2020年の東京パラリンピック開幕まで、500日を切った。大会が注目を集め、障害者を取り巻く環境も変わる、という声がある。多様な人が共生する社会の実現につながるのか。 全盲の障害を持つ東京大学准教授・星加良司さん パラリンピック大会は障害者にとって、いいことばかりではありません。開催に伴う根源的な危うさについて、もっと批判的な議論がなされるべきです。 2012年ロンドン大会は多くの観客を集め、成功したとされています。しかしその成功が本当に障害者にとって意味あるものだったでしょうか。英国の障害学やスポーツ社会学の研究では、多くの批判的見解が示されています。 パラリンピックが大きな国家イベントとなるにつれ、メダルを取ることや、大会そのものが注目を集めることが重視されるようになります。大会が障害のあるアスリートにとって自己実現の場でもあることを踏まえれば、そうした観点はもちろん大切です。 しかし近年、競技は高度になっています。普通の障害者は参加しにくく、障害者がスポーツをする機会の拡大に直接つながるわけでもありません。障害者のための公的予算も競技力向上や大会の啓発に重点が置かれ、他の施策がおろそかになるのが現実です。 障害に対する誤った見方が強められ、固定化されることも心配です。アスリートは、たぐいまれな精神力と、厳しい訓練や周囲の支えで困難を克服している、という感動物語に飛びつくのはメディアの習性です。しかし努力で克服した人はすばらしいが、そうでない人は怠けている、との見方につながりかねません。 問題の根っこにあるのは、私たちの意識に染みついた個人モデルという障害のとらえ方です。それは、困難に直面するのは、その人の体に何らかの不具合があるからという考え方です。その上で健常者の生活に近づけるようにリハビリや訓練により克服する努力が求められたり、社会の連帯や良心の観点からバリアフリー化などサポートがなされたりすることもあります。しかしあくまでも困難の原因は障害者側にあると考えます。 一方、障害学では、社会モデル、という新しい見方をとります。障害者が困るのは、障害のないマジョリティーの都合や利便性だけを考えて社会がつくられてきたからという視点です。困難の一義的な原因は社会の側にあり、それを正そうと考えるわけです。 このモデルは、社会のゆがみを気づかせるもので、外国人や性的少数者、高齢者といったマイノリティーや、力の弱い人の困難をどう克服するかを考えるうえで応用できます。政府も社会モデルへの理解が大切だとは言いますが、いまだに個人モデルに基づく取り組みがあまりに多い。 東京大会の準備が進み、人々の関心は高まります。この機会に社会モデルによる理解を広め、共生社会の実現につなげてゆく。それこそ、パラリンピックのレガシー(遺産)たり得るものです。(聞き手・桜井泉) ◇ 〈ほしか・りょうじ〉 1975年生まれ。社会学専攻で障害の社会理論を研究。全盲の障害がある。小、中、高校と普通学級で学ぶ。 このあと障害者を取り巻く様々な先入観について山本恵理選手に、パラリンピックでメダル数を競う事への違和感を経済学者の星加良司さんに聞きました。 ■パラ・パワーリフティング・山… 980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
静岡で1時間40ミリ超の強い雨 関東各地で停電発生
気象庁によると、寒冷前線などの影響で21日、西日本から東日本の太平洋側で強い雨が降っている。 21日午前8時までの1時間の降水量は、静岡県富士宮市白糸で、5月の同地点としては観測史上最多となる42・5ミリ。静岡市葵区鍵穴で41・5ミリ、同県藤枝市高根山で39・5ミリ。静岡地方気象台は21日午前8時25分現在、静岡市南部、富士宮市、島田市などを土砂災害警戒対象地域とし、崖の近くなど土砂災害が起きやすい場所の住民に早めの避難を呼びかけている。 中日本高速道路によると午前11時半現在、新東名高速の浜松浜北インターチェンジ(IC)―新城IC間と、浜松いなさジャンクション(JCT)―三ケ日JCT間が通行止めになっている。 浜松市は21日午前6時45分、釣橋川が危険水位を超えたため、同市北区三ケ日地区の1019世帯2931人に避難勧告を出した。その後水位が下がったことから午前8時45分現在、避難した人はいない。午前10時半に勧告は解除された。 東京電力によると、21日午前11時15分現在、千葉県で富里市、香取市などの約1800戸が停電している。茨城県古河市、群馬県高崎市、静岡県清水町などでも一部で停電が起きている。同社が天候の影響を含めて原因を調べている。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
都心の浸水、リアルタイムで予測 早大・東大チーム開発
ゲリラ豪雨などによる東京23区内の20分後までの浸水状況を予測し、即時にインターネットで提供するシステムを、早稲田大や東京大の研究チームが開発した。6月下旬ごろ試験運用を始める。住民の迅速な避難や、地下街などの管理者によるいち早い浸水・冠水対応につなげたいという。 20日の会見によると、雨水が流れる道路の幅や勾配、下水道管の大きさや延長の詳しいデータを東京都から提供してもらい、250メートル四方ごとの雨量を1分ごとに配信する国土交通省のレーダー観測網、降水量を30分後まで予測する気象庁の観測網のデータと組み合わせてコンピューターで解析。5分刻みに20分後までの浸水状況の予測を、文部科学省の関連サイトに表示する。浸水の深さも10センチは青、80センチ以上は赤、などと色分けされて表示される。 都市部では地中の下水管などを通って河川や調整池に雨水が流れる。しかし、台風やゲリラ豪雨で想定された処理量を超える雨が降ると、あふれた水が地下街や、線路などの下を通るくぼんだ道路などの「アンダーパス」に流れ込む危険性がある。自治体には、予測される浸水エリアを示した「ハザードマップ」の作成・配布が義務づけられているが、昨年の西日本豪雨では住民の理解が不足し、避難が遅れた要因の一つと指摘された。 開発に携わった早稲田大理工学… 980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
やっぱり快慶作の仏像の可能性 胎内に巻物も 愛知
愛知県岡崎市の瀧山寺(たきさんじ)が所蔵する十一面観音菩薩(ぼさつ)立像の制作者が、鎌倉時代前期に活躍した仏師快慶か、快慶工房内の仏師である可能性が高いことがわかった。多摩美術大の青木淳教授(日本美術史)が20日発表した。X線調査などの結果、仏像の構造が快慶初期の作品に似ているという。 十一面観音菩薩立像は高さ約50センチ。愛知県史によると、ヒノキとみられる針葉樹を使い、鎌倉時代に造られたとされる。体の部分は金泥が塗られている。山田亮盛住職によると、作者は不明だった。 青木教授が約2年かけ、全国の快慶作とされる仏像や類似した約20体をX線調査。その過程で、文化財には指定されていない十一面観音菩薩立像を調べ、ほかの仏像と比較。胎内に納入品を入れるための後頭部の仕掛けが、快慶の技法に類似していたという。 さらに、X線画像には脚部胎内に長さ8センチほどの巻物のようなものが3本写っていた。胎内に納入品があることも快慶作品の特徴とされ、こうした共通点から快慶作品か快慶工房での作品と判断したという。青木教授は「タイムカプセルをのぞき見ることができたのは喜びだ。快慶周辺の足跡を考えるきっかけができた」と説明する。 奈良国立博物館の岩井共二研究員(仏教彫刻史)によると、関係者の間では快慶系統の作品という説が有力だった。岩井研究員は「歴史的な位置づけにおいて大きな意味があり、文化財としての価値が高まるのではないか。今後、快慶系仏師の研究を補強するだろう」と話す。 また、瀧山寺の三尊像の一つで、平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した運慶と、その息子の合作といわれる「帝釈天(たいしゃくてん)立像」(国指定重要文化財)もX線調査したところ、胎内に箱のようなものが納められていることが判明したという。(小川崇) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
山形の遺体は居住の女性医師 頭部損傷、殺人容疑で捜査
山形県東根市さくらんぼ駅前3丁目のマンションから19日午後5時50分ごろ、「女性が倒れている」と110番通報があった。2階の1室で50代ぐらいの女性が倒れており、その後に死亡が確認された。山形県警は20日夜、死亡したのはこの部屋に住む眼科医矢口智恵美さん(50)で、死因は頭部打撲による頭蓋(ずがい)内損傷と発表し、殺人容疑で捜査を始めた。 県警によると、矢口さんは一人暮らし。訪ねてきた40代の弟が遺体を見つけたという。 矢口さんは自宅から北に約5キロにある同県村山市内の眼科医院で院長を務めている。医院の職員によると、18日は日中の診療を終えた後、新しい職員の歓迎会があり、矢口さんも出席していたという。 現場マンション1階の店舗で働く50代の女性は、「穏やかで小柄な先生で、家族でよく診てもらっていた。人当たりもよく、トラブルに巻き込まれる印象もないのでびっくりしている」と語った。 現場は、山形新幹線の停車駅でもあるJR奥羽線さくらんぼ東根駅の東約300メートル。周囲にはホテルや商業施設などが立ち並ぶ。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
東急池上線、五反田―雪が谷大塚間で一時運転見合わせ
東急電鉄によると、東急池上線は20日午後7時48分ごろ、長原~洗足池駅間で起きた人身事故の影響で、五反田~雪が谷大塚駅で運転を見合わせていたが、同8時45分ごろ運転を再開した。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Stanka’s family reunited with ’64 MVP trophy
Joe Stanka’s Pacific League MVP trophy was missing for over 30 years. He won the award with the Nankai Hawks during the 1964 season. Pitching to catcher Katsuya Nomura, “Big Thunder” went 26-7 with a 2.40 ERA and 1.08 WHIP in 277⅔ innings. He was the first American pitcher of […]
水深1mプール飛び込み大事故に 「授業で禁止」がなぜ
【動画】中学校の水泳の授業で、プールに飛び込んで障害を負った新嵩晃崇さん。特別支援学校を経て、現在は大学で学んでいる プールでの飛び込みは、小中学校の体育の授業で禁じられているが、重大な事故が後を絶たない。なぜ危険なのか。取材すると、学校のプールの構造的な背景も見えてきた。 島で生まれ育ち、泳ぎは得意だった しゃがんだ形から水面へ。頭を打った感じはなかったが、体がしびれ、動かなくなった。新嵩晃崇(あらたけあきたか)さん(20)は、あの瞬間を覚えている。 日本最西端の与那国島。2013年7月、中学3年の11人で水泳の授業を受けていた。場所は沖縄県与那国町立プール。習うのはこの日が初めてだった。2回目の飛び込みで、プールの底に頭を打ち、頸椎(けいつい)を損傷して首から下が動かなくなった。 晃崇さんは、石垣島の病院で首を固定する手術を受けた。その後、寝たきりのベッドで、頭をわしづかみにされるような痛みに泣いて過ごした。「死んだ方がよかった」。家族には、そう言った。 ある日、好きなゲームをしている夢を見た。だが、目覚めた自分の体は動かない。現実に押しつぶされそうになった。 それでも、福岡の病院でリハビリに取り組んだ。1年後に退院。「もう一度ゲームをしたいという思いで、少しずつ動けた」と振り返る。 沖縄本島の特別支援学校を経て昨年、沖縄国際大に入学した。支援学校では、情報処理やWEBデザインなど四つの資格を取得した。今は、母あすかさん(47)の介助を受けながら車いすでの生活を続ける。 島で生まれ育ち、泳ぎは得意だった。海によく飛び込んでいた。それでも事故は起きた。小学生も使うプールの水深は、約1メートル。「浅すぎた」と晃崇さん。 あすかさんは「車いすの日々は一生続く。こんな事故が二度とないように、学校の先生は我が子と思って細心の注意を払ってほしい」と話す。 相次ぐ飛び込み事故を受け、国は学習指導要領を改訂。小学校は2011年度、中学校は12年度から授業での飛び込みを禁じていた。この学校の授業で、なぜ飛び込みは行われたのか。町教育委員会は取材に「記録がなく、詳しい経緯は分からない」と述べた。 ■部活動の事故、3年間で1… 980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Star pitcher Koji Uehara retires after long career in MLB, NPB
Former major league pitcher Koji Uehara has told the Yomiuri Giants he is calling time on his playing career, baseball sources said Monday. The 44-year-old right hander, who made his professional debut with the Giants in 1999 and rejoined the Tokyo-based Central League club in March of last year, is […]
鉄製巨大ロボ、お台場に 輸入したのは愛知の中小企業
巨大ロボットを使ったイベント開催を検討している三笠製作所(愛知県犬山市)などが、東京・お台場で高さ5・2メートル、重さ約6トンの鉄製ロボットを披露した。 米国から見本として輸入し、2人まで乗り込める。エンジンが駆動すると前に進んだり、後ろに下がったりできる。手も動かせる。遠隔でも動かせるため、三笠製作所はeスポーツでの活用を模索している。ロボットは1年かけて各地を訪れ、需要を探る。(竹山栄太郎) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル