市「応援体制見直す」 福岡市で新型コロナウイルス感染症の対応に最前線で当たった保健所職員49人の約3割で、4月の残業時間が単月の過労死ラインとされる100時間以上となっていたことが12日、市への取材で分かった。最長の職員で155時間に上っていた。同市では九州全体の約4割を占める370人超の感染者が確認されており、4月は最も集中。感染経路の調査など感染拡大防止の上で重要な役割を担う保健所の業務が逼迫(ひっぱく)していたことが勤務状況からも明らかになった。 【動画】手作りガーゼマスク10分で完成 市は、各区の保健所で感染症対策を担当する健康課健康づくり係の職員49人について3、4月の残業時間を集計。それによると、3月にゼロだった残業100時間以上の職員は4月に14人となった。同月の担当職員の平均は66・3時間で、3月の同22・2時間から3倍に膨れ上がっていた。 同市では2月20日に九州で初めて感染者を確認。その後、感染者数は低調に推移したが3月26日以降に急増した。連日複数人が検査で陽性となり、4月4、10日には1日で最多となる26人の感染が確認された。4月末時点で県内の感染者の6割近くが同市に集中していた。 長崎では29人が80時間超 保健所には、感染者への聞き取りや濃厚接触者の調査、PCR検査の手配、感染が疑われる人向けの窓口「帰国者・接触者相談センター」の電話対応など業務が集中。市は負担軽減のため各区役所内の別部署から応援職員を充てたほか、4月20日から同相談センターの役割を専門のコールセンターに移管するなど対策を打ったが、抜本的な労働時間改善とはならなかった。 市によると、体調を崩した職員はいないという。市は「第2、3波に備えて、保健所への応援体制を見直したい」としている。 また、長崎県では、長崎港(長崎市)に停泊していたクルーズ船の乗員による集団感染の担当部署となった福祉保健部を中心に、職員29人の4月の時間外労働が80時間を超えていたことが分かった。 県人事課によると、このうち100時間を超えた職員も複数おり、最長は146時間だった。現在のところ、体調不良を訴える職員はいないという。 県はクルーズ船の対応に当たるため、同部以外からも職員を集め、感染拡大の防止や乗員の健康管理などに努めた。(泉修平、野村大輔) Source : 国内 – Yahoo!ニュース
2メートルの距離、連絡先を記録…「夜の街」再開に指針
政府で新型コロナウイルス対策を担当する西村康稔経済再生相は13日、接待を伴う飲食店やライブハウスが営業を再開するにあたっての注意事項をまとめたガイドラインを公表した。感染防止のため、人同士の距離をできるだけ2メートルとる▽定員の50%程度に人数を抑える▽客の連絡先の記録を残すことなどを求める。 国が経済活動の規制を一段階緩めるとする19日を前に、社交飲食業、ライブハウス、ナイトクラブなどの業界団体がまとめた三つの指針を示した。西村氏は記者会見で「自分たちの従業員やお客さんも含めての健康、命を守るための取り組みなので、ぜひご理解していただきたい」と説明。客や従業員がマスクをつけるほか、会計時には非接触型の電子マネーなどを可能な限り使うことも求める。必要な改修費用などは、補助金で支援するとした。 接待を伴う飲食店などは感染者集団(クラスター)が発生するおそれがあり、国は緊急事態宣言を全面解除した5月25日以降も、これらの施設には出入りしないよう呼びかけることを各都道府県に求めていた。(山本知弘) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
校長が思わず「あぶね」 白塗り顔で教材に、教員も爆笑
私は誰でしょう――。馬のマスクをかぶったり、顔を白く塗ったりして、歴史上の人物をクイズにする。そんな動画の教材を、栃木県日光市の小学校長が自ら作って配信している。新型コロナ禍に伴う休校対策だったが、体を張って演じる姿が「面白い」と好評で、学校再開後も続けている。 「歴史授業『私はだれでしょう?』」。鬼怒川小学校のホームページ(HP)のコーナーをクリックすると、動画サイト「YouTube(ユーチューブ)」の動画が流れる。 ある回では冒頭、ファンファーレと馬のいななきが響く。馬のマスクをかぶった裃(かみしも)姿の男性がぐるぐると回りながら現れ、「私はだれでしょう? のお時間で~す」とクイズを始める。「私は日本で最初に新婚旅行に行きました」などと、逸話や伝承も絡めてヒントを出していく。怪しげな土佐弁で「日本をジャブジャブせんたくするぜよ!」とも。「西郷隆盛」など三つの選択肢の中から「坂本龍馬」を選べば正解だ。 演じているのは、武田幸雄校長… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
天才ソリストから振付家に ダンサーを萎縮させない極意
かつて英国ロイヤル・バレエ・スクールを首席で卒業し、バーミンガム・ロイヤル・バレエ団(BRB)ファーストソリストとして活躍した山本康介さん。退団し帰国した今、日本のバレエ振興のために精力的に活動しています。NHKで放映される「ローザンヌ国際バレエコンクール」の解説で知っている人も、多いのではないでしょうか。振付家、演出家、そして指導者……。様々な肩書を持つ山本さんに、現役時代を振り返ってもらいました。 拡大するチャーミングな笑顔が魅力。舞台の上でも表情豊かなマイムが得意だった=東京都中央区、いずれも村上健撮影 愛媛のバレエ少年が天賦の才を認められ、英国ロイヤル・バレエ・スクールに留学したのは15歳のとき。飛び級で進んだ学校を首席で卒業、そのまま権威あるバーミンガム・ロイヤル・バレエ団に入団した。 身体能力に恵まれ、言葉の習得も早かった 「すごく回れるとか、何かが秀でていたわけではない。音楽性やステップなど、総合力を評価してもらえただけ」と謙遜するが、身体能力に恵まれていたのは明らかだ。早朝からストレッチしないと体がほぐれない同僚を横目に「大変だね、なんて思いながらコーヒーを飲んでいた。当時嫌な思いをさせた人たちに、謝って回りたいくらい」。「イギリスはとても自分に合っていた。言葉の習得も早かったし、失敗もすぐ忘れる」。壁にぶち当たるようなことはほとんどなかった。入団からわずか5年、2005年に上位のファーストソリストに昇格した。 転機は20代半ばに訪れた。自… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
北海道 札幌中心部で今年初の真夏日(tenki.jp)
今日(13日)、札幌中心部で今年初めて気温が30度以上の真夏日となりました。しかし湿度は正午の段階で28%しかなく、非常にからっとした陽気となっています。 からっとした暑さ 今日の道内は、朝から広く晴れて、強い日差しのもと内陸を中心に各地で気温がぐんぐん上昇しています。 正午の段階で、道内の気温の観測点173か所のうち124か所で25度以上の夏日となっており、内陸を中心にそのうち15か所で30度以上の真夏日となっています。正午までの最高気温は十勝地方の大樹で31.7度まで上がっています。 札幌中心部は今朝の最低気温が7月上旬並みと朝から気温が高く、11時30分頃に30度に達し、今年初の真夏日となりました。ただ今日は乾いた風が吹いており、正午現在の湿度は28%と非常にからっとした陽気となっています。 日本気象協会 北海道支社 持田 浩 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
東京は昨日より約10℃ダウン 札幌は今年初の真夏日に(ウェザーニュース)
今日13日(土)は梅雨前線の影響で雨が降っている関東などは気温が上がっていません。一方で晴れている北海道は暑いくらいです。 強い日差しが照りつけている北海道は気温が上がり、札幌は11時半過ぎに30℃に到達。今年初めての真夏日になりました。道東の内陸部はさらに気温が高く、帯広は正午までの最高気温が31.6℃に達しています。 東京は昨日より大幅に気温低く肌寒いくらいに 朝から断続的に雨が降っている東京はジリジリと気温が下がり、正午の気温は20.3℃しかありません。昨日に比べると9.5℃も低く、ウェザーニュースが集計している体感報告でも「しっとり肌寒い」が届き始めています。 名古屋なども正午の気温は25℃に届いていません。 東京は12日ぶりに夏日ならず 午後も西日本や東日本は梅雨空が続くため、気温は上がりません。東京の予想最高気温は24℃で、連続の真夏日がストップするだけでなく、1日(月)以来、12日ぶりに25℃に届かない見込みです。 晴天が続く北海道と沖縄は暑く、那覇は33℃と真夏の陽気です。熱中症対策を心がけてください。 ウェザーニュース Source : 国内 – Yahoo!ニュース
本因坊文裕連勝なるか、芝野名人挑戦第2局始まる(日刊スポーツ)
本因坊文裕(30=井山裕太)に芝野虎丸名人(20)が挑戦して2日制で行う、囲碁の第75期本因坊戦挑戦手合7番勝負第2局が13日午前9時から、東京・市ケ谷「日本棋院」で始まった。当初は北九州市で行う予定だったが、コロナ拡大のため急きょ、場所を変更した。両対局者は第1局に続いて対局場に入る前に検温を行い、スーツにマスク着用で盤の前に正座した。 初戦は井山が白番中押し勝ち。連勝して、9連覇に向けてまた前進するか? 初挑戦の芝野がタイに持ち込むか? 持ち時間は各8時間。2日制のため初日は途中で「打ちかけ」とし、14日午前9時から再開。決着は同日夜の予定。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
家に車突っ込み住人死亡、群馬 太田、23歳男逮捕(共同通信)
12日午後11時55分ごろ、群馬県太田市金山町の県道脇にある無職三田達章さん(68)方に、乗用車が突っ込んだ。自室にいた三田さんが車の下敷きになり、搬送先の病院で死亡した。 太田署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、車を運転していた太田市東別所町、会社員木戸和樹容疑者(23)を現行犯逮捕した。同法違反の過失致死容疑に切り替え、詳しい経緯を調べる。 署によると、住宅の手前で道が分岐しているが車はそのまま突っ込み、家の中で止まった。現場は緩やかな下りのカーブで、当時は雨が降っていた。同居する三田さんの長男は、別室にいてけがはなかった。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
熱中症疑い、56歳女性死亡 埼玉・秩父(共同通信)
埼玉県は13日、秩父市の女性(56)が自宅で意識を失い、搬送先の病院で死亡したと発表した。熱中症とみられる。12日午後5時半ごろ、同居する兄が通報した。 県によると、女性は寝室の布団の上でぐったりしていた。窓が閉まり、エアコンは使われていなかったという。 県内では12日、熱中症疑いでこの女性のほかに26人が救急搬送された。気象庁によると、秩父市では12日午後2時40分に最高気温30.5度を記録している。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「持続化給付金」事業めぐる“癒着”疑惑 「作業も遅れているとなると適切だったかという疑問は当然出てくる」(ABEMA TIMES)
「持続化給付金」の事業を国から委託され、そのほとんどを電通に再委託していた一般社団法人サービスデザイン推進協議会をめぐり、新たな疑惑が浮上した。 【映像】「持続化給付金」事業めぐる“癒着”疑惑 同事業を所管する経済産業省・中小企業庁の前田長官が2017年、当時電通の社員だった協議会の業務執行理事・平川健司氏と接触していたと『週刊文春』が報じた。給付金事業の裏には、経産省と協議会の癒着が元々あったのではないかという疑惑だ。朝日新聞によると、前田長官は2015年から大臣官房審議官として、のちの協議会と関わるサービス業を所管する商務情報政策局を担当。前田氏と平川氏が交流を始めたのはその前からだったという。 平川氏ら電通が2016年に設立したサービスデザイン推進協議会は、経産省の事業を次々と引き受け、これまでに14件およそ1576億円を請け負い、その5割が電通などに再委託されているという。野党は、経産省と協議会が癒着し、そのキーマンが前田氏だったとの見方を強めている。 2017年、前田長官はアメリカ・テキサスで開かれたイベントに合わせて、会場に近くに部屋を借り「前田ハウス」と称してパーティーを開催していたという。ここに平川氏も同席していたことから、少なくともこの時から癒着が始まっていたのではないかと指摘されている。前田長官は平川氏との接触を認めたが、「便宜を図ったことはない」と疑惑を否定した。 サービスデザイン推進協議会をめぐる疑惑について、ノンフィクションライターの石戸諭氏は「この話は透明性の問題だと思う。なぜこの協議会で、どういう目的で事業を発注したのか。『仲が良かったからではないか』という疑惑に対して、解明していく姿勢は絶対に必要だろう」と話す。 協議会に対しては「実体が不透明だ」という疑念もあるが、石戸氏は「よくわからないのがもっともではないか。2016年の設立後、いきなり大きな事業を引き受けていて、それを電通などに再委託している。実態があるかどうかもかなり重要な問題」と指摘。また、持続化給付金は多くの人が期待している事業だとした上で、「それをやるのが一体どういう団体なのかとこれだけ指摘されているとなると、業務を遂行うえでここが適切だったのかという疑問は当然出てくる」とした。 持続化給付金を初日の5月1日に申請した人のうち、11日までに5000件の未支給があるなど作業の遅れも指摘されている。石戸氏は「フリーランスが枠の中に入ったことは評価しているし、申請方法に関しても比較的簡易でやりやすい制度になっている。(申請側に)書類の不備はあったのかもしれないが、出ていくお金に対してきちんと早く手当てするというのが、この持続化給付金なり融資の目的のはず。スピード感を重視していたはずなのにできていないとなると、なぜなのかという話になる」と疑問を呈した。 (ABEMA/『けやきヒルズ』より) Source : 国内 – Yahoo!ニュース