ママがつくる親密な空気が魅力のスナックは、コロナ禍で深刻な打撃を受けている業態の一つだ。苦境を救おうと生まれた「オンラインスナック横丁」は、ネットで店と客とをつなぐ。利用者はスナック初心者が7割で、女性の一人客が4割を占めるという。「楽しかったから」と、再開した実店舗を女性客が「再訪」する現象も起きている。 「横丁」(https://snackyokocho.com/)は5月14日、東京を中心に札幌・すすきのから、宮崎・ニシタチまでの約10軒でオープンした。店を選び、「1対1」「ほかの客と相席」「グループ貸し切り」の3種あるチケット(いずれも1時間3千円前後)を購入し、入店。タブレットなどの画面越しにママと向き合い、おしゃべりしたり、お酒を飲んだり。酒やつまみは自分で用意するので、チケット代は自宅で体験する非日常への対価で、演劇の鑑賞券のようなものだ。 拡大する「オンラインスナック横丁」には、個性を競うママたちの写真が並ぶ 神奈川県逗子市の「スナック松」のママ、リチャードソンさやかさん(40)は、本当に客が来るの?と思いつつ、「収入がゼロになってしまったから」と参加。すると、週3回のオンライン営業に2週間で数十人が来店した。12人のグループの貸し切りもあったが、大半はスナック初体験の女性の一人客だった。 「一人でいても寂しい、おしゃべりしたい、ついでに人生相談も、みたいな感じかなあ。いやな客に絡まれる心配もなく話し込む。興味があっても店に入る勇気はなかった人のハードルが下がるんですね」 横浜市在住で、実家が逗子だという会社員の女性(33)も、そんな一人。ビールが大好きで、友人とスナックに行ったこともあった。「行きつけの店」がほしいが一人では入れないし、と思っていたからオンラインに飛びついた。1時間はあっという間で、即座に延長したほど満喫した。 記事後半では、全国のスナック約500軒を訪ね、「オンラインスナック横丁」を開設した女性が、スナックの魅力をさらに語ります 「楽しかったから」と6月1日… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
羽田、ビジネス客増加 国内線で保安検査場など全面再開
日本航空と全日空が7月1日から、羽田空港の国内線のチェックインカウンターや保安検査場を全面的に再開させる。新型コロナウイルス感染拡大の影響で一部を閉じていたが、緊急事態宣言の解除で6月になってビジネス客らの利用が増えていることが理由だ。 日本航空は4月17日から、国内線向けの第1ターミナルの四つの保安検査場のうち二つを閉鎖し、チェックインカウンターも縮小していた。日航によると、今月19日から都道府県をまたぐ移動自粛が緩和され、利用者がさらに増えると見込まれるため再開を決めたという。感染拡大を防ぐため隣り合う座席の販売をやめていたが、7月からは元に戻す。 全日空も、第2ターミナルの国内線で閉鎖していた二つの保安検査場やチェックインカウンターを7月1日から再開する。ただ、3月末に新設した第2ターミナルの国際線の保安検査場は閉鎖を続けるという。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
韓国人元BC級戦犯が補償訴え 「次の国会で法成立を」(共同通信)
太平洋戦争中に日本軍軍属として任務に就き、戦後は捕虜虐待などの罪でBC級戦犯とされた朝鮮半島や台湾出身者への補償を求める市民団体が15日、東京・永田町の衆院議員会館で記者会見し、次の臨時国会での補償法成立を訴えた。 旧植民地出身の元軍人・軍属は、戦後「日本人」として裁かれたが、サンフランシスコ講和条約で日本国籍を失ったため恩給などの対象外とされた。2016年には超党派の日韓議員連盟が1人260万円の特別給付金を出す法案をまとめているが、新型コロナウイルスの影響もあり、今国会に提出されなかった。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
都内の感染者数48人 岡田副長官「検査受けた結果」(産経新聞)
岡田直樹官房副長官は15日の記者会見で、東京都内での同日の新型コロナウイルス感染症患者が48人だったことについて「ここ数日で新たな感染拡大は一部の自治体にとどまっている」との見解を示した。 都内の感染者数は14日の47人に続いて40人以上となった。岡田氏は「都内では2日連続で40人以上の感染が確認されたが、ホストクラブなどの関係者が積極的に検査を受けた結果がかなり含まれていると理解している」と述べた。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
給付金、性風俗を除外は「差別」 事業者らが国に陳情(共同通信)
ラブホテルなど性風俗事業者と支援団体は15日、新型コロナウイルス感染症で売り上げが減少した中小企業に最大200万円を支給する「持続化給付金」の対象から除外されたのは「職業差別に当たる」として、対象に含めるよう求める陳情書と署名約400人分を中小企業庁に提出した。 陳情書を提出した「ナイト産業を守ろうの会」代表で福岡市の行政書士、佐藤真さん(36)は「事業者のみならず、そこで働く人たちの生存権が侵害されている」と訴えた。中小企業庁の担当者は「過去の災害でも支援対象から外れており、今回も入れるべきではないとの意見がある。判断を変える状況ではない」と述べた。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
法制審、保釈中逃走防止へ初会合 逃走罪の適用やGPS装着検討(共同通信)
保釈された被告らの逃走防止策を検討する法制審議会(法相の諮問機関)部会の初会合が15日、法務省で開かれた。刑務所から逃げた場合などに限られる刑法の逃走罪を保釈中の被告にも適用することや、衛星利用測位システム(GPS)の身体装着の是非などが議題に上がった。 裁判所が保釈を許可する割合が年々上昇する一方、昨年、神奈川県や大阪府などで被告らの逃走事件が発生。年末には前日産自動車会長カルロス・ゴーン被告がレバノンに逃亡し、法改正を求める声が強まっていた。 初会合では罰則やGPS装着のほか、海外への逃亡防止策についても検討が必要との意見が出た。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
今度の日曜日は部分日食 梅雨だけど見える所は?(tenki.jp)
21日(日)は日本全国で部分日食が起こります。太陽が欠け始めるのは早い所で午後4時頃からで、午後5時10分前後に最も大きく欠けます。各地の日食の時間や見え方、気になる天気についてまとめました。 見える時間は? 21日(日)夏至の夕方、日本全国で部分日食が起こります。「部分日食」とは、月が太陽の前を通るため、太陽の一部が欠けて見える現象で、今回は南や西へ行くほど欠け方が大きくなります。 太陽が欠け始めるのは、那覇や福岡で午後4時頃からです。午後5時10分前後に最も大きく欠ける所が多く、午後6時前後に食の終わりとなります。各地の詳しい食の時間は、上の図を確認してください。 気になる天気は 21日(日)は、梅雨前線が日本の南海上に停滞するため、九州から北陸は日本海側を中心に晴れる所が多い見込みです。一方、気圧の谷や湿った空気の影響を受ける東海や関東から北海道は曇りや雨、また、沖縄も雨で、観察にはあいにくの天気となる所が多いでしょう。ただ、まだ少し先の予想ですので、最新の天気予報を確認してください。 日食専用グラスを用意しよう なお、日食を安全に観察するためには、「日食専用のグラスや遮光板」など、必ず「日食観察用のもの」を用意しましょう。薄曇りのときも、肉眼で太陽を直接見るのは大変危険です。また、今回は日食時の太陽高度が低いため、昼間ほど太陽の眩しさを感じないかもしれませんが、たとえ短い時間であっても目を傷めてしまう恐れがありますので、必ず日食グラスなどを使って観察しましょう。 日本気象協会 本社 中川 裕美子 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
岡田官房副長官「世界遺産委勧告を誠実に履行」 韓国批判に反論(産経新聞)
岡田直樹官房副長官は15日の記者会見で、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」を紹介する「産業遺産情報センター」の展示内容について、朝鮮半島出身者の被害が明確に説明されていないとする韓国側の抗議に対し「世界遺産委員会の決議、勧告を誠実に履行している」と反論した。 岡田氏は会見で、展示内容について「世界遺産委の決議、勧告を踏まえて専門家の判断を経て適切に判断している。戦中の状況を表す資料も展示している」との見解を示した。韓国外務省が15日に冨田浩司・駐韓国大使を呼び抗議したのに対し、富田氏がその場で強く反論したことも明らかにした。 同センターについては、15日付の韓国紙が展示について一斉に批判。韓国政府は同日、批判声明を出した。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
囲碁の芝野虎丸名人、中国の世界最高峰リーグに参戦へ
囲碁の芝野虎丸名人が、7月に開幕する世界最高峰の団体戦「中国甲級リーグ」に参戦することが決まった。日本選手の参戦は2017年の一力遼八段以来。新型コロナウイルスによる渡航制限のため、主催国の中国以外の選手はネット対局で打ち、来冬までのリーグ戦を戦う。 甲級リーグは16チームで構成され、総当たり戦で覇を競う。現在世界最強とされる柯潔(かけつ)九段ら中国選手を中心に、韓国からも例年朴廷桓(パクジョンファン)九段らオールスターが参戦している。1チーム6人まで登録でき、チーム対抗戦には4人が出場する。 芝野は山東省の「山東日照大象房屋チーム」からオファーを受け、参加。范廷(はんてい)鈺九段ら3人の世界チャンピオン経験者を擁する強豪チームだ。現在挑戦中の本因坊戦七番勝負や8月開幕の名人戦七番勝負と日程が重なる可能性があり、全試合出場は難しそうだが、タイトルホルダーゆえに出場機会が減った世界を舞台に、進化を続ける棋力を試す。(大出公二) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
長野五輪で第九、音楽の美を映像に 大原れいこさん死去
(惜別)テレビプロデューサー、大原れいこさん 4月27日、膠芽腫で死去 84歳 目に映らない大切な心の営みを形にし、未来に残したい。そんな夢がこの人を音楽へと導いた。オーケストラの演奏を、多様な楽器が出会い、ひとつの世界を紡ぐドラマと捉え、中継を映像作品として完成させることに格別の誇りを持っていた。 きゃしゃな体でぴんと背筋を伸ばし、草創期のテレビ界の屋台骨を支えた。TBSから、気骨ある制作者が集うテレビマンユニオンへ。小田実さんに「遺言」となるドキュメンタリーの制作を託され、小澤征爾さんと長野五輪の五大陸「第九」衛星中継でタッグを組んだ。音楽番組「オーケストラがやって来た」を作り、「一般の人々にこそ一流の響きを」という司会の山本直純さんの信念に共感したことが新たな夢の礎となる。 大原美術館を創設した祖父の大… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル