コロナ法律相談 回答:小林寛治弁護士 新型コロナウイルスで大きな打撃を受けている、中小企業や個人事業主。悩みやトラブルには、どう対応していけば良いのでしょうか。読者から寄せられた相談などをもとに、弁護士に聞きました。(聞き手・遠藤隆史) Q 金属加工の工場を営んでいます。感染拡大の影響で事業が回らず運転資金が枯渇し、金融機関への債務返済ができません。倒産するしかないですか。 A 最優先すべきなのは金融機関との交渉です。弁護士や中小企業診断士などの専門家に相談し、金融機関に対して返済期限の延期や追加融資を求めましょう。感染拡大が落ち着けば事業が上向き、返済していけると説得力を持って訴えることが不可欠です。日本政策金融公庫などの公的な融資も活用しましょう。 それでも事業継続が困難なら、負債をすべて返して廃業することもできますが、まずは債務をカットしたうえで経営再建を図る「再生型」の手続きを目指しましょう。 裁判所に申し立てる民事再生手続きは、経営陣は交代せず、債務を減らした上で事業を続けられます。ただ裁判所に納める予納金が必要で、資金力の弱い中小企業は使いにくいかもしれません。一方、個人事業主には手続きが簡単で費用も安い「小規模個人再生」があり、事業再生によく利用されています。 再生型が難しければ、会社の資産を処分して会社をたたむ「破産」や「特別清算」といった清算型の手続きをとります。その場合、別会社に事業を売却する道もあります。これまで培った技術や雇用が守られ、社会的にも意義がある選択です。できるだけ悔いが残らない「会社の終わらせ方」を模索してください。 ◇ こばやし・かんじ 2000年弁護士登録。大阪弁護士会の中小企業支援センター事務局長。MBAの学位を持ち、中小企業法務や事業承継問題に取り組む。 中小企業に関する相談窓口やQ&A ・各地の商工会議所 ・中小企業金融相談窓口(経済産業省)0570・783・183、平日・土日祝日とも午前9時~午後5時 ・学校等休業助成金・支援金、雇用調整助成金コールセンター(厚生労働省)0120・60・3999、平日・土日祝日とも午前9時~午後9時 ・事業資金相談ダイヤル(日本政策金融公庫)0120・154・505、平日午前9時~午後5時 ・新型コロナウイルスに関するQ&A/企業の方向け(厚労省)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html ・新型コロナウイルス対策に関する各種Q&A(東京弁護士会・中小企業法律支援センター)http://cs-lawyer.tokyo/column/2020/03/05.html 質問を募集しています 新型コロナウイルスに関する問題に、記者が専門家に取材してお答えします。ご質問はQcorona@asahi.comにメールでお寄せください。 ※Q&Aの内容は、身近な法律問題について解決の参考となるよう、あくまで一つのケースを示したものです。個別の事情によっては、回答内容があてはまらないことがあります。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
来冬のさっぽろ雪まつり、大幅縮小 大雪像つくらず
北海道の冬の風物詩「さっぽろ雪まつり」の実行委員会は16日、来冬の開催を大幅に縮小すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大の不安がぬぐいきれないと判断した。名物の大きな雪像をつくらず、市民の手による中小の雪像を中心とする。約70年かけて内外から200万人超の来場者を集める国内屈指のイベントに成長した雪まつりは縮小を余儀なくされる。 さっぽろ雪まつりは毎年1月末から2月まで、札幌市内の3会場で開催されている。市中心部の大通公園の会場には約1・5キロメートルにわたり、多くの大きな雪像が並ぶ。多くの外国人観光客が訪れるが、特に中国人に人気がある。 だが、今年の雪まつりでは、スタッフから新型コロナの感染者が出た。また、雪まつり後に、北海道内の感染者数が増え、北海道における感染拡大の「第1波」の引き金となったのではないか、という指摘も出ていた。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
【感染症情報】感染性胃腸炎が4週連続で増加 – ヘルパンギーナは3週連続増(医療介護CBニュース)
国立感染症研究所がまとめた1日から7日までの週の5類感染症の患者報告(小児科定点医療機関約3000カ所、速報値)によると、感染性胃腸炎の定点医療機関当たりの患者報告数が4週連続で増加した。ヘルパンギーナは3週連続で増加、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、手足口病も2週連続で増えた。横ばいだった咽頭結膜熱(プール熱)は増加に転じた。【新井哉】 〔感染性胃腸炎〕報告数は前週比約19.2%増の1.55人。過去10年の同期と比べて最も少ない。都道府県別の上位3位は、宮崎(3.94人)、大分(3.81人)、鹿児島(3.58人)。 〔A群溶血性レンサ球菌咽頭炎〕報告数は前週比約12.9%増の0.7人。過去10年の同期と比べて最も少ない。都道府県別の上位3位は、鳥取(3.21人)、岩手、宮崎(共に2.56人)。 〔手足口病〕報告数は前週比約57.1%増の0.11人。過去10年の同期と比べて最も少ない。都道府県別の上位3位は、鹿児島(0.28人)、宮城、熊本(共に0.24人)。 〔咽頭結膜熱〕報告数は前週比約37.5%増の0.11人。過去10年の同期と比べて最も少ない。都道府県別の上位3位は、鹿児島(0.68人)、岩手(0.59人)、佐賀(0.52人)。 〔ヘルパンギーナ〕報告数は前週比約33.3%増の0.04人。過去10年の同期と比べて最も少ない。都道府県別の上位3位は、鹿児島(0.38人)、沖縄(0.3人)、長崎(0.2人)。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
【動画解説】今週は二種類の雨雲 寒気と梅雨前線の影響で大雨(ウェザーマップ)
火曜日以降は二種類の雨雲による大雨に警戒が必要です。週の前半は寒気の影響で降る局地的な激しい雨。週の後半は梅雨前線による発達した雨雲の影響で東日本や西日本の広い範囲で大雨の恐れがあります。 火曜日以降は二種類の雨雲による大雨に警戒が必要です。 まず一つ目は本州の南に横たわる梅雨前線の発達した雨雲です。 もう一つは北日本にかかる上空に強い寒気を伴った発達した雨雲です。 当面は寒気の雨雲の影響を受けそうです。 火曜日の夕方の雨の予想を見ていきますと、関東や北海道を中心に局地的に激しい雷雨、突風、道路の冠水などに警戒が必要です。 水曜日は雨の範囲が狭まりますが、関東の山沿いは夜に急な雨があるでしょう。 そして木曜日は西日本の広い範囲に雨雲がかかる予想です。 これは梅雨前線が北上してくるからです。西日本では木曜日から雨が強まり始めますが、雨のピークは金曜日です。 東日本や西日本の各地で雨になり発達した雨雲もかかる予想です。 とくに金曜日は広い範囲で大雨の恐れがあるため警戒してください。 (気象予報士・太谷智一) Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「高齢化社会に逆行している」「ダイバーシティのために使うべきだ」自民党の「定年制」は必要なのか?維持派・廃止派に聞いてみた(ABEMA TIMES)
「年齢によって優劣の差を条件にすることは、議会制民主主義に著しく逆行する」。 12日、「定年制」の廃止を求めて自民党本部の選対委員長室を訪れ、下村博文委員長らと面談した衛藤征士郎衆議院議員(79)らベテラン議員。自民党では現在、小選挙区の立候補に年齢制限は設けていないものの、比例選挙区では衆議院73歳、参議院70歳の年齢制限があるため、小選挙区と比例区での同時立候補ができなくなっているのだ。衛藤氏は「同一選挙区で戦って若い人を優遇して高齢者にハンデというのは二階幹事長も“とんでもない”と言っている」と主張した。 【映像】“定年制廃止“ベテランvs若手議員が生討論! 一方、この2時間後に選対委員長室を訪れた党青年局長の小林史明衆議院議員(37)は若手議員として「定年制」の堅持を訴えた。同じく青年局長を務めた経験のある小泉進次郎環境大臣(39)も、「“人生100年時代”に併せて見直せという動きがあるそうだが、100歳であっても200歳であっても、小選挙区には定年制はない。だから私は定年制廃止に反対だ」とコメントした。 こうした動きに対し、岸田文雄政調会長(62)は「私は衆議院の比例に定年制を設けることについては意味があると思っている」、二階俊博幹事長(81)は「国会議員がああだこうだとととやかく言うのではなく、選挙民の皆様がお決めになることという謙虚な気持ちがあって当然ではないか」と話している。 15日の『ABEMA Prime』に出演した小林史明議員は「まず皆さんにご理解いただきたいのは、今回の件は年齢による世代間闘争では決してないし、我々青年局のために用意して欲しいということでもない」と話す。 「定年制に反対されている方々は“人生100年”ということを理由にされているが、そもそもこれは我々が作った言葉だし、社会保障から働き方、健康も含めた新しい枠組みの政策提案だ。言葉尻だけを捉えて自分たちの保身を提案するというのは政策ではないし、二階幹事長も言っていたように、小選挙区で国民から選ばれたら仕事ができるわけであって、特に国民の皆さんがコロナで非常に大変な時にそのようなことを言うのは、優先順位が違うと思う。逆に、年齢の高い議員の全員がデジタルに関する政策遂行を阻害しているかというと、決してそういうことはない。むしろ意欲の高い議員はどんどん応援をして下さるし、若くても印鑑に関わる業界を背負っていることで反対してくる議員もいる」。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「東京アラート」は一体何だったのか? 新規感染者40人超えも、発令基準を見直しへ(ハフポスト日本版)
都内の新型コロナウイルスの新規感染者が増えている。6月15日の都内の新規感染者は48人にのぼり、2日連続で40人を上回った。 東京都がアラートを出すか判断する3つの主な指標のうち、(1)新規陽性者数(1日20人未満)と(2)週単位の陽性者増加率(1未満)で数値を上回ったことになる。 東京都は6月11日に感染拡大への警戒を呼び掛ける「東京アラート」を解除し、12日午前0時からは各施設への休業要請を最終段階となる「ステップ3」に移行した。19日には全面的に休業要請が解除される見通しだ。 小池百合子都知事は6月15日に配信した動画の中で、新規感染者の増加について「いわゆる『夜の街』関連の方の割合が多い」として、「大幅な増加ではあるが、感染経路が追えない人が増えているわけではない」と指摘した。 『夜の街』での感染者が増加した理由についても、新宿区が接待を伴う飲食店事業者と連携し、陽性者が出た店の従業員全員にPCR検査を促す取り組みを始めたことで無症状の感染者を捕捉できたと評価。 「濃厚接触者の定義を広く捉えて早期に感染者を見つけることで、むしろ市中感染の広がりを防ぐ効果がある」と語った。 「東京アラート」基準を緩和へ 感染第2波の到来に備え、東京都は6月15日に専門家を交えたワーキングチームを発足した。 初会合では、(1)感染症への組織対応力の強化、(2)検査体制の拡充、(3)医療提供体制の拡充ーーなど、感染拡大を抑制しながら経済活動との両立を図るための対策を話し合った。 都によると、検査や医療提供能力を拡充していく中で、「東京アラート」発動や休業再要請の判断材料となる「モニタリング指標」についても、基準を見直すべきではないかという提案があったという。 小池氏は動画の中で「今日は取り組みの前提となるモニタリングの今後のあり方について議論していただいた」と報告。 担当者によると、新宿区のような集団検査で捕捉した陽性者の捉え方などについて検討を進めるといい、基準が緩和される見通しとなる。都の公式サイトでは、6月15日時点の新規陽性者の人数が「28人」と、すでに集団検査による判明分(20人)をのぞいた数字が掲載されている。 小池知事は「議論の内容を踏まえ、感染状況の把握・分析、検査・医療体制の拡充など、感染症の全般にわたる多面的な検討を進める」と述べ、6月中にそれぞれの方針をまとめるとしている。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
次世代スパコン「富岳」、報道初公開 コロナ研究活用中
理化学研究所は16日、理研計算科学研究センター(神戸市)に設置したスーパーコンピューター「富岳」を、報道陣に初めて公開した。2021年度の本格稼働を目指し、システムの調整が進んでいる。すでに一部は先行して稼働しており、新型コロナウイルス感染症に関する複数の研究が進んでいる。 蓮舫参院議員の「2位じゃだめなんでしょうか」で話題になったスパコン「京(けい)」の後継機で、約100倍の性能をもつ。富岳は富士山の異名。富士山の高さが性能の高さを表し、富士山の裾野の広がりがユーザーの広がりを意味しているという。 共同開発した富士通が基本的な性能を確認するために設置した試作機は昨年、スパコンの省エネ性能を競う世界ランキング「グリーン500」で、世界1位を獲得した。先月には同センターへの搬入が終わり、現在は調整が続いている。試行として新型コロナウイルス対策などの研究に使われ、成果が出始めている。(杉浦奈実) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
大阪府立高入試、出題範囲1~2割縮小へ 5教科全てで
来春の大阪府内の公立高校入試について、府教育委員会が、5教科すべての出題範囲を1、2割程度少なくする方針を固めたことがわかった。19日の府教育委員会議で報告した上で、6月末までに具体的な範囲などを決めて公表する。入試日程は変更しない予定で、特別選抜が2月18日、一般選抜が3月10日の見通しという。 出題範囲は、基本的には単元ごとに絞る予定にしている。新型コロナウイルスによる休校が約3カ月間続いた影響で、授業時間の確保などが課題となっている。府教委によると、夏休みの短縮などで必要な授業時間は手当てできる見込みではあるものの、繰り返し教えたり復習させたりするための時間が十分に取れなくなる恐れがあることから、出題範囲を絞ることにしたという。 東京都教委は今月11日、来春の都立高校の入試について、主に中学3年の後半の学習の一部を出題範囲から除外すると公表。奈良県教委も同日、数学、理科、社会の3教科の出題範囲を縮小することに決めた。(山田健悟) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
敬礼「(*`∪´*)ゞ」間違った 自衛隊の投稿が話題
ツイッターの「顔文字」の間違いについて正直におわびした自衛隊愛媛地方協力本部の投稿が、インターネット上で話題になっている。8万5千件の「いいね」が集まったほか、返信も相次いでいる。 話題の投稿を発信したのは、原田浩・広報室長。公式ツイッターで使っていた敬礼を示す顔文字の手が、左手になっている間違いに気づいた。今月10日、「これまで敬礼を表現する際に間違った顔文字を使っていました」と投稿し、左手による敬礼は正しくなく、右手が正しいと解説を入れた。 「自衛隊を広報する立場として、おわびさせていただきます」と続いた投稿には、「了解しました」「気がつきませんでした」などの返信が多数寄せられた。「なぜ右手なの」という質問も寄せられ、本部が「利き腕の可能性の高い右手に武器を持っていないことを示すため」という説を紹介するやりとりもあった。 原田室長は「こんなに反響があるとは思いませんでした」と驚いた様子だった。(天野光一) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ここ1週間の地震回数 きょうは朝までに震度3が2回発生(tenki.jp)
ここ1週間(2020年6月9日11時30分~2020年6月16日11時30分)の地震の回数は33回でした。震度3以上の地震は6回で、そのうち2回はきょう16日の未明と朝に相次いで発生しました。 ここ1週間の地震回数 一番上の画像は、日本全体でここ7日間に震度1以上を観測した地震の震央を地図上に示したものです。どこで地震が頻発しているかを見ることができます。ここ1週間(2020年6月9日11時30分~2020年6月16日11時30分)では、地震は33回発生しました。 震度3以上は6回発生 震度3以上の地震は、ここ1週間で6回発生しています。きょう16日は、未明に宮城県で、朝には千葉県で最大震度3の地震が観測されました。 一番上の画像の震央分布図のほか、tenki.jpの「地震を知る」や「万が一に備えて」、「【特集】新型コロナと自然災害に備えて」なども参考になさってください。 日本気象協会 本社 日直主任 Source : 国内 – Yahoo!ニュース