千葉県市原市で1月に生後10カ月の女児が死亡し、食事を与えなかったとして母親(23)が保護責任者遺棄の疑いで今月逮捕された事件を巡り、小出譲治市長は12日、「もう一歩踏み込めば幼い命を救えたと悔やまれる」と市の対応を謝罪した。事件後、県から「児童福祉の観点から一切の情報を公開しないよう助言があった」ことも明かした。 亡くなったのは、小西紗花(すずか)ちゃん。市によると、保健師が昨年4月に健康状態を確認して以降、乳児健診や予防接種を受けていなかったが、市は約9カ月間、目視で安否確認をしていなかった。きょうだいの通う幼稚園から「紗花ちゃんの姿を見ない」と市に通報があったが、児童相談所に伝えていなかった。 小出市長は事件後初めて記者会見し、「(市の対応に)足りなかったことが多々出てきて、不適切と言わざるを得ない。職員の危機意識が欠如していた」と述べた。県の担当部門に情報を公開しないよう助言されたが、「市民の理解が得られないと思い、県と協議して可能な限り出すことにした」と説明した。 県によると、千葉県野田市で昨年1月に小学4年生の栗原心愛(みあ)さん(当時10)が虐待死した事件の後、児相に助言する立場の弁護士から「個人情報の取り扱いに注意するべきだ」などと指摘を受けた。それを受け、県は新たに子どもの虐待死事件が発生した場合、一切情報を公表しない方針を決めたという。 今回の事件では、1月3~25日ごろ、紗花ちゃんが低栄養状態で衰弱しているのを知りながら十分な食事を与えず、放置したとして、母親が今月3日に逮捕された。紗花ちゃんは1月25日に死亡が確認された。(上田雅文) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「負けずに頑張るでござる」 忍者衆、芝居小屋に集結
コロナに負けないで頑張るでござる――。全国各地のイベントで忍者ショーを繰り広げている忍者たちが福岡県飯塚市の芝居小屋「嘉穂劇場」に集結した。手裏剣投げや殺陣(たて)などを披露し、PR動画をつくった。新型コロナウイルスが終息した後、お世話になっている劇場に多くの人に足を運んでもらうきっかけになれば、と企画された。 参加したのは地元福岡県篠栗町の「福岡忍(しのび)衆」、大阪市の「桜雲(あうん)―AUN―」や佐賀県嬉野市の「佐賀三忍衆」「元祖忍者村 肥前夢街道」の4グループ。 4日にあった収録は約3時間に及んだ。迫真の殺陣や素早い手裏剣投げ、約5メートルを跳躍するアクロバティックな技などをカメラの前で披露。「はやり病が落ち着いたら忍者修行にお越しくだされ」。忍者たちはカメラの前で思い思いのせりふを口にし、ポーズを決めた。 嘉穂劇場では毎年8月、子ども… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
性犯罪の証拠品SDカードを紛失 福岡県警、女性に謝罪
福岡県警は12日、女性に薬物を飲ませて暴行したとして、福岡市東区香住ケ丘4丁目、会社役員小原(おばる)光春容疑者(45)を、わいせつ略取と監禁、準強制性交等などの疑いで逮捕、送検し、捜査を終えたと発表した。中央署は、この事件の証拠品のSDカードを紛失。県警内部での盗難も視野に調べたが未解決のままで、SDカードも見つかっていない。関係者の処分もしないという。 小原容疑者は昨年11月11~22日、福岡市内の10~20代の女性4人にそれぞれ睡眠薬を飲ませ、抵抗できない状態にしてホテルに連れ込み、性的暴行を加えたなどの疑いがある。 SDカードには4人のうち1人の容疑内容に関わる画像が複数枚保存してあった。県警はこの女性に謝罪した。現時点で画像の流出は確認していないという。 SDカードは小原容疑者の関係先から見つかった。署の捜査員が証拠品として保管庫にしまったが、今年1月中旬に紛失が判明した。保管庫は施錠されており、捜査員の出入りや証拠品の持ち出しには担当課長の許可が必要。昨年12月の点検では保管庫にあったため、県警はそれ以降に出入りした署員約100人に聞き取りをしたが、見つからなかった。 刑事総務課によると、調査の過… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
厚労省、接触アプリ来週にも開始 感染者と至近距離で通知(共同通信)
厚生労働省は12日、新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を知らせるスマートフォン向けアプリの提供を来週中にも始めることを明らかにした。利用者同士が1メートル以内の至近距離に15分以上いると、互いの端末にデータが残る設計とする。 利用するかどうかは任意で、スマホのアプリストアからダウンロードする。スマホの無線通信機能を使って、互いの端末にデータを記録。その後、検査で陽性と診断された人がアプリに入力すれば、過去2週間の記録をたどって濃厚接触に当たる人に通知が届く。 希望する利用者は現在の症状を入力することができる。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
買春の疑いで吉本芸人逮捕、兵庫 「かまたまうどん」、容疑は否認(共同通信)
女子高校生(16)に金銭を支払ってみだらな行為をしたとして、兵庫県警甲子園署は12日、児童買春・ポルノ禁止法違反(児童買春)の疑いでアルバイト住吉晃明容疑者(24)を逮捕した。同署によると、住吉容疑者はコンビ「かまたまうどん」の「住吉粉落」として活動する吉本興業所属の若手芸人。 逮捕容疑は1月25日夕、大阪市北区のホテルで、当時1年生の女子高校生にみだらな行為をした疑い。「覚えていない」と否認している。 署によると、2人は当日に会員制交流サイト(SNS)で知り合ったとみられる。高校生は「(容疑者から)2千円もらった」と話している。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
既定路線にとらわれない小池流 パフォーマンスの批判も(産経新聞)
「東京大改革を都民と進めていく」。東京都の小池百合子知事(67)は12日、4年前の都知事選と同様に政党推薦を受けずに再選を目指す意向を強調した。新型コロナウイルス対策での存在感が目立つ小池氏だが、これまでには市場移転延期や東京五輪・パラリンピックの経費適正化などで既定路線にとらわれない“小池流”も展開。衆目を集める構想を打ち上げ、現実路線に落ち着くことがあり、「パフォーマンス」など批判も浴びてきた。 小池氏の政治姿勢が鮮明になったのは平成28年8月末、約2カ月後に迫る築地市場の豊洲市場への移転について「安全性への懸念が解消されていない」などとして延期したときだった。 その直後、都がそれまで豊洲市場の土壌汚染対策で建物下に設けるとしていた盛り土が実際にはなかったことが発覚。責任の所在があいまいだった都の体質を浮き彫りにした。 小池氏が「築地は守る、豊洲は生かす」として五輪後の築地再開発に関して市場機能を残す意向を示した際は市場関係者から「困難」との声も上がり、その後、軌道修正を図る形となった。 五輪では3会場の建設を見直し、既存施設を活用する案を検討。国際オリンピック委員会(IOC)から難色を示されるなどし、3会場の整備費削減で落ち着いた。都関係者内で「パフォーマンス」の声も上がったが、都幹部の1人は「知事が動かなければ、削減はなかった。五輪経費への世間のチェックが厳しくなったことは良かった」。 公約の「満員電車ゼロ」はコロナ禍でテレワークの推進策に力を入れ、緩和された面もあった。「待機児童ゼロ」は未達成だが、今年4月時点で約2300人(速報値)となり、平成29年から約7割の大幅減。ただ、都議会自民党は今月の都議会定例会で、小池氏による「ロックダウン(都市封鎖)」への言及などを挙げて「できないことを口にする」と指摘した。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「東京アラート」見直しへ 経済考慮、休業要請緩和も(共同通信)
東京都は12日、新型コロナウイルス対策の休業要請を解除・緩和する際のロードマップや、感染拡大の警戒を呼び掛ける「東京アラート」の内容を見直すと明らかにした。作成時に比べて感染者数の横ばいが続く状況や医療・検査態勢の改善に加え、経済活動への影響も考慮。再び感染者数が増加して休業を要請する場合の指標や呼び掛け方法などを検討する。 小池百合子知事は記者会見で「自粛から自衛の局面に入った」と述べ、新型コロナの存在を前提として感染予防策を講じながら経済・社会活動を営んでいく方法を模索する意向と説明した。 都は今月2日に「東京アラート」を発令し、11日に解除した。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
自民、都知事選は自主投票の方針 小池氏の意向を尊重(共同通信)
自民党は12日、幹部会合を党本部で開き、18日告示の東京都知事選(7月5日投開票)対応に関し、自主投票とする方針を決めた。再選に向けて出馬する小池百合子知事の意向を尊重し、推薦や支持の決定を見送ることを確認した。党執行部は3月に独自候補見送りを固め、小池氏支援の在り方を調整していた。 安倍晋三首相は官邸で記者団に、党本部決定を尊重する考えを示しながら、新型コロナウイルス対応を巡り「小池氏も都民を守るために全力を尽くしていると思う。大切なのは、地方自治体と国が一体となってこの状況を乗り越えていくことだ」と強調した。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
小池氏、選挙も「3密」避けて街頭演説の予定なし。他の候補者もSNSで「前哨戦」(BuzzFeed Japan)
東京都の小池百合知事は6月12日、18日に告示される都知事選へ再選を目指し立候補することを表明した。小池氏は会見で、「ウィズコロナ」の時代の選挙戦略として、オンラインでの選挙活動を中心とすると語った。すでに立候補の意向を表明している他の立候補予定者らも、SNS上でマスク姿で語る姿や、youtubeでの対談予定などをアップしている支援者を集めた集会や大人数を集めた街頭演説といった従来の選挙戦術が難しくなるなか、「密」を避けるための各陣営のオンライン戦略が、注目を浴びる事になりそうだ。【BuzzFeed Japan / 千葉雄登】 選挙でも「3密」避けて 小池氏は会見で、「密」を作ることを避けるため、「オンラインによります、ウィズコロナ、ポストコロナの選挙を展開して参りたい」と語った。 「人が集まることは、『3密』を言い出している私自身が、これを行うことは難しい。だからこそ、これからのオンライン選挙はこういうものだ、というモデルケースを作ることにチャレンジしていきたい」。現段階では街頭演説を実施することは予定していないとした。 オンライン選挙、他の立候補予定者は? 東京都知事選には、これまでに日本弁護士連合会の元会長の宇都宮健児氏、熊本県の元副知事の小野泰輔氏、NHKから国民を守る党・党首の立花孝志氏ら15人が、立候補の意向を表明している。 宇都宮氏は6月7日、TwitterでJR蒲田駅前で、マスク姿で演説する映像をアップした。車の上にいるため、聴衆に直接、飛沫がかかることは考えにくいが、「ウイズコロナ」の選挙を意識してるようだ。 小野氏は、Twitterで堀江貴文氏との対談が近く堀江氏のyoutubeチャンネルで公開される、と予告した。 N国の立花氏は、これまでも活用してきたyoutubeで都知事選に向けた自らの戦略などを発表している。今後もTwitterを含めたSNSを活用するとみられる。 千葉雄登 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
Blue Jays still unsure where they’ll play home games in 2020
Toronto – The Toronto Blue Jays still don’t know where they’ll play home games when baseball resumes. Speaking on a conference call Thursday, Blue Jays general manager Ross Atkins said he hopes the team will be able to play north of the border this season, but acknowledged “hurdles” that could […]