北日本や東日本で16日夜遅くにかけて大気の状態が非常に不安定になるとして、気象庁は同日、竜巻などの激しい突風や落雷、ひょうや局地的な激しい雨に注意を呼び掛けた。 気象庁によると、北日本や東日本の上空5500メートル付近に氷点下12度以下の寒気が流れ込んでおり、大気の状態が非常に不安定になる見込み。 発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど安全確保に努め、農作物や農業施設の管理にも注意が必要としている。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
【カヤック社長・柳澤大輔】「NO密オフィス」に改修してあえて出社を推奨。直接会って生まれる変化を楽しみたい(BUSINESS INSIDER JAPAN)
コロナショックによる「在宅シフト」で、会社と個人の関係や働き方が改めて問われている。経営・マネージメント層に、新たに気づいた課題を聞く。7回目はカヤックの柳澤大輔社長。 【全画像をみる】【カヤック社長・柳澤大輔】「NO密オフィス」に改修してあえて出社を推奨。直接会って生まれる変化を楽しみたい カヤックは、ゲームや広告、ウェブサービス事業が中心のIT企業だ。直近では「うんこミュージアム」のプロデュースなどの事業だけでなく、給料もサイコロを振って決めるなど、万事自由で奇抜な会社として知られる。 当然、働き方も柔軟でリモートワークは7年前から導入。一見、コロナを機にさらにリモートワークを強化してもおかしくない。しかし、柳澤社長が打ち出した方針は、むしろ逆。「出社の推奨」だ。意図を聞いた。 3密避けるオフィスに改修 2月末から各自の判断でリモートワークに徐々に移行し 、カヤックも9割の社員がフルリモート体制でしたが、6月1日から出勤を再開しました。各チームの人数を半分以下に抑えつつ、順次、社員が出社しています。これまでもリモートで働く社員は多かったので、外出自粛期間中、仕事に大きな問題は起きませんでした。 むしろ悩んだのが出勤再開になったとき、どういう対策をとればいいのかということ。まだ感染の恐れがあるため、世の中的にも出社を躊躇する人は少なくない段階だろうと思います。 そこで出勤再開にあたって、思い切ってオフィスを3密を避けるレイアウトに大きく変えました。NO密閉空間、NO密集場所、NO密接場面の「NO密オフィス」です。 出社かリモートかで迷うようなら、会社としては出社を推奨もしています。もちろん、子どもの学校など家庭の都合でリモートでないと難しいという場合は、リモートワークも可能です。うちには7年前の2013年から、世界中どこからでも2~3カ月間、オフィスを借りてリモートで働いていい「旅する支社」という制度もあります。 もともと職住近接だった 一方で、2002年からカヤックは鎌倉に本社を置き、ここ数年は特に「職住近接」を掲げています。自然豊かな地域にオフィスも家もあり、みんなで仕事も生活も楽しもうという狙いです。現在、社員の4割にあたる約120人がオフィスのある鎌倉市内もしくは近郊に住んでいます。 彼らは徒歩や自転車、ローカル電車の江ノ島電鉄線で通勤しています。満員電車で時間や体力を奪われることがありません。結果、生活に比較的余裕がある。いつも何かと仲間がそばにいるので、助けや相談も求めやすい。職住近接には、そんな利点があります。 通勤ストレスの少ない鎌倉市近郊に住む社員の中には、「もう出社してもいいかな……」という人もいます。実際、自粛期間中も、家より集中できるため、会社で働くことを好む社員もいました。基本リモートでも、たまに会社に行くと気分転換にもなりますからね。 それでもまだ、人の集まるオフィスに行くのは躊躇する部分が残る。そういう社員の心理的負担は減らしたほうがいい。そう思って5月1日にすでにオフィスの改修を決めました。 出勤再開前日の5月31日の時点では、メインの開発棟のワーク・スペースの机の配置を、お互いに真向かいにならないよう、ジグザクに変更。階段も狭いところで対面ですれ違わないよう、一方通行の上り専用と下り専用に分けました。 順次、改修を進め、最も人が密集しやすい会議室は、人数制限を設け、向かい合わないレイアウトに変更。6月末までには、こちらも向かい合わないオンライン専用の会議室も作り、考えられる全ての改修を終える予定です。 新たな社内ルールも設けています。例えば、ワーク・スペースの定期的な換気。特に会議室は、外部と内部のCO2濃度計の差が600ppm以上あったら窓を開け、換気をしてから会議を開始する。 社員も自由参加で、レイアウトやルール変更のアイデア出しに加わってもらっているので、今後も良いアイデアが浮かべば、それに応じて変更を加えていく予定です。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
[新型コロナ] 観光業とマッチング奏功 JA、自治体 懸命に援農 人手不足 当座しのぐ 実習生来ぬ野菜産地(日本農業新聞)
新型コロナウイルスの影響で外国人技能実習生が来日できず、深刻な人手不足に悩んでいた野菜産地が人材確保の取り組みを進めている。観光業などとのマッチングが奏功し、野菜産地の長野県や群馬県によると「おおむね人材は確保できた」とする。短期的にめどは付いたものの、中長期的には人手不足を懸念する産地が多く、抜本的な解決には至っていない。 農水省によると、5月20日時点で、農業分野で来日できない外国人技能実習生は、各都道府県が把握できる範囲で2500人。主に1年未満の実習生を受け入れてきた農家や監理団体、JAなどが、人手不足の懸念から人材確保を急ピッチで進めていた。 監理団体などへの聞き取りで、800人の技能実習生が入国の見通しが立っていなかった長野県は、コロナ禍で仕事が減った他産業の日本人労働者らのマッチングが進み、「現時点ではおおむね充足されている」と説明する。 中国などからの技能実習生の入国が難航し、春の農作業に間に合わない心配があったが、ハローワークとの連携や地域ぐるみの口コミなど多方面で調整が進んだ。レタス産地の川上村や、キャベツ産地の群馬県嬬恋村も出荷量を落とさずに、創意工夫などで産地を守っている。 北海道では、JA北海道中央会が3月末時点でまとめた調査によると、道内でJAが監理団体または実習実施者として受け入れている外国人技能実習生約180人の出入国に影響が出ていた。 来日できない実習生の6割が上川地区で、農産物の定植やアスパラガスの収穫作業などに影響が及ぶとみられていた。同地区のJA道北なよろ管内では27戸で実習生51人が来日できなかったが、JA職員や道、市職員らの懸命な援農などで補い、「深刻な人手不足は何とか免れている」(同JA)という。 来年への不安なお 農水省は、人材雇用などの費用の一部を補助する支援策を用意している。法務省は、受け入れ先で実習継続が困難になった外国人技能実習生を国内で雇用継続できる特例措置を設ける。こうした措置で、地域ぐるみでのマッチングや人手不足の解消対策が現場で広がった。 ただ各産地からは「今年は確保できたが、来年度以降に懸念がある」「今働いている人がいつまでいてくれるかが不透明」と中長期的な人員確保を不安視する声もある。 法務省は出国が困難になった実習生の在留期間を延ばすことも認めた。技能実習生を多く受け入れる茨城県や宮崎県などは「2年以上の実習生が大半で、今いる実習生が活動し続けることができ、影響は限定的だった」と説明する。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
テレワーカーが怯える“潜在的テレハラ” 臨床心理士が勧める3つの対策「人ではなく仕事の管理を」(ABEMA TIMES)
新型コロナウイルスの蔓延と同時に社会の認知度が高まった「テレワーク」。緊急事態宣言後も「新しい生活様式」として更なる普及が望まれているが、インターネットでは不満の声があがっている。 【映像】臨床心理士が勧める“テレハラ”3つの対策 「在宅勤務してるんだけど、常に上司が『監視』してきてうざい」 「たまたま1時間くらい食料品を買いに外出し、メールの返信が遅れただけで、上司から『寝ずに仕事しようよ』と連絡。『テレハラ』だ」 「テレハラ」とは、“テレワークハラスメント”の略。確固とした定義はないが、具体的には、「部屋の中を見せて」「もしかしてすっぴん?いま下はパジャマじゃないよね?」といった“セクハラ的な行為”と、就業時間中の行動や時間の使い方について事細かに管理し監視するマイクロマネジメント、あるいはオンライン飲み会への強制参加を求められるといった“パワハラ的な行為”に大きく分けられるようだ。 パーソル総合研究所が実施したテレワークに関する調査によると、テレワークをする人が抱いている不安の1位は「相手の気持ちが察しにくい」(39.5%)で、僅差で2位が「仕事をさぼっていると思われないか」(38.4%)となっている。また、第3位には「上司から公平・公正に評価してもらえるか不安」(34.9%)があがった。つまり、多くのテレワーカーは潜在的なテレハラに怯えているとも言える。 しかし、悩んでいるのは部下だけでなく上司も同じようだ。同じくパーソル総合研究所の調査で、マネジメントに関する上司の不安の1位は「業務の進捗状況がわかりにくく不安」(46.3%)で、2位が「相手の気持ちが察しにくい」(44.9%)。テレワーカー本人よりも、不安を持つ上司の割合は高いとも言える。 こうした調査結果について、臨床心理士で心理カウンセラーも務める明星大学准教授の藤井靖氏は「同じ場にいて一緒に仕事をすることには良し悪しあるが、今その場がないことが不安につながっていることは考えられる。不安の内容自体は対面でも起こりうることだが、テレワークになって職場に出社する環境がなくなり、いわゆる“テレワークショック”でより混乱したりストレスを抱えていたりすると思う」との見方を示す。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「切れ込み」手口で1400万円詐欺 愛知の70代被害
愛知県警小牧署は15日、小牧市の70代女性が1400万円をだまし取られる被害にあったと発表した。 署によると、2日午前10時ごろ、女性宅に警察官を名乗る男から「銀行の偉い人があなたの口座の情報を横流ししている」「お金をおろされると危ないので、カードを止めに行く」などと電話で連絡してきた。キャッシュカードの暗証番号も尋ねられ、女性は伝えたという。まもなく、警察官を名乗る別の男が女性宅を訪問。女性が用意したカード2枚に女性の目の前ではさみで切り込みを入れ、「これでカードは使えなくなった」と安心させた。 しかし、実際はカードの磁気部分には影響はなく、カードが停止したかのように見せかけただけだった。口座からは2~15日の間に複数回、現金が引き出された。 署は「警察官がキャッシュカードを預かることはないし、カードは切り込みが入っても使える場合があることに注意して欲しい」としている。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「なんでコルクなの?」 逮捕の少年が語る上納金3千円
神奈川県警高津署は15日、男性を脅してバイク用のヘルメットを奪ったとして、高校3年生の少年(18)=川崎市高津区=とアルバイトの少年(17)=同多摩区=を恐喝の疑いで逮捕し、発表した。アルバイトの少年は「譲ってもらっただけ」と容疑を否認しているという。 2人の容疑は、5月17日午後9時すぎ、高津区内の路上で会社員の男性(22)=東京都大田区=に「なんでコルク持ってんの」などと因縁をつけ、ヘルメットを奪ったというもの。 署によると、少年らが奪ったのはキャップ型のヘルメットで、「コルク半」「半キャップ」などと呼ばれるもの。内側の緩衝材がコルクで出来ていることに由来する。都内では昨年、少年らが「コルク半」を奪い取り暴行を加える「コルク狩り」と呼ばれる事件が相次いで起きている。 今回の事件で逮捕されたアルバイトの少年は「この辺の地域をコルク半で走るのに、毎月3千円を上納しなきゃいけない」「自分たちも(3千円を)払っているので、そのルールを守らせたかった」と話しているという。捜査関係者は「(コルク半は)昔から暴走族のステータス。地元の若者同士のルールなのではないか」とみている。(土屋香乃子) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
芥川賞と直木賞、候補作が発表 馳星周さんは候補7回目
第163回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の候補作が発表された。選考会は7月15日、東京・築地の「新喜楽」で開かれる。芥川賞は5人中4人が初めての候補入り。直木賞では馳星周さんが7度目の候補となった。 候補作は次の通り。(敬称略、50音順) 【芥川賞】石原燃(ねん)「赤い砂を蹴る」(文学界6月号)▽岡本学「アウア・エイジ(Our Age)」(群像2月号)▽高山羽根子「首里の馬」(新潮3月号)▽遠野遥「破局」(文芸夏季号)▽三木三奈「アキちゃん」(文学界5月号) 【直木賞】伊吹有喜(ゆき)「雲を紡ぐ」(文芸春秋)▽今村翔吾「じんかん」(講談社)▽澤田瞳子「能楽ものがたり 稚児桜(ちござくら)」(淡交社)▽遠田潤子「銀花の蔵」(新潮社)▽馳星周「少年と犬」(文芸春秋) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
高校3年の大学受験生 57%が「共通テスト、遅らせて」50%が「範囲を狭く」 高校生新聞ネット調査(高校生新聞オンライン)
新型コロナウイルスの感染防止のために高校の休校が長期に及んだことを受けて、今の高校3年生が受ける大学入試の方法の変更が検討されている。高校生新聞が大学受験を考えている3年生にアンケートしたところ57%が大学入学共通テストの実施を遅らせてほしいと答えた。出題範囲を狭くすることを望む回答も50%いた。 アンケートは、6月10日から11日にかけて高校生新聞編集部のLINEアカウントをフォローしている読者に呼び掛け、「大学受験を考えている高校3年生」が対象と明記して実施し、492人が回答した。結果が高校3年の受験生全体の反映となるような統計的な手法はとっていない。 大学入学共通テスト「予定通り」希望は29% 大学入学共通テスト(1月16・17日に予定)の実施時期について7つの選択肢から選んでもらうと、「予定通り」の実施を希望したのは29%。一方、10%が2週間延期して「1月末」の実施を、16%が「2月半ば」(1カ月延期)を、10%が「3月半ば」(2カ月延期)を希望した。4月の実施を希望した人も6%、5~6月の実施を希望した人も15%いた。延期を望む高校生は合計57%に達した。希望がないと答えたのは15%だった。 一般選抜「予定通り」は30%、延期は55%が希望 2月から行われる予定の一般選抜(一般入試)についても、「予定通り」の日程を希望した人が30%いた一方で、「2月後半から」の実施を15%が、「3月から」の実施を15%が希望した。「6月以降」を希望した人も13%いた。延期を望む高校生は合計55%だった。希望はないと答えたのは14%だった。 50%が「出題範囲を狭く」、70%が「受験勉強遅れた」 休校が長期化したことを受けて、大学入試の出題範囲について質問すると、50%が「出題範囲を狭くしてほしい」と、26%が「出題範囲は変えないでほしい」と答えた。「どちらもともいえない」という回答も23%あった。 休校が受験勉強に与えた影響についての回答は「非常に遅れた」が27%、「やや遅れた」が43%で、70%が遅れたと認識している。「非常にはかどった」は4%、「ややはかどった」は15%だった。 48%が「大学4月入学のまま」、33%が「9月入学」を希望 高校卒業の時期と大学入学の時期の希望については、48%が「3月高校卒業・4月大学入学のままがよい」と答えた一方で、33%が「8月高校卒業・9月大学入学」を望んだ。政府が検討していた「9月入学」の来年の実施は見送られたが、高校3年生の間では希望する声がなお根強い。 高校生新聞社 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
動画解説 6月16日(火) 朝のウェザーニュース お天気キャスター解説(ウェザーニュース)
ウェザーニュース おはようございます。ウェザーニュースキャスターの高山奈々です。 今日は、梅雨前線がさらに南下。西日本は広いエリアで梅雨の晴れ間となります。ただ、前線に近い九州南部や種子島・屋久島、奄美は、大雨になる恐れがあります。土砂災害などに警戒してください。また、北日本から北陸、関東は局地的な雷雨にご注意ください。昨日ほどではありませんが、真夏日が続出して厳しい暑さとなります。熱中症対策も欠かせません。 今日16日は「ソライロの日」です!毎月16日の16時16分に皆さんの真上に広がる空を撮影して、ウェザーリポート(ソライロリポート)を送っていただいています。まだ参加したことがない方も、お時間がありましたら是非ご参加ください!お待ちしています♪ それでは、素敵な1日をお過ごしください。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
たった2日で完成 炊飯器で作る梅シロップ(ウェザーニュース)
目にも鮮やかな緑の青梅が出回っています。梅酒や梅干しを作る方も多いと思いますが、子どもたちには梅シロップで作る梅ジュースが人気です。 梅シロップを作るというと、梅と砂糖を漬け込んで、梅のエキスが入った水分が出てくるまでじっくり待つイメージがありますが、簡単にできる方法があるそうです。発酵食コーディネーターで料理研究家の加藤なぎささんに伺いました。 冷凍1日、加熱半日で完成! 一般的に梅シロップは、梅と同量の砂糖を入れ、浸透圧を利用してじわじわと梅のエキスを抽出して作りますが、できあがるまでに2~3週間はかかります。しかし、すぐ飲みたいときにおすすめの方法があります。 「梅を冷凍してエキスを出しやすくし、炊飯器を使ってじわじわと加熱することで、冷凍1日、加熱半日で作ることができます。できた梅シロップは炭酸や水で割ると、さわやかな酸味の効いた梅ジュースになりますし、熱中症の危険が高まる時期には少し塩を入れれば、熱中症対策ドリンクにもなります」(加藤さん) 【炊飯器で作る梅シロップ】 (1)青梅1kg、砂糖1kgを用意する。 (2)青梅のヘタを取り、水洗いしてから水分を拭き取り密封袋などに入れて1日冷凍する。 (3)炊飯器(3合炊き以上)に解凍しないままの(2)と砂糖を入れて、保温モードで約12時間保温(炊飯器の性能によるので時間は目安)。 (4)砂糖が溶け、梅がしわしわになってエキスが十分出たらできあがり。梅を取り出して、殺菌消毒した瓶に詰めて冷蔵保存する。保存期間は3か月が目安です。 「冷凍梅で作る場合の砂糖は、グラニュー糖や上白糖など溶けやすいものがおすすめです。また、少し甘味をおさえてスッキリした味わいが好みの方は、梅1:砂糖0.7~0.8で漬けると良いでしょう。できあがって取り出した梅は、捨てるのはもったいないので、鍋で煮てジャムやペーストにすることができます。ペーストは味噌と合わせて梅味噌にしたり、魚料理の隠し味に使うと臭みが取れておいしく仕上がります」(加藤さん) 梅に含まれるクエン酸は、疲労回復に効果があり、代謝を活性化し疲労によって体に溜まった乳酸などを燃焼させる作用があるので、これからの季節、暑さと湿気で疲れた時などに梅が入ったものを食べるのが効果的だそうです。 梅シロップで作る梅ジュースを飲んで、これからの暑い季節に備えましょう。 ウェザーニュース Source : 国内 – Yahoo!ニュース