西村康稔経済再生担当相は13日の記者会見で、過去に新型コロナウイルスの集団感染が発生したホストクラブを含む「夜の街」関連の飲食店やライブハウス、ナイトクラブの営業再開に向けたガイドライン(指針)を公表した。店内で感染が発生した場合、速やかに経路を特定するため、利用客の氏名と連絡先を記載した名簿の管理と一定期間の保存の徹底を求めた。 東京・新宿などの繁華街ではクラスター(感染者集団)が相次いでおり、営業再開は指針の順守が前提となる。西村氏は指針について「従業員や客の健康、命を守るための取り組みだ」と強調した。 指針は各業界団体が政府や専門家の助言を受け策定した。名簿管理のほか、対人距離を最低1メートル、できるだけ2メートル確保することや、テーブル、カウンターにアクリル板などで仕切りを設けることを求めた。入場者・利用客数は定員の半分程度か、それ以下とした。 ホストクラブやキャバクラなどでは、従業員が客の横でカラオケやダンスを行う接客を当面自粛。ナイトクラブでは声量が大きくなり、つばなどの飛沫(ひまつ)の拡散を防ぐため、店内の音量は必要最小限に抑制する。ライブハウスでは演奏者と客との間を2メートル程度とし、客のハイタッチを避けるほか、チケットのオンライン販売の推奨を盛り込んだ。 西村氏は指針の周知徹底のため14日に小池百合子都知事と協議する。都は19日に休業要請の全面解除を予定している。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
Oscar Colas case highlights Latin players’ troubles with Japanese baseball
When 21-year-old Cuban outfielder Oscar Colas turned up in the Dominican Republic in January, he hoped to leave both his homeland and Japan’s Fukuoka SoftBank Hawks behind him as a new baseball future in America beckoned. Instead, he has become caught in the wheels of a system that does not […]
米CDC「コロナ大流行は継続」 対策の継続を呼び掛け(共同通信)
【ワシントン共同】米疾病対策センター(CDC)のレッドフィールド所長は12日、新型コロナウイルスに関する電話記者会見で、各地で経済活動の再開が進む中「大流行は終わっていない」と述べた。他人との間隔を十分に空けることや公共の場でのマスク着用、手洗いなど基本的な対策の継続を呼び掛けた。 トランプ大統領が国家非常事態を宣言してから13日で3カ月。ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、米国は累計の感染者約205万人、死者11万人超と世界最多の人的被害を出している。新規感染者の増加は全米ではピークを越えたが、経済再開などで、再拡大が懸念されている。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
大学入試、1カ月後ろ倒しを要望へ 全国高校長協会
今年度行う大学入試の日程について、全国高等学校長協会は13日、全体を1カ月遅らせるよう文部科学省や大学の各団体に要望することを決めた。コロナ禍の休校期間や学校再開の状況に地域差があることを踏まえ、受験の公平性を保つために日程を遅らせて、生徒の学習や進路決定の機会を保障すべきだと求める。 全都道府県の高等学校長協会の代表がオンラインで参加した13日の会議で合意した。1カ月の後ろ倒しを求めるのは、今秋に出願が始まる総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜(旧推薦入試)、来年1月16、17日に実施予定の大学入学共通テスト、2月以降の一般入試などすべて。週明けに文科省や国公私立大学などの各団体に要望書を出し、今月17日の大学入試に関する協議会で議論する。 協会が文科省の依頼で行った5… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
神奈川県で新たに6人感染 県内は延べ1408人に
神奈川県内では13日、新型コロナウイルスの感染者が新たに6人発表された。県内で発表された感染者は延べ1408人、死者は変わらず計90人。この日発表された6人の内訳は川崎市3人、横浜市2人、海老名市1人。 川崎市の3人のうち、中原区の20代女性は関東労災病院(同区)の看護師で、同病院での感染者集団は9人になった。残りの2人は川崎区の20代女性で、東京都内の同じバーを別々の日に利用して感染したとみられるという。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
東京で新たに24人が感染 3日連続で20人超える
東京都は13日、新型コロナウイルスの感染者が新たに24人確認されたほか、70代男性1人が死亡したと発表した。都内での感染者数は累計で5497人、死者数は314人となった。 感染者24人のうち、感染経路が不明な人は13人。年代別では20代が8人、30代が7人で、比較的若い世代での感染が目立つ。接待を伴う飲食店従業員の感染者は20代~30代の男性4人で、すべて新宿区だという。集団感染が明らかになっている武蔵野中央病院(小金井市)の患者4人も含まれ、同病院関連の感染者は計46人となった。 都は11日、新型コロナ感染拡大への警戒を呼びかける「東京アラート」を解除した。ただ11日以降、1日あたりの都内での感染者は3日連続で20人を上回っており、再び感染者数が増加する懸念がある。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
【動画】14日の天気 – 全国的に雨 日本海側で大雨警戒 来週 東京で35℃近い暑さ(13日19時更新)(ウェザーマップ)
ウェザーマップ 14日(日)は全国的に雨が降るでしょう。特に中国地方から東北の日本海側で大雨に警戒が必要です。大雨のあとは全国的に暑くなります。15日(月)の東京の予想最高気温は33℃と今年一番の暑さになるため熱中症に警戒が必要です。 14日(日)は広い範囲で雨が降り、関東は午後を中心に本降りの雨となりそうです。特に日本海側では活発な雨雲がかかり大雨になるでしょう。午前中は中国地方や近畿北部で、午後は北陸や山形県などの東北日本海側で激しい雨の降る所がありそうです。 北陸や東北では15日(月)にかけて雨量が多くなるため、土砂災害や低い土地の浸水、川の増水などに警戒・注意が必要です。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
環境・人・スペース…大雨シーズンを前に訓練で見えた課題 避難所での新型コロナ対策は(FNNプライムオンライン)
避難所での感染対策に…“プライバシー保護”のための間仕切り用段ボールの活用 新型コロナウイルスの感染リスクが消えない中、災害が発生したらどうなるのか。 多くの住民が押し寄せる避難所で、いわゆる「3つの密」を回避しようと、自治体も動き始めている。 【画像】避難所の2人分のスペースはこれくらい 防災倉庫に積み上げられた、避難所で使われる間仕切り用段ボール。15年間、訓練以外では一度も使われていないというが… 豊橋市防災危機管理課の長坂さん: 少しでも感染症のリスクを避難所で減らしてもらえないかと職員の中で考えまして、今後こういったものを使っていきたいと思います 元々はプライバシーを保護するためのものだが、避難所でのソーシャルディスタンスを確保する手段として、今注目を集めている。 大雨シーズンを前に、急がれる避難所での新型コロナ対策。 実は、すでに対策に迫られた自治体があった。 3月の大雨で避難指示出された北海道の街…“3密”どう防いだ? 北海道東部の標茶町。 2020年3月、大雨で町は避難指示を出し、避難所を開設。 当時、北海道では独自の緊急事態宣言が出されていて、感染リスクが心配されていた。 密集を避けるため町は、長さ20メートル、幅1メートルのシートを用意。これに沿うように避難者を滞在させた。 また、マスクを配布し、消毒や手洗いの徹底、換気といった対策を取り、避難所で感染者を出すことはなかった。 標茶町交通防災係・伊良子係長: 前例がない、今まで感染症が流行している中での避難所運営は当然やったことがなかったのですが、避難所を開設するとなってから、非常に準備の時間が短かったので、精いっぱいの対応ができたのではないかと思います 新型コロナ対策踏まえ避難所の開設訓練…体調確認に3密対策 岐阜県は5月、新型コロナ対策に絞った「避難所運営ガイドライン」を新たに取りまとめた。 避難所の建物に入る前、全員の体調を確認。悪い人は専用スペースに誘導するなど、健康な人と完全分離することを明記。 さらに一般のスペースでも2メートルの間隔は確保するとして、避難所のレイアウト案まで示すなど、具体的な対応を各自治体に促している。 5月下旬に美濃加茂市で行われたのは、新型コロナ対策を踏まえた避難所の開設訓練。市の職員、約50人が参加した。 記者リポート: 避難所の解説訓練が始まりました。いまスペースを作っているのですが、居住スペースは2メートル位ずつ空けている形となっています 段ボール製の間仕切りでスペースを確保。このスペースに2人が入る想定だ。 間仕切りのない避難所でも、スペースを確保するため、床にテープを張ってチェックする。 美濃加茂市防災安全課・長尾課長: 園芸用の(2メートルの)ポールですけれども、半分のところで1メートルの印を付けまして(長さを測る)。2メートル×1メートルでお一人様分のスペースを確保できる 避難者の受け入れの手順も確認する。受付や誘導の職員は、フェイスシールドや手袋を着用。 避難所を訪れた人は体調についてチェックカードに記入、そして検温。体調に問題がない人は、避難所の一般スペースに誘導する。 体調が悪い人は、個室に設けた専用スペースに誘導。動線を分けるなど、感染が広がらないための工夫だ。 順調に進んでいるように見えた訓練だが、参加した職員からは… Source : 国内 – Yahoo!ニュース
台湾、防護服5万着を日本に寄贈 4月のマスク200万枚に続き(産経新聞)
新型コロナウイルス対策として、台湾政府が防護服5万着を超党派議員連盟「日華議員懇談会」(会長・古屋圭司元国家公安委員長)を通じて日本側に寄贈していたことが13日、分かった。 防護服は5月末に日本に到着した。5万着のうち2万5千着は台湾系医療従事者に、残る半分は日本の消防関係者に提供された。防護服は品薄が指摘されており、梅雨の季節を迎え災害の発生も予測される中、日本各地で消防団が中心となって避難所における活動などに従事することを想定したという。 台湾政府は4月にマスク200万枚を日本に寄贈したばかりで、自民党関係者は今回の台湾からの防護服提供について「困っているときは助け合うという日台の信頼関係の深さを表している」と感謝の言葉を述べた。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「軍艦島で朝鮮人差別存在せず」 政府、元島民の証言を一般公開へ(共同通信)
政府は13日、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の端島(通称・軍艦島、長崎市)の炭鉱を巡り、戦時徴用された朝鮮半島出身者への差別的対応はなかったとする元島民の証言を一般公開する方針を固めた。15日から東京都内の政府施設に展示コーナーを設け、映像やパネルを使って紹介する。複数の政府筋が明らかにした。 日本が朝鮮半島を植民地支配していた当時の軍艦島では、多くの朝鮮人労働者が非道な扱いを受けたとされる。政府の取り組みには、こうした定説を「自虐史観」(政府筋)とみて反論する狙いがある。過去の事実を覆い隠し、歴史修正主義を助長するとの批判を招きそうだ。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース