アフガニスタンで30年以上にわたって人道支援を続けてきたNGO「ペシャワール会」の現地代表、中村哲医師(73)が4日朝、道半ばで命を奪われた。現場では何が起きたのか。アフガニスタンの人々から深く感謝されている中村さんが、なぜ狙われたのか。 朝日新聞の電話取材に応じた現地の住民によると、銃撃が起きたのは4日午前8時ごろだった。中村さんが乗る四輪駆動車を待ち伏せするように、不審な車が通りに停車。車から降りてきた男が中村さんの四駆が差し掛かるタイミングで、タイヤに向けて発砲した。その後、男は中村さんに向けて銃を撃ち、車に戻って逃走した。銃撃を受けた四駆のドアからは大量の血が流れ出していたという。 「ペシャワール会」によると、中村さんは当時、運転手やスタッフとともに車で灌漑(かんがい)事業を進める場所に向かっていた。銃撃により、運転手やスタッフら5人も犠牲になったという。 アフガニスタンの武装勢力は、外国人や要人を襲撃する場合、標的にする人物の行動をつかみやすい出勤や帰宅時を狙うことが多い。同会によると、中村さんは通常、午前7~8時に宿舎を出発することにしていたといい、襲撃犯が尾行によって中村さんの行動パターンを事前に把握していた可能性がある。 事件を受けて会見した同会は「セキュリティーには気を配っていた。一番危ないのは移動中だと認識しており、同じ道を通らぬようにして、警備員を付けていた」と説明した。 アフガニスタンは政情悪化が著… 980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
犠牲者の最後の言葉「待て、話を聴け」 新幹線殺傷公判
昨年6月、走行中の東海道新幹線の車内で乗客の男性を刃物で殺害し、女性2人にけがを負わせたとして、殺人などの罪に問われた住所不定、無職小島一朗被告(23)の裁判員裁判が4日、横浜地裁小田原支部(佐脇有紀裁判長)であった。検察側の被告人質問で、死亡した男性の最後の様子が明らかになった。 「男だろうと女だろうと、子どもだろうと老人だろうと、殺すつもりでした」。昨年6月9日、その後の運行に影響が出ないよう、最終列車を選び、東京駅から乗車。新横浜駅で窓側に女性が座ると、かばんを置くふりをして、なたを女性に振り下ろした。 犯行を止めようと「おい」と肩をつかんだ男性を被告はなぎ払い、別の女性を襲ったが、逃げられた。「倒れている方が殺しやすい」。仰向けに倒れている男性を襲うことにした。 馬乗りになると、男性は「待て、話を聴け」と訴えた。「問答無用でなたを振り上げ、首にたたき込みました」。男性はしばらく経つと動かなくなった。「よし、人を殺せたぞと思いました」。法廷内に響き渡る声で、被告は言った。 刑務所に入りたいという被告の願望は「子どものころからの夢だった」。刑務所の何が良いのか問われると、「良いところを変えられてしまうので、説明しません」と述べた。 両親や祖父母をどう思っているか問われると「黙秘します」と繰り返した。 この日は精神鑑定医も出廷。「被告は猜疑性パーソナリティー障害があり、自分が攻撃されていると思う傾向が顕著」と述べた。元々自閉的でコミュニケーションに支障があったが、家族らの理解が乏しく、次第に増幅したものではと分析。医療だけでなく社会全体がどう支えるかが問われると指摘した。 被告の起訴内容は、昨年6月9日、東海道新幹線車内で乗客の会社員梅田耕太郎さん(当時38)を殺害、ほか女性2人にけがを負わせたというもの。(山下寛久) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
中村さん、胸に2発銃弾(共同通信)
12/5(木) 0:25配信 【イスラマバード共同】アフガニスタン東部で中村哲医師が銃撃され死亡した事件で、現地の病院関係者は4日、中村さんが胸に2発銃弾を受けていたと語った。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
与党、日米貿易協定承認に安堵も…国民投票法改正案、また見送り(産経新聞)
与党は今国会で日米貿易協定の承認を最優先で進めてきた。日米両政府は来年1月1日の協定発効を目指してきただけに、承認が滞れば「日本が恥をかく」(自民党幹部)からだ。もう一つの焦点だった憲法改正手続きを定めた国民投票法改正案の処理は無理に進めず、安全運転に徹した。 自民党の世耕弘成参院幹事長は4日、協定について「今国会の最重要テーマを完了できたことは非常によかった」と記者団に安堵(あんど)の表情を浮かべた。「参院では参考人質疑も行った。良識の府として中身のある審議ができた」とも語った。 協定をめぐっては、10月に閣僚の辞任が相次いで衆院外務委員会での審議が止まるなど、会期内の承認が危ぶまれる場面もあった。与党は野党が求める衆参両院の予算委員会集中審議に応じ、早期の幕引きを図った。 主要野党が早期の処理に抵抗する国民投票法改正案も、衆院憲法審査会での採決を見送った。主要野党が欠席したまま採決に踏み切れば、協定の審議に悪影響が及ぶと考えたからだ。 とはいえ、過去4国会にわたって継続審議となった改正案を今国会でも成立させられなかった代償は大きい。自民党幹部は「重要法案がなければ『えいや』で改正案を通すこともできた」とこぼした。(大橋拓史) 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
共同研究で収賄疑い 市民病院の医師を逮捕(読売テレビ)
読売テレビ 共同研究で便宜を図った見返りに現金を受け取ったとして、大阪府岸和田市の市民病院の医師が逮捕された。 収賄の疑いで逮捕されたのは岸和田市民病院の医師で呼吸器センター長の加藤元一容疑者(62)。加藤容疑者はことし4月、花粉症の研究をめぐって、東京都の研究所とともに共同研究できるよう便宜を図った見返りに現金20万円を受け取った疑いがもたれている。 また、加藤容疑者に現金を渡した疑いで医療健康資源開発研究所の代表理事・小嶋純容疑者(63)も逮捕された。警察は、2人の認否を明らかにしていないが、共同研究の経緯や金の使い道などについて詳しく調べる方針だ。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
菅官房長官バックアップデータは行政文書でない認識(日刊スポーツ)
菅義偉官房長官は4日の会見で、今年の招待者名簿の電子データに関し、内閣府幹部が5月21日時点で「破棄した」と国会答弁した時点で、実際はバックアップデータが残っていたことを認めた。電子データは5月7~9日に削除したが、その後、最長8週間はバックアップデータが残っていたという。 野党側は、バックアップデータが残っていながら破棄したと発言したのは、「虚偽答弁」と批判しているが、菅氏は、バックアップデータは、開示請求の対象となる行政文書に該当しないとの認識も示した。「破棄した」発言も、内閣府幹部が行政文書に当たらないと判断したためだと釈明した。 しかし、データの内容は正式の文書もバックアップも同じもののはず。バックアップとは、そのための意味合いがある。それだけに、野党からは菅氏の認識に疑問の声が上がっている。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
アレフ信者逮捕 不正口座はヨガ教室で利用(読売テレビ)
読売テレビ ウソの情報で預金口座を開設したとしてオウム真理教から名前を変えた「アレフ」の信者・村川奈々恵容疑者(40)と、知人の吉田暁弘容疑者(41)が逮捕された。 警察によると、2人は4年前、金融機関に対し村川容疑者が利用することを隠して口座を開設した疑いがもたれている。調べに対し、村川容疑者は黙秘し、吉田容疑者は「村川容疑者に頼まれた」と容疑を認めているという。 口座は村川容疑者が実質的に経営するヨガ教室の金銭の出し入れに使われていたという。警察は、ヨガ教室が信者の勧誘や教団の資金源になっていたとみて調べている。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
参院自民、国民の不安解消求めた中間報告提出(産経新聞)
自民党の世耕弘成参院幹事長は4日、西村康稔経済再生担当相と岸田文雄党政調会長をそれぞれ訪ね、世耕氏が座長を務める「不安に寄り添う政治のあり方勉強会」がまとめた中間報告を手渡した。 世耕氏は西村氏との面会後、記者団に「政府で取りまとめる全世代型社会保障改革の中間報告に、この報告書の内容をしっかり盛り込んでほしいと要請した。西村氏からは極めて前向きな回答をいただいたと思っている」と述べた。 勉強会の中間報告では、「身の回りに医者がいない」など地方が抱える不安を挙げ、政府に対して世論調査を通じ、不安の実態を把握するよう求めている。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
岸和田市民病院贈収賄事件 医師らを逮捕(MBSニュース)
MBSニュース 大阪府岸和田市の市立岸和田市民病院の共同研究を巡って、現金20万円の賄賂の受け渡しがあったとして、病院の呼吸器センター長らが逮捕されました。 収賄の疑いで逮捕されたのは市立岸和田市民病院の呼吸器センター長、加藤元一容疑者(62)で、贈賄の疑いで逮捕されたのは、一般社団法人「医療健康資源開発研究所」の代表理事、小嶋純容疑者(63)です。警察によりますと、加藤容疑者は病院と社団法人で行う花粉症に関する共同研究を巡り、契約などの手続きが有利に進むよう便宜を図った見返りと知りながら今年4月、小嶋容疑者に社団法人の銀行口座から加藤容疑者の銀行口座に現金20万円を振り込ませ、受け取った疑いが持たれています。警察は加藤容疑者らの認否を明らかにしていません。 MBSニュース 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「早期解散論」求める声も 自民党事務総長会議(産経新聞)
12/4(水) 23:38配信 自民党各派は4日夜、東京都内のホテルで事務総長会議を開き、衆院の解散時期などについて意見交換した。出席した竹下派の山口泰明事務総長によると、一部で早期の解散を求める声もあったという。 山口氏は記者団に「個人的に解散は(来年の)東京五輪後と思うが、安倍晋三首相が決めることに口を挟んではいけない」と述べた。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース