福島県三春町の国道で5月、清掃中の男女2人が死亡したひき逃げ事件で、福島地検郡山支部は30日、逮捕された男を殺人などの罪で起訴し、発表した。捜査関係者によると、「(ひき逃げの対象は)誰でもよかった」と供述しているという。 男は住居不定・無職盛藤吉高容疑者(50)。起訴状によると、5月31日午前7時55分ごろ、知人から盗んだ準中型トラックを時速60~70キロに加速させながら、国道288号沿いで地域の清掃活動をしていた、いずれも同町の会社員、橋本茂さん(当時55)と三瓶美保さん(同52)をはねて殺害し、逃げたとされる。 県警は当初、自動車運転死傷処罰法違反などの疑いで逮捕した。捜査関係者によると、盛藤容疑者は別の事件で服役し、事件の2日前に出所。「社会生活に不安があり、刑務所に戻った方がましと思った」「誰でもよかった。車なら簡単に殺せると思った」などと故意にはねたという趣旨の供述をしたという。現場にブレーキ痕がなかったことなどから、地検は殺人罪を適用した。 生活に不安、刑務所へ戻るつもりで 今回のひき逃げ事件は、容疑者が故意にはねた可能性を供述したことで、捜査が急展開した。福島県警は交通部だけでなく、殺人事件を担当する刑事部の捜査員も投入。福島地検も態勢を強化し、より重い殺人罪での起訴の検討を続けた。 捜査関係者によると、盛藤容疑者は事件の2日前まで別の事件で刑務所に服役。出所後は知人の会社で働く予定だったが、生活への不安があったため、事件を起こして刑務所へ戻るつもりだったという趣旨の供述をしたという。 盛藤容疑者は、同県郡山市の知… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「元の身体を返して」 強制不妊の苦しみ、訴え届かず
国策によって不妊手術を強制された原告の訴えは届かなかった。東京地裁は30日の判決で、旧優生保護法下の強制的な手術について違憲性を指摘したものの、国への賠償請求を退けた。同様の訴訟を起こしている各地の被害者にも落胆や憤りが広がった。 原告の請求をいずれも棄却する――。30日午後2時過ぎ、東京・霞が関の東京地裁103号室。伊藤正晴裁判長が判決主文を述べると、原告の男性(77)は、法廷内で体を震わせた。 「お金じゃないんだ。国が間違ったことをしたのだから謝ってほしいだけなのに」 拡大する判決後に記者会見で思いを語る原告の男性(左から2人目)=2020年6月30日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ、福留庸友撮影 手術から60年あまり。苦しみ続けてきたという男性は、判決後に開かれた記者会見で、怒りをあらわにした。「裁判でも、こんなつらい思いをさせられるとは思っていなかった」。そしてこう訴えた。「(国の謝罪が)無理なら、元の体を返してください」 男性は中学生だった1957年春ごろ、入所していた施設の職員に産婦人科に連れて行かれた。「悪いところは何もない」と伝えたが、説明もないまま手術された。少し経ってから、施設の先輩から「子どもができなくなる手術だ」と教えられた。父親が手術をさせたと思いこんだ。国による強制だったと知るまで、長年恨み続けた。 生涯独身でいようと思っていた… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「盗撮ハンター」容疑で男を逮捕 被害者役で女も関与か
警視庁は、東京都中央区勝どき3丁目の職業不詳飯塚毅容疑者(50)を恐喝未遂容疑で逮捕し、30日発表した。盗撮を指摘し、現金を脅し取ろうとしたといい、調べに対し、容疑を否認しているという。 一緒に現場にいた男(30)がすでに逮捕され、別の男が逃走しており、盗撮被害に遭った女性役として女も関与しているという。JR池袋駅や周辺で同様の事件が相次いでおり、警視庁は、飯塚容疑者ら「盗撮ハンター」が事前に計画のうえで事件を繰り返していたとみて調べている。 池袋署によると、逮捕容疑は、共謀して5月4日午後、同駅構内の階段付近で、「女性を盗撮しただろ」「女性に電話する」「金下ろしに行くか」などと30代男性を脅し、100万円を脅し取ろうとしたというもの。飯塚容疑者が被害女性役の女に電話して男性に代わり、女が示談金として要求していた。 男性は飯塚容疑者らに連れられ… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
通天閣「大阪モデル」色分け点灯終了 消灯式で吉村知事が社長に感謝状(THE PAGE)
このライトアップは、吉村知事が5月5日に大阪府庁で行われた「新型コロナウイルス対策本部会議」で、大阪モデルの基準を府民に知らせる方法として「府民のみなさんに『シンボリックなところ』で色分けとかライトアップで知らせたい」と通天閣や太陽の塔で、警戒レベルは「赤」、注意喚起レベルは「黄」、基準内であれば「緑」というライトアップでの周知を提案した。 高井社長はニュースでこの内容を知り、無償の24時間ライトアップで府民に知らせることを決意。さらに、日中はライトアップをしても日光で色が見えにくいため、ふだん時計を表示しているLEDビジョンに、大阪府のキャラクター「もずやん」の表情で各レベルを表し周知することを逆に府に提案。 それが了承され、5月11日からライトアップ周知を注意喚起レベルの黄色点灯から始め、同14日に休業要請解除の基準を示す「緑」点灯を達成し、連日、メディアやSNSで取り上げられ、この緑点灯が「希望の輝き」として多くの注目を浴びた。 そして、きょう30日にライトアップ周知が終了を迎え、高井社長と吉村知事、府のキャラクター「もずやん」が用意されたレバーをひくと、緑色に輝いていた通天閣の輝きは消えた。通天閣は1日から、7月の季節感を表す、海や空をイメージした水色を点灯する予定だという。 一方、大阪府は大阪モデルの修正案を検討中で、修正の正式決定は7月へ持ち越しとなっている。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
国から一時金、申請ふるわず 被害把握や周知方法に課題(産経新聞)
旧優生保護法(昭和23~平成8年)下で不妊手術を強制されたとして、東京都の男性(77)が国に3千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が30日、東京地裁であった。伊藤正晴裁判長は男性への手術の違憲性を認定した一方、国への賠償請求権は消滅したと判断し、男性の請求を棄却した。旧法そのものの違憲性には言及しなかった。 旧法下での不妊手術をめぐっては、各地で強制不妊手術に対する国家賠償訴訟が相次いだことなどを受け、国が被害者らに一時金320万円を支給することを柱とした救済法が昨年4月、議員立法で成立した。すでに支給も始まっているが、被害者の多くがいまだに申請できていないとみられる。 厚生労働省によると、一時金の申請は今年5月末までに918人が済ませ、590人に支給が認められた。うち483人は手術記録などがなかったが、有識者でつくる「認定審査会」の判断で支給が決定した。 ただ、不妊手術は全国の約2万5千人に施されたとされるが、申請者数は国が存命と推定する約1万2000人の7%程度。知的障害者の親らでつくる全国手をつなぐ育成会連合会(東京)の田中正博専務理事は「当事者が手術の意味を理解しておらず、事情を知る親も亡くなっている場合がある」と、申請ベースの手続きの難しさを指摘する。 厚労省は被害者約3000人の個人名を確認しているが、プライバシー保護を理由に、被害者側が求める対象者への個別通知はしていない。申請は令和6年4月までで、手続き方法はインターネットに掲載しているが、高齢の被害者も少なくなく周知の方法が課題になっている。 また、一連の訴訟で原告が請求する賠償額は1人1000万~3000万円台。交通事故で生殖機能を失った場合の賠償額は一般的に約1000万円とされており、いずれも一時金の額とは隔たりが大きい。救済法は旧優生保護法の違憲性も認めておらず、東京訴訟の原告男性は一時金を申請していない。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
With restrictions, fans set to return to South Korean baseball
Seoul – South Korea’s professional baseball league says it will require fans to wear masks and to sit at least a seat apart as it prepares to bring back spectators in the coming weeks amid the coronavirus pandemic. The Korea Baseball Organization on Tuesday said fans will also not be […]
24年の歳月をかけて栽培! 青森県産さくらんぼ「ジュノハート」(ニッポン放送)
ニッポン放送「週刊 なるほど!ニッポン」(6月21日放送)では、「青森県が生んださくらんぼが全国デビュー! 幸運のさくらんぼ『ジュノハート』とは?!」というトピックスを紹介した。 いま、世界では「さくらんぼ」の品種が1300以上あると言われている。日本では、およそ30種類が栽培されているそうだ。 そんななか、青森県が「ジュノハート」という新品種のさくらんぼを開発し、この夏に全国デビューを予定している。いったい、どんな品種なのだろうか? 青森県総合販売戦略課・ブランド推進グループの長内優介さんに、立川晴の輔が話を伺った。 晴の輔:青森県の農産物といえば、りんごのイメージですが、今回はさくらんぼなのですよね。 長内:実は青森県では、太平洋側の岩手県に近い地域に、さくらんぼの産地が昔からあるのです。本県のさくらんぼ栽培は、りんごを風から守るための防風林として、りんごの木の近くに植えられていたという経緯がございます。 晴の輔:逆のイメージですね。さくらんぼは小さくて、可愛らしいではないですか。 長内:さくらんぼの木は、青森県の冷たい季節風「やませ」の影響を非常に受けにくい、風に強い作物で、栽培が進んでいました。 晴の輔:知らなかったです。今回、全国デビューする「ジュノハート」は、どのような特徴があるのでしょうか? 長内:まずは、とても大きいという特徴があります。国内品種で最大級の大きさと言ってもいいと思います。さくらんぼは佐藤錦が有名ですが、L~2Lサイズで大玉と言われるところ、ジュノハートは3Lサイズが中心という規格になっております。 長内:形は、かわいらしいハート型をしています。 晴の輔:見た目から心が掴まれますね。 長内:色も、美しいルビー色、ワインレッドのような深い赤色です。まさに『ハート型』と言えるような色味です。 晴の輔:味はどのような感じですか? 長内:糖度は20度ぐらい、佐藤錦にも匹敵する甘さです。酸度は少なめですので、上品な甘さを味わえると思います。 晴の輔:品もあるわけですね。「ジュノハート」という名前は、どこから来たのですか? 長内:平成17年(2005年)、原木が研究機関の近くで栽培されていたのですが、その近くで山火事があり、原木の3本手前まで火が迫っていました。ぎりぎりで被害を免れ、「幸運を持ち合わせたさくらんぼ」というエピソードがあるのです。家庭の幸福を司る、ローマ神話の『ジュノ』という女神様がいるのですが、それにハート型の『ハート』を合わせて、命名させていただきました。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
乗客にバス運転させる 仙台市営運転手、空き地で(共同通信)
仙台市営バスの男性運転手が、運転免許を持っていない未成年の乗客に空き地でバスを運転させていたことが30日、市交通局への取材で分かった。男性は事実関係を認め「乗客とは知り合いで、運転させてほしいと頼まれて断れなかった」などと説明しているという。同局は男性を運転業務から外し、処分を検討している。 男性は5月6日にバスの終点に到着した後、未成年の乗客を乗せたまま同市宮城野区の車庫跡地に向かい、数分間バスを運転させた。跡地は同局が所有する空き地で、運転手の休憩やバスの方向転換のために使われている。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
諸塚村の弁当箱「めんぱ」~金属や接着剤は使わない職人技(ニッポン放送)
ニッポン放送「週刊 なるほど!ニッポン」(6月14日放送)では、「世界農業遺産の村! 宮崎県諸塚村で古くから愛されているお弁当箱『めんぱ』とは??」というトピックスを紹介した。 宮崎県北部、世界農業遺産に認定されている諸塚村。この観光協会が、地元で古くから親しまれている「めんぱ」と呼ばれるお弁当箱をネット販売したところ、大きな反響があったという。 「めんぱ」とは、どんなお弁当箱なのか? 諸塚村観光協会事務局の田邉薫さんに、立川晴の輔が話を伺った。 晴の輔:諸塚村で昔から親しまれている「めんぱ」とは、どんなお弁当箱なのですか? 田邉:木を曲げてつくられたお弁当箱で、地域によって読み方がいろいろあります。一般的には「曲げわっぱ」と呼ばれていますが、宮崎では「めんぱ」と呼んでいますね。 晴の輔:「わっぱめし」などはよく聞きますけれど、その器ですよね。訛って「めんぱ」となったのでしょうか? 田邉:そうなのかも知れません。 晴の輔:どのような素材なのですか? 田邉:地元で採れた、杉や檜の木を使っていますね。 晴の輔:「おひつ」のようなイメージですかね。 田邉:そうですね。檜の木は、曲げて使う部分ですね。杉の木は、底にはめ込む板の方です。曲げたところを止める部分は、桜の木の皮を使っており、すべて天然の素材で仕上げています。金属や接着剤は使用していません。 晴の輔:接着剤も使っていないのですね。 田邉:そこは職人のこだわりです。 晴の輔:その特徴は、どういうところになりますか? 田邉:塗りなどの仕上げをせず、無垢な状態のままなのですね。ですから、木が水分を吸収したり、吐き出したりしてくれます。ご飯の水分なども、ちょうどいい感じに調節してくれます。 晴の輔:プラスチックのお弁当箱だと、水滴が蓋に付いてポトポト落ちて、べちょべちょになってしまいます。ヒノキの香りもほんわかする感じですか? 田邉:そうですね。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
全国初新型コロナワクチン治験 大阪市大病院で始まる(ABCニュース)
新型コロナウイルスのワクチン開発に向けた全国初の臨床試験が、6月30日から大阪で始まりました。 大阪大学発の医療ベンチャー「アンジェス」は、コロナのワクチンを開発中で、人への投与を行う全国初の臨床試験を、委託先の大阪市立大学で開始しました。アンジェスが開発を進めるのは、遺伝子情報のみを使った「DNAワクチン」というタイプで、ウイルスそのものを増やして作る従来のワクチンよりも短時間で開発できるメリットがあります。大阪市立大学で実施するのは、ワクチンの安全性や有効性を検証するための初期段階の試験で、来月までに30人に接種するということです。アンジェスは10月から対象を数百人規模に広げ、来年春ごろに実用化することを目指しています。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース