首相主催の「桜を見る会」を巡り、共産党は2日の野党追及本部会合で、預託商法などを展開し経営破綻した「ジャパンライフ」について、消費者庁が一時、政治的な影響を懸念して預託法違反などの調査を見合わせた疑いがあると指摘した。 同党の大門実紀史氏が2014年7月に内部の会議で使われたとみられる資料を基にただした。同庁の担当者は事実関係を確認すると答えた。 ジャパンライフは、元会長が安倍晋三首相の推薦枠で桜を見る会に招待された疑いが持たれている。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
イージス艦「みょうこう」女性の艦長着任(MBSニュース)
MBSニュース 12月2日、日本海で北朝鮮の弾道ミサイルの警戒などにあたるイージス艦「みょうこう」に初の女性艦長が着任しました。 12月2日、京都府舞鶴市の海上自衛隊舞鶴基地で行われた護衛艦「みょうこう」の着任式でイージス艦初めての女性艦長に着任した大谷三穂一等海佐(48)。「みょうこう」はミサイルなどを追尾する高度な探知能力を備えていて今後、大谷一佐が指揮をとります。大谷一佐は大阪府の吹田市出身で防衛大学の女性一期生。2日の着任式ではこれからの意気込みとともに女性として感じている今後の課題についても語りました。 「重責ではあるが与えられた任務をまっとうしたい」 「女性(自衛官)もこれからどんどん増えると思うが今後の課題として女性がいかに定着するか、出産や結婚などのライフイベントを抱えながらいかに女性が活躍できるかというところが大きな課題」 MBSニュース 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
心斎橋通り魔最高裁判決(MBSニュース)
MBSニュース 大阪・心斎橋で2人が殺害された通り魔事件の裁判で、最高裁は検察側と被告側双方の上告を棄却する判決を言い渡しました。 住所不定、無職の礒飛京三被告(44)は2012年6月、心斎橋の路上で音楽プロデューサーの南野信吾さん(当時42)と飲食店経営の佐々木トシさん(当時66)を包丁で何度も刺して殺害した罪に問われています。一審、大阪地裁の裁判員裁判は死刑判決を言い渡しましたが、二審の大阪高裁は死刑判決を破棄して無期懲役を言い渡し、検察側、被告側がともに上告していました。 12月2日の判決で最高裁は「2人の生命が奪われた結果は極めて重大」とした一方、「覚せい剤中毒後遺症による幻聴が一因になったことや、場当たり的な犯行だったことも否定できず、無期懲役判決を破棄しなければ著しく正義に反するとは言えない」として双方の上告を退けました。 これで無期懲役の判決が確定することになります。裁判員裁判での死刑判決が破棄され、無期懲役判決が確定するのは5件目です。 MBSニュース 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
名古屋市教育委、20万円いじめで「重大事態」に認定(CBCテレビ)
名古屋市の小学校に通う男子児童が同級生に総額20万円を渡していたいじめ事案について、市の教育委員会は2日、CBCの報道を受けいじめ『重大事態』に認定しました。 これは、名古屋市立小学校の5年生の男子児童(10)がことし8月、同級生数人から、「金を持ってこないとのけ者にする」などと言われおよそ1か月間で総額20万円を手渡していたものです。 市の教育委員会はことし10月、学校からいじめ防止対策推進法に基づくいじめ『重大事態』として申告を受けていたにもかかわらず、認定を見送っていましたが、2日のCBCの報道を受け、対応の遅れを謝罪した上で『重大事態』と認定したことを明らかにしました。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「弾けるような言葉なかった」「今なら桜とシュレッダー」流行語大賞の選考委員コメント(THE PAGE)
ラグビーの「多様性の中の統一」に共感 大賞になった「ONE TEAM」は、ラグビー日本代表のジェイミー・ジョセフヘッドコーチ(HC)が掲げた言葉。ジョセフHCが国籍を問わず選手を招集した日本代表は、7か国15人の海外出身選手を含む31人がまさに「心を一つ」にして日本初開催となったW杯を戦い、予選4連勝で悲願の決勝トーナメント進出を果たした。 東京大学名誉教授の姜尚中氏は「今年は、一言で言うと『明』と『暗』がはっきりとした年だった」と指摘。「想定外の自然災害という『暗』もあったが、多くのファンがここまで活躍すると思わなかったラグビーによって『明』に変わった」とラグビー効果を語った。さらに「元号が令和に改まり、ラグビーの『多様性の中の統一』みたいなことに国民は共感したんじゃないか」と分析した。 一方で「全般的には弾けるような言葉がなかった」とも言及。その理由について、お笑い芸人が事務所を通さずに仕事をした「闇営業」問題を挙げ、「やや芸能界がパワーがなかったのではないか」と語った。 ラグビーに触れなかったのは、女優・エッセイストの室井滋氏と漫画家のやくみつる氏。「正直、今年の流行語大賞の印象は『ぬかるんでいる』」と切り出した室井氏は、2019年にたくさんの事件や事故、災害が相次いだことを踏まえ、「ニュースを見ていて、それを忘れる頃にもっとすごいニュースが出てきて、その前にどんな言葉が残ったのか忘れてしまうのが今年の特徴。今だったら『桜』と『高速シュレッダー』じゃないかと友人が言っていたが、それもしばらくしたら忘れられる言葉になるのかな」と目まぐるしくニュースが生まれる現代とメディア報道を独特の言葉で表現した。 やく氏は「新語・流行語大賞なので、流行語たり得なくとも新語をもっと押し出していいんじゃないか」との考えから、「候補にも上がっていなかった『おむすびコロリンクレーター』をねじ込んだ」と明かした。「案の定、世間が『聞いたことない』とざわついたが、これで逆にインプットしてもらえれば」とノミネートの意義を強調した。 「現代用語の基礎知識」編集長の大塚陽子氏は「昨年の『#MeToo』に続いて『#KuToo』という言葉が生まれたことが、男性女性にかかわらず、誰にとっても生きやすい社会への一歩になったと感じる。閉塞感やあきらめムードを感じる社会の中で『スマイリングシンデレラ/しぶこ』や『ONE TEAM』で明るいムードになった。つい言いたくなるような言葉が今年も生まれた印象がある」と講評を締めくくった。 (取材・文:具志堅浩二) 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
光の彫刻、25年の輝き ルミナリエ試験点灯(産経新聞)
阪神大震災の犠牲者の鎮魂と街の発展を祈るため、平成7年から続く光の祭典「神戸ルミナリエ」が6日から開催されるのを前に、会場となる神戸市中央区の旧外国人居留地や東遊園地で2日夜、試験点灯が行われた。 25回目となる今回は、来年1月で震災25年の節目を迎えることから、「希望の光に導かれて、25年」がテーマ。発光ダイオード(LED)を中心に電球約50万個を使用し、高さ約21メートルの巨大ドーム作品が初めて登場するほか、初回の作品も一部再現する。 試験点灯は午後9時ごろから行われ、荘厳な光の彫刻が浮かぶと通行人から歓声が上がった。開催期間は6~15日で、初日は午後6時に点灯される予定。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「丸刈り強制で不登校」 熊本・済々黌高元生徒が県提訴
熊本県立済々黌(せいせいこう)高校の部活動で丸刈りを強制されたことなどが原因で不登校になり、転学することになったとして、元男子生徒が熊本県を相手取り、1円の損害賠償を求める訴訟を熊本地裁に起こした。2日に第1回口頭弁論があり、県は請求の棄却を求めた。 訴状などによると、元生徒は2017年4月に同校に入学し、ソフトテニス部に入部。同月、部活の終了後に部室近くで3年生部員にバリカンで丸刈りにされた。さらに部活とは別に強制的に綱領を唱えさせられたり、校歌を歌わされたりしたこともあったという。元生徒は同年6月からうつ状態となり、不登校になって18年春に転学した。こうした行為を学校側が制止しておらず安全配慮義務違反があったと訴えている。 県は取材に、事実関係を調査中と回答。綱領を唱えさせたり校歌を歌わせたりすることは通常の学校行事とした上で、「元男子生徒の進路変更との因果関係は薄い」との立場を主張、全面的に争う姿勢を示した。 弁護人によると、丸刈りの際は身体的強制などはなかったが、断れない状況にあり心理的強制はあったとしている。同校は1879年創立の伝統校で「バンカラ」の校風でも知られる。(渡辺七海) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
室内で小4死亡、母も意識不明 児相の保護解除の7日後
2日午前11時56分ごろ、島根県安来(やすぎ)市宮内町のアパートの一室で、この部屋に住む小学4年の男児(10)と母親の40代の女性が血を流して倒れているのを、警察官が見つけた。男児は死亡が確認され、母親は意識不明の重体。アパートには鍵がかかっており、警察官が窓を割って室内に入り、2人を発見したという。 県警などによると、男児は11月25日に児童相談所の一時保護が解除されたばかりだった。 男児が12月2日に登校しなかったことから、学校が市教育委員会に連絡。市の職員が男児のアパートを訪問したところ、応答がなかった。郵便受けから中をうかがうと、室内に血のようなものが見えたことから、警察に通報したという。 母子は父親との3人家族だが、父親は入院中のため2人で暮らしていたという。 島根県中央児童相談所(松江市)によると、安来市から9月10日、「母親による身体の虐待とネグレクト(育児放棄)の疑いがある」と通告を受け、翌日、男児を一時保護した。 児相は施設への入所を提案したが、母子ともに同意しなかったといい、「生命の危機が懸念されるほどではなかった」として11月25日に一時保護を解除したという。その後は電話をかけるなどしながらフォローしていた、としている。 近所の女性(71)は「(男児は)いつもニコニコあいさつしてくれていた」と話した。 児相「保護解除後も手厚い態勢」 島根県中央児童相談所は2日夜、県庁で会見を開いた。太田均所長は「事件は予見できなかった。保護を解除した後も手厚い態勢を取っていた。非常に残念で、対応は適切だったと考えている」と繰り返した。 母親は主にネグレクトがみられたといい、母親が食事の支度をしないときは、男児に1人でコンビニに弁当などを買いに行かせていたという。 保護当時、母親も精神的に不安定な状態だったが、男児は状態が落ち着いてからは自宅に帰りたがっていたという。身体的虐待については、太田所長は「男児から1回だけたたかれたと聞いたが、保護した当時、あざや傷はなく、生命に危険が及ぶような身体的暴力はほぼないと判断した」と説明した。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
高円宮家の三女・守谷絢子さん長男、名前は「穣」
宮内庁は2日、高円宮家の三女守谷絢子さん(29)の長男の名前が「穣(じょう)」に決まったと発表した。昨日命名したという。 絢子さんは11月17日に出産した。元皇室の女性に子どもが生まれるのは、故・三笠宮さまの次女千容子(まさこ)さんが次男を出産した1990年以来29年ぶり。 絢子さんは2018年10月、日本郵船社員の守谷慧(けい)さんと結婚し、皇族の身分を離れた。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「被害者の命、軽視されている」遺族が涙 大阪・南通り魔事件(産経新聞)
大阪・心斎橋の路上で平成24年6月、通行人の男女2人を無差別に刺殺したとして殺人罪などに問われ、1審裁判員裁判の死刑判決が2審で破棄され無期懲役となった礒飛(いそひ)京三被告(44)の上告審判決で、無期懲役とした2審判決が確定することになった。最高裁判決を受け、犠牲となった南野信吾さんの妻、有紀さん(49)が2日、東京都内で会見し、「こんな判決を聞くために7年半も待っていたわけじゃない。なぜ被告の権利ばかりが主張され、被害者の命が軽視されないといけないのでしょうか」と涙を見せた。 バンド活動に青春をささげ、メジャーデビューも果たした南野さん。3人の娘に恵まれた幸せな生活は突然、断ち切られた。 1審大阪地裁の裁判員裁判。証人出廷した有紀さんは、夫の死を受け入れられないと胸中を明かし、「幸せな未来を奪った犯人を許せない。極刑を望みます」と涙ながらに述べた。判決公判で後回しにされた主文が法廷に響くと、遺族は静かに両手で顔を覆った。 だが、2審大阪高裁の控訴審で状況は一転した。 南野さんの父が被告人質問で控訴の理由を問うと、「死刑が怖くなった」と答えた被告。遺族は「1審判決に従ってもらうことがたった一つの望み」と強調したが、高裁は死刑回避を選択。最高裁も追認した。 有紀さんは「裁判員裁判が導入された意味があるのか非常に疑問。公平性の観点からいえば、落ち度のない2人の命を奪った被告は2度死ななければいけないと思う」と訴えた。 会見には中学2年の長女(14)も出席、「頑張って決めてくれた裁判員の人たちの気持ちが無駄になってしまった。私たちが大人になったときに同じことが繰り返されないように裁判員裁判の意味をもう一度考えてほしい」と話した。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース