新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業していた「よみうりランド」が、16日から営業を限定的に再開する。 東京都による施設の休止要請が解除されたのを受けた。稼働するのは、ジェットコースターなどの屋外アトラクションを中心に25機種。屋内施設は引き続き休止となる。年間予定で休園日としていた6月16~18日と、同23~26日は営業する。 なお、社会的距離を取るため、アトラクションの待ち列はグループ間の距離をある程度確保する。アトラクションの座席間隔も1列空けるなどする。スタッフは勤務中、マスクまたはフェースシールドを着用する。入場客に対しても検温を行い、37・5度以上の場合は入園を断るなどの対策を施す。 例年6月下旬にオープンするプール「WAI(ワイ)」については、7月下旬以降の開業を前提に準備を進めるとしている。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
収賄容疑で福岡・朝倉市職員逮捕 豪雨復旧便宜、100万円(共同通信)
2017年7月の九州北部の豪雨後、福岡県朝倉市が発注した復旧工事で便宜を図った見返りに100万円を受け取るなどしたとして、県警は14日、収賄容疑で朝倉市の係長鎌田好輝容疑者(49)=同市上秋月=を、贈賄容疑で久留米市の「九州防水」の統括部長山口慎二容疑者(49)=福岡市博多区=を逮捕した。認否は明らかにしていない。 鎌田容疑者の逮捕容疑は、朝倉市が発注した土砂や土木の撤去工事で、設計金額を増額するなどした謝礼として、19年4月下旬ごろ、山口容疑者から100万円を受け取るなどした疑い。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
日本で部分日食 21日(日)夕方に全国で観測チャンス(ウェザーニュース)
6月21日(日)の夕方に、日本全国で部分日食を見ることができます。 日本から日食が見られるのは昨年の12月26日以来、約半年ぶりとなります。 部分日食とは、月が太陽の前を横切る時、月によって太陽の一部が隠される現象です。 各地の見え方と時間は? 南西の地域ほど欠け具合が大きく、継続時間が長くなり、那覇では最大食分0.84(太陽の直径の84%が隠される)で継続時間は約2時間20分となります。現象が起こる時刻や食の継続時間、太陽の高さなどは場所により異なるため、事前にご確認ください。一年で最も昼が長い夏至の日に起こる日食を、是非楽しんでみてください。 【主な地点の日食タイムスケジュール】 《札幌》 食の始め 16時12分頃 食の最大 17時00分頃 食の終わり 17時45分頃 《仙台》 食の始め 16時12分頃 食の最大 17時07分頃 食の終わり 17時57分頃 《東京》 食の始め 16時11分頃 食の最大 17時10分頃 食の終わり 18時03分頃 《京都》 食の始め 16時06分頃 食の最大 17時09分頃 食の終わり 18時06分頃 《福岡》 食の始め 15時59分頃 食の最大 17時09分頃 食の終わり 18時11分頃 《那覇》 食の始め 15時59分頃 食の最大 17時16分頃 食の終わり 18時23分頃 なお、この日食はアフリカ~インド、中国、台湾では、継続時間1分前後の金環日食となります。継続時間が短いので、細いリングが見えそうです。 観測には日食グラスが必須 日食を観測する際は、必ず日食グラスなど太陽観測用の減光フィルターを用いた道具を使うようにしてください。 肉眼で観測しても、太陽が欠けている様子はわかりませんし、少しの間の観測でも目を痛める恐れがあります。 また、サングラスや雲越しの観測も危険なので、絶対にしないでください。 当日の天気は? 梅雨前線は本州南岸に停滞し、関東沖を低気圧が通過します。 低気圧の影響を受ける関東は東よりの風が吹くこともあり、残念ながら厚い雲に覆われてしまいそうです。 西日本は、瀬戸内~日本海側では晴れて観測ができそうです。前線に近い太平洋側では雲が広がりますが、薄雲が中心となるため、雲越しに観測のチャンスがあります。 気圧の谷の影響を受ける北海道や、東よりの風が吹き込む東北太平洋側、梅雨前線が南下する沖縄は雲に覆われて観測は難しそうです。 ウェザーニュース Source : 国内 – Yahoo!ニュース
動画解説 熱中症警戒・週明けの関東は今年1番の暑さ(ウェザーニュース)
ウェザーニュース 週明けの15日(月)は梅雨前線が南に下り、活動が弱まります。関東付近は強い西よりの風が吹いてフェーン現象が発生する見込みです。 ウェザーニュースの予想では、東京で34℃、前橋や宇都宮で35℃まで上がる見込みです。フェーン現象による気温の上昇のため湿度は低いものの、軒並み今年一番の暑さになります。 週明けで通勤や通学などのために外出する場合は、真夏と同じような暑さ対策が必要です。室内で過ごす場合も、エアコンを活用するなど、室内温度の管理をしっかりと行ってください。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
おもちゃ、添い寝…子どもの死亡原因は?再発防止へ検証
防げる子どもの死を見落としていないか――。子どもの死亡事例を全て集めて検証し、再発防止につなげる制度が今年度から滋賀県内で始まる。「チャイルド・デス・レビュー」(CDR、予防のための子どもの死亡検証)という制度だ。暮らしの中に思わぬリスクが潜むこともあり、制度の先進地・米国では死亡例を減らす成果が報告されている。 おもちゃをのみ込んで亡くなった子どもがいるとする。死因は窒息死。では、なぜそうなったのか。 これまでは、親のネグレクト(育児放棄)など虐待があれば警察や児童相談所が、幼稚園や保育園で起きた誤飲であれば行政の担当部局が、それぞれ個別に原因を調べてきた。しかし、どちらでもないケースには光が当たらず、全体の傾向もつかみにくかった。 「家庭でのおもちゃの保管場所… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
五輪って何?問いかける絵本 「大騒ぎ、精神に反する」
「そもそもオリンピックって何ですか」。そんな問いを投げかける絵本が出版された。作ったのは、米国出身で広島市在住の詩人アーサー・ビナードさん(52)。「延期になった今こそ、五輪の本質を考えてほしい」と話す。 古代五輪の始まりから、広島県海田町出身の陸上選手、織田幹雄(1905~98)が日本人初の金メダルを獲得するまでを「風」が語り部となってたどる。カラフルで力強い絵は、絵本作家のスズキコージさんが担当した。 ビナードさんは30年ほど前に来日し、広島に住み続けながら、原爆ドームが主人公の絵本「ドームがたり」や、原爆の放射線で細胞が死んでいく様子を描いた紙芝居「ちっちゃい こえ」などを手がけてきた。 五輪に興味を持ったのは東京五輪の招致運動さなかの2013年ごろ。五輪とは何かを考えず、とりあえず招致するという風潮を感じ、違和感を持った。 そんな中、たまたま訪れた海田町で織田幹雄を知った。 織田は広島一中(現・広島国泰… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ここが変だよ動物園経営 値上げ決断の旭山が問うもの
動物の生き生きとした表情を引き出す行動展示の先駆けとなった旭山動物園(北海道旭川市)が今春、一般(高校生以上)の入園料を820円から1千円に値上げし、国内の公立動物園では最も高い水準になった。公立動物園は住民サービスの役割も担う。その値上げに踏み切った旭山動物園の決断は、日本の動物園の経営のあり方に一石を投じることになりそうだ。 旭山動物園は、旭川市が運営する公立動物園。2018年度の入園者数は約137万人。人口33万人ほどの旭川市にありながら、上野動物園(東京都)や東山動植物園(名古屋市)、天王寺動物園(大阪市)など大都市の動物園に次いで4番目の多さで、そのほとんどが国内外からの観光客だ。 園長「1千円の価値ある動物園に」 拡大するじゃれ合うアムールトラの兄弟=2020年6月1日午前10時9分、旭山動物園 昨年度の旭山動物園は、ユキヒョウにカバ、アムールトラと出産ラッシュに沸いた。旭山動物園によると、入園料の値上げはエサ代の高騰や、人件費が高止まりしていることなどが主な理由という。 もともとの入園料820円も、国内の公立動物園では高めの金額だった。入園料1千円は、日本動物園水族館協会加盟の公立動物園71園(6月1日現在)の中で、淡路ファームパークイングランドの丘(兵庫県)と並んで最高額で、「民間の動物園並みの金額」(同協会)という。 値上げをすれば、観光客の足が遠のくことも心配される。だが、坂東元(げん)園長(59)「1千円いただくだけの価値がある動物園にすればいい」と強気だ。 欧米と日本の動物園の経営などに詳しい帝京科学大学の佐渡友陽一講師(動物園学)は旭山動物園の値上げを「(日本の動物園の中で)先鞭(せんべん)をつけてくれた」と高く評価する。佐渡友講師によると、欧米の動物園の入園料は1500円~2千円台が多く、日本の公立動物園の入園料は「国際標準からすると、異常なまでに安い」という。 革新都政と上野動物園が影響 なぜ安いのか。その理由は、日本の動物園の歴史にあるという。 日本の地方都市では、戦後の高… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
国内外で人気の「ネコの島」 島民8割が高齢者…観光再開で募る不安【宮城発】(FNNプライムオンライン)
宮城・石巻市の離島・田代島。60人ほどが暮らす、のどかな島。 この島を全国的に有名にしたのが、いたるところで自由気ままに過ごすネコたち。 島には島民より多い150匹ほどのネコが暮らしていることから「ネコの島」とも呼ばれる。その人気は日本だけにとどまらず、国内外から年間1万人を超える観光客が押し寄せた。 【画像】人気の「ネコ島」…フェリー会社も感染対策に乗り出した 宿泊施設「マンガアイランド」…利用者制限し再開 その田代島で人気の宿泊施設「マンガアイランド」。 石巻市が運営するこの宿泊施設「マンガアイランド」は、新型コロナウイルスの感染の拡大を受けて、4月下旬から休館を余儀なくされていたが、6月1日 営業を再開した。 石巻市観光課・大和友大朗 主事: 各ロッジにハンドジェルを用意して、利用者に手指の消毒をしてもらうように対策をとっている 現在、予約の受付は県内に住む人に限定しているが、この措置をどう緩和していくのか、まだ見通せないという。 県は5月、緊急事態宣言の全面解除を受けて、段階的に外出の自粛要請を緩和することを決定。 6月19日からは県をまたぐ移動や、県外からの観光客の呼び込みの自粛も解除される。 しかし… 石巻市観光課・大和友大朗 主事: 田代島は高齢者が多いことに加えて、診療所が実質、週に1回しか開かないような状況。絶対に感染拡大は島の中でしないようにしていきたい 島唯一の診療所は週に1日 1951年に開設された田代島唯一の診療所には、常駐する医師はいない。週に1回、島外から来る医師が診療を行うのみ。 さらに観光客で賑わう田代島だが、8割以上が65歳以上の高齢者。 この状況下で観光客から感染が広がったらと、島民も不安を隠せない。 田代島の住民: (観光客が)あまり来るとね。もし感染でもしたら大変ですよね。われわれも自粛していた。もう石巻に2カ月以上行っていない 田代島の住民: (コロナ感染拡大後、観光客は)全然来なかったから、解除になれば、人の出入りが多くなるのでは、それが心配だね。ここにお医者さんは1週間に1回しか来ないし、みんな年寄りだけだから Source : 国内 – Yahoo!ニュース
ひろゆき氏「Skypeを使ったって良い」 意思疎通できぬ京アニ事件の青葉容疑者 動機解明には捜査の“変革”必要?(ABEMA TIMES)
36人が亡くなり、33人が負傷した「京都アニメーション」の事件。警察は発生から10カ月が経過した5月27日、全身にやけどを負って重篤な状態に陥っていた青葉真司容疑者を殺人などの疑いで逮捕。複数の医師から「勾留に耐えられる」との診断を得たとして、大阪拘置所に勾留、取り調べも開始されることになった。 これに対し、青葉容疑者の弁護人はストレッチャーに乗り十分な意思疎通が図れない状態であり、勾留の必要はないとして決定の取り消しを求めて京都地裁に準抗告。しかし「罪証隠滅や逃亡の恐れがある」と棄却されたため、最高裁へ特別抗告を申し立てたが、これも退けられている。 【映像】京アニ放火殺人 青葉容疑者が出廷…マイクで答える 本来、容疑者が勾留される法的な要件は住所不定、証拠隠滅や逃亡の恐れのいずれかに該当する必要があるが、青葉容疑者の場合は全身を感染防止シートで覆われ、会話はできるものの自力歩行はできず、食事や排泄も介助を要する状況だという。 ■「果たしてこのままで適正な取り調べができるのだろうか」 深澤諭史弁護士は「第一の“住所不定”については、自力で動けない人が住所不定なわけがないし、背中に翼でも生えているのかという話になる。第二に“証拠隠滅の恐れ”については、法的には口裏合わせをしたり、証拠を新しく作ったりすることもその中に入るが、ようやく会話ができるという人が、どうやって口裏合わせをするのか証拠もこの10カ月の間に全て警察の方に集まっているわけで、自力で動けない彼が警察署に忍び込んで証拠を盗んだり壊したりすることも考えられない。裁判所は第三者に依頼する可能性があるというが、彼が何億円も持っているとか、あるいは悪の組織の総帥であれば部下を使うことなども考えられるが、そんなこともないだろう。第三の逃亡についても全く同じことが言える。正直なところ、時間を使って説明することが虚しいくらいだし、アンケートを取って“要件に当てはまる”と答える人は100人に1人もいないのではないか」と一蹴する。 その上で、「これは要件を満たしたからやったというよりも、とりあえず捕まえても命に別状はなさそうだし、勾留した状態で取り調べをして、供述を取りたいということだと思う。もともと逮捕や勾留は証拠隠滅や逃亡を防止するためにすることで、取り調べるのが目的ではない。しかし実際問題として、逮捕して警察署に勾留することで取り調べができる。今回は設備の関係で場所は拘置所だが、おそらくそのような目的が裏にあるのではないか。それでも私としては、いまさら何をやっているのか、というのが正直な感想だ。会話ができるとはいえ自由に喋れる状態ではないだろうし、果たしてこのままで適正な取り調べができるかといえばそれは難しいだろう」とした。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
民間ロケット打ち上げ失敗 宇宙には届かず、北海道大樹町(共同通信)
北海道大樹町の宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ」は14日午前5時15分ごろ、自社開発の小型ロケット「MOMO(モモ)」5号機を町内の実験場から発射、高度100キロ以上の宇宙空間に到達せずに海に落下し、打ち上げは失敗した。事業化に弾みをつけるため、昨年5月に初成功して以来2度目の宇宙空間到達を目指していた。 5号機は当初5月上旬の打ち上げ予定だったが、町民らから新型コロナウイルスの感染拡大を懸念する声が寄せられたため、日程を変えていた。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース