日本海に面する新潟県柏崎市にある旅館が近くの海水浴場の写真をツイッターに投稿したところ、「日本海にこんなきれいな場所があるなんて……」と話題になっている。 投稿したのは鯨波(くじらなみ)海水浴場(同市)の目の前にある小竹(おだけ)屋旅館。宿泊のほか、夏にはシーカヤック体験やBBQを行っている。地元の魅力を知ってもらおうと5月30日、海水浴場で宿泊客がシーカヤックを体験している写真を旅館のツイッターに投稿。「これが、地元の海の実力です!日本海のイメージを覆す、この美しいブルー。決して特別な場所ではなく、うちの宿の目の前です」と紹介した。 すると、「日本海にもこんなきれいな景色があるのかあ」「一瞬沖縄かと思いました」とのコメントが相次ぎ、南国のリゾート地のように透き通った海が話題に。12日時点で2万3千件を超える「いいね」が集まった。 同旅館の杤堀(とちぼり)耕一… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
東京で新たに25人が感染 2日連続で20人上回る
東京都は12日、新型コロナウイルスの感染者25人と死者2人が新たに確認されたと発表した。2日連続で1日あたりの感染者数が20人を上回った。都は感染拡大への警戒を呼びかける「東京アラート」を11日夜に解除している。 感染者25人のうち、現時点で感染経路がわからないのは7人。年代別では20代が12人と最多で、30代が9人と続く。都内の感染者は累計で5473人、死者は313人となった。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
山梨県の80代男性が感染 37・1度の発熱やせき
山梨県は12日、県内に住む80代の無職男性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内の感染者は延べ71人となった。 県によると、男性は11日に37・1度の発熱やせきの症状があり、医療機関を受診。12日にPCR検査で陽性が確認された。県内の医療機関に入院し、症状は軽いという。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
動画解説 週末は大雨のおそれ(ウェザーニュース)
ウェザーニュース 梅雨前線の影響で週末は大雨に注意が必要です。 明日13日(土)から14日(日)にかけて梅雨前線が本州付近に停滞します。暖かく湿った空気の影響で活発な雨雲の発生しやすい状況が続きます。 週末は広範囲で雨。特に九州や山陰、北陸、東海などで大雨となるおそれがあります。 総雨量は多いところで200mm前後となる見通し。河川の増水や土砂災害などの発生するおそれがあります。最新の気象情報をこまめに確認するようにしてください。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
5月の交通事故死者数が最少 6月は一転、増加傾向に(共同通信)
5月の全国の交通事故死者数は194人(前年同月比16人減)で、月別の統計が残る1956年以降で最少だったことが12日、警察庁のまとめで分かった。新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛が影響したとみられる。 一方で6月1~11日は94人で前年同期を14人上回り、増加傾向に転じている。同庁は11日、通学路の見回りや速度違反の取り締まり徹底を各都道府県警に指示。担当者は「緊急事態宣言の解除で交通量は戻りつつあり、子供も増える。安全運転に努めてほしい」と呼び掛けている。 警察庁によると、5月の交通事故は1万8107件(前年同月比40.7%減)だった。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
都内でカラオケ再開、若者ら来店 担当者「安心安全に努力」(共同通信)
新型コロナウイルス感染拡大防止のための休業要請を緩和し、第3段階「ステップ3」に移行した東京都では12日午後、再開を待ちわびた多くの若者らがカラオケ店を訪れた。担当者は「安心安全のためできる限り努力する。少しずつコロナ前の状態に戻ることを期待したい」と話した。 「カラオケまねきねこ新宿西口店」(新宿区)では、人工知能(AI)が自動で客の体温を計測する機械を導入し、フロント前に設置。部屋の広さや換気能力によって人数制限をするほか、マイクにカバーやシールドを付ける工夫も施した。店内は定期的に消毒し、従業員はマスクとフェースシールドを着用して接客する。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
立花氏、N国公認で都知事選へ 新党は見送り(共同通信)
NHKから国民を守る党の立花孝志党首は12日の記者会見で、出馬表明済みの東京都知事選について、同党の公認となる考えを表明した。5月の会見では自ら新設した政治団体「ホリエモン新党」公認で立候補するとしていた。「二転三転するが、やはりN国公認で出る。NHK問題を主に訴えていく」と述べた。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
世界コスプレサミット、担当者に聞く「オンライン開催」踏み切った経緯と「かける思い」(J-CASTニュース)
世界コスプレサミットの公式ウェブサイト上で2020年6月12日、会場「オアシス21」などで開催を予定していた「世界コスプレサミット2020」を中止し、それに代わるイベントとして8月1~2日に「世界コスプレサミット2020オンライン」を開催することが発表された。 世界コスプレサミット公式アカウントのツイート ■「オンラインだからこそ集い、発信できることがある」 2020年は多くの漫画・アニメ関係のイベントが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となった。その代わり、コミックマーケットが行った「エアコミケ」のようなオンラインイベントの開催が広がっている。 42の国と地域から約30万人が集結する世界最大級のコスプレイベント「世界コスプレサミット2020」も、リアルイベント開催を断念。代替となるオンラインイベント「世界コスプレサミット2020オンライン」を開催する。世界コスプレサミット運営事務局は公式サイト上で、 「オンラインでも、いや、オンラインだからこそ集い、発信できることがあると思います。 « 名古屋から日本・世界を元気に »。新たな価値創造に向けて世界が一つになれる企画にチャレンジして参る所存です。是非とも『世界コスプレサミット2020オンライン』にご期待いただけますと幸いです」 と記した。J-CASTニュースは、このイベント中止の経緯やオンラインでの開催について、電話で取材を行った。 「ワールドコスプレチャンピオンシップ」は一足早く中止に 世界コスプレサミット運営事務局の担当者は、J-CASTニュースの取材にまず、「世界コスプレサミット2020」内で開催予定だった「ワールドコスプレチャンピオンシップ」中止の経緯を語る。 「ワールドコスプレチャンピオンシップ」は、衣装だけでなく演技や演出なども含んだ「コスプレパフォーマンスの世界一決定戦」として開催されるメインイベント。世界各国・地域から代表選手が集結する。こちらは、J-CASTニュース既報のとおり、5月1日に一足早く中止が発表されていた(世界コスプレサミット、恒例の「チャンピオンシップ」中止 他イベントは開催目指す)。 この理由について担当者は、 「海外からの日本への渡航が困難であることが予測され、さらに、来日できたとしても隔離期間などが設けられていることから、参加者が日本で活動できない」 とし、早めに中止を発表したという。 厚生労働省は、海外からの渡航者に対して、下記のような新型コロナウイルス感染症に関する水際対策を行っている。 「全ての国または地域を出発し、日本に到着する航空機及び日本の港に入港する船舶に乗って来られた方については、検疫法に基づく隔離(入院)・停留が必要となる場合があるほか、検疫所長が指定する場所(自宅等)において14日間の待機をお願いすることとなります。また、ご自宅等へは公共交通機関を使わず、ご家族やお勤めの会社等による送迎でのお帰りをお願いすることとなります」 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
動画解説 明日13日(土) ウェザーニュース お天気キャスター解説(ウェザーニュース)
ウェザーニュース 明日13日(土)は梅雨前線が北上し、九州から東海は強い雨や雷雨となる可能性があります。長時間の雨による河川の増水や道路冠水、土砂災害に警戒してください。 関東も、雲が多く雨の降りやすい天気です。暑さは和らぎますが、ジメジメとした体感です。 北日本は日差しが届き、気温が上昇。また、梅雨明けした沖縄も夏を感じる強い日差しが降り注ぎます。紫外線、熱中症対策を万全に行ってください。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
女性の車にGPS「見張りに当たらず」 判決維持の公算
他人の車に全地球測位システム(GPS)を取り付けて位置情報を得ることが、ストーカー規制法の禁じる「見張り」に当たるのか。この点が争われた刑事事件の上告審で、最高裁第一小法廷(山口厚裁判長)は判決日を7月30日に指定した。高裁判断を見直す際に必要な弁論を開かないため、「見張りに当たらない」とした福岡高裁判決が維持される公算が大きい。 この事件では、長崎県の男(53)が2016年4月~17年2月、元交際相手の女性の車にGPS端末を取り付けて携帯電話とパソコンで600回ほど位置情報を検索していたとして、同法違反に問われた。女性が車検に出した際に、業者が端末を見つけて発覚した。 00年にできた同法は、恋愛感情が満たされないことへの報復を目的とした「家や職場、学校など相手が普段いる場所の近くでの見張り」やつきまとい、待ち伏せなどを禁じている。争点になったのが「見張り」の解釈だ。 18年1月の一審・佐賀地裁判決は、女性が日常的に使う車にGPSを付けていれば立ち回り先をいつでも調べられるから「位置情報の検索も見張りの一つと解釈すべきだ」と判断。男に懲役6カ月を言い渡した。 だが、同年9月の福岡高裁判決はこれを破棄。同法の見張りは「相手の近くで」と限定しており、直接観察する行為を指すと指摘。ただ、電池交換などのため新たに端末を着脱する行為は見張りと解釈する余地があるとして、審理を地裁に差し戻した。 福岡高裁では、別のストーカー事件でも「見張り」と認めない判決が出ており、検察が2件あわせて上告していた。検察は「GPSの精度は高く、日常生活の行動をほぼ全面的に把握できる」と指摘。同種事件が増えるなか、こうした強いプライバシー侵害を解釈で罰することは、法の趣旨から逸脱していないと主張している。(阿部峻介) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル