コロナ禍による長期休校や、感染防止に細心の注意を払いながらの学校生活に、多くの子どもたちがストレスを抱えています。保護者や先生たち大人もまた、不安や戸惑いを感じているなか、そうした子どもの心にどう寄り添えばいいのでしょうか。朝日新聞が開いたオンラインイベントでの対話などから考えます。 ◇ ストレスを抱える子どもの心にどう寄り添うか。6月14日に朝日新聞のオンラインイベントがあり、リアルタイムや、SNSで読者と情報交換する「#ニュース4U」に事前に寄せられた相談について、精神科医の大野裕さんと、校内に「居場所カフェ」をつくった大阪市立市岡中学校長の西川孝治さんに記者2人がアドバイスを聞きました。 ◇ 「子どもの本当の気持ちを知るには」「子どもと長い時間すごす中で、どうしてもイライラしてしまう」。保護者から多かった声です。 西川さんは、自校につくった「居場所カフェ」が、「親や先生とは違う、おっちゃん、おばちゃん、お兄ちゃん、お姉さんみたいな人と『斜めの関係』の中でちょっとしたおしゃべりができ、子どもたちの第三の居場所になっている」と紹介。大野さんは「そもそも人の心を知るのは難しい。私も妻から『よくそれで精神科医をやっているね』と言われる」と笑い、「大切なのは、子どもが気持ちを伝えやすい環境を作ること。親が『子どもの気持ちを理解しなければ』と自分を追い詰めると、関係はかえってぎくしゃくしてしまう。『斜めの関係』で話を聞いてもらえる安心感は、今後生きていく上でも大きな力になる」と続けました。 拡大する子どもの心にどう寄り添う?専門家に聞く 「イライラ」について、大野さんは、子どもを思い通りに動かそうとするのではなく、「子どもに何を、なぜ期待しているのかを自分に問い直してみることが大切」と助言。生徒たちに「アンガーマネジメント」の手法を伝えているという西川さんは、「昔は『怒るな。我慢せえ』という風潮だったが、生きていれば怒りの感情がわくのは当然のこと」とした上で、「怒りの温度計」で感情を可視化したり、いったんその場から離れて心を静めたりしながら、気持ちを伝える表現力を養おうととりくみ、効果が出ていることを紹介しました。 「学校職員の不和や心の不調に、どう対処すればいいか」「子どもたちに寄り添いたいが、授業や消毒作業に追われ、心身ともに限界だ」。学校の先生たちからも、多くの声が寄せられました。 「学校にいる時間が長すぎると… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
リモート出演、健全な姿ではない 柳澤秀夫が抱く違和感
ジャーナリストの柳澤秀夫さんは、生放送の「大下容子ワイド!スクランブル」などにコメンテーターとしてレギュラー出演しています。新型コロナ対策のために、テレビのスタジオでの収録が変化したことに違和感をおぼえたそうです。 本当のコミュニケーションとは コロナ感染防止のために、2カ月近く、リモート出演を続けています。でも、いまだに慣れないというか、やってみて、どこか「違うな」という思いがあるんですよ。コロナリスクの回避は重要ですし、僕自身も病気をしたこともあって、感染予防には人一倍、神経をつかっています。それでも、やっぱり、リモートやオンラインは、メディアの手法としては健全な姿ではないと思います。 確かに、形のうえでは、相手と… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
現金受領した議員「ちょっとかわいそう」 宮沢県連会長
