気象庁によると、14日00:51頃、奄美大島北西沖を震源とするM6.3の地震があり、鹿児島県瀬戸内町・喜界町で震度4の揺れを観測しました。 この地震による津波の心配はありません。 ■発生事象 ・発生日時 :6月14日00:51頃 ・震源地 :奄美大島北西沖(北緯28.8度、東経128.3度) ・震源の深さ:約160km ・地震の規模:M6.3(推定) ■震度3以上が観測された市町村(*印は気象庁以外の震度観測点) 【震度4】 ・鹿児島県:瀬戸内町請島*、喜界町滝川 【震度3】 ・鹿児島県:奄美市名瀬港町、奄美市笠利町里*、奄美市住用町西仲間*、奄美市名瀬幸町*、鹿児島十島村悪石島*、大和村思勝*、宇検村湯湾*、瀬戸内町西古見、瀬戸内町古仁屋*、瀬戸内町加計呂麻島*、瀬戸内町与路島*、喜界町湾*、天城町平土野*、伊仙町伊仙*、和泊町国頭、知名町瀬利覚、与論町茶花* ・沖縄県 :名護市港*、糸満市潮崎町*、沖縄市美里*、うるま市みどり町*、うるま市石川石崎*、南城市知念久手堅*、南城市佐敷字佐敷*、国頭村奥、国頭村辺土名*、今帰仁村仲宗根*、本部町役場*、恩納村恩納*、北谷町桑江*、中城村当間*、西原町与那城*、与那原町上与那原*、座間味村座間味*、八重瀬町具志頭*、八重瀬町東風平* Source : 国内 – Yahoo!ニュース
電車内で紙袋燃える 東京メトロ副都心線、放火か(産経新聞)
13日午後3時ごろ、東京都豊島区の東京メトロ副都心線千川-要町間を走行中の普通電車の乗客から「車内で雑誌のようなものが燃えている」と119番通報があった。電車が要町駅に到着した後、乗客や駅員がペットボトルの水をかけるなどして消火した。乗客らにけがはなかったという。 警視庁目白署などによると、燃えたのは紙類が入った紙袋のようなものとみられ、8両編成のうち前から6両目のドア近くの床に置かれていた。同署は何者かが火をつけたとみて、威力業務妨害容疑などで捜査している。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
中学3年で骨のがん「骨肉腫」を発症。少女はそれでも笑顔で前に進む(FNNプライムオンライン)
松尾夢華(まつおゆめか)さん、18歳。 中学3年生の春、骨のがん「骨肉腫」を発症し、腫瘍が見つかった左足を切断。 抗がん剤治療、義足の生活、そして再発…。 少女に試練は幾度も襲ってきた。 【画像】足を切断する手術前、少女はこんなにも笑顔で本音を語ってくれた それでも現実を受け入れ、前を向いて必死に生きていく。 日本では現在、2人に1人がガンにかかる時代だといわれている。病気は誰にでも、いつふりかかってくるかも知れない。もしその状況になったときどうするか。 前編では、病を発症して1年を超える入院生活を続けながらも、中学校の卒業、そして受験、高校生活まで進んでいく夢華さんを追う。 バスケットボール部の活発な少女が、中学3年で骨肉腫に 「夢は、走ることやね。鬼ごっことか普通にできればいい」 そう話す松尾夢華さんは、長崎市の北部・琴海地区で暮らしている。 夢華さんは7人家族。母親の南美江さんは福祉関係の仕事を、父親の俊之さんは、地元の店で仕出し料理や菓子作りをする職人だ。 5人兄弟の三女として生まれた夢華さんは、病気になることもなくすくすくと成長。幼い頃から走ることが大好きだった。 小学生からは地元バスケットボールチームに所属し、中学校でもバスケ部に入部。 しかしキャプテンも務めるほどバスケに熱中していた中学3年の春、左足膝付近にがんが見つかってしまった。 15時間に及ぶ手術。夢華さんと両親の複雑な胸の内 2015年9月。 両親が見守る中、夢華さんは手術に挑んでいた。手術前の抗がん剤治療で髪の毛は抜けている。 病気がわかった時の気持ちを聞くと、親には言えない本音を明かしてくれた。 「何で?みたいな。めっちゃ泣いた。でも兄弟多いけん、親にそんな負担をかけたくないし、親の前では泣かない」 病名は骨肉腫。小児の骨に発生しやすい骨のがんだ。 10代に発症しやすく、日本でこの病気にかかる人は1年間に150人ほどだと言われている。発症の原因は、はっきりとわかっていない。 命を守るため、左足の膝上から下を切断することになった。 父・俊之さんは、「今日が夢華の新しい人生の始まりという感じですね…。不安とかもあったけどなんか新鮮な気持ちだし。無事に手術が済んでくれれば、ですね」と静かに思いを語る。 母・南美江さんは涙を見せながら苦しい胸の内を明かしてくれた。 「淡々としていましたね。泣くわけでもないし。1人で頑張っているのがやっぱり辛いですね。 普段は普通の反抗期の中学3年生という感じだったから、1人で物凄く我慢しているなという感じが…、本人が色々言わない分だけちょっと辛いですね。もっとこう『なんで?』って言ってくれれば…。親は何もしてやれない…」 15時間にも及ぶ手術は、足首の関節を180度反転させ、膝関節として代用する「回転形成術」。 足首には異常がなかったため、その足首を膝関節として代用するもので、自分の意識で膝を動かすことができ、義足で歩くときも安定するという。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
39県の宣言解除から1カ月 いまだに再開できぬ施設も
新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言が39県で解除されてから、14日で1カ月になる。この間の全国の主要各駅の人出の変化をみると、39県では感染拡大前のおおむね8割まで戻ったが、遅れて解除された首都圏や関西などの8都道府県の回復は5~7割で、やや緩やかに推移している。 ソフトバンクの子会社アグープがスマートフォンの位置情報をもとに集計したデータを使い、都道府県ごとに代表的な1駅を選び、駅周辺の午後3時台の推定人口を感染拡大前(1月18日~2月14日の平日の平均値)と比べた。 解除が先行した39県のうち、集計データがない愛媛県をのぞく38県では、6月12日の時点で人出が80%以上に回復したのが勾当台公園駅(仙台市)、新潟駅(新潟市)、瓦町駅(高松市)など31駅に上った。解除直前の5月12日がおおむね40~80%だったのに比べて、人出が戻りつつある。 残りの8都道府県(北海道と埼玉・千葉・東京・神奈川・京都・大阪・兵庫)も先月下旬までに宣言が順次解除された。これらの地域では札幌駅72%、東京駅50%、大阪市の梅田駅64%などにとどまった。5月12日時点は東京駅31%、梅田駅25%で、落ち込みも大きかった。 東京都は警戒を呼びかける「東京アラート」を解除し、6月12日には休業要請をさらに緩める「ステップ3」に移行した。都市部での人出は回復傾向だが、感染が再び広がることを避けながら経済の回復を模索する状況が続く。 一方、39県の感染者数を解除前後の約1カ月間で比べると、5月14日までの28日間では1264人が確認されていたが、翌日から6月12日までの29日間は256人で、大幅に減っている。同じく死者は108人確認されていたが、解除後は25人となっている。(嘉幡久敬、佐藤恵子) フラガール、再開は7月からに 東京駅からバスで3時間弱。1… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
下校や遊びでクラスター発生か 6人感染の北九州市立小
児童6人が新型コロナウイルスに感染し、クラスター(感染者集団)が発生したとみられている北九州市立守恒小学校(小倉南区)について、厚生労働省のクラスター対策班が児童間の交流で感染が広がった可能性を指摘していることが、関係者への取材で分かった。 関係者によると、児童6人は同じクラスで一部は席が近く、一緒に下校したり遊んだりしていたことが判明。クラスター対策班は12日、市に調査の進捗(しんちょく)状況を報告した。市はこうした調査結果などをもとに、学校での感染防止対策をさらに検討するという。 同校では5月28日に児童1人の陽性が判明した後、6月5日までに別の5人の感染が確認されていた。(布田一樹) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
スーツケースに女性の遺体、容疑の男を逮捕 愛知・西尾
愛知県西尾市の河川敷で昨年10月、放置されたスーツケースから女性の遺体が見つかった事件で、愛知県警は13日、中国籍の会社員朴鐘日容疑者(31)=愛知県知立市弘法町=を、死体遺棄の疑いで逮捕し、発表した。県警は認否を明らかにしていない。 捜査1課によると、朴容疑者は昨年7~8月ごろ、西尾市鵜ケ池町の河川敷に中国籍で住所不定、職業不詳の王敬さん(当時37)の遺体が入ったスーツケースを遺棄した疑いがある。 スーツケースからは、王さんの身分証が見つかっていた。捜査関係者によると、王さんは昨年6月に観光目的のビザで入国して東京都内に滞在。7月に行方が分からなくなり、8月に王さんの家族が日本を訪れ、行方不明者届を出していた。 県警は、朴容疑者が王さんが行方不明になった経緯についても知っているとみて、調べている。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
国交省、リニア巡り建設的議論を 着工遅れで静岡とJR東海に対し(共同通信)
国土交通省の水嶋智鉄道局長は13日、静岡県とJR東海の主張が対立してリニア中央新幹線の着工が遅れていることに絡み、「事実に即した具体的、建設的な議論が重要だ」と述べ、JR東海が再開を目指す工事の是非を両者で協議する必要があるとの認識を示した。静岡市の予定地の状況を視察後、記者会見した。 県とJR東海は、トンネル掘削が水資源に与える影響を巡り対立。2027年開業が困難になる可能性も浮上している。 JR東海は準備工事として、トンネル掘削に伴う湧き水を大井川に戻す導水路の入り口付近で、整地や樹木伐採などの作業を6月中に再開したい考え。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
中国人女性の遺体遺棄の疑い 愛知県警、31歳男を逮捕(共同通信)
愛知県西尾市の河川敷で昨年10月、スーツケースから白骨化した女性の遺体が見つかった事件で、西尾署捜査本部は13日、死体遺棄の疑いで同県知立市弘法町、中国籍の会社員朴鐘日容疑者(31)を逮捕した。遺体の身元は中国籍の住所不定、職業不詳王敬さん=当時(37)=と特定した。捜査本部は認否を明らかにしていない。 捜査本部は、2人の間に何らかのトラブルがあったとみており、2人の接点や王さんの死亡の経緯も捜査する。 捜査本部や関係者によると、王さんは重慶市出身。昨年6月1日、短期滞在ビザで単身来日し、都内のホテルや民泊を転々としていた。来日は2回目だった。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
検察を市民社会が絶えず監視しなければならない理由(ビデオニュース・ドットコム)
(C) ビデオニュース・ドットコム (↑画像をクリックすると動画が再生されます。) 安倍政権は検察庁法改正案の今国会での成立はあきらめ、来週で通常国会は閉会となる見通しだ。国家百年の計を過つことになる危険性のあった種苗法の改正も、とりあえず今国会では見送られた。 検察庁法の改正を巡っては、黒川弘務元東京高検検事長の定年延長問題も絡み、異例ともいえる反対運動がSNSを中心に市民社会側から巻き起こった。元検事で弁護士の郷原信郎氏は検察庁法の改正案を、「政治ヤクザ(安倍政権)が権力ヤクザ(検察)を手足のように使うことを可能にする法律」と呼び、改正案の危険性に警鐘を鳴らしたが、まさに正鵠を射た表現だろう。 元来、検察は数ある政府機関の中でも特に絶大な権力を持っている。検察が持つ公訴権(人を裁判にかける権利)は国家権力の中でも警察権や徴税権などと並び、権力の最たるものと言っていい。何せ、主権者、つまり国の主であるはずの国民を合法的に逮捕、監禁することができる上に、日本のように死刑制度が残る国においては、裁判にかけた上で合法的に人を殺すことさえできる。しかも、検察は本来自分たちを監視する立場にある内閣総理大臣、国会議員に対しても、この権力を行使する権限を持つ。検察という機関が政治から独立している必要があるのはそのためだ。 われわれ主権者たる国民は官僚を選ぶことはできない。だから、官僚機構はわれわれが選んだ代議員(国家公務員の場合はわれわれが選んだ国会議員の多数派によって形勢された内閣)に監視してもらうような仕組みになっている。検察も官僚機構の一部ではあるが、しかし、上記のような理由から、検察だけは他の官僚とは異なり、政治からも一定の独立性が保障されなければならない。 ここまでは誰もが同意できるところだろう。しかし、ここからが問題だ。では、その検察は誰が監視する義務を負い、検察が過ちを犯した場合、誰がそれをチェックし、それを正すことができるのだろうか。 官僚機構の唯一の監視主体である国会議員や内閣からの干渉も受けないとなると、検察は向かうところ敵なしの無敵機関になってしまいかねない。しかも、公訴権を独占する日本の検察は、自分たちの胸先三寸で誰を裁判にかけ、誰をかけないかを決めることができるため、99.84%などというおおよそ先進国ではあり得ないような非常識な有罪率(検察が起訴した被告が有罪判決を受ける確率)を誇る。その上、被疑者や参考人の取り調べの可視化(録音・録画)も進んでいないし、取り調べに弁護士が立ち会うという先進国では常識中の常識と言っていい権利さえ日本では認められていない。日本の検察には世界中で類を見ないような、あまりにも強大な権力が集中している一方で、彼らはほとんど外部からチェックを受けないようになっているのが実情なのだ。 検察官の定年を内閣の思いのままに延長したりしなかったりすることが可能になる今回の検察庁法の改正案は、そのような強大な権限を持つ検察が政治の手足として利用されるようになってしまえば、元々検察が内包している暴力装置が暴走する危険性に加え、それが時の政治権力によって政敵を追い落とすためや、権力の濫用による汚職などを隠蔽する目的で利用されかねないので、絶対に許されるべきものではなかった。しかし、とりあえず今国会で検察庁法の改正が見送られたとしても、権力ヤクザ問題は依然として残っているし、日本の市民社会が常にその暴走の危険性と隣り合わせにあることに変わりはない。いや、それは単なる潜在的なリスクなどではなく、近年だけを見ても毎年のように繰り返し顕在化している問題なのだ。 検察は何があっても現在の権限を維持したいし、チャンスさえあればそれを更に拡大・強化する機会を虎視眈々と狙っている。なぜならば、それこそが官僚の基本的な行動規範であり、その点においては検察も他の官僚機構と何ら変わりはないからだ。しかも、公訴権を独占し強制捜査権を持つ検察は「違法行為を目こぼししてあげる」、「政敵のネタを提供してあげる」などによって、時の政治権力とバーター取引をする材料には事欠かない。 日本という国が、正義が貫徹される社会であるためには、悪を蔓延らせないよう検察にはぜひとも頑張ってもらわなければならないし、政治からの独立性も貫いてもらう必要がある。しかし、同時に現在の日本の刑事司法制度は、残念ながら検察がそのような独立した社会正義の体現者であり続けると同時に、公明正大(フェア)な組織であり続けることを困難にしていると言わざるを得ない。このままでは検察の暴走は繰り返され、多くの犠牲者を出すことになるだろうし、その一部は後に冤罪事件という形で表面化するかもしれないが、その大半は「無辜の民を裁く」という、近代国家がもっともやってはいけないとされることが平然と行われ、その責任も問われないことになるだろう。権力ヤクザが牙を剥いたら最後、餌食となった市民は泣き寝入りするしかない。 政治からの独立を保ちつつ検察が正義を貫徹でき、なおかつ暴走を防ぐ制度を担保するために、アメリカのように地方検事を公選制にしている国もあるし、警察から送検されてきた事件を検察は無条件で起訴しなければならない制度を取っている国もある。あるいは検察以外にも公訴権を認めることで、検察に権限を集中させないようにしている国もある。どこの国も検察の独立性と監視方法のバランスに腐心しながら、独自の制度を作っているのだ。 しかし、どの国にも最低限共通しているものとして、「取り調べの全面可視化」、「弁護士の立ち会いの義務化」、「起訴前勾留期間の短縮(最長で3日程度。現在日本は1事件について23日)」、「被告人に有利になるものも含め検察が保有する証拠の開示義務」などは、日本の刑事司法が国連などの場で「中世なみ」と揶揄されないための待ったなしの条件となる。その上で公選制なり何なり日本独自の制度を考えるのは結構だが、今の日本の司法制度は独自制度を主張するにはあまりにも近代国家の司法制度としての基本的な要件を満たしていないといわざるを得ない。 今国会の検察庁法改正がなくなったことで、とりあえず検察が政治に隷属させられる危機が去った今、日本の刑事司法をいかに真っ当なものに変えていくかのボールは、検察庁法の改正に反対のリツイートをした市民社会の側に戻ってきている。これは警察についても言えることだが、警察権や公訴権を持つ刑事司法機関の問題に対しては政治もメディアも及び腰なため、その改革は決して容易ではないが、それができるのは主権者であるわれわれをおいて他にはあり得ない。社会の「フェアネス」(公正)や「ジャスティス」(正義)の基準を定義することにもなる検察のあるべき姿を考える上で、補助線となりそうな論点や事例を、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。 —– 【プロフィール】 宮台 真司 (みやだい しんじ) 東京都立大学教授/社会学者 1959年仙台生まれ。東京大学大学院博士課程修了。社会学博士。東京都立大学助教授、首都大学東京准教授を経て現職。専門は社会システム論。(博士論文は『権力の予期理論』。)著書に『日本の難点』、『14歳からの社会学』、『正義から享楽へ-映画は近代の幻を暴く-』、『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』、共著に『民主主義が一度もなかった国・日本』など。 神保 哲生 (じんぼう てつお) ジャーナリスト/ビデオニュース・ドットコム代表 ・編集主幹 1961年東京生まれ。87年コロンビア大学ジャーナリズム大学院修士課程修了。クリスチャン・サイエンス・モニター、AP通信など米国報道機関の記者を経て99年ニュース専門インターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』を開局し代表に就任。著書に『地雷リポート』、『ツバル 地球温暖化に沈む国』、『PC遠隔操作事件』、訳書に『食の終焉』、『DOPESICK アメリカを蝕むオピオイド危機』など。 【ビデオニュース・ドットコムについて】 ビデオニュース・ドットコムは真に公共的な報道のためには広告に依存しない経営基盤が不可欠との考えから、会員の皆様よりいただく視聴料(月額500円+消費税)によって運営されているニュース専門インターネット放送局です。(www.videonews.com) —– (本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。) Source : 国内 – Yahoo!ニュース
退去拒否外国人に罰則 入管、収容者増で法改正検討(産経新聞)
不法滞在で国外退去処分となった外国人が出国を拒否するなどして収容が長期化している問題で、出入国在留管理庁(入管)が、退去処分に従わない外国人に罰則を科す「強制退去違反罪」を新設する検討に入ったことが13日、分かった。有識者で構成する専門部会が15日にも罰則新設を含む提言をまとめる。新型コロナウイルスの影響で出入国が制限されている状況を見極めつつ、早期に入管難民法改正案を提出して実現を目指す。 入管は在留資格を持たずに不法滞在する外国人の身柄を拘束し、国内の施設に収容している。大半が退去に応じるが、本人が拒否し、本国も強制送還に応じない場合は現行法に規定がなく、収容が長期化している。 検討されているのは、不法滞在者の身柄拘束後、渡航文書の発給申請や一定期日までの国外退去を義務付ける制度を創設し、従わない場合は罰則を科す規定の新設。米国、英国などには罰則があるが、日本は退去手続きを義務付ける仕組みがなかった。 難民認定申請中は本国へ送還できない「送還停止効」についても、認定の見込みがないのに退去を回避する目的で申請を繰り返すケースが問題化しており、一定の例外を設定する。収容者は病気など、やむを得ない場合は行動範囲制限など条件付きで「仮放免」が認められるが、仮放免中に逃亡した収容者に罰則を科す「仮放免逃亡罪」も新設する。 提言では、在留特別許可の基準明確化▽家族の状況などを考慮し、次回入国時に早期に入国できる仕組みの制度化▽収容施設外でも逃亡を阻止できる収容代替措置の導入-なども盛り込まれる見通しだ。 政府は留学生や技能実習生の受け入れを年々増加させ、昨年は単純労働を事実上解禁する特定技能制度も開始。在留者の増加に伴い不法滞在外国人も増えている。昨年6月時点で6カ月以上の収容者は679人で、約3年間で2倍以上となっている。最近は新型コロナの影響で出入国が制限され、長期化に拍車がかかっている。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース