豊島将之名人(30)に渡辺明三冠(36)が挑戦する第78期将棋名人戦七番勝負(朝日新聞社、毎日新聞社主催、大和証券グループ協賛)の第1局が10、11日、三重県鳥羽市の旅館「戸田家」で指され、渡辺が144手で勝った。竜王のタイトルも持つ第一人者と三冠の顔合わせとなった大勝負。急所の局面で生じた読み筋の微妙なずれが、勝敗を分ける遠因となった。 拡大する第1局2日目、昼食休憩後の対局にのぞむ渡辺明三冠=2020年6月11日午後1時31分、三重県鳥羽市の戸田家、河合真人撮影 2日目の午後になっても均衡が保たれ、力のこもった攻防が続いていた。コロナ禍で2カ月遅れとなった七番勝負は、開幕局から熱戦になった。 11日午後5時半。直前に渡辺が打った△3五桂への対応に、豊島は苦慮していた。▲同銀△同銀▲5七角△3三桂と進むと、後戻りできない最終盤に突入する。その展開に自信が持てなければ、この局面で▲5六歩と打って粘る手もある。豊島は次の手を指さないまま、午後6時から30分間の休憩に入ることを選んだ。その間も先の展開をじっくりと読む作戦だった。 休憩後、豊島は▲3五同銀を着手。しかし、ノータイムで指された△同歩が意外な手だった。「あまり読んでいなかった」。この瞬間、△3五同銀以下の手順を掘り下げていた時間がほぼ無駄になってしまった。 渡辺も当初は△3五同銀が読み筋の本線だった。だが、いきなりギリギリの局面に突入するため、リスクが高いと判断したという。「残り時間はこちらが多く、形勢は少しいいと思っていたので、勝負を長引かせる展開を選んだ」 勝負どころの決断力が輝いた渡辺三冠。その背景に、藤井聡太七段との棋聖戦がありました。名人戦第1局、勝敗を分けたものとは。 途中図の局面で豊島は、残り1… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
メイク用品が売れなくてもいい? 美容ライターの本音は
新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちのくらしや社会を大きく変えました。直面する不安に、どう向き合い、乗り越えていけばいいのか。美容ライターの長田杏奈さん(42)に聞きました。 「義務」から解放される機会 新型コロナの影響で、化粧品が売れなくなっているそうです。売り上げが落ちた商品のランキングには、口紅やファンデーションなど、メイク用品がずらりと並んでいました。在宅で過ごす人が増えたことも理由の一つでしょう。 私は美容ライターをなりわいにしていますが、そうした現状を「それはそれでいいんじゃないかな」って実は思っているんです。 おさだ・あんな 美容ライター。女性誌やウェブで美容の記事を手がける。昨年出版の著書「美容は自尊心の筋トレ」が反響を呼ぶ。今年5月出版の雑誌エトセトラ第3号「私の私による私のための身体」で責任編集を務めた。近刊に「あなたは美しい。その証拠を今からぼくたちが見せよう。」。 女性はこれまで年齢やルックス… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
山小屋「3密」避けられず 北海道の名山も宿泊制限
雄大な自然を満喫できる北海道は、本州などの登山者にも人気がある。ただ、この夏は新型コロナウイルスの影響で、山小屋の宿泊の受け入れを制限する動きが広がっている。登山にも「新しいスタイル」が求められそうだ。 北海道の山小屋は、ほとんどが無人の避難小屋。大雪山系の登山拠点、黒岳石室など一部の山小屋は、夏季の間だけ管理人を置き、登山者から「協力金」を受け取り、素泊まりに対応してきた。 黒岳(1984メートル)の頂上近くにある黒岳石室を運営する「りんゆう観光」は、6月下旬~9月下旬に予定していた管理人滞在を取りやめ、1人2千円の協力金による登山者の宿泊受け入れをしないことを発表した。最大で130人の宿泊が可能だが、狭い空間に大勢が出入りするため、「3密」(密閉、密集、密接)になりやすい。手洗い用の水も確保できないという。 同社は「天候急変などの緊急時には、無人避難小屋として開放するが、小屋での宿泊を前提にした登山は控えてほしい」と呼びかける。トイレブースは一部開放し、携帯トイレの利用を呼びかける。 同じ大雪山系で管理人が滞在する白雲岳避難小屋は、今夏、建て替えが予定されており、緊急時以外の利用は自粛してもらう。 蝦夷(えぞ)富士として人気の高い羊蹄山(1898メートル)。9合目にある避難小屋を管理する羊蹄山管理保全連絡協議会によると、6~10月の間、管理人を緊急時のために滞在させるが、一般の宿泊利用はできないという。 日高山脈の幌尻岳(2052メートル)中腹にある幌尻山荘も登山者受け入れを中止する。平取町観光協会によると、ふもとにある、とよぬか山荘の営業や、登山口までのシャトルバス運行も取りやめる。 登山を巡っては、本州でも各地の山小屋が営業を自粛しており、富士山の山小屋も今季の営業取りやめを決めている。(本田大次郎) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「知人から薬」眠らされ…性犯罪被害相次ぐ 潜在化しやすく、自分責める傾向も(西日本新聞)
福岡市で昨年起きた連続準強制性交事件で、福岡中央署は12日、女性4人に睡眠作用のある薬を飲ませ乱暴したなどとして、準強制性交、わいせつ目的略取、監禁などの疑いで、福岡市東区の会社役員の男(45)を逮捕、起訴し、捜査を終結したと発表した。署は女性5人の被害を確認し、裏付けの取れた4件を立件した。 【画像】性犯罪は女性に落ち度?県警の対策炎上「的外れ」「偏見」 署によると、男は昨年11月11~22日、同市内で10~20代の女性4人に睡眠薬を飲ませて意識を失わせ、車でホテルに連れ込み暴行。うち1人に、全治1週間のけがをさせるなどしたとされる。男は黙秘している。 男と被害女性はいずれも知人同士。昨年11月に10代の女性1人が別の警察署に被害を申告し、捜査を開始。捜査関係者によると、男は病院で処方された薬を女性の飲み物に混入するなどしていた。 性犯罪に悪用される薬物は「レイプドラッグ」と呼ばれる。警察庁によると、全国で睡眠作用のある薬を使った性犯罪の摘発件数は昨年43件で、2014年の23件からほぼ倍増。薬の影響で被害者の記憶が抜け落ちることなどから被害が潜在化しやすく、摘発は氷山の一角との指摘もある。 (小川勝也) レイプドラッグ被害相次ぐ 睡眠薬などのレイプドラッグを使った性犯罪の摘発が増える一方、睡眠薬の作用で記憶が失われている間に証拠もなくなり、立件が難しいケースも少なくない。被害そのものに気付きにくく、潜在化しやすいのも特徴だ。知人や会社の同僚などとの食事後に被害に遭う事例もあり、身近な人の“裏切り”に苦しむ人もいる。専門家は「知り合いに対しても性善説ではいられない時代」と語る。 「飲みに行ったが途中の記憶がない」。準強制性交罪などで起訴された40代の男から被害を受けた女性は、周囲にこう打ち明けた。男とは知人関係で「こんなことをする人と思わなかった」と憤っているという。 内閣府の調査(2017年度)では、無理やり性交される被害に遭った男女164人のうち、加害者が交際相手や配偶者、同級生や会社の上司・同僚など「顔見知り」と回答したのは約8割に上った。 警察庁によると、10~19年に摘発した薬物を使った性犯罪事件(355件)で、被害者の8割は20代以下。福岡でも同じ傾向だ。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
安倍首相が人間ドック受診 コロナ対応長期化見据え(共同通信)
安倍晋三首相は13日、東京・信濃町の慶応大病院で人間ドックを受診した。半年に1回程度受けており、昨年10月以来。長期化が予想される新型コロナウイルスへの対応を見据え、体調管理に万全を期す考えだ。 官邸によると、首相の人間ドック受診は第2次政権が発足した2012年12月以降15回目。周辺は「定期的な受診だ」としている。 首相が終日、自宅で過ごしたのは1月25日が最後。それ以降は新型コロナの対応に追われ、週末も1、2時間程度、官邸で執務を行っている。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
台風2号は南シナ海を北上 暴風域は伴わず(ウェザーニュース)
昨夜、南シナ海で発生した台風2号(ヌーリ)は北西に進んでいます。あまり発達はせず、暴風域は伴っていません。 ▼台風2号 6月13日(土)9時 存在地域 南シナ海 大きさ階級 // 強さ階級 // 移動 北西 25 km/h 中心気圧 996hPa 最大風速 20 m/s 最大瞬間風速 30 m/s 明日14日(日)に中国大陸に上陸する見込み 今後も台風は北西に進んで、明日14日(日)には中国大陸・華南に上陸する見込みです。上陸後は勢力を弱めて、熱帯低気圧に変わります。日本への直接の影響はありません。 ただ、梅雨前線の停滞する位置や活動傾向などに影響を与えて、間接的に日本の天気や気温などに影響する可能性があるため、ウェザーニュースでは引き続き状況の監視を行います。 今年は台風の発生ペースが遅い 今年は現段階で台風の発生が少なく、3年ぶりの遅いペーストなっています。平年の6月の台風発生数は1.7個となっていて、台風の発生が増え始める時期です。 ウェザーニュースの予測では、今年も平年並みの発生数が見込まれています。大雨や暴風への備えを今一度ご確認ください。 台風の名前 台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。 台風2号の名前「ヌーリ(Nuri)」はマレーシアが提案した名称で、マレー語の「オウム」の一種を指す言葉です。 ウェザーニュース Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「申請書も来ていない」…10万円の“定額給付金” 支給率で自治体に“格差” 2.5%の自治体も(東海テレビ)
名東区の女性: 「まだ全然、申請書も来てないです。税金を払っているので、いざという時には本当に恩恵を受けたいなというのが実情です」 千種区の男性: 「何やってるんだか知らないけど、相当遅れてますね」 千種区の夫婦: 「うちの息子のところがね、日進市ですけど、あそこはもう来てるんですよ。千種区は来てない。(日進市は)貰ったって言いました、息子はね」 11日に名古屋市民に聞いたところ、10組中9組がまだ申請書すら届いていないと答えました。実は、名古屋市が11日までに給付金を支給できたのは、およそ113万5千世帯のうち2万8000世帯あまり。僅か2.5%です。 名古屋市内のビルの一室にある、給付金の入金処理をする臨時の事務所。 ひっきりなしに電話がかかってきます。 電話を受けた女性: 「郵送の申請書につきましては、まだ一部の世帯にしか届いていないという状況でして…。大変お時間をいただいておりまして、申し訳ございません」 多くは申請書類がいつ届くのかという問い合わせ。中には厳しい叱責も…。 名古屋市区政課の担当者: 「当然のお怒りかなと思うんですけれども、私どもがいつまでにあなた様の元に届きますということを、具体的になかなかお伝え出来ない」 名古屋市で給付がなかなか進まない理由は…? 名古屋市区政課の担当者: 「給付ですとか申請書の作成ですとか、そういったところのシステムを構築していました。5月の初めからシステムを構築しまして、およそ3週間程度、時間を要したというところでございます」 およそ113万5000世帯と対象が多いこともあり、業者に委託していたシステム開発に時間がかかったのが大きな原因だといいます。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
プロから伝授! 家庭でできる洗濯槽掃除の裏ワザ(ウェザーニュース)
東北南部まで梅雨入りし、全国的に雨の季節となりました。高温多湿な時季には、カビが発生しやすくなります。洗濯機が汚れる一番の原因はカビ。とりわけ洗濯槽の裏側は最もカビ汚れが溜まりやすいと言えます。 でも洗濯槽の裏側まできれいにするのは大変ですよね。そこで、おそうじ本舗の技術アドバイザー・尾崎真さんに、家庭でできる洗濯槽(縦型洗濯機)の掃除方法を教えてもらいました。酸素系漂白剤を用い、針金ハンガーとストッキングで作る“秘密兵器”を活用した裏ワザです。 厄介な洗濯槽のカビ汚れ 洗濯機の汚れは、嫌な臭いを漂わせる元になります。汚れは(1)衣類に付いた皮脂、(2)石鹸カス、(3)ホコリ、(4)水アカ、(5)カビなどが挙げられます。なかでもカビは1~4の汚れをエサにして洗濯機のあらゆる場所に発生します。 お掃除しにくい洗濯槽の裏側は厄介ですが、「洗濯機の使用頻度がさほど多くなければ、ご家庭でも洗濯槽をきれいにできる方法があるのです」と尾崎さんは言います。 用意するものは、酸素系漂白剤(粉タイプ)、針金ハンガー、ストッキングです。尾崎さんが教えてくれた方法はプロならではのテクニック! 次の手順で行ってください。 (1)45~50℃のお湯で汚れをふやかす まずは45~50℃のお湯を洗濯槽に満杯まで注ぎ、5分程度回します。熱めのお湯を使って汚れをふやかすのがポイント。このお湯の温度は酸素系漂白剤の中に含まれる過炭酸ナトリウムの洗浄力が最も高まる温度なのです。 (2)洗剤で汚れを浮かして浸け置き 酸素系漂白剤(粉タイプ)を500グラム程度お湯の中に入れると、洗剤がお湯に反応してシュワシュワと音を立てながら泡が出てきます。この泡が洗濯槽の裏側に付いている汚れを剥がしてくれます。15分ほど洗濯機を回してから停止させ、2時間以上そのまま放置して浸け置きします。 (3)手製のハンガーネットで汚れをすくい取る 浸け置きが終わったら、再度10分程度洗濯機を回してください。すると、洗濯槽の裏側に付いていた汚れ(茶色や黒っぽいカス)が水の中に浮いてきます。ここで針金ハンガーと古ストッキングの登場。針金ハンガーを引き伸ばし、ストッキングを被せてハンガーネットを作ります。これを使って、浮いてきた汚れをすくい取ります。 (4)汚れが出なくなるまですすぐ 汚れをすくい取ったら排水し、新しい水に入れ替えて再度洗濯機を回します。まだ汚れが出てくる場合は、ハンガーネットですくい取ります。これを繰り返して汚れが出なくなったら完了です。 ちなみに、ドラム式洗濯機の場合は、お湯をドアからこぼれない程度の水位まで溜めたら洗濯槽クリーナーを入れて「槽洗浄モード」でまわしたら掃除が完了します。もし「槽洗浄モード」がなければ、洗いとすすぎ、脱水を1回ずつ行いましょう。 尾崎さんに教えていただいたこのテクニックを使えば、汚れ落としは簡単です。この時期に厄介なカビをスッキリさせて、清潔な環境を保ちたいですね。 ウェザーニュース Source : 国内 – Yahoo!ニュース
島根県に土砂災害警戒情報 梅雨前線の影響で激しい雨(ウェザーニュース)
今日13日(土)、本州付近に停滞する梅雨前線は活動が活発になっています。島根県に土砂災害警戒情報が発表されました。 梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で、前線付近では雨雲が発達しています。今朝は山陰を活発な雨雲が次々と通過し、島根県太田市・福光で1時間42.5mm、浜田市で42.0mmの激しい雨を観測しました。 激しい雨によって土砂災害の危険性が高まったとして、松江地方気象台は9時05分、大田市、江津市、飯南町、川本町、美郷町を対象に土砂災害警戒情報を発表しています。 昼過ぎにかけて土砂災害に警戒 島根県内では昼過ぎまで激しい雨の降るおそれがあり、土砂災害の発生に警戒が必要です。その後は梅雨前線が南下するため、次第に雨は小康状態となるものの、しばらくは急な斜面など崩れやすい場所には近づかないようにしてください。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
契約認めたように…東電委託先、通話記録文書も改ざん
東京電力エナジーパートナー(東電EP)から電話勧誘業務を請け負った「りらいあコミュニケーションズ」(東証1部上場)が顧客との通話データを改ざん・捏造(ねつぞう)していた問題で、苦情を申し立てた顧客側に対し、改ざん後の音声を元にした会話内容を同社が文書で示していたことが、朝日新聞の取材で分かった。契約を了承していないようなやり取りが削除され、結果としてトラブルは収まっていた。 不正な編集は、りらいあ社の鹿児島センターで行われた。2019年3月~12月に44件の音声データを改ざん・捏造し、東電EPに提出。契約を拒んだ顧客を契約成立にするなど、強引な勧誘実態を隠すことが目的だったという。 このうち東京都江戸川区の男性(85)は19年1月に勧誘の電話を受け、数日後に申し込み完了の書類が届いた。男性は「契約したつもりはない」と驚き、妻(77)と一緒に長男(51)に相談。長男はりらいあ社につながった電話で、高齢の父親は内容を理解せずに契約させられたと訴え、通話記録の提供を求めた。 その後、男性宅にA4用紙5枚にまとめた「通話内容」が郵送されてきた。長男は契約を了解したように見えるやり取りを確認。契約は継続したという。 しかし、朝日新聞が入手した編… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル