クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」で新型コロナウイルスに感染した乗客乗員らを受け入れた藤田医大(愛知県)は13日、症状のない感染者90人を分析した結果、PCR検査で陽性となってから陰性になるまでの期間が9日前後のケースが多かったと発表した。結果は12日付の米医学誌に掲載された。 分析に当たった藤田医大の土井洋平教授は「陽性となってから5日以内に検査をしても、陰性になる人はほとんどいなかった」と指摘。厚生労働省によると、今回の結果は12日に発表した新たな退院基準にも反映され、陽性となった検体採取の日から6日経過後に2回連続で陰性なら退院できるとした。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
和光マンション駐車場遺体 19歳の少年ら2人を逮捕/埼玉県(テレ玉)
先月、和光市のマンション駐車場の車から男性の遺体が見つかった事件で、県警捜査本部は13日、別の詐欺事件で逮捕した19歳の少年と23歳の男を死体遺棄の疑いで再逮捕しました。 再逮捕されたのは、川越市の無職五十嵐広大容疑者(23)と、東京都台東区の19歳の少年です。捜査本部によりますと、2人は、4月14日未明、和光市白子のマンション駐車場にとめたワンボックスカーの車内に住所・職業不詳の岩渕和政さん(31)の遺体を放置した死体遺棄の疑いが持たれています。 2人は、6月3日に詐欺などの疑いで逮捕されていて、その後の調べで死体遺棄への関与が浮上しました。警察は、2人の認否を明らかにしていません。岩渕さんは、刃物で複数回刺されていて、警察は岩渕さん殺害についても2人を調べる方針です。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
コロナ禍にイベント開催 感染者が出たら責任問われる?
コロナ法律相談 回答:小林寛治弁護士 新型コロナウイルスで大きな打撃を受けている、中小企業や個人事業主。どのような悩みを抱え、どう対応していけば良いのでしょうか。読者から寄せられた相談などをもとに、弁護士に聞きました。(聞き手・遠藤隆史) Q 20人程度が集まる講演会を開催する予定です。開催して新型コロナウイルスの感染者が出れば責任を問われますか。中止した際の会場費の支払いはどうなりますか。 A イベントの開催事業者には、参加者の健康や安全に配慮してイベントを行う「安全配慮義務」があります。イベント参加者が感染した場合、参加者から義務を怠ったとして損害賠償を請求される可能性があります。 裁判などで実際に賠償責任を負うのは、「イベントに参加したために感染した」という因果関係が証明された場合です。換気をしなかったり、発熱した参加者の入場を許可したり、主催者側が十分な感染予防策をとらなければ、因果関係が認められる可能性が高まります。開催するなら感染予防に細心の注意を払ってください。 中止時に会場の使用料を支払う必要があるかは、契約書の内容次第です。「天変地異の場合はイベントを中止し、契約を解除できる」などの規定があり、今回の感染拡大が天変地異にあたると判断されれば支払いは不要です。世界的な感染拡大という状況が、「天変地異」とみなされる可能性は十分にあります。 そうした規定がなければ、会場費は主催者側の自粛による中止なら主催者側が、会場を貸した側が中止した場合は貸主側が支払うのが原則です。負担を避けようと両者が中止を決めない事態も想定されます。腹を割って、損害の負担割合などを早急に協議するのが現実的な対策でしょう。 ◇ こばやし・かんじ 2000年弁護士登録。大阪弁護士会の中小企業支援センター事務局長。MBAの学位を持ち、中小企業法務や事業承継問題に取り組む。 中小企業に関する相談窓口やQ&A ・各地の商工会議所 ・中小企業金融相談窓口(経済産業省)0570・783・183、平日・土日祝日とも午前9時~午後5時 ・学校等休業助成金・支援金、雇用調整助成金コールセンター(厚生労働省)0120・60・3999、平日・土日祝日とも午前9時~午後9時 ・事業資金相談ダイヤル(日本政策金融公庫)0120・154・505、平日午前9時~午後5時 ・新型コロナウイルスに関するQ&A/企業の方向け(厚労省)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html ・新型コロナウイルス対策に関する各種Q&A(東京弁護士会・中小企業法律支援センター)http://cs-lawyer.tokyo/column/2020/03/05.html 質問を募集しています 新型コロナウイルスに関する問題に、記者が専門家に取材してお答えします。ご質問はQcorona@asahi.comにメールでお寄せください。 ※Q&Aの内容は、身近な法律問題について解決の参考となるよう、あくまで一つのケースを示したものです。個別の事情によっては、回答内容があてはまらないことがあります。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
吉川晃司、セリフとセリフの間に「もの言う芝居」
歌やセリフがないとき、いかに存在感を醸せるか――。ロックミュージシャンと俳優。表現方法は違えど、吉川晃司が大切にしてきた根底の美学は同じだ。 16日に始まる横溝正史原作のミステリー「探偵・由利麟太郎」(フジ系、火曜夜9時)で、冷静沈着な探偵役で主演、京都や大阪を舞台に、志尊淳演じる相棒と怪事件を解決していく。 「ミュージシャンって、弾いてないときに腕がわかる。芝居もそう。しゃべっていないとき、いかに存在感を出せるか」 体制にはかみつく 「セリフとセリフの間に『もの… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
全席に電源、トイレに車いす入りやすく…新型新幹線ルポ
7月1日にデビューする東海道新幹線の新型車両「N700S」が13日、東京から新大阪まで試験走行し、その車内の様子が報道関係者に公開された。N700Sの「S」は英語の「Supreme(最高の)」から取ったという。どう「最高」なのか、試乗した記者が報告する。 午前10時、東京駅の19番ホームにN700Sが入線した。JR東海の広報担当者の案内で車内に乗り込むと、予定通りの午前10時12分に発車した。 N700Sの公開はもともと、4月に浜松工場で予定されていたが、新型コロナウイルスの影響で中止になっていた。 拡大する車体には「N700S」と描かれている。Sは、「Supreme」(最高の)の頭文字から=2020年6月13日午前10時3分、JR東京駅、嶋田達也撮影 走り出すと、JR東海の新幹線鉄道事業本部車両課長の福島隆文さんが新型車両について説明を始めた。N700Sの設計の責任者だ。 「N700Sは、今までにない上質な乗り心地と快適な空間を実現した最高の新幹線です」。福島さんはそう言って胸を張った。 N700Sは東海道新幹線では13年ぶりのフルモデルチェンジ車両。グリーン車、普通車とも、座席の背もたれと座面が連動する仕組みになっている。座ってみると、特にグリーン車は深く沈み込むような感触がはっきり感じられ、心地よかった。出張で疲れたビジネス客にとって、眠り心地も良さそうだ。 拡大する公開されたN700Sのグリーン車の車内。背もたれを傾けると連動して座面が沈み込む=2020年6月13日午前10時39分、嶋田達也撮影 揺れは現在のN700Aとあまり変わらず、快適に思えた。実際には「フルアクティブ制振制御装置」という新たな装置を取り入れたことで、グリーン車や普通車の一部では体に感じる横揺れがこれまでより低減されているという。 全席に電源コンセントを配備し、停車駅などを表示する液晶ディスプレーも大型で見やすくなった。細かいところでは、窓側の座席でカーテンを閉めた状態でも窓際にペットボトルを置けるように改良された。こうした点にもこだわりを感じる。 拡大するN700Sの普通車。全席にコンセントが設置された=2020年6月13日午前11時23分、嶋田達也撮影 拡大する車端部のディスプレイは大型化された=2020年6月13日午前10時17分、嶋田達也撮影 拡大するN700Sの普通席。カーテンを下ろしても、ペットボトルは安定して置くことができる=2020年6月13日午後0時6分、嶋田達也撮影 11号車に移ると、車いすが2台置けるスペースがあった。デッキには大きな荷物を置けるコーナーもあったが、使用できるのは2023年度からになるという。多機能トイレは広く、車いすも十分に入れそうだ。多目的室は大きな車いすに乗る人が使ったり、授乳や体調が悪くなった人が横になるといった目的で使ったりできる。喫煙ルームも設けており、JR東海によると、車内との完全分煙化を図っているという。 拡大するデッキに設置された鍵付きの荷物置き場=2020年6月13日午前11時49分、嶋田達也撮影 列車は途中で名古屋駅に停車し、定刻の午後0時39分には新大阪駅に着いた。 東海道新幹線は、新型コロナの感染拡大の影響で利用が大きく落ち込んでいる。新大阪駅で取材に応じた新幹線鉄道事業本部の上野雅之副本部長は「N700Sの導入が、落ち込んでいる旅客の(回復の)起爆剤になれば」と語った。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
サルでアルツハイマー病再現 滋賀医大、創薬進展に期待(共同通信)
滋賀医大の研究チームは13日までに、家族性アルツハイマー病に特徴的な遺伝子変異があるカニクイザルを誕生させ、原因タンパク質が過剰にできていることを確認したと発表した。今後、実際に認知症のような症状が出るかどうか確認する。 現在、研究で使われるマウスやラットは脳で起きる変化が人間とは異なる部分があり、依馬正次教授は「より人に近い動物で病態を再現できれば、治療薬の開発につながる」と期待を語った。ただ、サルはライフサイクルが長く、実験に時間がかかる難点がある。 成果は米国のアルツハイマー病専門誌電子版に掲載された。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
山本氏、週明け早々に出馬の判断 東京都知事選、五輪の中止要求(共同通信)
れいわ新選組の山本太郎代表は13日、任期満了に伴う東京都知事選(18日告示、7月5日投開票)に立候補するかどうかを週明け早々に判断する考えを示した。都内で記者団に語った。これに先立つ文化放送ラジオ番組で出馬の可能性について「フィフティーフィフティーだ」と述べた。 来年夏に延期された東京五輪・パラリンピックは「中止以外にない」と訴えた。最終的に新型コロナウイルスのため開催できなくなるとの見通しを表明。「一刻も早くやめる決断をしないと余計なコストがかかり、重要なところに人員を回せない。最大の無駄は五輪だ」と強調した。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
15日にかけて大雨の恐れ 6月の平年ひと月の雨量の7割に達する所も(tenki.jp)
15日(月)にかけて、九州北部から関東で大雨の恐れがあります。総雨量は、名古屋市など、6月の平年ひと月の雨量のおよそ7割に達する所もある予想です。土砂災害などに警戒して下さい。 13日(土) 梅雨前線の活動活発 きょう13日(土)は、本州付近に梅雨前線が停滞しています。夏の太平洋高気圧が、きのう(12日)、梅雨明けの発表があった沖縄付近に張り出しており、この高気圧の周辺を回って、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでします。前線の活動は、特に山陰付近で活発になっており、鳥取県米子市で、3時間降水量の日最大値は58.0ミリを観測するなど、統計開始以来6月の1位の記録を更新した所があります。 九州~関東 すでに地盤の緩んでいる所も 山陰を中心に、九州から関東で、すでに地盤の緩んでいる所があります。 14日(日) 九州北部~関東で大雨の恐れ 北陸で非常に激しい雨 14日(日)は、前線上に低気圧が発生し、日本海を東北東へ進むでしょう。前線や低気圧に向かって暖かく湿った空気の流れ込みが続きます。九州北部から関東にかけて、発達した雨雲がかかるでしょう。カミナリを伴って激しい雨が降り、大雨になる所がある見込みです。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒して下さい。 特に北陸では、局地的に1時間50ミリの非常に激しい雨が降るでしょう。このような雨が降ると、側溝があふれたり、マンホールから水が噴出したりすることがあります。河川は一気に増水するでしょう。 災害の危険がある場合は、直ちに避難行動をとってください。「【特集】新型コロナと自然災害に備えて」も参考になさって下さい。 15日(月) 降り始めからの雨量 6月の平年ひと月の雨量の7割に 15日(月)朝にかけて、低気圧は北日本付近を通過し、前線は本州の南まで下がる見込みです。東北や北海道の太平洋側は、雨や雷雨になるでしょう。九州南部では、発達した雨雲がかかり続ける所がある見込みです。九州北部から関東は、東海を中心に朝まで発達した雨雲がかかる所があるでしょう。 15日(月)にかけて、降り続く雨で、広い範囲で地盤はさらに緩むことが想定されます。名古屋市や島根県松江市では、13日(土)から15日(月)にかけての3日間の雨量は150ミリくらいと、6月の平年ひと月の雨量のおよそ7割に達する予想です。また、九州南部では、15日(月)は、たった1日で100ミリくらいの雨が予想されている所があります。引き続き、土砂災害などに警戒が必要です。 日本気象協会 本社 白石 圭子 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
14日(日)の天気 全国的に梅雨空 局地的な大雨に注意(ウェザーマップ)
きょう(土)は梅雨前線の影響により、西・東日本の広い範囲で雨が降り、局地的に大雨となっている所がある。あす14日(日)も梅雨前線の影響を受け全国的に雨の降る所が多くなる見通しで、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒が必要となりそうだ。 活発な梅雨前線 西・東日本で局地的な大雨 きょう(土)西・東日本に梅雨前線に伴う帯状の雲がかかり、広い範囲で雨が降っている。 特に活発な雨雲のかかる島根県や鳥取で雨量が多くなっており、きょう(土)午後2時現在までの12時間降水量が、福光(島根県大田市)で182ミリ、鳥取で90.5ミリと6月の観測史上1位を記録した。 このあとも、今夜にかけて東海や西日本は断続的に雨が降り、局地的に雷を伴って非常に激しい雨の降る所がある見通し。これまでの雨で地盤が緩んでいる所があるため土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に注意警戒が必要だ。 一方、関東や北陸など東日本では次第に雨脚が弱まり夜には一旦止む所が多くなる予想。 梅雨前線北上 雨の範囲広がる あす(日)朝には一旦雨の止んでいた関東・北陸で再び雨が降り出し、次第に雨脚が強まりそうだ。また午後は次第に北日本にも雨雲がかかり、夜遅くには激しく降る所が多くなる見込み。 一方、西日本はあすも夜にかけて断続的に雨が降り、九州や中国地方では局地的に激しく降る所がありそうだ。 蒸し暑さ続く 日本付近は、上空の暖かな空気の流れ込みが続いている。そのため、あすも全国的に日差しが少ない見込みだが、25℃以上の夏日となる所が多くなる予想。また湿度も高いため各地で蒸し暑く感じられそうだ。 消防庁によると、先週6月1日~7日の期間で熱中症により救急搬送された人数が全国で1194人となっている。本格的に暑さに気をつける季節を迎えており、熱中症対策をしっかり行っていきたい。 (気象予報士・寺本卓也) Source : 国内 – Yahoo!ニュース
子どもを虫刺されから守るために。長引かせたくないかゆみ、医師が教えるおうちでの予防・ケア方法とは。(BuzzFeed Japan)
気温が上がって生物の活動が活発になり、子どもが虫に触れる機会も多くなる季節が来ました。 ドラッグストアの店頭で蚊取り線香や虫除けスプレーを見かけることも増えたのではないでしょうか。「虫刺されは2~6歳の子どもに多く、蚊・ハチ・ダニ・ブヨ・ムカデなどが多いです」「こどもの虫刺されは、大人より症状がひどく、長引きやすいのが特徴です。蚊は刺されることを繰り返すと次第に免疫ができて体が慣れるため、小さいこどもほど強い反応が出ます」そう記載した画像を作成したのは長野県佐久医師会・佐久市による「教えて!ドクター」プロジェクトチームです。【BuzzFeed Japan/久松 怜央奈】 かゆみを長引かせないようにするには……?パンフレットによると、刺されたあとのケアや予防は以下の通り。 《おうちでのケア》 1. 石鹸などでよく洗って流水で流す。 2. 患部を氷のうなどでよく冷やす。 3. かゆみ止めの軟膏を塗る。 4. かゆみが強い場合には抗ヒスタミン剤の飲み薬が効くことも。 5. 蕁麻疹、息苦しい、めまい、嘔吐など全身症状を伴う場合には病院を急いで受診。受診は皮膚科か小児科へ。 (ちなみにポイズンリムーバーは有効性が証明されていないということです) 《虫除けでの予防》 日焼け止め→虫除けの順に塗る。 ディート ● 年齢制限あり(6ヶ月未満の子どもには使ってはいけない) ● 30%濃度のものは6~8時間有効。 ● 6か月未満の乳児は使用不可。 ● 6か月~2歳未満は、1日1回。 ● 2歳~12歳未満は、1日1~3回。 イカリジン ●年齢制限や塗る回数制限がない。 ●イカリジン15%濃度のものは6~8時間有効。 《清潔にして予防》 ●汗を拭く 汗は虫刺されの部位を悪化させます。 汗はこまめに拭き取り、シャワーを浴びる。 ●爪を切る 虫刺されは掻き壊すと悪くなり、とびひの原因にもなるので子どもの爪の手入れも念入りに。 人を刺す虫の詳しい解説もあります。 虫に刺されたときの基本は、冷やすこと。 虫に刺されたらまず冷却すべき。その一方で温めたほうがいい、という情報も。 これについて、ツイートで詳しく解説しています。 「虫に刺されたときは冷却が基本です。知覚神経の感覚を鈍らせ、血管収縮で毒成分の拡散を遅らせることが目的です。一般的には冷やすことが多いと思いますが、『温める』とよいという話題が出ています」 Source : 国内 – Yahoo!ニュース