自民党や立憲民主党、共産党、公明党など各政党には「青年局」という組織があり、「おおむね45歳以下」の議員らが精力的に活動を展開しています。 実際にどのようなことを行っているのか? いま大注目の若手政治家、立憲民主党の中谷一馬(なかたに・かずま)青年局長と自民党の小林史明(こばやし・ふみあき)青年局長に聞きました。 デジタル化で 全国の議員と課題を共有 自民党の青年局は、国会議員45名、地方議員1321名で、全国の党員の45歳以下のメンバーは、なんと22万人。歴代青年局長には、竹下登氏、宇野宗佑氏、海部俊樹氏、安倍晋三氏、麻生太郎氏の総理大臣経験者5人も名を連ねます。その50代目の青年局長を務めるのは、小林史明・衆議院議員です。 選コム「自民党青年局で新しく取り組まれていることはありますか?」 小林史明・衆議院議員(以下、小林氏)「青年局では専用のイントラサイトを導入して、組織をデジタル化しています。全国に共通する課題で、地方議会ですぐに質問できるものについて質問文案を提供するなど、リアルタイムに情報を共有して、スピーディな意思決定、問題解決に役立っています」 選コム「全国に共通する課題は、具体的にはどのようなものでしょうか?」 小林氏「たとえば、今、学校のICT化で一人1台のタブレット端末の支給を促していますが、文科省で用意したその予算が学校のトイレ改修など別のことに使われていたり、放課後の学童の職員の処遇改善についても国で制度をつくり予算が付いていても自治体では実施されていない、というようなものです。これらは実際にイントラで共有され、実際の議会で12件質問されました」 選コム「なるほど、それはとても合理的で良いですね。ほかには青年局ではどのような活動を?」 小林氏「災害に遭った地域を実際に訪問して土砂をかき出すなどのボランティアをする『TEAM-11(チーム・イレブン)』の活動も行っています。例えば下水処理のシステムの重要な電源が建物1階にあって、浸水で下水処理が止まってしまう、といった重要な問題が、実際に現場に行ってみるとはじめてわかるんです。これも全国で共通する問題なので、ほかのメンバーとも共有します」 選コム「そうした細かな部分は、現地に行ってみないとわからないですね」 小林氏「はい。それと、被災者の方が土砂のかき出し作業をする際などに、『子どもを預かってほしい』という要望は多いのです。そのような要望に対し、民間事業者が善意で避難所にベビーシッターの派遣を自治体に提案した場合、そうした事例がないと受け止めてもらえないこともあります。 そこで、青年局のメンバーが、その地域でコーディネーターのような役割を担い、自治体とNPOや民間事業者などをつなぐ役割ができればと考えています。これまでのTEAM-11の活動で、そうした役割のモデル構築ができたので、今後、具体的な支援につなげていければと思います」 選コム「ほかに若い世代向けのイベントなどはされていますか?」 小林氏「全国の高校・大学や専門学校に足を運んで、学生さんたちと話をする『リアルユースプロジェクト』というのをやっています。毎年続けてきていて、これまでに全国153か所で実施しました」 選コム「実際に若い世代の話を聞いてみて、考えていたことと違う部分はありましたか?」 小林氏「将来への不安や、地域の課題への関心が非常に高いと感じました。それをどう解決していいか、具体的にどう行動していいかわからないという人が多いようです。青年局の全国の活動を通じて、政治が地域の課題を解決する存在なんだと伝えることができれば、若い世代の政治参加につながると考えています」 選コム「一つ一つの活動が、若い世代の具体的な行動に結びつくきかっけになると良いですね。きょうはありがとうございました」 各党の青年局はそれぞれに精力的に活動していますが、各党の青年局長が連絡を取り合い、超党派で一緒に活動を行っていこうという動きもあるそうです。選挙ドットコムでは今後も、それぞれの青年局の活動と、政党を超えた連携での新しい活動に注目していきたいと思います! Source : 国内 – Yahoo!ニュース
自分たち一人一人の行動が未来を決める! 「青年局」ってなにしてる? 立憲民主党 中谷一馬氏(選挙ドットコム)
自民党や立憲民主党、共産党、公明党など各政党には「青年局」という組織があり、「おおむね45歳以下」の議員らが精力的に活動を展開しています。 実際にどのようなことを行っているのか? いま大注目の若手政治家、立憲民主党の中谷一馬(なかたに・かずま)青年局長と自民党の小林史明(こばやし・ふみあき)青年局長に聞きました。 一緒に『わかもの身勝手ビジョン』を描こう 立憲民主党は設立2年、現在の議員数は854人で、青年局にはそのうちの約30%にあたる223人が所属しています。その青年局の立ち上げを呼びかけ、初代局長を務める中谷一馬・衆議院議員に、青年局の取り組みや若者の政治参加に対する思いを聞きました。 選挙ドットコム編集部(以下、選コム)「立憲民主党青年局ではどのような活動を?」 中谷一馬議員(以下、中谷氏)「若い世代に政治や政治家の実情を知ってもらって、その魅力や興味を感じてもらうきっかけを提供できる政党を目指したいという思いでさまざまな活動を行っています」 選コム「ウェブサイトを拝見しましたが、お菓子を食べながら議員と若者でおしゃべりするイベントなどをされているのですね」 中谷氏「『オイシイ!?おしゃべり会議』というイベントで、これまでに3回開催しました。毎回100人以上の方が参加してくださり、とても盛り上がるんですよ。 ほかにも、高校生を中心に10代の若者が国会議員からレクチャーを受けて政策を作成するワークショップ『わかもの政策会議』も開催して、『わかもの身勝手ビジョン』という政策集を作成しました。これは昨年の参院選の党公約にも反映されました。 また、直近では『逆転!?おしゃべり教室』といって、若者が先生になって、自分が興味のあるテーマについて政治家に授業を行うイベントも行いました。元総理の菅直人衆院議員も生徒役で参加されたんですよ」 選コム「それはおもしろいですね。若者の意見を大切にしようとしているのがよくわかります。もともと小さいころからご家庭の事情で苦労されてきたと伺いました。だからこそ、若者のために何かしたいという思いが強い?」 中谷氏「非行に走ったりする子にも、社会的な原因があります。在日三世の子で、おじいちゃん、おばあちゃんの世代から差別されてきたとか、家庭で食べるご飯がなく万引きをしていた子とか私の周りにもそういう子達がいました。子どもは自分の力で乗り越えられない社会の壁がある。そういう問題を政治の力で解決したいと思ったのが、政治家になろうと思ったきっかけでした」 選コム「今の若い世代のために、これだけはやり遂げたいということはありますか?」 中谷氏「今日本では、出生率は下がり続け、非正規社員は増え続けるなど、国民各々にふりかかる『痛み』がゆるやかに進んでいます。その中にいる人は、政治に向かう余裕もない。変えたいけれど、変える余裕がない。ハイパー悪循環ですよね。一つ一つ解決していかなくてはと思います」 選コム「よく『野党は反対ばかりで対案を出さない』と批判する人もいますが、そうした弱い立場の少数派の人たちの状況を改善するには野党ががんばらないといけませんね」 中谷氏「実は立憲民主党からは、第195回国会から第198回国会までの約一年半の間に100本以上法案を出しているんですよ。その中で与党が審議に応じてくれたのは3.4%程度。7本のみで、95%以上の法案を審議して頂けません。これも記事を書いたので読んでほしいです。題して『野党は賛成ばかりして対案を出し続けている』が客観的な事実(笑)」 選コム「なんと分かりやすい(笑)」 中谷氏「マイノリティの声をどう拾っていくか。今の政府にはそういう包容力は感じません。政治は常に弱い側に立たなくてはいけないと思っています。今のこの構造を変えるには、地道に訴えていくしかない。自分たち一人一人の行動が未来を決める。自分の理想に近づけることが自分の人生の使命なんです」 選コム「当たり前のことを当たり前に『大事だ』と言ってくれる人の存在は貴重ですね。今後のご活躍を期待しています」 各党の青年局はそれぞれに精力的に活動していますが、各党の青年局長が連絡を取り合い、超党派で一緒に活動を行っていこうという動きもあるそうです。選挙ドットコムでは今後も、それぞれの青年局の活動と、政党を超えた連携での新しい活動に注目していきたいと思います! Source : 国内 – Yahoo!ニュース
クルーズ船は「衛生管理徹底」 乗務経験ある医師に聞く
大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号で5日、乗船者の新型コロナウイルスの集団感染が確認された。ダイヤモンド・プリンセス号に、船医として乗務した経験のある医師に、船内の感染予防について話を聞いた。 拡大する横浜港・大黒ふ頭沖に停泊中の大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号=2020年2月4日午後5時29分、朝日新聞社ヘリから、恵原弘太郎撮影 医療機関向けのコンサルティングを手がけるハイズ(東京都中央区)の岩本修一人材戦略部長(36)はプリンセス・クルーズ(米国)の運航する船に2014年と15年に各約2カ月間、船医として乗務した。15年はダイヤモンド・プリンセスに乗ったという。医療チームは当時、医師2人、看護師4人だった。 岩本さんは「マニュアルがあり、普段から衛生管理は徹底していた。例えば手洗い場を多く設けたり、(ウイルスにふれる接触感染を避けるために)トイレのドアはペーパータオルで開けてもらったりしていた」と話す。インフルエンザやノロウイルスの腸炎などの感染が疑われる乗員、乗客は隔離する対応を取り、感染が急拡大した場合、クルーズをやめて船内の消毒をするなどの定めがあったという。 拡大する5年前にダイヤモンド・プリンセス号に、船医として乗務した経験のある岩本修一医師(本人提供) 当時もMERS(中東呼吸器症… 980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
マスク取引は「適切な範囲で」 メルカリなどが呼びかけ
新型コロナウイルスによる肺炎の影響でマスクが品薄になるなか、インターネット上では高額転売とみられるマスクの出品が目立っている。フリマアプリ大手メルカリや「ヤフオク!」を運営するヤフーは、適切な範囲での出品や購入を利用者に呼びかけた。 メルカリによると、需要の高まりや品薄に伴いマスクの取引が増え、高額出品に対する疑問の声や問い合わせも寄せられたという。4日、サイト内に利用者への「協力のお願い」を掲載した。現時点でマスクの出品は禁止していないが、取引状況によっては事務局が入手経路の確認や商品の削除、利用制限などを行うという。ヤフーも5日、「必要な方が必要な量の商品を確保できるよう、ご配慮ください」とのコメントを載せた。 消費者庁は、今月からプラットフォーマーに対して利用者への注意喚起を要請している。消費生活センターには転売に関する苦情も寄せられているという。同庁の伊藤明子長官は5日の定例会見で、「本当に必要な人にマスクが届かなくなってしまうので、転売目的の購入は望ましくない。冷静な対応をしていただきたい」と消費者に呼びかけた。(野村杏実) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
近鉄の新型特急「ひのとり」試乗 快適さで新幹線に対抗
近鉄が3月14日から近鉄名古屋―大阪難波間で運行を始める新型特急「ひのとり」の報道関係者向け試乗会が5日にあった。赤い流線形デザインで力強さと華やかさを表現し、座席の快適性を高めたのが特徴という。 近鉄名古屋(名古屋市)―伊勢若松(三重県鈴鹿市)間を走行した。国内で初めて全席に「バックシェル型」座席を導入。リクライニング時に座席が前にスライドし、後ろの客が窮屈にならない。座席の前後の間隔は「レギュラー車両」でも新幹線のグリーン車並みという。先頭と最後部の「プレミアム車両」は3列シートで、床を高くして眺望が楽しめる。空気清浄機を全車に設けた。 近鉄名古屋―大阪難波間を平均2時間5分で結ぶ。運賃と特急料金に加え、100~900円の特別料金がかかる。同社によると、名阪特急の輸送人員は1990年のピーク時から約3割減った。新幹線にない「くつろぎ」を売りに利用者を呼び込む狙いだ。 近鉄の湖東幸弘・企画統括部副統括部長は「ゆったりとした居住空間で、それぞれの過ごし方をしてほしい。難波直結なので名古屋からは京セラドームやユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどへ行くのに非常に便利。ぜひお乗り頂きたい」と話した。(田中恭太) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
クルーズ船で検査結果待つ男性「部屋から出られず不自由だ」 持病の薬が切れた人も(AbemaTIMES)
横浜港の沖合に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」。1月25日に香港で船を降りた80代の男性が新型コロナウイルスに感染していたことが判明し、3日夜から検疫が行われている。 【映像】クルーズ船内の状況は 乗員・乗客約3700人が下船できない状況の中、厚生労働省は5日、検体の分析が終了した31人のうち10人が陽性だったと報告した。10人の内訳は50代と60代が4人ずつ、70代と80代が1人ずつで、その中には日本人3人(50代女性、60代女性、60代男性)が含まれていることも判明した。 この10人は5日朝に下船し、海上保安庁の協力のもと神奈川県内の病院に搬送された。重症患者がいたかについて厚労省は「確認中」としているものの、ストレッチャーなどで搬送された患者はいなかったという。一方、残りの乗員・乗客については、ウイルスの感染が確認されていない人でも原則14日間は下船せず船内に留まることになるということだ。 いま船内はどのような状況なのか。クルーズ船に乗っている男性がAbemaTV『けやきヒルズ』の取材に答えてくれた。 船内での生活について、「室内で待機ということで、外出ができない。不自由だ」と男性。4日まではビュッフェ形式で食事をとったり船内を出歩いたりすることができたが、10人の感染が確認されたことで状況が変わったという。 また、14日間を船内で過ごすことに対しては、「持病持ちの方が多く、その薬が4日の時点で切れてしまっている人もいる。特に心臓やじんましんなどの持病の方は薬がないと困るのではないか」と懸念。バス・トイレは部屋にあり水道水も出る状態だというが、船内を出歩けないためにランドリーが使用できず衣類に困っているということだ。 男性は検体検査を受けて結果を待っている状況で、「症状がある人と、症状はないがかぜ薬を飲んでいる人などは優先的に検査の対象になるようだ。私は熱も咳もないが、乗船前からかぜ気味で薬を飲んでいて、申告書に書いたら検査となった」とのこと。 さらに、船内は電話がつながらないそうで、「インターネットでつながるキャンセルの連絡は入れているが、電話を直接かけなければならないところへはどうしようかと思っている。電話がつながらない相手はドタキャンになってしまうのが…」と漏らした。(AbemaTV/『けやきヒルズ』より) 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
首相、夕食会の収支記載義務ない 桜見る会、推薦リストは廃棄(共同通信)
安倍晋三首相は5日の衆院予算委員会で、首相主催の「桜を見る会」を巡り、地元支援者向け「前夜祭」の夕食会費に関し、政治資金収支報告書への記載は不要だと重ねて主張した。「段取りの調整を行ったにすぎない安倍事務所の職員は、契約上の主体にはならない。記載する義務は発生していない」と述べた。野党は、首相事務所の推薦者リストを出すよう求めたが「既に廃棄しており、詳細は把握できない」と拒否した。 夕食会費の支払いに関し「ホテル側から施設利用と飲食のサービスを受け、対価としての会費5千円を個々の参加者が支払う民法上の契約だ」とも釈明した。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
相模原45人殺傷被告人質問詳報(4)「事件で自分の考え伝えた」裁判員の質問にも自説繰り返す(産経新聞)
《午前の被告人質問で、亡くなった甲Eさんの弟と、重傷を負った尾野一矢(かずや)さん(46)の父、剛志(たかし)さん(76)からの質問に答えた植松聖被告。休廷を挟んで午後の公判では、裁判員による被告人質問に移る》 【イラスト】植松被告に質問する尾野剛志さん 《午前の法廷では直接、遺族や被害者家族から問いかけられたためか、植松被告は目を細めるようなしぐさをするなど、やや疲れたようにも見える》 裁判員1「犯行前に新宿の焼き肉店で、女性と食事をした際『昔の自分は嫌いだったが、いまの自分は好き』と話したそうですが、昔の自分はどこが嫌いだったのですか」 植松被告「下世話な話になってしまいますが、(女性が知人の男性に対して送った)LINEのやりとりではボロクソにけなされてしまいましたが、女性が家に泊まりにきたことがありました。そのとき、何もできなくて情けないなあと思いました。(女性を)満足させられる自信がなかったのだと思います」 《薄笑いを浮かべながら答える植松被告。過去にこの女性との間にあったやりとりを思い出しているようだった》 裁判員1「デリヘル嬢との別れ際、『僕のことを忘れないでください』といったそうですが、これはなぜですか」 植松被告「恥ずかしいことを言ってしまったなと思います」 《裁判長が「もうよろしいですか」と裁判員1に確認を取ったうえで、裁判員2が質問を始めた》 裁判員2「大学卒業後、就職した会社をやめてしまった理由は何ですか」 植松被告「仕事が大変だったからです。下請けという仕事は割に合っていないと思いました。本社からの下請けというのは搾取されてしまうと思いました」 裁判員2「交際相手の女性に対し、イルミナティカードについて6の数字にこだわりをみせていたようですが、なぜ6にこだわったのですか」 植松被告「666は悪魔の数字で、人間はみな悪魔だと思います。優しい悪魔になれればいいなと思います」 裁判員3「やまゆり園には防犯カメラがついていて通報されるとは思わなかったのですか」 植松被告「はい、そう考えていました」 《裁判員の質問が続く。事件を起こしたことについて「短絡的だ」と意見を投げかけられる場面もあったが、植松被告は気にする様子もなく、変わらず自説を唱え続ける》 裁判員4「事件から3年半が過ぎました。社会はあなたが考えていたように変わりましたか」 植松被告「重度障害者との共生社会に傾いたのではないかと思います」 裁判員4「重度障害者は時間とお金を奪うから殺害してしまえというのは、私は短絡的だと思います。ほかに解決策はなかったのでしょうか」 植松被告「ベストを尽くしたと思っています」 裁判員5「安楽死についてうかがいます。もし、日本で安楽死が合法化されていたとしたら、今回の犯行を実行していましたか」 植松被告「してなかったと思い…いえ、分かりません」 《ここまで比較的淡々と答えていた植松被告だったが、この質問は想定していなかったのか、言いよどむ様子がみられた》 裁判員5「やまゆり園に勤務しているとき、入所者家族から悪口をいわれたことはありましたか」 植松被告「職員として(同園に)入ったとき、(そういったことがあると)聞きました」 裁判員5「それは重度障害者に対する考えに影響はありましたか」 植松被告「のんきだなあと思いました」 裁判員5「入所者家族から感謝の言葉などはありましたか」 植松被告「ありましたけど…『若いのにえらい』とか言われても、何がえらいのかと思いました」 裁判員6「あなたは100回以上人を刺しているが、何を感じましたか」 植松被告「必死でしたので、何かを考えているような感じではなかったです」 裁判員6「施設に勤めていなければ、事件はやらなかったかもしれないということはないですか」 植松被告「そうかもしれません」 《裁判員からの質問が終わり、裁判長が補足で質問する》 裁判長「友人に供述調書のなかで『もう世の中には出てこないでほしい』といわれたことについて、どう思いましたか」 植松被告「裏切ってしまったので仕方ないと思いますが、その方は(後日)面会にきてくれたので…そのときはそう思ったのかもしれません」 裁判長「社会に出たらまた同じことをやりますか」 植松被告「二度とこのような事件は起こしません」 裁判長「なぜ」 植松被告「(事件を起こしたことで)十分、自分の考えをお伝えさせてもらったからです」 裁判長「捕まることへの恐怖心は」 植松被告「ありました。捕まれば楽しいことができなくなってしまう恐怖心がありました」 裁判長「犯行前にタクシーを降りるときにお釣りをもらわなかった。急いだ理由は何ですか」 植松被告「これから殺害するということで、落ち着かなくなっていたのだと思います」 《植松被告が主張する自身の「責任能力」について、裁判長が改めて確認する》 青沼裁判長「あなたは自分で責任能力があるといっているが、法律上どういう意味か分かりますか」 植松被告「はい」 青沼裁判長「善悪の責任能力があるということですか」 植松被告「はい」 青沼裁判長「それはなぜですか」 […]
北日本の雪 東北は半日で積雪20センチ増の所も(tenki.jp)
低気圧や前線の影響で東北では断続的に雪が降っていて、積雪が多くなっています。山形県西川町大井沢では、12時間で20センチ以上積雪深が増加しました。 半日で積雪20センチ増の所も きょう(5日)午後3時現在、全国で最も多い積雪となっているのは、青森県、八甲田山系の酸ヶ湯で239センチです。また、北海道音威子府村では155センチとなっています。きょう、北日本では低気圧や前線の影響で、日本海側を中心に雪や雨が断続的に降っています。東北地方では積雪が一気に増えた所があります。山形県西川町大井沢では、積雪深が午前0時の79センチから、午後3時には105センチと約半日で20センチ以上積雪が増えました。そのほか、宮城県栗原市耕英では、午前0時の39センチから、午後3時に55センチと16センチ増。岩手県の区界高原では、午前0時の54センチから、午後3時の67センチと13センチ増加しました。 東北日本海側では大雪に注意・警戒 あす(6日)にかけて日本付近は強い冬型の気圧配置となります。また、上空の寒気の影響を受けるため、東北地方では日本海側を中心にあすにかけて断続的に雪が降る予想となっています。大雪となる所もある見込みで、注意・警戒が必要です。 日本気象協会 本社 日直主任 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「食べられれば何でもいい」「礼儀として人前で正しく持てばいい」箸の持ち方論争がSNSで過熱(AbemaTIMES)
少年YouTuber(11)の食事の様子が動画で投稿されたことで、箸の持ち方についての論争がSNSで巻き起こった。 【動画】箸の持ち方論争が著名人も巻き込み過熱 少年の箸の持ち方が正しくなかったことから「お箸の使い方を教えてあげて下さい」という声が上がり、「楽しそうならそれが一番」という擁護の声や「箸の持ち方は苦労するなぁ」など様々な意見が寄せられた。 この論戦に米大リーグ・カブスのダルビッシュ有投手も参戦。ダルビッシュはTwitterに「ちなみにオレの箸の持ち方。よくないのはわかるんやけど、『正しい持ち方』ってのが昔から使いづらすぎるねん。てか他人が箸で攻撃してくるわけでもないのに、なんでそんなん叩くんやろ。歩き方、走り方変で叩かれなくない?」と投稿した。 SNSでは一連の論争について「食べられれば何でもいい」という意見もあったが、「私も昔はそうだったけど直しました」「自分は箸の持ち方で親がバカにされるのが嫌なので“正しい持ち方”をします」「礼儀として人前で正しく持てばいいんじゃない?」など、礼儀やマナー的な観点で“正しい持ち方”を支持している意見も多く見られた。 箸の製造・販売会社の兵左衛門によると、箸の機能は「つまむ」「はさむ」など12種類あり、正しい箸の持ち方ができなければすべての機能を使いこなせないというが、実際に正しく箸を使えている人は10人中3人程度だという。 兵左衛門の担当者は「日本人は最初から最後まで箸を使い食事をする民族だった。『正しく持てない』ということは『日本人の基本的なことができていない』ということ。『正しく持つ』ことは周りを不愉快にさせない心配り」とコメントしている。(AbemaTV/「けやきヒルズ」より) 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース