元東大全共闘活動家で、和光大名誉教授。そんな肩書で紹介されることが多い最首悟さん(83)だが、本人は自分を「星子(せいこ)の父親をさせてもらってる人」と笑う。横浜市旭区の自宅で共に暮らす娘の星子さん(43)は、盲目で重い知的障害があり、一人では水も食事もとれない。そんな娘の誕生で新しい世界が開け、いのちを深く思索する豊かな日々が始まった、と最首さんは話す。頼り、頼られなければ生きられない関係が身近にあるからこそ、見える何かがある。パラリンピック開催の年の初めに、一緒に考えよう。 さいしゅ・さとる 1936年福島県生まれ、千葉県育ち。東大に進み、理学部動物学科でウナギの内分泌などを研究。教養学部助手時代に東大全共闘に参加。その後、和光大教授などを務め、現在は横浜市旭区在住。 最首さんと妻の五十鈴(いすず)さん(77)の間に、4人目の子である星子さんが誕生したのは1976年8月。当時40歳を前に、最首さんは生き方に迷っていた。 68年に始まった東大闘争では、助手という立場にいながら「先進的学生諸君」の全共闘に参加した。目指したのは、義務と責任をわきまえた「近代的個人」の確立。しかし、「自分の社会改革には芯が欠けている」と行き詰まりを感じていた。日本では「責任の所在」は横のつながりの中で曖昧(あいまい)にしておくもので、個人と神が垂直に向き合う西欧流がなじまない。大学の権威を解体しようと教授たちを批判するなら、その予備軍である助手も同罪だ――と。 星子さんが生まれた東京・府中の産院で、担当の女性医師は「ダウン症です。奥さんには2週間伏せておいた方がいい」と“助言”した。「私は泣いたり笑ったり、興奮状態だったそうです」 それまでにも重度障害の子を持つ大学の同僚や、筋ジストロフィーを患う少年と親交があり、障害者との付き合いに「それなりに準備はできている」と思っていた。「しかし、自分の身に起こることとは思っていなかった。やっぱりひとごとだったんです」 一方で「助かった」という思いも確かにあった、と言う。「これでもう自立しなくていいんだ、星子にすがって生きていけば非難されない、と思ったんです」 2週間後に事実を知らされた五十鈴さんには、ものすごく怒られたという。「『何が問題なの、育てるしかないでしょ! 私を、母親をなんだと思ってるの』と。それで目覚めた。決定的に頭も上がらなくなった(笑)」 星子さんの誕生で始まった新しい人生は、「思ってもみなかったこと」が次々に起き、生物学研究に明け暮れた日々や、大学闘争の中心にいたころにはなかった彩りに満ちていく。 大手予備校の駿台で論文を教え始めたのは、一足先にスター講師になっていた闘争の同志・山本義隆氏に誘われて。助手の薄給では子ども4人を養えない。表向きは禁止の「兼業」は、27年間勤めた東大助手を辞める1994年まで続いた。昨年2月には山本氏と共に駿台創立100周年功労者表彰を受けた。「大学解体を叫んだ自分たちなのにねえ」 児童書の書評もこの頃から。最初の1冊は、がんで死を意識した父親が妻の苦労を思って障害のある娘と自殺する物語。美談仕立てを「殺される子の思いはどうなる」と激しく批判した。「一読して、冗談じゃないぜ!と思った。でも、星子が生まれていなかったら、自分も父親の方に感情移入していたでしょう」 障害のある子を「お荷物」と感じる意識が、最首さんになかったわけではない。 「これまで、夫婦どちらも1回… 【1/15まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「逃亡あり得ない」胸張った弁護側 「甘かった」指摘も
ゴーン前会長の保釈をめぐっては、検察側が証拠隠滅や逃亡の恐れがあると一貫して反対してきたが、裁判所は弁護側の監視を条件に認めてきた。前会長の逃亡を受け、保釈保証金だけでは被告の逃亡を完全に防ぎきれない側面が浮かび上がり、今後、保釈制度のあり方が議論を呼びそうだ。 「日本の司法制度をバカにした話だ。有罪になると判断したから逃げたんだ」 ゴーン前会長の逃亡が明らかになってから丸2日。警視庁の協力も得て逃走経路の解明に乗り出した検察幹部は2日、いまだに怒りが収まらない様子だった。 前会長は2018年11月、プ… 【1/15まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ノンアルが「酒の場」に新風 ゲコノミストにゲコナイト
お酒の機会が増えるこの季節。とは言え、「とりあえずビール」も今や昔。ノンアルコール飲料を売りにしたレストランやバーが相次いで生まれている。酒離れや健康志向の高まりが後押ししているようだ。 東京・六本木ヒルズのフランス料理店「レグリス」。12月中旬、照明を落とした店内で、ソムリエの波多野香織さん(44)が、ビールに似た黄金色の飲料をグラスに注いでいた。 「アルコールは一切入っていませんが、お酒のような味わいです」。英国で人気のノンアルコール炭酸飲料「シュラブ」だ。ビネガーにハーブやスパイスを漬け込み、甘みがないのが特徴だ。 店では、コース料理に合わせてソムリエが相性の良い飲み物を選ぶ「ペアリング」を採り入れる。通常は、数種類のワインから選ぶが、波多野さんはシュラブからも選ぶ。かつて勤めたバーで自家製ノンアルを出し、手応えがあった。 11月下旬のオープン以降、注文はまだ少ない。初めて口にしたという東京都大田区の会社員、白石翠さん(26)は「鶏肉の味が引き立った」と話した。酒が苦手ではないが、友人との食事ではもっぱらノンアル。「人前で酔うのは恥ずかしいし、メリットが少ないので」 2月には、アルコール度数の低さを売りにしたバー「Low―Non Bar」(東京都中央区)も東京駅近くにオープンする。度数5%以下が中心の低アルコールカクテルとノンアルカクテルを約20種ずつそろえ、ノンアルカクテルだけの日も設けるという。 経営するのは、バーテンダーとしてカクテルの世界大会で優勝経験がある宮沢英治さん(42)だ。都内を中心に七つのバーを展開している。健康のため、3年前からお酒を一切飲んでいない。他の店を巡る中で、アルコールがなくてもバーの雰囲気は楽しめると気づいた。「技術があれば、アルコールのないカクテルでも客を魅了できる」と自負する。 ノンアル専門の輸入商社「アルト・アルコ」(東京都荒川区)は2018年夏に設立。ワインの輸入商社に勤めていた安藤裕社長(28)は英国でのノンアルブームを目の当たりにし、「健康志向の強い日本でも商機がある」と見込んだ。 「飲まない」人たちにも変化がある。 投資信託会社「レオス・キャピタルワークス」を経営する藤野英人さん(53)は昨年6月、酒を飲まない人たちが情報交換する集まり「ゲコノミスト」をフェイスブックに立ち上げた。メンバーは徐々に増え、1900人を超えている。 下戸の藤野さんは「当然のように渡されるワインリストを断るたびに、肩身の狭い思いをさせられた」。お酒を飲まない食事会「ゲコナイト」を都内で2度開催。会費は1人2万円だったが、定員(16人)はすぐ埋まった。「酒離れや健康志向の高まりを考えると、ノンアル市場は投資家としても魅力的だ」と話す。(鶴信吾) ■「酔うこと」よりも雰囲気… 【1/15まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
107歳・遠藤静江さん、箱根駅伝から「元気もらった」台風被害の小田原復興へ勇気(スポーツ報知)
2日に往路が行われ、青学大が優勝した箱根駅伝は今年、第1回大会から100年を迎えた。5区がある神奈川・小田原市、箱根町が昨年10月の台風19号で大きな被害を受け現在もその爪痕が残る中、駅伝と同じ“歴史”を持つ地元ゆかりの人や企業が思いを語った。小田原市の最高齢・遠藤静江さん(107)は、子供の頃に見た駅伝を振り返りつつ「選手の頑張りで元気をもらいました」。また、箱根登山鉄道と伊豆箱根鉄道の両社は、駅伝とともに次の100年に向け箱根を盛り上げていきたいと考えている。(高柳 哲人) 小田原市の最高齢女性は今年も地元にランナーがやってくるのを心待ちにしていた。遠藤さんが生まれたのは、大正時代が始まる1か月前の1912(明治45)年6月22日。第1回の箱根駅伝が行われた1920年には7歳だった。遠藤さんは「昔の話だからね。第1回かどうかは分からないけれど…」としつつも「子供の頃にね、駅伝を見たのは覚えていますよ」と懐かしそうに振り返った。 記憶に残っている最も古い駅伝の思い出は、応援用の小旗を手作りしたことだという。「学校で半紙の真ん中に、自分で赤い丸を描いてね。紙の端に竹の棒を付けて、日の丸の旗にしたの。それを持ってお堀端を歩いて、タスキを渡す所へ見に行きました」。遠藤さんの話す「お堀端」とは、小田原城の堀に沿って走る道のこと。現在、小田原中継所は「鈴廣かまぼこの里」前だが、当時はそれよりも2・5キロほど小田原寄りにあった。 「トラックの(荷台の)上に乗って、応援しに来る人もいてね。それはもう、道の両側にすごい人が並んでいましたよ。周りには、太鼓を叩いている人もいたね」。今年も沿道には多くの人が駆けつけたが、当時から正月の風物詩として人気だったという。 観戦を始めた頃はひいきの大学はなかったが、弟が早大に通うようになってからは、同大学を応援するようになった。その後、長女の夫の母校である神奈川大も注目校に加わった。「(早大の)あずき色のユニホームは、今も同じですからね。見ていて良く分かるし。テレビで見るようになってからですが、神奈川大が優勝した時はうれしかったね」と笑顔を見せた。 遠藤さんが生まれた時から暮らす小田原市と隣の箱根町は、台風19号で大きな被害を受けた。「台風の時は大変だったけど、選手が頑張って走っているのを見て、元気をもらえました。本当に夢中になっちゃいましたから」。今年も無事に駅伝が行われ、多くの感動シーンが誕生したことが、地元を勇気づけてくれたと思っている。 報知新聞社 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
箱根駅伝と“同級生”芦ノ湖遊覧船が地元支える 台風被害の箱根登山鉄道は今秋完全復旧へ(スポーツ報知)
箱根駅伝と“同級生”なのが、芦ノ湖の4つの港を結んで運航されている伊豆箱根鉄道の遊覧船。個人がそれぞれで営業していた渡し船が、1920年に「箱根遊船」として統合されたのが始まりとなる。 駅伝の開催時には臨時便が運行。ゴール付近で応援する多くの観客を4隻の遊覧船を使って運ぶ。「港のレストランが選手が来る時には空っぽになるのを見て、駅伝の人気を感じますね」と同社の関係者。「100年と聞いて、駅伝もうちの会社も、地元を支えると同時に、支えられてきたという思いがあります。これからも、その思いをつなげていければ」。最近は、ペットをケージに入れず、一緒に乗船できるサービスを導入するなど、新たな取り組みも行っているという。 一方、箱根登山鉄道は、箱根湯本―強羅間が1919年に開業した。台風19号により宮ノ下―小涌谷間にある蛇骨陸橋の線路が流出するなど、甚大な被害を受け、小田原―箱根湯本間のみ営業。再開は今秋を予定しており、現在は代行バスが走っているが、この日は箱根駅伝による道路規制のため、一時運転を中止した。同社によると、長期間の運休は関東大震災、1948年の台風21号(アイオン台風)に続き、71年ぶり3度目という。 「我々も地元の人も、走っていて当たり前だった。それだけに、なくなって重要性を感じました」と同社関係者。特徴的な地形があっての路線だけに「言い方は変かもしれませんが、災害と『付き合って』今後も箱根を盛り上げていきたい」と話していた。 報知新聞社 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
今日1月3日(金)の天気 冬晴れの初詣日和 日本海側では雪や雨(ウェザーニュース)
今日1月3日(金)は弱い冬型の気圧配置が続き、関東から西の各地や北海道の太平洋側は穏やかな冬晴れの一日で、初詣日和となりそうです。北日本の日本海側や北陸では雪や雨の降る状況が続きます。 ■ 天気のポイント ■・太平洋側は穏やかな冬晴れに・日本海側では雪や雨降る所あり・昼間は寒さ少し和らぐ 太平洋側は穏やかな冬晴れに 関東から西の各地や北海道の太平洋側は朝から晴れる所が多くなります。穏やかな冬晴れの一日で、初詣日和となりそうです。東海地方では一時的に雲の広がる所がありそうです。 空気は乾燥するので、特に人混みにおいでの方は風邪やインフルエンザ対策を欠かさないようにしてください。 日本海側では雪や雨降る所あり 日本海から流れ込む雲の影響で、北日本の日本海側や北陸、近畿北部では雪や雨の降る所があります。内陸の地域では急な積雪の増加に注意してください。 雪が小康状態となっている東北でも、再び雪が降る見通しです。北陸では発達した雨雲が流れ込んで、一時的に落雷やあられ、突風を伴う可能性もあります。 引き続き、路面凍結によるスリップ事故や転倒などにご注意ください。 昼間は寒さ少し和らぐ 朝は晴れている所では放射冷却現象が強まることで冷え込んでいます。東京都心では5時過ぎに1.4 ℃まで気温が下がり、今季最低気温の記録を更新しています。 昼間は寒さが少し和らぐ所が多く、西日本や東日本では10℃を超えるところが多い予想です。 ウェザーニュース 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
【3日の天気】太平洋側は晴れて日差し暖か 北日本日本海側・北陸は雨や雪に(ウェザーマップ)
三が日最終日のきょう3日(金)も、太平洋側の各地は晴れて、日中は広い範囲で平年以上の気温となりそうだ。一方、北日本の日本海側や北陸は次第に雨や雪の範囲が広がる見込み。 日本海側 天気崩れやすい 太平洋側はお出かけ日和 きょうも日本付近は冬型の気圧配置が続く。日本海側は大気の状態が不安定となり、天気が崩れやすくなる。 北陸より北の日本海側では、次第に雨や雪の降る範囲が広がる見通し。北陸は気温が上がり、平野部では雨が中心となりそうだ。また、午後を中心に落雷や突風にも注意が必要となる。 一方で太平洋側は、きょうも朝から安定して晴れる予想で、お出かけ日和となりそうだ。 東・西日本 日差し暖かいが朝晩の冷え込みに注意 けさは、西日本では広くきのう2日(木)より冷え込みが緩んでいる。日中は、東・西日本ではきのうに引き続き、平年より大幅に気温が上昇する見込み。 晴れる太平洋側は、日差しが暖かく感じられそうだ。ただ、夜は急激に冷え込むため、お帰りが遅い方は手袋やマフラーなどでしっかり防寒対策をしたい。 (気象予報士・保科 宗一朗) 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「柔侠伝」劇画家バロン吉元さん 仏国際漫画祭で“巨大劇画”描く(スポニチアネックス)
1960~70年代の劇画ブーム立役者の一人で「柔侠伝」シリーズなどを描いたバロン吉元さんが、フランスで30日に開幕する欧州最大規模の漫画イベント「アングレーム国際漫画祭」で巨大ライブペインティングに挑戦する。 漫画界では、カンヌ映画祭に例えられる権威ある催しで、2月2日までの4日間に約20万人が訪れる。バロンさんはメイン会場の一つで、日本などアジア圏の漫画がそろう「マンガシティ」の1等地の壁面に設置されたキャンバスに描く。「劇画の1コマのような、動きのある刺激的な絵を描く。伝統があり、世界中から漫画家が集まる祭典。意欲と情熱、挑戦の心をもって臨みたい。劇画家の意気を示してくる」と燃えている。 キャンバスの大きさは、縦約2メートル、横約3メートルの特大サイズ。ドローイング(線画)でなく、アクリル絵の具でのペインティングで、関係者によると「作家1人の公開制作では過去最大級」という。 4日間の会期はほぼ終日、絵筆を握って描き続けるハードなパフォーマンス。世界中から幅広い世代のアーティストが集まる中、戦前生まれの漫画家では異例の挑戦だ。だが、バロンさんは2018年に、イラストレーターで漫画家の寺田克也さんとともに京都市東山区・高台寺の境内でふすま絵の公開制作を行うなど、ここ最近の新作は大作絵画が中心となっている。とはいえ、「大腿筋と腹筋、腰の筋肉を鍛えて体幹を保つトレーニングを毎日している」と体力づくりに余念はない。脚立に登って描く準備もしている。 海外でのライブペインティングは初めてだが「元々漫画も筆で描いていたので、原稿用紙がキャンバスに変わっただけ。即興性が試される機会だからこそ、迫力のある緊張感のこもった絵をイメージしている。限られた時間の中で動きのある構図にどう仕上げていくか、挑戦をしたい。お客さんとも触れ合いたいな。フランス語は“ボンジュール”くらいしか知らないけどね」とギャラリーとの交流も楽しみにしている。 バロン作品はここ数年、欧米での評価が高まっている。2019年には画業60年を記念した「バロン吉元画集 男爵」(パイインターナショナル刊)が、国内だけでなく米国や欧州など海外でもリリース。60~70年代の読み切りをまとめた短編集が米国で出版された。現在もフランスやイタリアで新たな出版の動きがあるという。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
やまゆり園 事件考 被告はいま(1) 返信18通 窮屈な社会へ(カナロコ by 神奈川新聞)
2016年7月に神奈川県立知的障害者施設「津久井やまゆり園」(相模原市緑区)で入所者ら45人が殺傷された事件で、殺人などの罪で起訴された元職員植松聖被告(29)の裁判員裁判が8日、横浜地裁で始まる。障害のある娘と暮らす和光大学名誉教授の最首悟さん(83)=横浜市旭区=は被告から手紙を受け取り、今も返信をつづり続ける。「人はひとりでは生きていけない」。障害者は不幸を生むと断じる被告に、人の価値を生産性で測る社会に、いつか届いて欲しいと願いながら。 障害者はいらないのか? 19人殺害の「なぜ」に向き合う 〈お考えは判(わか)りましたが、奥様(おくさま)はどのように考えているのでしょう。聞く必要もありませんが、今も大変な面倒を押しつけていると考えております〉 昨年10月、最首さんのもとに植松被告から封書が届いた。事件から2年がたった18年7月以降、毎月13日に手紙を送ってきたが、返事があったのは1年ぶりだった。検閲済みを示す桜の印が押された便せんにはこうも記されていた。 〈『朱に交われば赤くなる』と云(い)いますから、障害児の家族が悪いのではなく、生活する環境が悪いということです〉 たった10行。名指しさえしていないものの、ダウン症で知的障害のある三女星子さん(43)を念頭に置いていることは明らかだった。自らの就労経験を誇示するかのように、介護の苦労を何も知らないとばかりに批判し、迫っていた。重度障害者と一緒にいると情が移り、正常な判断ができなくなってしまうのだ、と。 昨年12月3日、最首さんは横浜拘置支所(横浜市港南区)の面会室にいた。 「遠いところ、ありがとうございます」 長く伸びた黒髪を後ろで束ねた植松被告は小柄な体を折り曲げ、深く一礼した。緊張と警戒が入り交じった硬い表情を浮かべ、初めて面会した時に感じた弱々しさはみじんもなかった。 1年5カ月ぶりとなる2回目の面会。昨年7月、植松被告は神奈川新聞記者との面会に応じ、裁判で死刑判決が出た際は受け入れざるを得ないとの認識を示していた。最首さんが再び向き合ったのは、初公判の前に生への執着や罪の意識が芽生えているか直接確かめたいとの思いからだった。 「何が言いたいのか分からない」。冒頭、植松被告は最首さんからの手紙の内容をばっさりと切り捨てた。さらに、本人を前に「重度障害者の家族は病んでいる。最首さんもそう」「人は働けなくなったら死ぬべきだ」と一息にまくし立てた。 自身が起こした事件については「社会のために必要だった」。死刑制度の是非にも同様の答えを繰り返し、「殺人や強姦(ごうかん)のような凶悪犯はいらない」と吐き捨てるように言い、こう続けた。「自分はそれに入りたくない」 沈黙を守っていた最首さんが静かな口調で問うた。「あなたが死刑を受け入れたら、凶悪犯であると認めることになるのでは」。押し黙る植松被告。しばらくして「裁判で偉い方が決めたら、仕方ない」。少し目線をそらし、小さくつぶやいた。 30分の面会時間の終わりを告げる電子音が鳴った。 ◆相模原障害者施設殺傷事件(やまゆり園事件) 2016年7月26日未明、県立知的障害者施設「津久井やまゆり園」で入所者19人が刃物で刺され死亡、職員2人を含む26人が重軽傷を負った。17年2月に殺人罪などで起訴された元職員植松聖被告(29)は「意思疎通できない人は安楽死させるべきだ」などと障害者を差別する発言を続けている。捜査段階の精神鑑定で「自己愛性パーソナリティー障害」と診断され、弁護側請求による起訴後の鑑定でも同様の結果が出た。裁判員裁判の初公判は1月8日に開かれ、3月末までに判決が言い渡される見通し。事件現場の施設は建て替え工事が進み、21年度中に新施設が開設される予定。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「日本一危ない交差点」で事故激減 導入した新信号とは
「日本一危ない交差点」が北九州市小倉南区にある。湯川2丁目の「湯川交差点」で、日本損害保険協会の調査で2018年に起きた人身事故が全国最多とわかった。福岡県警は、右折車と対向の直進車による衝突の多さが原因とみて、双方が同時に交差点に進入しないよう信号機を改良した。 同協会が昨年9月に発表した「全国交通事故多発交差点マップ」によると、湯川交差点では2018年、人が死傷する人身事故が18件あった。大阪市天王寺区の「上本町6丁目交差点」と並び最も多かった。うち5件が右折車と対向の直進車の事故だった。 湯川交差点は国道10号と県道湯川赤坂線が交わる。国道から県道に右折する際、直角に曲がる通常の交差点と違って角度が緩やかになっている。 小倉南署によると、緩やかな角度による右折は曲がり終えるまでの時間が長くなり、対向車とぶつかる可能性も高まる。右折車が正面に見る信号機には右折用矢印がついていた。ところが矢印の点灯を待てずに右折するため、対向の直進車と衝突する事故が相次いでいた。 2018年8月には、青信号で右折した乗用車が対向から直進してきた軽乗用車と衝突し、軽乗用車の女性が首に重傷を負った。乗用車を運転していた男性が対向車の速度を読み誤ったのが原因とみられるという。 県警は、道路を管理する国土交通省と対策を話し合い、昨年1月に「右直分離信号」を新たに導入した。右折車が正面に見る信号と、対向の直進車が正面に見る信号が同時に「青」にならない仕組みにした。 この信号は直進、右折、左折用の三つの矢印がついている代わりに、その上部の「青」が点灯することはない。右折用の矢印が点灯する時に、対向車の直進用の矢印を点灯させないことで、双方が同時に交差点に入るのを防ぐ。 効果はあったのか。小倉南署によると、昨年の湯川交差点での人身事故は11月末時点で3件で、前年同期に比べ13件減った。右折車と対向直進車の事故は起きていないという。同署の橋本慎一交通課長は「右折車と対向車が交差する状況をなくしたことで事故の減少につながっている」と話す。追突事故も減ったという。 県警交通規制課によると、右直… 【1/15まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル