新型コロナウイルスの感染拡大で休校していた学校に子どもたちが1日、再び通い始める。3密(密閉・密集・密接)を避けるため国や県が示す児童生徒の距離1メートルを確保できるか。先生の数は足りるのか。小学校を訪ねると、涙ぐましい創意工夫と努力が続いていた。(長田寿夫、森岡航平、寺沢尚晃) 「合唱も芸術もスポーツもできないで教育と言えるのか」。太田市の清水聖義市長はため息をついた。 学校再開に向けて県がまとめたガイドラインは、5月30日から適用された「警戒度2」の場合、児童生徒の距離を2メートル離し、最低でも1メートルの距離を確保することを求めている。最も低い「警戒度1」に引き下げ、通常登校を始める段階でも「1メートルを目安にできるだけ離す」としている。文科省も同様の対策を促す。それで「通常」かと清水市長は言いたげだ。 太田市では、小学校は午前中のみの授業から、中学校は午前と午後のグループごとの登校・授業から、それぞれ段階的に再開する。小中学校とも6月第4週の22日から通常の授業に戻る予定だ。 「3密にならないよう特別教室や体育館を教室に使うが、2~3の小学校はプレハブ教室を増築するしかない」。清水市長は、国が対策に必要な予算措置をしないとして不満を隠さない。「1~2メートル離せと言うばかり。お金を出さないとしたら国のやる気を疑う」 3密を避けて教室を分散すれば、教員不足となる。清水市長が調べたところ、教員免許を持つ市職員が110人いた。再開後の学校に市職員を臨時教員として派遣できないかと一時は真剣に考えた。 その後、小中学校に教員3100人を加配する政府の方針が報じられた。さらに市長の打診を受けた市教育委員会からも難色を示されたことで、最終的に臨時教員案は引っ込めた。ただ、前例のない事態に直面する自治体の戸惑いを象徴するような動きだった。 距離確保なら入りきらない教室 太田市立太田小では、清掃業者が教室の除菌・抗菌作業に汗を流していた。机の間隔は前後1・5メートル、左右1・3メートル。目安よりゆったりと並んでいる。 ただ、35人学級の5年2組は1メートルを確保できなかった。そこで教室後部に備え付けられ、児童のランドセルなどを収納するスチール製ロッカーを撤去した。前後1・05メートル、左右1・3メートルを何とかキープできた。 森貞之校長は胸をなで下ろした… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
コロナ禍の中、今国会に提出された3法案「年金」「種苗」「スーパーシティ」 坂東太郎のよく分かる時事用語(THE PAGE)
新型コロナウイルスへの対応が続く中、国会ではコロナ関連以外にもさまざまな法案の審議が行われています。物議を醸した検察庁法改正案もその一つですが、政府与党は今国会での成立を断念したと報じられています。その中で、ネットなどを中心に一部で反対論が出るなど注目を集めた「年金制度改正法案」(5月29日成立)、「種苗法改正案」(今国会成立見送りの報道)、「スーパーシティ法案」(5月27日成立)といった3つの法案について、どんな法案でどんな意義や課題があるのか、振り返ります。 【動画】参院本会議 「スーパーシティ法」が可決、成立(2020年5月27日) 【年金制度法改正案】 5月29日に可決、成立した「年金制度法改正案」の主なポイントは以下の通りです。 (1)年金を受け取る開始年齢を75歳まで後ろ倒し(2)パートなど非正規雇用者への厚生年金の適用範囲拡大(3)企業年金など「私的年金」の拡充 いずれも厳しくなる一方の年金財政を少しでも改善するとともに、極端な低年金や無年金に陥る人を減らして老後の安心を高めようという狙いが含まれています。改正案の説明をする前に、「そもそも年金制度とは何か」を若干おさらいしてみました。 2階建ての「助け合い」方式 日本は「国民皆年金」制度の国です。すべての国民が原則20歳から60歳まで支払い、原則65歳から受け取れます。いわゆる公的年金は「2階建て」の構造になっていて、1階部分が全国民加入の「国民年金」、2階部分は会社員と公務員などがもらえる「厚生年金」です。1階の国民年金はすべての年金の土台になるので基礎年金とも呼ばれます。 現在、国民年金は月額1万6540円(※)、厚生年金が年収の18.3%を納めます。国民年金のみの人(自営業者とその配偶者、多くの非正規雇用者、専業主婦など)が65歳以降、毎月約6万5000円が死ぬまでもらえるのです。厚生年金の加入者は月額約6万5000円を「1階」部分としてもらえるほか、現役時代の給与や加入期間に応じた「2階」部分(報酬比例部分)も加わります。 ただし納付したお金は「預貯金」的な性格ではなく、今の受給者世代(65歳以上)に回される方式です。現役世代が高齢者を支え、やがて自らが高齢者となった時に、その時点の現役世代に面倒をみてもらうという「世代間の助け合い」の形となっています。 少子高齢化が進んでいる折から将来の「支える側」は現在より減り、反対に「支えられる」側は増加するのが確実です。こうなると助け合い方式の持続可能性が揺らぐため、国はこれまでさまざまな手を打ってきました。今回もその一環です。 (※)…2020年4月から2021年3月までの金額。国民年金の保険料は毎年度見直しが行われる。 次ページは:支給年齢引き上げの一里塚? 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
集団感染の船が長崎出港 知事「市中への感染なく安心」(西日本新聞)
長崎市の三菱重工業長崎造船所香焼(こうやぎ)工場に停泊し、新型コロナウイルスの集団感染が発生したクルーズ船「コスタ・アトランチカ」が31日、乗員126人を乗せて長崎港を出港した。運航会社によると、出港後はフィリピン・マニラに向かい営業航海ができるようになるまで備えるという。 【動画】汽笛を鳴らしながら、長崎港を出港するクルーズ船 長崎市内の医療機関に入院中の乗員6人は回復次第、帰国する。出港した船では乗員たちが岸壁に向かって手を振り、垂れ幕などを掲げて感謝を伝えた。 長崎県庁で記者会見した中村法道知事は「市中感染もなく出港を迎え、ひとまず安心した」と述べた。一方、引き続き長崎へのクルーズ船の誘致に取り組む意向も明らかにした。 同船は1月末に長崎港に入港。中国での感染拡大を受け、運航会社は上海で予定していた修繕工事を長崎に変更した。乗客はいなかった。4月20日に最初の感染が判明し、その後、検査した乗員623人のうち計149人の感染が確認された。これまで陰性が確認された乗員から順次、帰国している。 (岡部由佳里、野村大輔) 西日本新聞社 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
山菜採りで行方不明の男性を53時間後救助(共同通信)
5/31(日) 21:06配信 北海道警せたな署は29日朝に北海道今金町の山に山菜採りに入り行方不明となった81歳男性を救助したと31日、発表した。発見まで約53時間経過していたが、男性は採ったたけのこを食べ飢えをしのいでいたという。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
住宅の2階に乗用車が突っ込む 和歌山、堤防の上から20m(共同通信)
31日午前1時半ごろ、和歌山市園部の紀の川の堤防上にある丁字路交差点で、乗用車がガードレールやフェンスを突き破り、交差点から約20メートル離れた堤防下の住宅の2階に突っ込んだ。当時、住宅は無人で、乗用車の同市の男性(48)が病院へ搬送されたが、命に別条はなかった。 和歌山東署によると、男性は紀の川に架かる橋を渡った後、丁字路交差点を曲がらず直進して、堤防下の住宅に突っ込んだ。事故の理由について「覚えていない」と話している。 近所のパートの女性(33)は「ドーンと音がしてからサイレンが鳴った。表に出たら車が突っ込んでいて驚いた」と話した。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
無免許ひき逃げで男逮捕、福島 ボランティアで清掃中の2人死亡(共同通信)
31日午前7時55分ごろ、福島県三春町山田戸之内の国道288号脇で清掃ボランティアをしていた男女2人がトラックにはねられ、いずれも病院で死亡が確認された。トラックは逃走したが、約4時間後、県警田村署が運転していた住所不定、無職盛藤吉高容疑者(50)を自動車運転処罰法違反(無免許過失致死)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕した。 亡くなったのは、いずれも三春町に住む橋本茂さん(55)と三瓶美保さん(52)。逮捕容疑はトラックを無免許で運転し、2人をはねた後、救護せずに逃走した疑い。 盛藤容疑者は「怖くなって逃げた」と供述しているという。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
大阪府、第2波備えICU増設へ 300床目指す(産経新聞)
大阪府が新型コロナウイルスの第2波到来に備え、病院の空き部屋を集中治療室(ICU)に転用し、重症患者の病床を拡充する方法を検討していることが31日、府関係者への取材で分かった。病院の協力を得て現状の188床から300床まで増やす計画だ。 【アンケート】全国知事に聞いた「緊急宣言は効果あったか」 府内の新型コロナの新規感染者の数がピークを迎えていた4月9日、府は新型コロナの重症患者用病床を32床確保していた。だが重症者は36人で、病床使用率は112・5%に達していた。このため重症患者用ではない別の病床での治療を余儀なくされた。 この状況を受け、府は4月10日に86床、同17日に122床、5月1日に188床と、段階的に重症患者の病床を増加。府幹部は「脳梗塞(こうそく)など一般の重篤患者の治療にもICUを使うことを考えれば、現時点では、これがほぼ限界」と話す。 現在は感染が収束傾向にあり、府の5月31日時点の重症患者の病床使用率も8・5%と低水準に収まっている。しかし、6月1日からの休業要請の全面解除に伴い、感染者数が再び増加に転じる可能性もある。 府はそうした事態を見据え、院内の空いている会議室や講堂をICUに改装することを病院側に提案。協力を得られる病院で人工心肺装置「ECMO(エクモ)」などを備えた重症患者の病床を300床まで増やす計画だ。 吉村洋文知事もこれまで「ICUは最後の砦(とりで)。できるだけ確保しておくことは、今の時期だからこそ取り組むべき課題だ」と述べており、感染の第2波、第3波に備えたハード面の整備の必要性に言及していた。 府は今後、国内外の大都市の感染状況を大阪にあてはめたシミュレーションを実施。オーバーシュート(爆発的患者急増)などの際にどれだけの病床数が必要になるか専門家を交えて議論し、感染者が急増した場合に必要な病床数を改めて算定する方針だ。 新型コロナの感染拡大では、使われない「空き病床」が病院経営を圧迫し始めている問題もある。 大阪府によると、府内の病院は1病棟40~45床のうち10~20床を新型コロナ用としているところが多い。ただ、感染拡大や外出自粛などで一般病床の使用率が低水準で推移する一方、新型コロナ患者の病室で一般患者を受け入れるのは感染防止の点で難しく、空き病床の維持費がのしかかる。 府は新型コロナ専門病院での受け入れを本格化。病床運用の最適化を図るが、一般病院からは「本来得られたはずの診療報酬が見込めなくなった」「減収に見合う補償をしてほしい」などと悲痛な声が上がる。 国は今年度補正予算に都道府県向けの「緊急包括支援交付金」を計上。集中治療室(ICU)に1日あたり9万7千円、人工呼吸器の病床に4万1千円、それ以外の病床は1万6千円を上限に補助する仕組みを決めた。府も病床確保の要請に応じる病院への補償を決定。国の補助を含め、4~5月については、1日あたり重症用12万円▽同軽症・中等症用4万1千円。6月以降は同重症用が9万7千円▽同軽症・中等症用3万3千円-となる見込みだ。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
パワハラ防止、義務化 線引きに限界「第三者の目必要」
職場でのパワーハラスメント(パワハラ)を防ぐ義務が、6月から大企業に課せられる。厚生労働省はパワハラにあたる言動の例を示しているが、アウトかセーフかという「線引き」に注目するだけでは、根本的な解決にはならないと遺族や専門家は指摘する。どんな取り組みが必要なのか。 「娘が受けたパワハラは、見えない凶器で心が壊され、傷つけられる行為でした。いじめや嫌がらせではなく、殺人と同じくらい重い犯罪なんです」 職場でのパワハラが原因で長女(当時21)を2012年に失った名古屋市の母親(56)は、過労死の遺族らが集う催しで、そう参加者に語り続けている。 休日も電話、会社から謝罪なし 名古屋市の青果会社に勤めていた長女は、女性上司2人に目をつけられ、「てめえ」「同じミスばかりして」と連日厳しく叱責(しっせき)され続けた。帰宅後もたびたび会社に呼び戻され、自ら命を絶つ前日の夜も、休みなのに携帯が鳴っていた。 遺族は会社に謝罪と損害賠償を求めて、14年に名古屋地裁に提訴。最終的に最高裁は18年、上司2人の行為はパワハラで、長女は亡くなる直前にはうつ病を発症しており、パワハラを放置していた会社にも責任があると認定した。だが、判決確定から2年近くたっても、会社から遺族への謝罪はないままという。 こうしたパワハラ被害をなくす… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ひき逃げ、道路清掃中の2人死亡 50代の容疑者を逮捕
福島県三春町山田の国道288号で5月31日朝、50代とみられる清掃中の男女2人が準中型トラックにはねられ、病院に運ばれたが、2人とも死亡した。県警は現場から立ち去ったトラックを運転していた住居不定、無職の盛藤吉高容疑者(50)を道路交通法違反(ひき逃げ)などの疑いで緊急逮捕し、発表した。容疑を認めているという。 県警によると、現場は片側1車線の直線道路。盛藤容疑者は31日午前7時55分ごろ、車道沿いで芝刈りなどをしていた2人をはね、そのまま逃げた疑いがある。盛藤容疑者は乗っていたトラックを運転できる準中型免許を持っていなかったという。 現場で2人と一緒に作業していた人が110番通報し、県警は近隣の同県須賀川市内でガラスが割れたトラックを発見。車内にいた盛藤容疑者を約4時間後に緊急逮捕した。(飯島啓史) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
コロナ患者を処置したガーゼや注射針、防護服着て焼却
新型コロナウイルスの陽性患者や、その処置にあたった医療従事者らが使用した、注射針やガーゼ、防護服……。東京都内にある医療廃棄物の回収処分業者は、2月以降、こうしたごみの処理を続けている。 処理の際は、全作業員が防護服を着用する。医療機関で梱包(こんぽう)された廃棄物が専用の保冷車で工場に到着すると、敷地内の屋外で消毒作業を行う。さらに粘着テープで封をした後、屋内に搬入する。ベルトコンベヤーで焼却炉まで運ばれ、その日のうちに千度近い高温で処分される。排出ガスは特殊フィルターを通して無害化処理が行われているという。 最初は、ダイヤモンド・プリンセス号で感染者対応にあたる公的機関からの依頼だった。その後は連日、陽性患者を受け入れている都内の病院などで、ウイルスが付着した廃棄物を回収、処分している。 感染性産業廃棄物の処理については、東京都から許可を受け、2009年に新型インフルエンザが流行した際も対応にあたってきた。だが社長(66)は「これまでとは緊張感が違う。医療機関には無症状患者もいるため、すべてにコロナが含まれていると思って対処する必要がある」と話す。 ゴーグルと防護服を身に着けた屋外での作業は、この時期でも汗が噴き出す。新規感染者数が落ちついても、陽性患者のいる限り、ウイルスに汚染されたごみは出続ける。「従業員の疲労もたまっている。熱中症にならないよう、今後は更に健康管理に注意する必要がある」と気を引き締める。(川村直子) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル