愛知県で開かれた国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」に出展された「表現の不自由展・その後」(以下、不自由展)は、非常に激しい議論を呼び、Twitterなどで炎上状態となった。 炎上はどうして起こったのか。誰が、どのようにつぶやいていたのか。【取材・文:長倉克枝】 東京大学大学院の鳥海不二夫准教授(計算社会科学)らのチームが分析したところ、「不自由展」の内容が報道され始めた7月下旬から、展示が終わる10月中旬までのあいだ、展示に言及した関連ツイートが約957万件あったことがわかった。 炎上のピークは3回に分かれており、いずれも「不自由展」が始まる前から、もともと特定の政治的な意見をTwitterでつぶやいていたユーザーが中心とみられるという。特定のコミュニティに所属するユーザーが、「あいちトリエンナーレ」を“ネタ”に、これまでの自分の主張を改めてSNSで繰り返すことで炎上が生まれていた。 件数の多さから浮かび上がる関心の高さ 分析結果は、鳥海不二夫准教授と、ビックデータ分析などを担うIT企業「ホットリンク」の榊剛史・開発本部R&D部長が11月16日、鳥取大学で開かれたソーシャルメディア研究ワークショップ2019で発表した。 まず、7月下旬から10月中旬までに日本語でつぶやかれたTweetのうち、「トリエンナーレ」や「表現の不自由」などのキーワードを含む投稿957万件を抽出し、グラフにしてみた(トップの図参照)。 鳥海准教授は、あるテーマのツイートが数十万件以上になると「炎上」として分析対象にしているが、100万件を超える「炎上」は珍しいという。 たとえば、2015年にデザイナーの佐野研二郎氏が制作した2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレム案について、「盗作だ」などと批判されたときは約2ヵ月で約300万ツイートあった。 また、2014年にSTAP細胞論文の研究不正問題で、小保方晴子・元理化学研究所研究員に批判が集まったときは、半年で約400万件のツイートがあった。 データを集計した時期、テーマ、手法などがそれぞれ異なるため単純には比較できないが、今回の「あいちトリエンナーレ」のツイートの約950万件という数字は、ほかの社会問題と比べてもSNS上の関心の高さがうかがえる。 次ページは:ピークは3回。急激に上昇し、すぐ下がる。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
山口組対立、月内にも特定抗争指定へ(共同通信)
12/3(火) 9:31配信 指定暴力団山口組と神戸山口組の抗争を受け、兵庫県警が「特定抗争指定暴力団」への指定に向けてプロジェクトチームを設置したことが3日、捜査関係者への取材で分かった。県公安委員会が月内にも指定する見通し。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
【特集】ハンセン病元患者の「家族への補償」その意義とは何か…家族が受けた『人生被害』を考える(関西テレビ)
国の隔離政策によってハンセン病元患者の家族が受けた被害への補償が、11月に大きく動きました。 問題があきらかになってから、約20年。 歴史が大きく動くなか、患者と家族の現状、そして補償制度の本当の意義を考えます。 療養所で生きる元患者男性 11月26日、ハンセン病元患者の家族が、安倍総理大臣と面会しました。今年、ハンセン病の問題が大きく動いた一年でした。 関西テレビが、岡山の島のなかにあるハンセン病療養所で取材を始めたのは9年前。 長期の取材に応じてくれたのは金地慶四郎さんでした。 この時すでに、69年も療養所で暮らしていました。ここに来たのは16歳の時でした。 【金地慶四郎さん】「町を歩いていても、同級生たちが、特に女の子は敏感で、私の顔を見たら白いハンカチで口ふたして、横道に走って逃げていく」 ごそごそと、服を顔に近づけながら着替える慶四郎さん。感覚の残っている唇で、その形を確かめながら着替えています。 慶四郎さんには視力の障害と手や足に知覚麻痺などがあります。薬のない時代に症状が進み、後遺症が残りました。 ハンセン病はかつて「らい病」と呼ばれていました。ライ菌による感染症で、感覚麻痺や、運動障害などを起こす病。有効な治療薬のない時代は、顔や手など、見える場所が変形し、嫌われました。 昭和になり、国は全てのハンセン病患者を隔離する「癩予防法」を作ります。島などへ強制的に収容し、ハンセン病を根絶しようとしました。患者の発見は、密告によるものも多く人々は、家族に対してまでも差別をするようになりました。 家族との断絶…元患者が抱く思い 慶四郎さん、心につかえているのは、家族との関係です。父親の葬式すら知らされず、仲の良かった兄とも一度もあっていません。 【金地慶四郎さん】「10年くらい前でしたかね、妹とは他の事情があって電話で話したりしていましたが、妹が三男の番号を教えてくれて、電話をかけたら迷惑そうな応答やったね。弟がいるという事は家族の誰にも言っていないから分かったら困る、と」 療養所で暮らす人の多くが、家族と断絶しています。そうした人のために、療養所には納骨堂があります。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
楽天、偽役員にデータ漏えい 従業員の氏名や役職…英語電話にだまされ(西日本新聞)
楽天グループの複数の従業員が、グループ会社役員を名乗る人物から電話で虚偽の指示を受け、従業員の情報を管理する社内システムに登録された氏名や役職、メールアドレス、内線番号などの複数の個人情報を社外に流出させていたことが、あなたの特命取材班への情報提供で分かった。再発防止に向け、楽天は社内システムの仕様や運用の見直しを進めているという。 関係者によると、グループ会社の代表電話番号に役員を名乗る人物から英語で電話があり「出張先でパソコンの調子が悪く社内ネットワークに接続できないため、指定する従業員のメールアドレスを教えてほしい」と連絡があった。 役員を名乗る人物は、社内システムから従業員の個人情報を抽出する方法を指示。説明内容が具体的だったため、電話を受けた従業員は役員本人だと思い込んでしまった。抽出した情報はファイルにまとめ、偽役員が指定した社外のメールアドレスに送信。同じような連絡が複数回あった。応対した従業員が別部門に相談したことで、虚偽の指示と判明したという。 11月中旬までに、流出した情報は特定できており、従業員の個人住所や家族名、銀行口座などの情報は含まれていなかった。流出した社内アカウントへの不正ログインなども検知されていないという。 楽天広報部は西日本新聞の取材に「個人情報の流出を監督官庁へ報告し、警察に相談済み。(規模など)詳細は言えない」とした上で「一部の従業員について、名刺に記載するレベルの情報が流出する事案はあった。ヘッドハンティングやマンション販売などのため身分を偽って電話をかけてくるケースもあり、情報の取り扱いについて従業員教育や注意喚起をしている」と回答した。 (坂本信博、久知邦) SNSで調査報道の依頼を受付中! 西日本新聞「あなたの特命取材班」は、暮らしの疑問から地域の困り事、行政や企業の不正告発まで、SNSで寄せられた読者の情報提供や要望に応え、調査報道で課題解決を目指します。ツイッターやフェイスブックの文中に「#あなたの特命取材班 」を入れて発信してください。 西日本新聞社 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
75歳以上の医療費、窓口負担増めぐり政府・与党で賛否
政府の全世代型社会保障検討会議が今月中旬に取りまとめる中間報告で、医療制度改革の具体案を示すかどうか、政府・与党でせめぎ合いが続いている。75歳以上の受診時の窓口負担を「原則1割」から「原則2割」に引き上げることなどに道筋をつけるべきだとの主張と、来年夏の最終報告まで慎重に検討するよう求める意見がぶつかる。 公明党は2日、全世代型社会保障推進本部の会合を開いた。石田祝稔政調会長は終了後、窓口負担の原則2割への引き上げや受診時の定額負担の導入に賛成する出席者はいなかったと記者団に説明。一方で、「これが党としての結論ではない」と念を押した。自民党の議論も足踏みが続く。 両党は当初、11月中に提言をまとめる予定だった。しかし、政府側から社会保障改革の日程や、原則2割にした場合などの試算が示されないため、ずれ込んでいる。今後、安倍晋三首相の判断が示された場合に、齟齬(そご)が生じてはいけないとの思惑もある。 政府内では、いずれも首相に近い麻生太郎財務相と加藤勝信厚生労働相が、相反する主張を展開している。 麻生氏は、全世代型社保会議で… 980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
実行役逃走用の車盗難「指紋残すなと指示」 工藤会裁判
四つの市民襲撃事件で殺人罪などに問われた指定暴力団・工藤会トップの総裁野村悟(73)と、ナンバー2の会長田上不美夫(63)の両被告の第9回公判が2日、福岡地裁であった。1998年の元漁協組合長射殺事件に関わったとして、有罪判決を受けた男性が「組幹部の依頼を受けた知人の指示だった」と証言した。 男性は、事件の実行役が逃走時に使った車を盗んだとして、盗みの罪で有罪判決を受けた。 男性は別室から話す「ビデオリンク方式」で、「組幹部の依頼を受けた知人から指示されて車を盗んだ」と証言。知人から「やばいことに使うので指紋を残すな」と言われ、タオルでハンドルを拭いたと振り返った。 「何に使うかは深く考えていなかった」と語り、事件後、逃走車の特徴を報道で知った際には「自分たちが持って行った車だな」と思ったという。 この日は漁協側と漁業補償につ… 980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「弁護士、時効までに訴訟せず」 2.5億円求め提訴
医療過誤をめぐり損害賠償を求める訴訟を弁護士が時効の期限までに起こさなかったため、賠償請求ができなくなったとして、大阪府の40代男性が大阪弁護士会の男性弁護士に計約2億5千万円を求める訴えを大阪地裁に起こした。2日にあった第1回口頭弁論で、弁護士側は請求の棄却を求めたが、詳細な認否は留保した。 訴状によると、原告の男性は2006年7月、大阪府箕面市の市立病院で脳の手術を受け、大量出血を起こして植物状態になった。男性の弟が成年後見人に選任され、時効で賠償請求権が消滅する前の16年7月、箕面市に賠償を求める書面を送る「催告」の手続きをとったため、17年1月6日まで時効が延びた。 男性側はその後、この弁護士に提訴を依頼。だが、弁護士が提訴したのは同月26日で、地裁は時効が成立したとして訴えを棄却し、確定した。原告側は今回の訴訟で、市に求めるはずだった慰謝料や介護費、逸失利益などを弁護士に支払うよう求めている。(遠藤隆史) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
冬型の気圧配置強まる 北日本では5日(木)にかけても暴風雪・高波に警戒を(ウェザーマップ)
北日本では、4日(水)にかけて日本海側を中心に雪を伴って非常に強い風が吹き、海は大しけとなる見込み。暴風や高波、猛ふぶきや吹きだまりによる交通障害に警戒が必要だ。また、北日本では、5日にかけて、日本海側を中心に雪が降り大雪となるところがあり、大雪によるなだれなどに注意が必要となる。 低気圧が急速に発達しながらオホーツク海を北に進んでいる。一方、大陸に中心を持つ高気圧が西日本に張り出しており、日本付近は冬型の気圧配置となっている。低気圧は4日にかけてオホーツク海で概ね停滞するため、北日本では、日本海側を中心に雪を伴った非常に強い風が吹き、海は大しけが続く見込み。 暴風雪・高波 北日本では、4日にかけて、日本海側を中心に雪を伴って非常に強い風が吹き、海は大しけとなる見込み。また、5日も北日本では大しけとなる所がある見込みで、暴風や高波、猛ふぶきや吹きだまりによる交通障害に警戒が必要だ。 3日・4日に予想される最大瞬間風速北海道、東北・・・35メートル 3日・4日に予想される波の高さ北海道、東北・・6メートル 大雪 北日本では、5日にかけて、日本海側を中心に雪が降り大雪となるところがあり、大雪による交通障害やなだれに注意が必要となる。 4日午前6時までの24時間に予想される降雪量(多いところ)北海道・・50センチ、東北・・30センチ その後、5日午前6時までの24時間に予想される降雪量(多いところ)北海道、東北 30~50センチ 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「タピる」が流行語大賞トップ10入り…華恋さん&奈緒さん「ブームで終わらせない」(スポーツ報知)
今年話題になった言葉に贈られる「2019 ユーキャン新語・流行語大賞」が2日、都内で発表され、タピオカドリンクを飲むことを指す「タピる」がトップテンに選ばれた。ユーチューバーとしてブームの仕掛け人になった女子大生「たぴりすと。」の華恋さん(21)と奈緒さん(22)が受賞者として壇上に。白と黒のタピオカカラーの衣装で「目標は(タピオカを)文化にすること」とブームでは終わらせないと決意を語った。年間大賞にはラグビー日本代表チームのスローガン「ONE TEAM」が選ばれた。 「タピる」は、今年空前のブームとなったタピオカが入ったドリンクを飲んだりすることを意味する言葉。タピオカの消費量は過去最高だった昨年の約4倍となり、SNSではドリンクの写真とともに、「タピる」「タピ活」といった用語が若い女性を中心に使われ、拡散するなど社会現象になった。食べ物関連の用語がトップテンに選出されるのは、2010年の「食べるラー油」以来9年ぶりだ。 表彰式には、SNSでタピオカ情報を発信する女子大生「たぴりすと。」の華恋さんと奈緒さんが登壇。ともに4年生の2人は、この一年でタピオカの認知度が飛躍的に高まったことを喜びながら、「目標は、ブームで終わらせるのではなく、文化にすること。これをきっかけにもっと多くの人にタピオカを知ってもらえれば」と話した。 もちっとした不思議な食感で、ブラックパールと呼ばれるタピオカは、キャッサバという芋類のデンプンからできたもの。平成初期に、白い小粒なタピオカココナッツミルクによる第1次ブームが起きたが、今回のブームは大粒のタピオカをミルクティーなどに入れた台湾発祥の「タピオカドリンク」がけん引。専門店には連日長蛇の列ができることも珍しくない。 選考委員からは「用語の『明』と『暗』がはっきりした年」との声が上がった。大賞にラグビーW杯にちなんだ用語が選ばれるなか、吉本興業所属芸人らの「闇営業」もトップテン入り。タピオカをめぐっても、タレントの木下優樹菜(31)が「タピオカ店どう喝騒動」でネットを大炎上させるなど、明暗が分かれた。 文化として定着するのか、それともブーム終焉(しゅうえん)とともに「タピる」も死語となってしまうのか。愛好家たちが「ワンチーム」となって、タピオカの魅力をどう伝えていくのかに注目だ。(奥津 友希乃) 報知新聞社 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
福島第1原発、デブリ搬出を検討 段階的に拡大、1日数キロへ(共同通信)
福島第1原発2号機で2021年中に開始予定の溶融核燃料(デブリ)取り出しに関し、政府と東京電力が、まず1グラム程度を試験的に数回取り出した後、搬出量を1日当たり数キロにまで段階的に拡大し、数年間搬出を続ける工程を検討していることが2日、関係者への取材で分かった。 デブリ搬出の量や期間に関する具体的な検討内容が明らかになるのは初めて。ただ、形状や堆積範囲など未解明な点も多く、全量搬出への作業は困難を極めそうだ。デブリは2号機だけで237トン、1~3号機では計880トンに上るとの推計もある。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース