9/29(日) 13:01配信 岐阜県警によると、同県垂井町の県道脇に乗用車が横転した事故で、重体となっていた18歳と46歳の男性2人の死亡が確認された。他に同乗していた滋賀県彦根市の女子高校生(18)ら2人が重軽傷を負った。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
台風18号 進路は17号より大回り 九州や本州への影響はやや軽減か(ウェザーニュース)
9月29日(日)9時現在、台風18号(ミートク)は暴風域を伴ってフィリピンの東を進んでいます。 この台風は、先週沖縄や西日本に荒天をもたらした台風17号の経路とよく似たカーブを描いて日本付近を進む予想となっていますが、17号の進路よりはやや大回りの進路が予想されています。 沖縄には17号よりも発達して接近へ 台風18号は、明日9月30日(月)から10月1日(火)頃にかけて沖縄県の先島諸島を通過するため、暴風や高波、大雨、高潮等に警戒が必要です。 先週の台風17号と比べて、発達した状態で接近することが予想されています。八重山地方などでは瞬間的に50m/sを超えるような猛烈な風が吹くおそれがあります。 前回は進路の西側だった先島諸島への影響は限定的でしたが、今回は油断をせずに万全の対策をするようにしてください。 進路は先週の17号より大回りか 台風18号は17号と同様に、沖縄を通過後は東シナ海で進路を北東に変える予想となっています。 ただ、先週と比べて今週は太平洋高気圧に覆われる範囲が西へ拡大していることで、台風はそれに押される形で大回りの進路をとる可能性が高くなっています。 このため、九州北部に接近した台風17号よりは北西側に膨らんで、九州からやや離れた朝鮮半島付近を通って日本海へ進む可能性が高くなっています。 また、台風の強風域の大きさも台風17号より小さく、台風17号のような全国的に荒れた天気となるパターンではないと言えそうです。 とはいえ、九州や本州の日本海側で一時的に風や雨が強まる可能性があります。沿岸の地域などでは瞬間的に25m/sを超えるような風が吹くことが想定されますので、随時最新の気象情報を確認するようにしてください。 ウェザーニュース 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「セラミック・アーティスト」と呼ばないで 彼女の矜持
フィンランドの名窯(めいよう)・アラビア製陶所の専属アーティストとして活躍したルート・ブリュック(1916~99)の回顧展が、兵庫県の伊丹市立美術館・工芸センターで開かれている。初期の素朴な陶板から大型の抽象作品へと大胆に変容する作品群は、美術と工芸、抽象と具象の境を自由に行き来する。 アラビアは1932年、日用食器の生産とは別に芸術家を雇用する美術部門を創設した。グラフィックアート出身のブリュックは入所当初、既製品への絵付けを手がけていたが、輪郭線の中に釉薬(ゆうやく)を厚く施す独自の陶板技法を確立。静物や「最後の晩餐(ばんさん)」といったキリスト教的なテーマなどを扱い、51年ミラノ・トリエンナーレではグランプリを獲得した。 ブリュックは個人的な思い出や… 980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
松井市長、関電社長らの責任追求へ「値上げしながら…」
関西電力の役員らが高浜原発のある福井県高浜町の元助役から多額の金品を受け取っていた問題で、関電の筆頭株主である大阪市の松井一郎市長は29日、「事実であればとんでもない。幹部の責任を問いたい」と述べた。関電に対して、説明を求める文書を30日に申し入れする考えも明らかにした。 松井氏は訪問先のロシアから帰国した際に関西空港で記者団に「電気料金の値上げをしながら、バックマージンを受け取っていたと疑われかねない。株式価値を毀損(きそん)している」と批判。「高額商品をもらった人は全員、名前を出すべきだ。すべてオープンにするよう報告を求めたい」と語った。 「もらった人はそのポジションにいるのは適切ではない」とも指摘。引責辞任を否定している岩根茂樹社長らの責任についても厳しく追及していく考えを示した。大阪市は今年3月末時点で関電株の約7・6%を保有している。(笹川翔平) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
全国一のイクメン県は島根 沖縄、鳥取など地方県上位に
島根県の男性は、全国で最も育児や家事に積極的に関わっている――。そんな調査結果を積水ハウスがまとめ、「イクメン白書2019」で発表した。 調査は、企業で働く男性の育休取得の実態を探る目的で、積水ハウスが今回、独自に実施。小学生以下の子どもを持つ20~50代の男女に、夫が行う家事や育児の数▽夫はイクメンだと思うか▽育休取得日数▽夫の家事・育児時間などをインターネット上で質問。計約9400人が回答した。 回答内容を点数化したところ、島根が総合1位となった。項目別では、夫が行う家事や育児の数(7・91個)と、夫はイクメンと思うか、家事・育児時間(週平均18・21時間)の3項目で1位となった。 男性の育休取得日数は全国平均2・36日に対し、島根は1・91日で28位だった。1位は和歌山の9・52日だった。 総合2位は沖縄、3位は鳥取だった。 県子ども・子育て支援課は結果… 980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
サーバーの余熱で育てる野菜やサカナ! 新事業で目指す“循環型”社会【新潟発】(FNN.jpプライムオンライン)
産廃焼却で出る温水利用で“本場に負けない”バナナを 新潟県柏崎市の工場地帯にある産業廃棄物処理を行うクリーンセンター。こちらでは、主に県外から集められた産業廃棄物を850℃の高温で、24時間365日、焼却している。 【画像】雪国・新潟で育てられたバナナ 新潟総合テレビ 小林祥郷記者;こちらの産業廃棄物処理場で出されたエネルギーが、いま全く違う業種で活用されているんです シモダ産業 霜田真紀子常務;炉の周りを冷却するために使う水。それを今回は、農業用の水として活用することに なった 工場を24時間稼働するシモダ産業が、産業廃棄物の焼却で排出される熱を活用し、新たに始めたのが農業だった。 シモダ産業 霜田彰社長;24時間温排水が出るので、それを循環型といいますか、そういう目的で何か出来ないかということから発想した 将来世代のために…今世界の大きな目標となっているのが、環境に配慮し資源を有効に活用する、サステナブル=持続可能な社会の実現。 シモダ産業が取り組んでいるのも、この資源の有効活用。これまで、蒸発するだけでムダになっていた水と熱を再利用することで、余分な燃料などの資源を使うことなく、雪国・新潟でも農業用ハウスの温度を一年中24℃以上に保つ仕組みを導入した。 この条件下で育てられているのが、南国のフルーツ バナナ。 シモダ産業 霜田彰社長;日本に働きに来ているフィリピンの女性が、日本のバナナはまずいと。確かにフィリピンや台湾から青いバナナを持ってきて、日本で無理やり黄色にして出荷しているからおいしいわけがない。それなら、新潟県で木で熟したバナナを食べさせてやろうじゃないかというところから始まった 柏崎市の新たな特産品となることが期待されるだけでなく、新たな雇用の創出にも一役買うかもしれない。 シモダ産業 霜田真紀子常務;こういうバナナの事業に取り組むことによって、またうちの会社に興味を持ってもらえたらなと。そういう意味でも楽しみ バナナの栽培管理を担う猪股弘士さんは、以前イチゴの栽培を行っていたが、この新たな挑戦に関心を持ち転職した。 猪股弘士さん;新潟で、誰かが商業用のバナナ栽培をやっていると聞いたことがなかったので、非常に面白いなと思った Source : 国内 – Yahoo!ニュース
家族同然の愛車が…クラウン盗難被害者が怒り「犯人を許すことはできない」(産経新聞)
思い出が詰まった家族同然の愛車を盗まれ、あろうことか犯罪に利用された-。新たな手口が次々と生まれる自動車盗。その被害に遭った堺市の男性(47)が産経新聞の取材に応じ、怒りの思いをはき出した。頻繁に洗車したり部品をカスタマイズしたりしていた愛車が突然姿を消し、発見されたときには傷だらけの状態。車内からは身に覚えのない目出し帽や違法薬物とみられるものが見つかるなど、犯罪に使用された形跡もあった。あまりに変わり果てた姿に、男性は「犯人を許すことはできない」と憤っている。 【写真でみる】盗難被害にあったトヨタ「クラウンマジェスタ」の車内 ■「思い出詰まった車」 8月11日朝。男性はいつものように妻を職場へ送り届けるため、自宅からほど近い駐車場へ向かった。だが、前日夜に所定の場所に止めたはずの愛車、トヨタの「クラウンマジェスタ」が見当たらない。「何が起きたのか一瞬理解できずパニック状態になった」。駐車場には、車から抜き取られたとみられる鍵の部品が落ちており、すぐに110番した。 ワインレッド色のクラウンマジェスタを長年探し求めていた男性は3年前に同車を購入。以来、高級外車に使われているタイヤのホイールを特別にカスタマイズしたり、車内灯を全て白色発光ダイオード(LED)に付け替えたりして大切にしてきた。週に3、4回の洗車も欠かさなかったといい、「何度も旅行にいくなど思い出が詰まった家族のような車。本当に大切にメンテナンスしていた」と悔しさをにじませる。 ■車内から違法薬物? 「車が見つかったので確認しにきてほしい」。事件から約2週間後、被害届を出していた大阪府警から男性に連絡が入った。だが、見つかった愛車は変わり果てた姿になっていた。 大阪府北部の団地の建設予定地に置かれていた車は、車体のいたるところがへこみ、衛星利用測位システム(GPS)用のアンテナが破壊されていた。トランクや車内には身に覚えのないゴルフクラブや携帯電話、消火器、食べかけのフライドポテトなどが詰め込まれていた。 さらに、目出し帽や違法薬物とみられる結晶が入った袋が見つかった上、ナンバープレートも付け替えられていた。 大切な愛車は犯罪に使われていた。男性はあまりの状況に言葉を失った。 ■巧妙化する手口 警察庁によると、平成25年に2万1529件だった自動車盗の認知件数は毎年減り続け、29年には半分以下の1万213件となっている。自動車メーカーや利用者の防犯意識が高まり、対策が進んだことなどが要因の一つだという。 発生件数が減る一方、手口は巧妙化している。 かつて自動車盗といえば、窓ガラスを割ったり工具でドアをこじ開けたりして、電気配線を直結させエンジンをかけて持ち去るといった手口が主流だった。 20年ほど前に、防犯対策として、車と鍵に事前登録したIDを照合し、一致する場合のみエンジンを起動させることができる「イモビライザー」が登場。すると、暗号化されたIDを無効化し、別の鍵でもエンジンを始動できるようにする「イモビカッター」などの解除機器が出回るようになった。 最近は、鍵穴に差し込まなくてもドアを解錠したりエンジンをかけたりできる「スマートキー」から発信される微弱な電波を特殊な装置で受信、転送して解錠する「リレーアタック」という手口も確認されている。警察庁によると、29年の自動車盗の認知件数のうち、鍵がない状態で盗まれたケースは7割を占めているという。 今回被害に遭った男性の車内からもイモビカッターが見つかった。現在は大阪府警が窃盗容疑で捜査している。「本当に理不尽で、犯人を許すことはできない。自動車盗は身近であり、卑劣な犯行だと改めて痛感した」。男性は沈痛な表情で話した。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「敬語でなくていい」と言われるのがつらい… タメ口苦手な「コミュ障」の心理、専門家に聞く(J-CASTニュース)
敬語は気楽――? コミュニケーションを苦手とするユーザーがツイッターに投稿した「敬語」についての心の声が、共感を集めている。 話し相手に「敬語でなくていい」と言われてもリラックスできることには必ずしもならないそうで、「敬語を封じられると詰む」とまでいう。ツイッター上では「これはわかります」「無難で楽なんだよな」との声が広がったが、なぜ敬語にこうした安心感を抱くのか。専門家は「嫌われたくない、変だと思われたくない気持ちが強いのはないでしょうか」と見解を示す。 ■「1番恐れるのが『敬語使わなくていいですよ』と言われる事」 発端はあるツイッターユーザーが2019年9月26日、 「コミュ障がオフ/飲み会/接待で1番恐れるのが『敬語使わなくていいですよ』と言われる事」 とつづったこと。「言ってる側は『楽に構えて下さい』という100%の善意なんだけど」と相手の気配りであることは理解しているものの、 「コミュ障は往々にして『言葉遣いや距離感を調整し続ける事が苦手な故に、敬語という無難な定型を選んでる』ので、敬語封じられると詰むというな」 と敬語にかなりの「信頼」を置いている。 「コミュ障」はコミュニケーションが苦手であることを示すネットスラングとして使われる。敬語に対するこうした心理は共感を集めており、 「これはわかります。私もあまりタメ口を上手く使えません」 「分かる、敬語が一番無難で安心出来るんよね 何なら歳下相手でも使うし」 「そう!別に敬語にしなきゃと思ってるというよりかは敬語が無難で楽なんだよなー」 「これもうわかりすぎて首折れそう。敬語封じられたらなんかもうそれ以上何もお話出来ませんよって言う」 といった声が続々。元の投稿は1万7000件以上の「いいね」がついた。 人付き合いに対する「煩わしさ」が背景に? 敬語は主に改まった相手・シーンで使うものだが、それがくだけた「タメ口」よりも楽だと思うのは、いったいどんな理由があるのか。コミュニケーション研修事業を手がける「話し方研究所」(本社・東京都中央区)の福田賢司代表(47)は27日、J-CASTニュースの取材に、「嫌われたくない、変だと思われたくない気持ちが強いのはないでしょうか」とし、次のように見解を示す。 「『丁寧である』という他者評価を手に入れるだけで十分で、それ以上仲良くなりたいとも思っていないし、早く帰りたい、という気持ちなのかもしれません。 対人関係において、敬語は相手を敬う表現ですから、初対面の時、ビジネスの場面では当然大切なことだと思います。今回のケースでは、飲み会や接待の場を苦痛だと思っているようなところがあるので、最低限敬語ができていればいいだろう、それ以上踏み込まないでほしいという、コミュ障というよりは人付き合いが嫌いで煩わしいのだと思います」 こうした心理はコミュニケーションを苦手に感じている人のほうが抱きやすいのか。福田氏は「敬語が無難とハッキリ認識している人と、とりあえず敬語でかわしている人、いろいろだと思います。人と関係を深める、仲良くなるのが苦手、という人は、とりあえず敬語を使えばいい、と思っている人も多いでしょう」とするが、一方で 「正しい敬語をしっかり使っているかというと、過剰な敬語を使っていたりして、聞いている側が違和感を持つことも少なくないのです。『~させていただく』の使い過ぎなどもそうです」 と、「とりあえず敬語」には落とし穴があることも指摘した。 次ページは:コミュニケーションには「相手の思いを汲み取る」ことが必要 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
回数減、持ち込み可…定期テスト見直しの動き 「教員の意識も変わった」ある中学校の取り組み(西日本新聞)
全国の中学校で、学期ごとの中間や期末試験といった定期テストを見直す動きが出ている。九州では、福岡県の須恵町立須恵中が本年度から、年5回の定期テストを6月と11月の2回に減らし、試験中に自学用ノートの持ち込みを認めるようにした。進学などで参考にされる通知表のためのテストになっている現状から、生徒の学ぶ意欲を高めて基礎学力の定着、向上を目指す実験的な取り組みとして注目される。 2学期制を導入する須恵中は生徒数約500人の中規模校。3年前に着任した栗原美喜男校長(57)は、どの学校でも実施している定期テストの在り方に疑問を感じていた。「卒業直前にもあるがこの時期だと成績に反映されず、むしろ入試の妨げになっている」。テストの意義を問い直そうと考え、定期テストの全廃を教員に提案した。 驚く教員たちと議論を繰り返し、成績評価のためにも各学期1回ずつのテストは残すことにした。「では、教科書やノートも持ち込んではどうか」。あえて極端な方針を示し、議論を始めた。再び教員たちと意見を重ね、自ら学ぶ意欲の向上という趣旨に合致させるため、ノートの持ち込みに限って認めることにした。 定期テストの回数が減っても、教員の仕事量が減ったわけではない。生徒の理解度を確認するために教科の単元ごとの小テストを繰り返し、定期テストでは自学ノートを見直しただけでは解けない設問も考えなければならない。「教員の意識も変わってきている」と栗原校長は手応えを語る。 1回目の定期テストは6月に実施。生徒の反応は「英単語を書いただけのノートは役に立たない」「問題量が多く、覚えておかないと時間が足りない」。一夜漬けでの高得点は難しく、3年の矢野優那さん(15)は「深く充実した自学に変わってきた」と話した。 定期テストは学習指導要領で規定されておらず、実施の義務はない。文部科学省も「どのように生徒を評価するかは各校の判断」とする。全国では東京都千代田区立麹町中や世田谷区立桜丘中、金沢市立西南部中が定期テストを廃止。単元テストなどで生徒の課題認識や成績評価につなげている。西南部中の担当者は「生徒が自主的に学ぶ力を大切にしたい」と強調する。 須恵中の栗原校長は「変化する時代にどう対応していくか、生徒も教員も考えながら学ぶ必要がある。新たな試みの定期テストで、課題が出てくれば修正を加えるなど柔軟な姿勢で臨む」と話している。 (四宮淳平) 学ぶ過程重視へ転換 福岡教育大の鈴木邦治教授(教育経営学)の話 須恵中のような定期テストの見直しは、テスト結果を重んじる従来の教育から、学びの過程を重視する手法へと転換する動きといえる。テストの回数が減って準備期間が長くなりノートを持ち込めるようになったことで、生徒たちには効果的な復習や級友の学び方に目を向けるという意識の変化も芽生えるだろう。知識や技術がどんどん新しくなる現代にあっては、学び続ける力を身に付ける必要がある。何のために学ぶのかを問い直し、改革していく姿勢が学校現場に求められている。 西日本新聞社 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
日本大金星「歴史的勝利」にファン総立ち状態、涙も(日刊スポーツ)
「感動した!」「すごすぎる」-。28日のラグビーワールドカップで、優勝候補アイルランド代表を破る日本代表の大金星に、列島中が歓喜の渦に包まれた。約4万7000人が詰め掛けた会場の静岡・エコパスタジアムを始め、東京、大阪など各地パブリックビューイング(PV)会場でも、ファンの絶叫が響くなど大盛り上がり。ジャパンの歴史的勝利を抱き合って喜び、選手を祝福した。 大阪の大阪天王寺公園エントランスエリア「てんしば」で開かれたPVには、約4500人が詰めかけた。会場に入りきれないファンも出て、フェンス越しに「桜の戦士」に熱い声援を送った。日本が大金星を挙げると、ファンは総立ち状態に。「歴史的勝利」と喜びを爆発させ、涙を流すファンもいた。 試合を中継する大型モニターからノーサイドの笛が鳴り響くとファンは抱き合って喜んだ。代表のジャージーを着た大阪市の会社員、宮下修さん(48)は「前回大会で南アフリカに勝利した以上の奇跡。試合中は何度も泣きそうになった」と興奮気味に話した。 友人3人と観戦した大阪市の会社員、三浦英景さん(34)は「日本はミスが少なく、スタミナで相手を圧倒した。ベスト8は間違いない」と笑顔。会場に入れなかった女性(33)は「日本の勝利の興奮を多くの人と共有できた」と満足そうにうなずいた。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース