将棋の朝日杯将棋オープン戦の二次予選が12月5日に行われ、佐藤康光九段(50)と野月浩貴八段(46)が、午後2時から対局中だ。勝者は午後7時からもう一局行う。 【中継映像】佐藤康九段 対 野月八段 佐藤康九段は1987年3月に四段昇段。永世称号を持つ棋聖位を含め、タイトル通算13期、棋戦優勝12回。日本将棋連盟の会長職も務めている。竜王戦1組(1組以上:26期)、順位戦A級(A級以上:23期)。 野月八段は1996年10月に四段昇段。棋戦優勝は2回。竜王戦4組、順位戦B級2組。 振り駒の結果、先手は野月八段。本局の勝者は郷田真隆九段(48)と、午後7時から本戦出場をかけて対戦する。 ◆朝日杯将棋オープン戦 持ち時間40分の早指し棋戦。一次予選、二次予選を勝ち抜いた棋士が、シード棋士を含めた計16人で本戦トーナメントを戦う。参加は全棋士、アマチュア10人、女流棋士3人で優勝賞金は750万円。2017年度、2018年度と藤井聡太七段(17)が2連覇している棋戦としても知られている。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
深海の岩石から微生物 火星の生命探る手掛かり(共同通信)
南太平洋の深海底で採取した1億年前の岩石の割れ目に、微生物がすみ着いているのを見つけたと、東京大の鈴木庸平准教授(地球惑星科学)のチームが5日発表した。 海中の微生物が岩の割れ目に入り込んだとみられる。餌となる有機物に乏しい極限環境だが、鉱物の反応による化学エネルギーで生き延びていたらしい。 鈴木准教授は深海底と似た環境がある火星の地中で生命の痕跡を探る米航空宇宙局(NASA)の国際プロジェクトに参加している。「数十億年前の火星は温暖で水にあふれていた。かつて進化した微生物が火星の地中でも生き延びている可能性がある」とみている。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
厚労省、妊婦加算の再開断念 批判が相次ぎ今年1月に凍結(共同通信)
12/5(木) 13:59配信 厚生労働省は5日、妊婦が外来受診した際の初診料などに上乗せされる「妊婦加算」について、再開を断念する方針を固めた。特定の疾患を抱える人に対しては加算する仕組みを検討する。 昨年4月に妊婦や胎児に配慮した治療を促す目的で妊婦加算を新設したが、コンタクトレンズの処方に加算するなど不適切な事例があり「妊婦税だ」といった批判が相次いだため、今年1月に凍結していた。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「星のブランコ」周辺鮮やかに染まる 大阪・ほしだ園地で紅葉見ごろ(THE PAGE)
管理事務所によると、1997年に大阪国体山岳競技の会場として同園地にクライミングウォールが整備され、そのころに吊り橋も作られた。 交野市は「七夕伝説の里」としても知られており、星降る里のシンボルという意味合いから吊り橋に「星のブランコ」という愛称がつけられているという。 大阪管区気象台によると、5日午後2時現在の大阪市の最高気温は12.5度。そんな寒さの中、ほしのブランコを見ようと、見物人は増えている。京都市南区から来たという主婦(44)は「駐車場から1時間ほど歩きましたが、ここはそれだけ疲れる価値もあります。きょうは天気が悪いけど、京都タワーも展望台から見えますよ」と話していた。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
JR東海、「遠隔で対応する」駅増加へ 利便性は向上
JR東海は、遠隔で切符購入の案内などができる「集中旅客サービスシステム」を、東海道線と関西線の計10駅に導入する。逢妻駅など7駅が無人となる。2020年12月ごろの使用開始を目指すという。 発表によると、導入するのは逢妻、野田新町、東刈谷、三河安城、西岡崎、八田、春田、蟹江、永和、弥富の各駅。このうち東刈谷、蟹江、弥富の3駅には引き続き有人窓口を置く。導入は13年、17年に続く3例目。現在は同社の計14駅に導入されている。 利用者は券売機のインターホンを押すと、名古屋駅近くの案内センターにいるオペレーターと会話できる。オペレーターはカメラで駅内の状況を確認したり、スピーカーで案内放送を流したりできる。 10駅は現在、駅員が原則1人態勢で、駅員がいない時間帯は切符の購入や乗り越し精算、ICカードのチャージができない。同社はシステム導入で、列車が運行する全時間帯でこうした対応ができるようになり、利便性が上がるとしている。 東刈谷、八田、春田、蟹江の4駅は指定席券の購入者が多く、インターホンを通じた案内も受けられる指定席券売機も設置する。 導入に向けた工事は20年4月に始める。(田中恭太) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
中村哲さんの遺族ら、今夜にもアフガンへ出発 襲撃事件
アフガニスタン東部のジャララバードで4日、人道支援に取り組むNGO「ペシャワール会」(事務局・福岡市)の現地代表で医師の中村哲さん(73)が銃撃され死亡した事件で、ペシャワール会は5日午前、遺族や会関係者が早ければ同日夜にも現地へ向け出発することを明らかにした。 会事務局によると、中村さんの遺体は首都カブールに運ばれ安置されている。中村さんの妻と長女、事務局3人の計5人が現地へ向かうという。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
大阪・梅田の「泉の広場」 四季映す「ツリー」に一新
大阪・梅田の地下街「ホワイティうめだ」の改装工事が終わり、待ち合わせ場所として親しまれてきた「泉の広場」には5日、「樹木と水」をモチーフにした新たなモニュメントがお目見えした。 これまでの噴水に代わる新モニュメントは「Water(ウォーター) Tree(ツリー)」と名付けられ、1本の「樹木」に見立てた。鏡面加工を施した枝と葉にLED照明を反射させ、床面には水の揺らぎのような動きを映し出す。四季やクリスマスなど、季節ごとに色や演出が変わるという。 泉の広場がある東側エリアは1970年に地下街を拡張して生まれた。シンボルの噴水は、1日約40万人が訪れる地下街の待ち合わせ場所として使われてきた。噴水は初代から2度のリニューアルを経て、老朽化による今回の大規模工事で姿を消した。 泉の広場周辺の飲食店街も全室… 980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
桜を見る会「複雑な思い」小泉氏 新宿御苑、環境省所管で(共同通信)
小泉進次郎環境相は5日の参院環境委員会で、首相主催の「桜を見る会」を開く東京・新宿御苑に関し「われわれからすれば魅力を訴えていきたい場所が、こういった形で取り上げられていることは、さまざま複雑な思いもある」と述べた。新宿御苑は環境省が所管している。桜を見る会の運営を巡り、政府への批判が強まっていることを念頭にした発言だ。 同時に「桜の時期に大変人気があり、長い行列で入園券を買うため、入園の時に時間がかかっている」と述べ、利便性向上を図る意向を示した。 与党が参院予算委開催を拒否したと問われ「国会運営は国会で決めること。コメントは控えるべきだ」と強調した。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
明浄学院元理事長ら逮捕へ、大阪 21億円不明、横領疑いで特捜部(共同通信)
大阪観光大などを運営する学校法人明浄学院(大阪府熊取町)で21億円が不明になった事件で、全額を着服した疑いが強まったとして、大阪地検特捜部が業務上横領の疑いで元理事長の女ら数人を近く逮捕する方針を固めたことが5日、関係者への取材で分かった。 関係者によると、法人は明浄学院高(大阪市阿倍野区)の土地の一部を売却し、その資金で老朽化した校舎の建て替えを計画。2017年7月、大阪市中央区の不動産会社と約32億円の売却契約を結び、手付金として21億円を受け取った。 元理事長らは21億円を大阪府吹田市の不動産会社に預けるなどし、着服した疑いが持たれている。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
ネズミの置物作りピーク 熊本・木の葉猿窯元(西日本新聞)
熊本県の伝統的工芸品「木の葉猿」の制作で知られる木の葉猿窯元(玉東町)で、新年のえと「子(ね)」にちなんだネズミの置物作りがピークを迎えている。 窯元の永田禮三(れいぞう)さん(82)と後継者の三女、川俣早絵さん(39)が粘土で形を作り、数週間乾かした後に素焼き。妻英津子さん(76)と早絵さんが絵付けをして仕上げる。縁起がいいとされる白ネズミで、長寿を表す長い尾を強調し、目をつぶらに表現した。来年1月までに大小約2500個を仕上げる予定。永田さんは「今年は自然災害が多かったので、新年は平和で穏やかな年になってほしいという願いを込めました」と話した。 窯元のほか、熊本市の県伝統工芸館やくまもと工芸会館などでも販売する。窯元=0968(85)2052。 (宮上良二) 西日本新聞 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース