5/30(木) 10:23配信 千葉県沖で貨物船同士が衝突し、愛媛県今治市の勝丸海運の千勝丸が沈没した事故で、同社の瀬野勝正社長は30日、銚子海上保安部を通じ「家族はとても心配している。捜索結果を見守る」とのコメントを出した。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
アプリで禁煙効果アップを確認 慶応大と医療ベンチャー(共同通信)
慶応大と医療ベンチャー「キュア・アップ」(東京)は30日、禁煙を支援するスマートフォンのアプリを使った臨床試験(治験)で、ニコチン依存症の患者に対して禁煙継続期間を長くする治療効果が確認できたと発表した。来春にも薬事承認と保険適用を目指す。 治験は2017年10月~昨年末まで全国の31病院で実施。禁煙外来に訪れた約570人の患者について、禁煙補助薬とともに治療用アプリを利用するグループとしないグループに分け、半年後の禁煙継続率を調べた結果、アプリ利用群では禁煙継続率が約13ポイント高い約64%だった。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
まるでステンドグラス 青く輝くモルフォチョウの壁
ステンドグラスやパッチワークのような、美しい配列の青いチョウの壁が目の前に広がる。今年10月、開館100年を迎える「名和昆虫博物館」(岐阜市)のモルフォチョウの展示コーナーだ。 その中には中南米中心に生息する、1キロ先からでもわかるといわれる青い輝きを放つ種類もいる。同館では、昆虫針で留められた、10種482匹が四つの特注ケースに一面に並ぶ。チョウの壁は、横2・8メートル、縦1・76メートルの大きさだ。 同館の研究員・松尾登貴雄(ときお)さん(67)が2004年7月に約2カ月かけてつくった。県外の博物館で見た展示がきっかけだった。「うちなら違う見せ方をする」。見る角度によって羽の輝きが変化し、きらめく様子に多くの人が足を止める。写真を撮りたくなる壁は「インスタ映え」先駆けの人気スポットとなった。 岐阜公園にある登録有形文化財の建物には、世界各地の約千種3500匹の昆虫が展示されており、年間約2万人が訪れる。 ギフチョウの発見者・名和靖氏が1919年に害虫駆除の普及啓蒙(けいもう)のために、設置した私設博物館だ。「60年ぶりに来たな」。そんな言葉とともに孫と訪れる男性もいる。100年を迎える今年、特別なことは予定していないという。5代目の館長である名和哲夫さん(64)はこう話す。「それぞれの昆虫自体に魅力がある。それを引き出す手助けをするのが、我々の仕事です」(吉本美奈子) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
(てんでんこ)漁運あれ:3(朝日新聞デジタル)
5/30(木) 7:30配信 有料 ■船を走らす。涙があふれた。無線に叫んだ 津波警報が鳴り響く中、港から船を出した。津波から船を守る「沖出し」だ。湾口を出ると、すでに津波が迫っていた。 2011年3月11日。 福島県相馬市原釜の漁師、松下護(40)は一晩を船上で明かした。翌朝、港の風景は一変していた。「爆弾でも落ちたのか」。そう思うほど、岸壁が破壊されていた。 自宅や実家は津波を免れた。だが45キロ南の東京電力福島第一原発が爆発し、家族で秋田県に避難した。2カ月ほどで相馬へ戻ってきたが、原発から海に汚染水が流出し、漁の再開は見通しが立たなくなった。…… 本文:780文字 この記事の続きをお読みいただくには、朝日新聞デジタルselect on Yahoo!ニュースの購入が必要です。 朝日新聞社 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
(論壇時評)超監視社会 承認を求め、見つける「敵」 ジャーナリスト・津田大介(朝日新聞デジタル)
我々が暮らす今の社会では、個人を識別するデータに基づいた監視と管理が想定以上の速度で進んでいる。GPSや生体認証によって取得された個人の行動履歴が、企業のマーケティングや警察の捜査目的で我々の知らない内に利用される〈1〉のは序の口。グーグルやフェイスブック、アマゾンなどの米国のプラットフォーム企業は自ら収集した膨大な個人データに基づく便利なサービスを世界中に提供し、もはや国家の枠組みを超えた「帝国」的な存在として君臨している。米国外の先進諸国では、彼らの個人データ取得を規制する議論も出てきているが、ほとんど焼け石に水状態だ〈2〉。…… 本文:2,717文字 この記事の続きをお読みいただくには、朝日新聞デジタルselect on Yahoo!ニュースの購入が必要です。 朝日新聞社 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
川崎殺傷事件~データのない犯人からどう児童を守るか(ニッポン放送)
上智大学総合グローバル学部教授の前嶋和弘がニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(5月29日放送)に出演。5月28日に起こった川崎の殺傷事件について解説した。 私立カリタス小学校が会見 5月28日午前7時40分ごろ、川崎市多摩区登戸新町の路上で私立カリタス小学校のスクールバスを待っていた児童17人と大人2人が、男に次々と刃物で刺される事件が発生した。小学6年生の女の子と児童の保護者の男性が亡くなり、ほか17人も重軽傷を負っている。身柄を確保された岩崎隆一容疑者は、自ら首を刺し死亡が確認されている。 齋藤哲郎理事長)こうした被害に遭ったことを、怒りのやり場もないくらいの気持ちであり、本当に痛恨の極みです。 内藤貞子校長)おはようと声をかけたときは、彼女は本当に笑顔いっぱいでおはようございますという風に返してくれるお子さんでした。本当に信じられません。きょうも元気のいい挨拶が聞けるかなという風に思っていました。 飯田)お聞きいただいたのは28日、夕方行われた私立カリタス小学校の記者会見。齋藤哲郎理事長と、内藤貞子校長の言葉でした。言葉がないという感じですけれども。 前嶋)凄惨ですよね。本当に言葉がないです。スクールバスは安全対策だったはずなのですが。 飯田)この会見でも様々なことが明らかになりましたが、岩崎隆一容疑者は被疑者死亡という形で、今後書類送検されるでしょう。この岩崎容疑者が無言で近付いて来て、わずか十数秒の間の出来事で、対策の取りようもなかったようです。 メールもいただいています。船橋市のラジオネーム“ちょう”さん、トラックドライバーの方です。「また罪のない人たちが犠牲になってしまいました。大津の事故にしても川崎の事件にしても、個人レベルで注意をして防げることではありませんよね。犠牲者の多くは子どもたち。ガードレールの設置、学校の登下校の時間にパトロールの数を増やすなど早急にできることをやって、これ以上このようなことが起きないようにしなければいけないと思います」。 私も子どもが4歳で保育園に通っているので、非常に怖いなと思い、昨日は早めに迎えに行きました。前嶋さんはアメリカの政治や社会情勢にもお詳しいということですが、アメリカの場合も送り迎えはスクールバスが主流ですよね? 前嶋)公立で言うとスクールバスです。例の黄色いバスですね。 次ページは:スクールバスを児童が列に並んで待っていた 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
8月の金曜を休日に 「自己成長」を後押し 「働き方改革」特集 日本マイクロソフト(47NEWS)
日本マイクロソフトは今年8月、全ての金曜日を休業として週勤4日で新しい働き方に踏み切る新プロジェクト「ワークライフチョイス チャレンジ 2019」を実施する。仕事と生活を選択する機会を提供、通常の休みに加えて、8月の5日間の金曜日を特別有給休暇とする。育児や介護のほか、自己啓発、ボランティア、社会貢献活動など、社員が自由に時間を過ごせるようにする。(共同通信=山崎英之) ▽自主的 日本法人独自の取り組みで、約2300人の正社員が対象となる。新たなプロジェクトの中の実践プログラムに参加した場合、実質社員1人に最高10万円補助するという。 改革をリードする平野拓也社長は、「金曜日を自己成長のために利用してほしい」と狙いを語る。単なる「週休3日」ではなく、社員が自らの発展につながるよう自主的に行動し、時間を有効に活用することを期待する。 「短い時間で働き、よく休み、よく学ぶ」ことの浸透を図る。最先端のデジタルのサービスを手掛ける同社にとって、新たな分野、事業領域を開拓する創造性が求められる。社員の多様性と主体性を重視し、創造性が育まれるよう環境を整える。 平野社長は「かつては会社への忠誠心が重要視されたが、今はワークライフチョイスが大事だ」と指摘する。社員はそれぞれ、ライフステージが異なり、家族関係など置かれている状況も違う。仕事を最優先にしたい人、育児をという人さまざまで、それぞれの立場に応じて、仕事と生活の優先順位を選択できる環境を整備する。 異なる状況にある社員が、それぞれ仕事の仕方を選べるようにする。平野社長は「子育て、介護、社外のネットワークを広げたい、社会貢献をしたいなど、コアの仕事以外で求めるものがある」と指摘。その上で「社員全員に一律の仕方を求めるのはいかがか。ライフステージによって、人生で生きがいを感じ、よりインパクトをもたらすワークライフチョイスができるようにしたい」と語る。 ▽ミッション 働き方改革について、同社は10年以上前から取り組んできた。平野社長が2015年7月に就任後、加速させてきたといえる。いつ、どこでも高い生産性でより柔軟に働ける環境にするため、就業規則を変更し、時間や場所の制限を取り払い、いつでもどこでも働ける環境づくりを徹底し、さらに育児休暇などを拡大。男性は6週間、女性20週間の有給での育児休暇の取得が可能で、男性は平均1カ月以上取得しているという。業績は上向き、顧客からの関心も高まり、これまでの取り組みに自信を持てるようになったことで、さらなるチャレンジに踏み切る。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
川崎殺傷事件~直後の現場の壮絶な様子(ニッポン放送)
5月29日のニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」では、川崎で起こった殺傷事件の現場について、饗庭佑奈(あいばゆうな)記者がレポートした。 川崎の殺傷事件~19人が刺され2人が死亡 5月28日、午前7時40分ごろ、川崎市多摩区登戸新町の路上でスクールバスを待っていた児童17人と大人2人が男に次々と刃物で刺され、小学6年生の女の子と児童の保護者の男性2人が亡くなった。岩崎隆一容疑者は自ら首を刺し搬送先の病院で死亡が確認されている。 飯田)28日朝に発生した事件ですが、事件現場となったのは東京都と神奈川県川崎市の境にあたる場所の神奈川県側、川崎市多摩区登戸新町。登戸駅という駅の近くで、公園付近の路上でした。スクールバスを待っていた小学生らに男が刃物2本を持って近付き、次々切りつけました。事件を取材したニッポン放送報道部、饗庭佑奈記者にスタジオに入ってもらいました。現場に入られて、直後はどのような様子でしたか? 饗庭)場所はバス停からコンビニエンスストアの辺りまでの50mくらいの間です。現場に入ったときにはすでに規制線が張られていて、マスコミ各社が規制線の前から映像を撮っていました。警察車両が複数停まっていまして、警察が現場を調べている最中でした。 飯田)救助活動はある程度終わって、その後の現場の調べというような段階ですね。広範囲にわたって血の跡が残っていたという報道もありましたけれども。 2ヵ所に血の跡 饗庭)実際に現場にいた方に話を聞きましたが、血がたくさん出ていたということです。お昼過ぎに現場で取材していたところ、神奈川県警が血の跡を消しているところを見ました。ジェット噴射のように道路に向けて水を噴射して、ブラシでこすっていました。 刺された現場の路上は、登戸方面からまず市バスのバス停があって、スクールバスのバス停があって、この間は10mくらいです。その20m先にコンビニエンスストアがあるのですが、コンビニエンスストアの前で1ヵ所、市バスのバス停の前で1ヵ所。この2ヵ所で水を噴射して血の跡を流していましたが、けっこう距離があるなと感じました。 飯田)現場のまわりは住宅街なのですか? 饗庭)住宅街というよりは、駅近の印象が強いです。完全に表通りで、皆さんが通勤通学にここを通られるのではないかというような、人通りの多い場所でした。 飯田)そうすると事件を目撃された方も複数いらっしゃったのでしょうね。 饗庭)お近くに住んでいる方に話を聞けたのですが、バス停の近くからコンビニエンスストアの角を曲がるところまで、皆さん2列になって並んでいたということです。歩道が狭いので2列になって長く並んでいて、バスに往復で運んでもらうのを待っているのがいつもの光景ですが、いつもと変わらない朝だったと話していました。 飯田)けっこう長い列になっていたのですね。 次ページは:事件後の現場の様子 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
悲願のネット配信、変容するNHK 民放は肥大化を警戒
NHKのテレビ番組がつねに放送と同時にネットでも見られるようになる改正放送法が29日、成立した。NHKは悲願だった常時同時配信を今年度中に始め、公共放送から「公共メディア」を目指す。ただ、業務拡大への民放の懸念やネット時代の受信料体系の議論など、積み残しの課題もある。 NHKが同時配信に乗り出す方針を表明したのが2010年。10~20代を中心にネットの利用時間がテレビの視聴時間を上回り、米国発のネットフリックスやアマゾンなど、動画配信サービスもテレビ離れに拍車をかける。高速で大容量の次世代通信規格「5G」も来年から本格的に始まり、NHKが「放送を太い幹としつつ、インターネットを補完的に活用して視聴機会の拡大を目指す」(上田良一会長)ことは自然な流れだった。 とはいえ、約7千億円の受信料に支えられたNHKの業務拡大に懸念はつきまとう。採算度外視のサービスを展開すれば、日本テレビ傘下の「Hulu(フールー)」やテレビ朝日が出資する「Abema(アベマ) TV」など、試行錯誤しながら収益化を目指す民放の動画配信ビジネスに大きな脅威となるからだ。 日本民間放送連盟(民放連)はNHKがネット事業に使える費用の上限を、現在の「受信料収入の2・5%」に収めるよう求めるなど、抑制的な運用を求める。日テレの大久保好男社長も27日の会見で「補完業務である配信業務の事業費が無制限に拡大すれば、民放事業者から見て、NHKの肥大化につながる」と述べた。 ただ、牽制(けんせい)一辺倒だった民放にも変化が。民放は同時配信に法の制限はないものの、「採算性がない」として実施は限定的だった。しかし、最近では「NHKが始めれば、みんな見るようになる。やらざるを得なくなる」(民放幹部)といった声も漏れる。 TBSの佐々木卓社長は29日の会見で「同時配信の実証実験を重ね、視聴者ニーズ、ビジネスの点を慎重に検討していく」と言及。関係者によると、在京民放5社が共同で始めた番組配信サイト「TVer」で、5社のニュース番組を同時配信する実証実験も近く予定されているという。 ■テレビを持たない層に… 980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
終身雇用前提は限界…新時代の働き方「1日6時間労働」を提言(TOKYO MX)
TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月~金曜7:00~)。5月22日(水)放送の「オピニオンCROSS neo」のコーナーでは、社会学者の西田亮介さんが企業の雇用制度について意見を述べました。 ◆経団連会長「雇用維持のために事業を残すべきではない」 日本政府は、70歳まで働きたい全ての人が働けるよう、企業に高齢者の雇用機会を作る努力義務を課す方針を打ち出しました。高齢者の働く意欲を活かし、人手不足の緩和に繋げる狙いがある一方で、低賃金で働かされたり、仕事中のケガが増えたりすることなどが懸念されており、今後具体的な検討を進めていくとしています。 一般社団法人 日本経済団体連合会(以下、経団連)の中西宏明会長は、5月7日(火)の定例会見で、終身雇用について「制度疲労を起こしている。終身雇用を前提にすることが限界になっている。雇用維持のために事業を残すべきではない」との見解を示しています。 中西会長の見解に対して、西田さんは開口一番「良くない」と異論を唱えます。新卒一括採用が見直され、2022年春入社から順次、通年採用へ移行することもあり「日本型経営の基本的条件が変わりつつある。それを経済界主導で変えていくというメッセージと取れる」と言います。 そして「現在、経済界が抱えている事情もわかる」と理解を示した上で、製造業の競争環境の変化を挙げます。 特に、自動車業界は、CASE革命(C=Connected/ネットワーク化、A=Autonomous/自動運転、S=Share/シェアビジネス、E=Electric/電動化)に伴いビジネス業態が大きく変わってきており、IT企業やソフトウェア企業との新しい競争を強いられています。 ◆カギはグローバル化 製造業の新たなライバルとなるIT企業の強みについて、工場をあまり保有しておらず、従業員数も少ないので、新規の研究開発に多くの投資をおこなうことができると西田さん。 そんな強敵と競争しなければならないことに加え、製造業は「グローバル化が進んでいて、国内市場の存在感が低迷してきている」と指摘します。さらに少子高齢化が進んでいることから「日本市場の存在感はさらに低くなる」と推測し「人材の配置や雇用などもグローバル化に直結させていくのが、企業にとって最も合理的」と主張します。 1994年の経団連の報告書では解雇規制の緩和について書かれていたそうで、“解雇規制を緩和すると、一時的に雇用は減少するだろう。さらに労働需給が全体として均衡すると想定されるものの、雇用のミスマッチが拡大する恐れがある。けれども企業の競争力を確保するためには、解雇規制の緩和をやらなければならない”といった旨の記載がされていたことを説明。「解雇規制の緩和は、高齢化が進んでいる日本とは相性が悪いのでやめたほうがいい」と提言しました。 ◆労働時間を減らして生産性を上げる 元財務官僚でニューヨーク州弁護士の山口真由さんは、「終身雇用やいわゆる日本型の雇用システムは、高度成長期のモデルとしてはバッチリだった。解雇については、ある程度はやむを得ないけれども、日本企業の福祉的な機能を守るためにどうしたらいいのかを考えたほうが良いのでは」と意見を述べました。 最後に、西田さんは「日本の労働生産性の低さは以前から言われているが、労働時間を減らすと追加コストをかけなくても労働生産性は上がる。見かけ上の残業時間もなくなるので、時間あたりの取り分も増える」とし「ある種、妥協策として、標準労働時間を6時間、週30時間制を導入すると面白いのでは」と提言しました。 番組では、視聴者に「あなたは終身雇用ですか?」というテーマで、生投票を実施しました。結果は以下の通りです。 ◆あなたは終身雇用ですか?終身雇用……762票終身雇用ではない……1,035票働いていない……738票その他……315票 Source : 国内 – Yahoo!ニュース