「ちょっとかわいそう」。前法相の衆院議員、河井克行容疑者と参院議員で妻の案里容疑者が公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕された事件で、県内の地方議員や首長が現金受領を次々と認めていることを受け、自民党広島県連会長の宮沢洋一参院議員は27日、受領したという側についてそんな認識を示した。 この日、同県福山市内で取材に応じた宮沢氏は、受領した側も事実関係を説明することが大事だとした上で「無理やり(現金を)置かれていったという記事を読むと、ちょっとかわいそうだなあという気もする」などと述べた。 それでも現金を返すべきだったのではという記者の問いには、「(返す)べきだったと思うが、正直言うと私も克行議員と何度かやりとりしているけれども、一般の気の弱い方が返すのはなかなか難しい方であったのも確かではないかという気はする」などと語った。(燧(ひうち)正典) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
九州南部で総降水量は約400㎜ 今日は貴重な梅雨の中休みも土砂災害に警戒(ウェザーニュース)
今日28日(日)は、梅雨前線の発達した雨雲が去り、昨日から続いていた九州の大雨はピークを越えました。 土砂災害の発生に警戒 24時間の総降水量は宮崎県のえびので395㎜(28日7:20まで)に到達。今日28日(日)は雨の心配は少なく梅雨の中休みとなりますが、地中にはまだ大量の水分が含まれています。増水した河川や急な崖には近づかないようにしてください。 30日(火)から再び大雨警戒 今日の昼間は晴れて、気温は30℃前後まで上がるため、暑さ対策が欠かせません。 ただ、梅雨の中休みは束の間で明日29日(月)は早くも天気が下り坂です。再び梅雨前線が北上して午後には西から雨のエリアが広がります。明後日30日(火)は再び大雨の恐れがあるので、早めに雨の対策を施しておくと安心です。 » GPS検索 ピンポイント天気予報 » 気象警報・注意報の発表状況 ウェザーニュース Source : 国内 – Yahoo!ニュース
ベランダ転落か、4歳女児死亡 神奈川・山北町のマンション(共同通信)
27日午後8時50分ごろ、神奈川県山北町の6階建てマンションから、「子どもが落ちた」と119番があった。6階に住む女児(4)が隣接するJR山北駅敷地内に倒れているのが見つかり、消防が病院に搬送したが、約3時間半後に死亡が確認された。 松田署によると、女児は30代の両親と弟(2)の4人暮らし。父親が最初に119番し、転落した女児を母親が見つけたという。ベランダから転落した可能性があるとみて、詳しい状況を調べている。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「無くせとは言えない。必要だという人のことも優しく見守っていただきたい」“はんこ議連”会長代行・城内実議員が激論(ABEMA TIMES)
新型コロナウイルスの感染防止のため、リモートワークの推進が呼びかけられている昨今。しかし、押印など、紙の書類の仕事のためだけに出社することを余儀なくされる会社員がいることも指摘されている。 【映像】城内議員とひろゆき氏が激しく議論 いまや、デジタル化を阻害するアナログの“象徴”とさえ見られている印鑑。そこで26日の『ABEMA Prime』では、自民党の「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」、通称“はんこ議連”の会長代行を務める自民党・城内実衆議院議員を招いて議論。2ちゃんねる創設者のひろゆき(西村博之)氏らと、激しい言葉の応酬となった。 ■「はんこを無くせとは言えない」 この日は折しも“アナログ”と“デジタル”の板挟み状態にあった竹本直一・情報通信技術(IT)政策担当大臣が、“はんこ議連”会長を交代していたことを明らかにした。さらに竹本担当大臣は「はんこというのは日本の文化の一形態。邪魔だから消してしまえという考え方は持っていない。私の基本的な対応は、デジタル化とはんこの継続ということの利害が相反する時は、デジタル化を進めるということが私の仕事であるので、デジタル化を優先する」とも述べている。 「はっきり言えば、誘われたので、あまり深く考えないで議連に入った。最初は“別になくてもいいじゃん”くらいの感じだったが、はんこは便利なものだと思うようになった」という城内議員。 はんこの存在意義について「私が住んでいたことのあるドイツでは、“意思の担保”をする際にはサインをする。しかし日本人にはサイン文化が無く、同じようなサインは書きにくいので、はんこをポンと押す方が簡便だ。そして、信頼できる人に預けることもできる」「神業の職人が作っているというもの、素材や、開運というところにこだわっている方もいる」と説明。 一方、ひろゆき氏は、はんこ議連について「政治家は顔を出すだけでリスクを背負うことになると思う。なぜやるのかが不思議なくらいだ」と批判。 その上で、「そろばんとか毛筆が好きな人は勝手にやればいいし、文化として残したければそれでいいと思う。ただ、リモートワークを進めれば生産性が上がるし、身体障害者などもより働けるようになる。日本のために、紙とはんこを無くす方向で一緒に頑張りませんか?、リモートモートワークができる人には紙とはんこを使わせるなと言ってもらえますか?」と詰め寄った。 これに対し、城内議員は「意味のないはんこ決済はやめていいし、はんこのために出社する必要はない。私もゆうパックが来た時はサインで、はんこは押さない」としながらも、「はんこを無くせとは言えない」と断言する。 「私の地元にははんこ産業はないし、はんこ屋さんがバックについているということもない。それでも、はんこがなぜ必要かといえば、“意思の担保”だ。それは確かにサインでも拇印でもいいが、紙に手書きで、そこに実印が押してあるものとそうでないものだったら、どちらが意思の担保ができるのか。認印はサインでもいいが、意思の担保という形では、やはりはんこをしっかり押すことによってお墨付きを与えるということも大事であって、それが“くまちゃんマーク”とか、わけの分からない記号では、感覚的にもダメだ。そして、世の中には、今までやってきたスタイルでやりたいという人もいる。どうしても紙が必要だというお年寄りが取り残されてもいいのか」。 ひろゆき氏は「使いたい人は使えばいい。しかし会社員の場合、“このはんこを押さなければいけないから出社しろ”と言われれば、従わなければならない。“リモートワークのために紙とはんこはなくてもいい”と言って欲しいという話だ。“基本的に会社ではんこを使うのを止めましょう”と言ってもらえるか」と重ねて尋ねると、城内議員は「うちの会社はやめるというところはやめたらいい。それぞれの会社に任せるべきだ」との考えを示した。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
雨の日曜日 東京など関東南部では昼頃をピークに雨が強まる(ウェザーニュース)
今日28日(日)は、関東地方で朝から本降りの雨の所が多く、関東南部を中心に雨の日曜日となっています。 また、昨日27日(土)は30℃前後となったところが多かった関東地方ですが、今日は昼間も気温が上がらずひんやりとした一日になるため、昨日との気温変化にもお気を付けください。 関東南部を中心にさらに雨や風が強まる 本州南岸に停滞する梅雨前線の影響で、関東地方は広く雨が降っています。 この後、昼頃にかけて南部を中心にさらに雨や風が強くなり、昼過ぎまでがピークとなる予想です。外出の際は大きめの傘が必要となります。 この雨は、午後になると段々と止んでいくため、お帰りの際は傘の置き忘れにもご注意ください。 昼間も気温上がらず 昨日27日(土)は各地で最高気温が30度前後となりましたが、今日28日(日)は昼間も気温が上がらず蒸し暑さはなくなります。 梅雨の時期は日ごとの気温差が大きく感じやすいため、体調管理にもお気をつけください。 ウェザーニュース Source : 国内 – Yahoo!ニュース
【動画】28日の天気 – 関東・東海で非常に激しい雨 月曜夜~火曜も九州中心に大雨のおそれ(28日7時更新)(ウェザーマップ)
西日本の大雨の峠はいったん越えてきましたが、東海や関東では昼頃にかけて局地的に非常に激しい雨が降る見込みです。 活発な梅雨前線の影響で、九州南部では今朝にかけて大雨となりました。東海や関東でも昼頃にかけて雷を伴った非常に激しい雨が降る予想ですので、低い土地の浸水などに警戒してください。車でアンダーパスを通る際などは特に注意が必要です。午後になると梅雨前線が南下して、西日本では晴れ間が戻る見込みで、最高気温は広く30℃以上と蒸し暑くなるでしょう。 一方、東日本や東北は午後も不安定な天気で、あちこちで雨や雷雨がありそうです。気温は東日本ではきのうより低い所が多く、東京都心は25℃の予想です。また、きょうは北海道も一日雨が降りやすく、雷を伴う所もあるでしょう。 梅雨前線は29日(月)の夜~30日(火)にかけて、再び活動が活発になり、九州や四国、東海を中心に再び雨が強まりそうです。今回の雨で地盤が緩んでいたり、川の水が増水したりして、危険度が高まっているおそれがありますので、「またか。」と油断をせず、しっかりと備えをしておいてください。 (気象予報士・岡田沙也加) Source : 国内 – Yahoo!ニュース
28日 梅雨前線の活発な雨雲 東海や関東に 非常に激しい雨も(tenki.jp)
きょう28日午前7時現在、東海と関東は広く雨。あと数時間は、非常に激しく降る所がありそう。北陸や西日本の雨はやんできたものの、特に九州では、しばらく災害の危険性の高い状態が続く所も。 九州 しばらくは土砂災害に警戒 きのうの明け方から梅雨前線の活動が次第に活発になり、九州ではあちらこちらで非常に激しい雨が降りました。宮崎県えびの市えびので、24時間(午前6時20分まで)に395.0ミリなど、南部を中心に雨の量が多くなり、地盤のかなり緩んでいる所があります。雨がやんでもしばらくは、土砂災害に警戒が必要です。また、九州をはじめ中国、四国、近畿、北陸にかけても雨がやんできていて日中は次第に晴れますが、川や用水路は、水位の高い状態が続いたり、上流や周辺からの雨水が集まってさらに増水することが考えられます。むやみに近づくことは、大変危険です。 東海は午前9時頃まで、関東は昼頃まで 非常に激しい雨のおそれ 午前7時現在、活発な雨雲は東海と関東に広がっています。東海は午前9時頃まで、関東では昼頃まで、傘があっても濡れてしまうほど激しく降るおそれがあり、局地的には滝のような非常に激しい雨が降るでしょう。道路や線路が冠水するなど、交通に影響が出る所もありそうですので、外出の際は情報を十分にご確認ください。 なお、別の気圧の谷の影響で、東北は南部を中心に所々で雨。北海道は一日雨が降ったりやんだりで、ザッと強く降る所もありそうです。 日本気象協会 本社 戸田 よしか Source : 国内 – Yahoo!ニュース
手書きの遺言で「争族」減へ 7月から法務局で保管可能
手書きの自筆証書遺言を法務局へ預けられる制度が7月に始まる。これまでは自宅などで自ら保管しなければならず、紛失や改ざんの恐れがあった。昨年は戦後最多の138万人が亡くなるなど相続が大量に起きる時代に入っており、遺言の使い勝手をよくして「争族」とも呼ばれる遺族間の紛争などを減らすねらい。 遺言は本人だけで書ける自筆証書と、法律の専門家の公証人とつくる公正証書の主に2方式ある。公正証書は内容の不備をなくせる一方で、手間と費用がかかる。自筆は手軽だがミスが起きやすく、遺族が見つけられなかったり、改ざんしたりする恐れもある。 このため、全国312の法務局が7月10日から1件3900円の手数料で預かる制度を始める。保管先は遺言者の住所地・本籍地・所有不動産のある地のいずれかの地域の局。本人が自ら出向いて手続きが必要で、1日に予約を始める。 手続き時に職員が日付や押印の有無など形式の不備をチェックする。自ら保管するより遺言が無効となる可能性は減るが、内容の相談はできない。「遺言を書く能力があるか、無理に書かされていないか、本人の意思を反映して正確に書けているかなどは判断できない」(法務省担当者)ため、預ければ有効と保証されるわけではない。 公正証書遺言は年11万件超作… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル