すり鉢状の競走路(バンク)を自転車で滑走し、順位を競う競輪。その着順を予想して購入する「車券」の売り上げが近年、持ち直している。競輪場への入場者数は減り続けているのに、いったい何が起きたのか。 地方自治体が運営する競輪事業の売り上げは、1991年度の1兆9553億円をピークに減少の一途をたどってきた。だが、2013年度の6063億円を底にして17年度まで毎年増え、18年度も増収の見込みだ。一方で、入場者数は低迷している。17年度は1日あたり1499人で、08年度の6割にまで落ち込んだ。 長らく減っていた車券の売り上げが持ち直したのは、11年から始まった「ミッドナイト競輪」が大きな要因だ。午後9~11時ごろに開催されるレースで、競輪場に観客を入れないのが特徴。車券は主にインターネット上で販売し、レースの模様も専用チャンネルや動画配信サイトで中継する。ネットにさえつながれば、自宅などにいても観戦と投票が楽しめる。「無観客」のため、近隣への騒音対策にもなり、運営コストも削減できるという。 各地の競輪場でミッドナイト開催が広まった。経済産業省によると、14年度に約120億円だったミッドナイト競輪の売り上げは、18年度には約700億円まで伸びると試算される。競輪選手を減らしたり、平日昼間にしていたレースを土日やミッドナイトに振り替えたりすることで、収益が安定してきた。 ただ、こうした変化のあおりを受けた事業者も出ている。東日本を中心に場外車券売り場を運営する花月園観光(横浜市)は、車券のインターネット投票が盛んになるにつれて売り上げが減少。11月には東証2部の上場廃止に追い込まれた。(久保田侑暉) メモ ミッドナイト競輪は、午後9~11時ごろに観客なしで開くレース。中継や車券の購入は、インターネットを通じてする。周回数を少なくしたり、通常より出走人数が2人少ない7車立てでレース予想をしやすくしたりしている点でも支持を集めている。(知っとこ!DATA) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「誰かのサンタ」になりませんか 子どもたちに絵本を
クリスマスにあわせて、生活が苦しい家庭や被災地、闘病中の子どもにプレゼントを贈る取り組みが広がっています。「サンタクロース」になる側も楽しめる活動だといいます。あなたも「誰かのサンタ」、なってみますか? 選ぶのも幸せな時間 「絵本をプレゼントする機会をつくってくれて、ありがとう」。「ブックサンタ2019」プロジェクトを主催するNPO法人チャリティーサンタ代表理事の清輔(きよすけ)夏輝さんの元には、寄付者からそんな感謝の声が届く。 貧困や災害などで厳しい環境に置かれている子どもたちに絵本を贈るプロジェクトは今回が3回目。プロジェクトに参加する書店で絵本を購入して寄付することを伝えると、サンタクロースに扮したボランティアらが、クリスマスに子どもたちにその絵本を届ける仕組みだ。昨年は合計2180冊が寄付された。 贈り先は、チャリティーサンタが決めている。プレゼントを望む家庭を募る際に、生活状況などに関するアンケートを併せて実施。その回答を踏まえて決めるという。 「あなたも誰かのサンタクロース」。これがチャリティーサンタの合言葉だ。活動を始めたのは2008年。各家庭から預かったクリスマスプレゼントを、サンタクロースが子どもに手渡しすることから始めた。 その後、サンタが訪問した際に受け取る寄付金で、国内外で貧困や被災など困難な状況にある子どもの支援を行ってきた。経済的に厳しい家庭などに、サンタがお菓子の詰め合わせを届けていた時期もあったが、食べてなくなるものでは思い出に残りづらい。どんなプレゼントが喜ばれるのか聞いていくと、特に絵本が喜ばれることがわかった。それが、17年にブックサンタプロジェクトを始めるきっかけになった。 清輔さんは、寄付した人の多くから「どれを選んだら喜ぶのか、選んでいる時間がとても幸せな時間だった」という声が寄せられたと話す。「クリスマスは子どもが夢を見やすい日。大人も子どもの頃に夢を見ていたはずだから、子どもたちのために行動しやすい日なのでは。様々な形で誰かのサンタになれるよう、これからも出番を作っていきたいです」 ジュンク堂池袋本店は、今年からプロジェクトに参加する。児童書担当の山﨑瑠美さんはブックサンタについて、「すてきな本を見つけると誰かに感想を言いたくなる。その気持ちがチャリティーにつながるなら素敵。この本を読んでほしいという気持ちも運んでくれそうです」と話す。 実店舗以外にも、WEBサイト「Honya Club.com」から購入・寄付できるほか、クラウドファンディング「CAMPFIRE」からも参加できる。参加書店など詳細は公式サイト(https://booksanta.charity-santa.com/)。 走って贈る「サンタラン」も 別のかたちの活動もある。 たとえば、サンタクロースの衣装で走るチャリティーイベント。今年で11回目の開催となる大阪グレートサンタラン(一般社団法人OSAKAあかるクラブ主催)は、参加費が闘病中の子どもたちに、おもちゃや絵本などのプレゼントを贈る費用にあてられる。昨年の参加者数は約4400人だった。昨年が初開催となった東京でも、約2500人が参加した。 会場には、会社の仲間や3世代の家族、バギーに乗った0歳児を連れた親子など幅広い層が集う。サンタクロースやトナカイの衣装付きのチケットも用意されているが、仲間同士でクリスマスにちなんだ衣装を自前でそろえて走る人も多いという。 大阪グレートサンタラン広報担当の加藤裕子さんは、このサンタランは「楽しくチャリティー」をモットーにしていると話す。「日本では、チャリティーはひっそりやるものという感じがありますが、誰かを笑顔にできるなら、やる人も楽しくできる方がいいですよね」 今年は、12月8日に大阪市中央区の大阪城公園で、12月22日に東京都世田谷区の駒沢オリンピック公園で開催する。大阪の事前申し込みは終了したが当日券が発売される予定。東京は12月21日まで先着順でホームページなどから申し込みを受け付けている。詳細は、大阪がhttps://www.santa-run.com/、東京がhttps://santarun.jp/。(矢田萌) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Carp submit application to post second baseman Ryosuke Kikuchi to majors
The Hiroshima Carp announced Tuesday they have submitted an application with NPB to post seven-time Golden Glove winner Ryosuke Kikuchi to the major leagues. Once NPB files Kikuchi’s application with Major League Baseball and all 30 teams are notified of the posting, any club willing to pay the posting fee […]
複数の医療機関勤務、追加的健康確保の案を提示 – 厚生労働省、医師への面接指導の考え方も(医療介護CBニュース)
厚生労働省は2日、「医師の働き方改革の推進に関する検討会」(座長=遠藤久夫・国立社会保障・人口問題研究所所長)の会合で、複数の医療機関に勤務する場合の追加的健康確保措置の取り扱いに関する案を示した。月100時間以上の時間外・休日労働が想定される場合、「あらかじめ、どの医療機関において面接指導を実施するか確認することを推奨することとしてはどうか」と提案した。【新井哉】 この日の会合で、厚労省は、面接指導を実施する医療機関についての考え方をガイドラインとして示すことも提案した。例えば、地域医療確保のために年間1,860時間の時間外労働が認められる「B水準」と、研修医などが能力を習得するために年間1,860時間の時間外労働が認められる「C水準」の医療機関に関しては、複数の「B水準」「C水準」で、この水準の適用対象となる医師が勤務した場合、面接指導の実施体制について大きな差があることは想定されないため、「雇用形態(常勤・非常勤)等を踏まえながら、医師本人と医療機関の相談により、面接指導の実施医療機関を決める」との方向性を示した。 連続勤務時間制限や勤務間インターバル、代償休息の取り扱いについても、「複数の医療機関に勤務する医師を雇用する場合には、各医療機関が他の医療機関での勤務時間を考慮した上で、疲労の蓄積がされないよう配慮する必要がある」といった考え方を提示した。 また、通算した時間外・休日労働時間が月155時間を超えた場合については、翌月の労働時間を短縮する必要性を挙げ、面接指導を実施することになった医療機関が翌月に短縮策を講じることを「原則としてはどうか」と提案した。 検討会の構成員からは、どのようにしたら地域の医療提供と医師の健康を両立できるのかといった視点で考える必要があるとの意見が出たほか、追加的健康確保措置などを達成しようとする動きに伴い、若手医師らが支えている地域の医療機関の医療提供体制が縮小することを懸念する声も上がった。 CBnews 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「生理バッジ」で話題の 大丸梅田店「ミチカケ」に行って驚いたこと(BuzzFeed Japan)
11月22日に大阪市の百貨店「大丸梅田店」に女性の性と健康に特化したフロア「ミチカケ」が誕生しました。【寄稿:宋美玄・産婦人科医 / BuzzFeed Japan Medical】 フロアの女性販売スタッフのうち希望者が、生理中に「生理バッジ」をつけて生理であることを「オープン」にするというシステムが報道され批判を浴びた「あの」フロアというとご存じの方も多いのではないでしょうか。 生理バッジには私も「それじゃないだろ」感を抱きました。消費者の立場からすると、「販売スタッフが月経中かどうか」というのは知る必要がなく、スタッフも職場でプライバシーを公表させられることには、デメリットを上回るメリットや意義を思いつかないとyomiDr.の連載でも指摘しています。 ただ、「ミチカケ」自体には興味を持ったので、京都で学会に出席したついでに大阪まで足を延ばしてミチカケに行ってみました。 女性の性と健康に関わる産婦人科医として、このフロア、どのように評価できるのかレポートしてみます。 おしゃれで卑猥感のないグッズの数々 神戸に長く住んでいた私にとって、梅田大丸はかつて頻繁にほっつき歩いた庭のようなデパートです。 JR大阪駅を出て大丸に入ると「5階にミチカケ誕生」のような告知がドア付近にあり、全館放送でもミチカケの案内が繰り返しありました。老若男女が訪れるデパートで、現在ミチカケがイチオシとなっていることが感じられました。 5階に上がってみると、おしゃれなショップがたくさんあり、その全体がミチカケとのことでした。特に明確なゾーニングがあるコーナーというわけではなく、ごく普通のレイアウトの売り場でした。 まず入ってみたのは男性用のマスターベーショングッズが飛躍的に売れているTENGAさんの女性向けグッズ「iroha」のコーナーです。 卑猥感のないデザインのローター(主にデリケートゾーンに当てて使う)やバイブレーター(主に膣内に挿入して使う)などの女性向けのマスターベーショングッズに加え、オーガニックのセックスジェル(私のクリニックで販売しているものと同じもの!)やデリケートゾーン用のスキンケアグッズも売っていました。 次に入ってみたのは北原みのりさんの「ラブピースクラブ」のショップ。こちらには月経カップなどの生理関連グッズに加え、性交痛、未完成婚(パートナーはいるが一度もセックスに成功されていない方)などの性機能障害の方が使う「腟ダイレーター」も置かれてありました。 自分が何人もの患者さんに「ラブピースクラブ」のホームページを示してこの製品をオンラインで購入してくださいと伝えたその腟ダイレーターが、梅田大丸で堂々と売られているというのはある種、感動に近い思いを呼び起こしました。 次ページは:店員さんの回答に驚き ナプキンで経血が減る? 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
ペットショップ台風浸水、犬猫17匹死ぬ 業界も対策へ
多くの浸水被害が出た今秋の台風で、栃木県栃木市内のホームセンターで17匹の子犬や子猫が命を落としていたことが分かりました。飼い主がペットを連れて逃げる「同行避難」は、徐々に浸透していますが、ペットショップなどにいる販売用の子犬・子猫などについては、対策が手薄な現状が浮かび上がりました。 避難させた棚ごと倒れる 台風19号が去った10月13日の朝、栃木市内にあるホームセンター「カインズ大平店」では、出勤した従業員が店内にあるペットショップで販売されていた子犬16匹、子猫1匹が死んでいるのを発見した。 同社広報室によると、台風の接… 980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ワンピース海賊船は年中無休 等身大「麦わらの一味」も
長崎県佐世保市のテーマパーク「ハウステンボス」に、人気漫画ワンピースの海賊船サウザンド・サニー号を模した遊覧船が11月末、4年半ぶりに復活した。 経営危機に陥り、再生を託された沢田秀雄・現会長が2011年春に就航させた。オランダ風の街並みが看板だったハウステンボスのイメージを大転換する試みだったが、就航から4年間で120万人以上を乗せ、収益のV字回復に貢献。新生ハウステンボスの象徴ともなった。 親会社が経営する愛知県のテーマパークを応援するため、15年春にハウステンボスを離れた。今回、復帰を待望するファンの声に応え、古巣に戻って来た。東映の作品アニメ化から20年という節目であることも後押しした。 東映が監修した船は原作にそっくり。主人公ルフィをはじめ盟友のゾロ、サンジ、ナミ、ウソップら、海賊団「麦わらの一味」の等身大の人形があちこちに配され、おなじみの声で乗船客を迎えてくれる。 ハウステンボスの担当者は「ワンピースファンは海外にも多い。インバウンドの集客も見込める」と期待する。運航は年中無休で、日に7回(年末年始などは増便を計画)。波静かな大村湾を30分かけて周遊する。(原口晋也) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
パクりに略奪愛に… 一つの理念に集った画家たちの群像
「自然に忠実に」。19世紀イギリスで、画学生らはそんな理念一つを旗印に集まった。あべのハルカス美術館で開催中の「ラファエル前派の軌跡展」は、美術批評家ラスキンが投げかけた思想の広がりが一望できる。24作家の哲学と、いろんな事情が入りまじる群像劇のようだ。 抽象的な風景画で批判を浴びるターナーに心酔したラスキン。ターナーを擁護するべく彼が出版した「現代画家論」にホルマン・ハント、ミレイが共鳴し、ロセッティら5人も加わって1848年にラファエル前派同盟をつくった。ラファエロを至高とするアカデミーに反発し、初期ルネサンス以前の素朴な精神性をめざした。 ラスキンの妻と恋仲だったミレ… 980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
教諭に「権限ない」学校は困惑 スポーツ推薦入試で便宜 憤る生徒も(西日本新聞)
受託収賄容疑で逮捕された高校教諭が勤務していた福岡県立八幡南高(北九州市八幡西区)の教頭は2日、報道陣の取材に対し、「(教諭には)推薦入試に関する権限はなかった」と戸惑いを口にした。勤務態度についても「悪い素行を聞いたことがない」と話した。 同校の説明によると、推薦入試は例年1月末に願書を受け付け、2月上旬に面接と集団討論を実施。教頭を筆頭に数人の主任以上の教職員で構成する「選考会議」を経て、同月中旬に生徒に内定の通知が届く。正式な合格発表は3月の一般入試と併せて行う。教諭は主任や役職にはついておらず、部活の顧問が選考会議のメンバーとなることもないという。 同県教育委員会も「推薦入試は複数職員による選考会議を経ており、変な意図が働く余地はない。部活顧問には推薦枠も権限もない」と強調する。 同県立高校の推薦入試を巡っては、部活顧問が中学3年生や保護者に直接声を掛け、顧問から報告を受けた校長が合否判定で配慮する“青田買い”が常態化していたことが2010年に報道により表面化。県教委は14年度に部活顧問と中学生、保護者の接触を禁止する通知を出した。ただ、県高校教育課は対外試合などで個別接触する機会を「すべて把握するのは限界がある」と“抜け穴”があることも示唆。もし勧誘行為があったとしても、罰則などの明確な規定はないという。 また、高校の校長や部活顧問は中学校を訪問し、スポーツや文化活動など自校の特色にあった生徒を推薦してもらうよう広報している。部活顧問の意図が中学側の推薦に影響を与える可能性がある。 事件を受けて同校は2日夕、生徒向けの説明会を開催。参加した3年の男子生徒(18)は「自分は勉強して入ったのに、お金を使って入学できたとすれば許せない」と憤った。 (東祐一郎、前田倫之) 西日本新聞社 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
青木理氏、岸信介首相当時の「桜を見る会」資料保存に「おじいちゃんは立派なんだけれども、失礼だけどお孫さん何されてるんですか」(スポーツ報知)
3日放送のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・前8時)では、問題が噴出している首相主催の「桜を見る会」について特集した。 番組では1957年の岸信介首相当時の「桜を見る会」資料を紹介し、1749人の実名が記載されていることや、引揚者支援の団体代表などが出席したことを報じた。 コメンテーターでジャーナリストの青木理氏(53)は「本当に貴重な資料なわけですよ。岸さんの時に桜を見る会をやって、この頃は引揚者支援の団体の人たちが呼ばれて戦後復興に貢献した人が呼ばれている記録で。これが歴史の記録になっていくわけですよ」とした上で、「公文書っていうのはまさにそういう事で、将来に歴史とか記録に残すための国民共有の知的資源だと民主主義を支える」とした。 桜を見る会の資料について「公的資金で公的行事としてやってるものでしょ。本来残さなくちゃどう考えてもいけないんです」とし「おじいちゃんは立派なんだけれども、失礼だけどお孫さん何されてるんですかという事ですよ」とコメントした。 報知新聞社 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース