All Nippon NewsNetwork(ANN) 感染症学が専門の国際医療福祉大学・松本哲哉主任教授に聞きます。 新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、日本医師会は5日、「医師が必要と認めた場合、確実にPCR検査を実施すべき」という“緊急提言”を行いました。これは、かかりつけ医でも可能なら検査できるように、保健所が手一杯で断られることがないようにシステムを確立してほしいとのことです。厚生労働省によりますと、発症後、診断が出るまでの期間は、4月は平均7.6日で、7月は平均5.2日だといいます。 ※検査が早ければ、それだけ感染を防げるのでしょうか。 松本主任教授:「早めの受診が大事。受診して、すぐに検査して、結果が出るような体制につながれば、今よりも何日間か早く結果が出るようになると思います。何より、家に帰って家族に感染させないためにも、早めに検査し、診断が出来るようにすること大事だと思います。 PCR検査については、2次感染を防ぐため、あるいは経済活動のため拡大すべきだという声がある一方、拡大したら検査対象者が膨大である、検査にかかる人材・物資・資金などコストの問題、偽陰性の問題などから、拡大すべきでないとの声もあります。 ※先生はどのように考えているのでしょうか。 松本主任教授:「本当に検査を受けなければいけない人がスムーズに受けられる体制が出来ているかというと、まだまだ。検査が出来る医療機関が限られたりするので、まず、検査を受けやすくするということが必要だと思います。あと、感染が広がりやすい場、地域というのがあります。そういった所の人には、わざわざ医療機関に来てもらわなくても、こちら側から積極的に検査を呼び掛けて、例えば、無料でも出来るような体制が出来れば、そういった所の“封じ込め”に有効かと思います」 民間検査が増えない理由について厚労省に取材したところ、民間の医療機関が、全額公費で賄われる検査をできるようにするには、感染防御策が整っていることが条件になり、それを自治体が確認して契約する点がハードルを高くしているのではないかといいます。 ただ、今後は、唾液によるPCR検査が増えるので、感染防御の必要性が低くなり、ハードルが下がるのではないかとのことです。 ※実際になりますか。 松本主任教授:「なってもらわないと困ります。今、検査が出来る病院というのは、自治体から委託をちゃんと受けなければならない。そのため、感染対策など厳しく問われたりします。しかし、唾液検査であれば、そこまで感染対策を厳しくしなくてもいい。これからは特定の医療機関だけでなく、普通の医療機関でも、発熱など気になる患者が検査を受けられる可能性があります。そう意味では、多くの医療機関が、検査が出来る体制にしないと、今後、難しい状況が生じてくるのではないかと思います」 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
立憲民主「10・25衆院選」を想定 地方組織に準備指示(産経新聞)
立憲民主党の熊谷裕人参院議員(埼玉県連代表)は5日、次期衆院選に関し、党本部から「10月25日投開票」の日程を想定して準備を進めるよう指示があったことを明らかにした。さいたま市で開いた県連の常任幹事会後、記者団に語った。 常任幹事会では、衆院選に向けた県連の選挙対策本部の準備会を発足させた。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
仙台で100歳代女性が感染 介護施設で、新型コロナ(共同通信)
仙台市は5日、介護老人保健施設「ハート五橋」(同市青葉区)に入所する100歳代女性の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。この施設では4日に職員の感染が判明している。宮城県内の感染者は計177人となった。 市によると、女性は3日に発熱し、5日にPCR検査で陽性と分かった。重い症状ではないという。市は職員や入所者の検査を進める。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
感染防ぐ有給休暇求め異例スト 糖尿病の男性、新型コロナ(共同通信)
新型コロナウイルスに感染すると重症化しやすいとされる糖尿病を抱える男性が、感染を避けるための有給休暇を要求、勤務先の飲食会社に対し、5日から1人で無期限のストライキを実施すると通告した。男性が個人加入する労働組合「ジャパンユニオン」が同日、記者会見し明らかにした。 ユニオンによると、新型コロナを巡り、感染を防ぐための有給休暇を求めるストは異例。厚生労働省は5月、経済団体などに感染対策を求める中で、妊婦や高齢者、糖尿病などの基礎疾患がある人への「労務管理上の配慮」を要請している。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
動画 最新台風4号情報(8月5日22時更新)(ウェザーニュース)
ウェザーニュース 台風4号は、明日6日には、温帯低気圧に性質を変えながら日本海に進む予想です。 温帯低気圧に変わっても多くの水蒸気を保持しているため、周辺では雨雲が発達しやすくなります。7日(金)は北海道を中心に雨の強まる所が多く、8日(土)にかけては前線の影響を受ける東北でも強い雨が降る見込みです。 局地的には総雨量が200mm前後の大雨になるおそれがありますので、最新の情報を確認し、雨への備えを行ってください。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
春日部市やさいたま市で9件の連続ひったくり/埼玉県(テレ玉)
5日正午すぎから夕方にかけ、さいたま市や春日部市などで、自転車に乗った女性が、後ろから走ってきたバイクの男に前かごに入れたバッグをひったくられる事件が9件相次ぎました。 5日午後2時20分ごろ、さいたま市中央区鈴谷の路上で、70代の女性が自転車で走行していたところ、後ろから近づいてきたバイクの男に現金およそ2万円などが入ったバッグを奪われました。 このひったくり事件の前には、春日部市やさいたま市大宮区で、後には戸田市、川口市でも自転車に乗った女性が前かごのバッグをひったくられる被害が相次ぎ、被害件数は9件、合わせておよそ10万円が奪われました。被害にあった女性に全員けがはありませんでした。 県警によりますと、逃げた男は、20代から30代で、黒色のジャンパーとズボンを履き、黒色のフルフェイスヘルメットをかぶっていたということです。 県警は、連続ひったくり事件として、逃げた男の行方を追っています。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
Shohei Ohtani won’t pitch again this year, according to Angels manager Joe Maddon
NEW YORK – Shohei Ohtani won’t pitch again this season for the Los Angeles Angels after straining his right forearm in his second start, manager Joe Maddon says. Ohtani will likely return to the Angels’ lineup as their designated hitter this week, Maddon said Tuesday night before the club opened […]
うがい薬、買い求めの動き 吉村知事は沈静化に躍起
大阪府の吉村洋文知事が4日、新型コロナウイルス対策として、うがい薬を薦めたことから、商品を買い求める動きが広がった。店頭では品切れが続出したが、専門家からは科学的な根拠が不十分だと疑問の声が上がる。 「イソジンある?」。4日午後4時ごろ、東京都中央区のドラッグストアで近くに住む男性(57)がうがい薬を探していた。この日午後、吉村知事の会見をテレビで見て、慌てて買いに来たという。ところがこの店では午後3時ごろには品切れになっていた。男性は「春はマスクも消毒液も買えなかった。またか」。 吉村知事は会見で、新型コロナウイルスの感染者が殺ウイルス効果があるポビドンヨードを含むうがい薬を使ったところ、唾液(だえき)検査で陽性となる割合が減ったとの研究結果を発表した。「薬事法(現・医薬品医療機器法)上、効果があるとはいえない」としたうえで、「うがいを励行して欲しい」と重症化の予防につながる可能性を示唆した。 ポビドンヨードは、昆布やワカ… 【8/7まで】シンプルコース(月額980円)が今ならキャンペーン中!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
核軍縮「被爆者が果たした役割大きい」国連事務次長語る
被爆から75年。新型コロナウイルスの感染拡大で渡航制限が続く中、国連の軍縮部門トップの中満(なかみつ)泉国連事務次長が来日した。6日に広島市の平和記念式典、9日に長崎市の平和祈念式典に参列する。来日直前にオンラインでインタビューに応じ、被爆地への思いや核軍縮の決意を語った。 ――日本と米国で4週間にわたる自己隔離を覚悟しなければならない異例の被爆地訪問です。 今年は原爆投下75年、終戦75年、国連創設75年の非常に重要な節目の年だ。当初はグテーレス事務総長が訪問の道を探ったが、日米それぞれで2週間ずつ自己隔離する必要があり、難しかった。彼は私に「行きなさい」と言わなかったが、75年の節目に国連としてメッセージを出すことが重要との認識を共有していた。個人的にも、被爆者と「私がこのポストにいる間は毎年うかがう」と約束していたので、きちんと守りたいとの思いがあった。 ――米科学誌「原子力科学者会報」は今年、核兵器のリスクなどを考慮して地球滅亡までの時間を示す「終末時計」を過去最悪の「残り100秒」まで進めました。 危機感を強く持っている。米ソ冷戦期のピークに比べても核の恐怖が高まっている。冷戦時代は米国とソ連の2極対立で、(1962年の)キューバ危機以降は危機管理のホットラインがあり、両国が超大国としての責任を感じていた面もあった。その後、国際安全保障環境は大きく変わった。米国とロシアに加えて中国が台頭。それよりも考えないといけないのは、核不拡散条約(NPT)枠外で核兵器を持ったインドとパキスタンだ。地域対立の中に核兵器が存在している。北朝鮮の核問題を抱える北東アジアや中東でも危険が増している。意図的な核の使用だけでなく、核が計算違いで使われるリスクも考慮して対応しなければならない。だからこそ(世界の核の9割を持つ)米国とロシアは、超大国としての責任を自覚し(来年2月で有効期限が切れる)新戦略兵器削減条約(新START)の延長を早く決めてほしい。 ――核軍縮を進める上で、被爆地の役割は何ですか。 これまで核軍縮の背中を押して… 【8/7まで】シンプルコース(月額980円)が今ならキャンペーン中!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
エボラなど扱うBSL4施設、移転の検討開始へ 厚労省
エボラ出血熱など危険度が高い感染症の病原体を扱うことができ、国内では唯一、国立感染症研究所村山庁舎(東京都武蔵村山市)で稼働する「バイオセーフティーレベル(BSL)4」の施設について、厚生労働省は月内にも移転の検討をはじめる。住民らとの協議会で5日、報告した。 BSL4施設は、感染症法で最も危険度が高く、所持や輸入が禁止される「1類感染症」のエボラ出血熱、ラッサ熱、クリミア・コンゴ出血熱、マールブルグ病、南米出血熱の病原体を扱うことができる。病原体を実際に扱うことで、早期の診断やワクチン、治療薬の開発につなげるねらいがある。長崎大学(長崎市)の2017年の調査では、世界24カ国で59施設以上が稼働している。 同庁舎の施設は2015年に指定を受けたが、1981年の建設から40年近くたち、老朽化が指摘されている。協議会で概要が示された、厚労省研究班がまとめた報告書は「今後長期の使用は物理的にも困難」と指摘。新たな施設の稼働までは少なくとも7年以上は必要で、計画・立案は「早急に開始される必要がある」とした。 国と武蔵村山市はエボラ出血熱… 【8/7まで】シンプルコース(月額980円)が今ならキャンペーン中!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル