全国で進む来年度から使用される中学校の教科書の採択をめぐり、歴史と公民の教科書を育(いく)鵬(ほう)社から他社版に切り替えるケースが相次いでいる。4日には全国最大の採択区である横浜市が他社版に切り替えることを決定。日本の歴史に対する愛情などを育むことを目的とした育鵬社版をめぐっては教員の一部から反発もあり、専門家は「リーダーシップを持った教育委員や首長の不在で、学校現場の意向に左右されやすい状況になっているのでは」と懸念する。 今年の採択では来年度から4年間使う教科書を決める。これまで育鵬社版の歴史・公民を使ってきた自治体で既に状況が明らかになっている主なケースを見ると、栃木県大田原市が継続使用を決めた一方、横浜市のほか、東京都の都立中高一貫校▽神奈川県藤沢市▽大阪府河内長野市(公民のみ)▽同府四條畷市-などが他社版に切り替えた。 横浜市は平成21年、自虐史観を排することを目的とする「新しい歴史教科書をつくる会」が主導した自由社版を市内18区中8区で採択。その後、つくる会から分かれた「日本教育再生機構」のメンバーらが執筆した育鵬社版を公民とともに全市一括で、23、27、令和元年のいずれの採択でも選び続けてきた。理由としては平成28年度まで計14年間にわたり、教育委員や委員長を務めた元委員の存在も大きかったとされる。 今回の採択は教育長と教育委員5人の計6人による投票で実施。同市教委によると、鯉(こい)渕(ぶち)信也教育長は採択後の会見で、育鵬社版不採択の理由として、新学習指導要領への移行にともない評価の観点が新しくなったことに加え、教育委員のメンバーが変わったことによる影響にも触れた。 埼玉県教育委員長を務めた経験がある麗澤大の高橋史朗特任教授は「教育長をはじめ教委事務局には、内容が偏っていたとしても現場の教師の意見重視という考えが基本にある。これまで横浜などでは委員側が、そうした考えを抑えてリードしてきたが、交代により勢力が変わった」と指摘。 文部科学省によると、採択のシステムは各自治体で定める。しかし、調査員として選ばれた教員が各教科書の長所や短所などを調査した内容を基に、校長や学識経験者らでつくる委員会などで答申をまとめ、それをベースに教育委員が可否を議論するというケースがほとんどだ。 高橋氏は「答申などに対して説得力のある反論ができる委員がいなくなれば、より現場の意向に流されやすくなる。首長らがリーダーシップを持って見識のある委員を加えるよう努める必要がある」と語った。 ◇ 育鵬社 歴史・公民の教科書を発行してきた扶桑社の事業を継承し、平成19年に設立。日本の歴史に対する愛情や、国民としての自覚を育てる観点に立った編集が特徴。文部科学省によると、全国の中学校で現在使用されている同社の教科書シェア(冊数)は歴史が6・4%、公民が5・8%となっている。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
与党8月は国会開かずコロナ対策に専念 7日に1兆2000億円の予備費支出を閣議決定へ(産経新聞)
自民党の森山裕国対委員長は5日、立憲民主党の安住淳国対委員長と会談し、政府が7日に新型コロナウイルス対策として総額1兆2000億円程度の予備費の支出を閣議決定する方針を伝えた。19日以降、新型コロナに関連する委員会の閉会中審査を行うことも合意した。ただ、与党は野党が求める8月中の臨時国会の開催には応じない考えだ。安倍晋三首相は新型コロナ対策に専念し、秋に予定する内閣改造・党役員人事も念頭に、求心力の回復に努める。 財務省から説明を受けた安住氏によると、予備費の内訳は(1)中小企業などの経営を支援する持続化給付金に約9000億円(2)生活苦の世帯が最大20万円を無利子で借りられる緊急小口資金に約2000億円(3)入国者に対するPCR検査を含む検疫強化に200億~300億円-などという。 政府は令和2年度第2次補正予算ですでに10兆円の予備費を計上しており、今回はこの中から支出する。国会で新たな補正予算案を成立させる必要がないことも、早期召集の求めを拒む一因となっている。 「国会を開く理由がない」。森山氏は会談後、記者団に早期召集には応じない考えを重ねて強調した。 与党は現時点で成立を急がなければならない法案を抱えておらず、野党が追及を際立たせる機会が増える国会召集にメリットを感じていない。臨時国会の召集時期は一連の人事を終えた後を想定しているとみられる。首相は安倍内閣の支持率が低迷していることも踏まえ、態勢をじっくり立て直したうえで次の国会に臨む考えだ。 とはいえ、通常国会が閉会した翌日の6月18日以来、首相は記者会見を開いたり、国会の質疑に応じたりしていない。野党は「一国のリーダーがなぜ国会で国民に説明しないのか本当に不可解だ」(安住氏)などと批判を強めている。 与野党は、今月19日の衆院厚生労働委員会を皮切りに、7月下旬まで続けていた国会の閉会中審査を再開することで合意。来月上旬には、衆院予算委員会を開くことも申し合わせた。 安住氏は今月5日の会談で、衆院予算委の質疑に首相が出席するよう求めた。森山氏は即答を避けたが、自民党には「ある程度のガス抜きは必要」(閣僚経験者)として、首相の出席を検討する動きもある。 (大橋拓史、豊田真由美) Source : 国内 – Yahoo!ニュース
日本医師会「我慢のお盆休みを」 必要なら特措法改正も(共同通信)
日本医師会(日医)の中川俊男会長は5日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染再拡大を巡り「我慢のお盆休みとしてほしい。3密を避け、帰省先の医療提供体制を確認した上で行動してもらいたい」と呼び掛けた。休業要請などに関する都道府県知事の権限強化に向け、必要であれば新型コロナ特別措置法を改正すべきだとの認識も示した。 中川氏は現行法で対応しきれない場合「特別措置法改正による法整備を行うことも必要だ」と語った。 日医は併せて、医師が必要と判断した患者にPCR検査を確実に行えるよう提言をまとめた。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
乳腺炎で母乳にウイルスか 和歌山県が注意喚起(共同通信)
和歌山県で4月、新型コロナウイルスに感染した女性の母乳からウイルスが検出された原因について、県が乳腺炎の可能性が高いと判断したことが5日、県への取材で分かった。乳腺炎を起こしていない別の感染者の母乳をPCR検査したところ、陰性だったことが理由としている。 県によると、乳腺炎になると、血液中のウイルスが血液からつくられる母乳に漏出すると考えられる。県は医療機関に出した新型コロナに感染した妊婦への対応をまとめた文書で、今回の母乳の事例を紹介。担当者は「乳腺の痛みや腫れなど、乳腺炎の症状がないかどうか注視してほしい」と話している。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「3密」「換気が悪そう」の不安解消へ・・・客足が戻らない映画館が“換気”の実証実験を公開(FNNプライムオンライン)
コロナで映画界の売上が大きく減少 新型コロナウイルスの感染拡大が全国で止まらない中、映画館では、入場時の検温や座席を前後左右空けて配置するなどの感染対策を行いながら上映しているが、映画界全体の売り上げは大きく落ち込んでいる。 【画像】映画館の換気実証実験 2020年上半期の興行収入を前の年と比べてみると、1月の時点ではほぼ前年と同じくらいだったが、緊急事態宣言期間中は多くの映画館が休館したことや、新作映画の公開延期などから5月には前年日1.1%に。 しかし、緊急事態宣言が解除された6月もわずか9.9%にとどまった。 6割の人が「映画館は3密」 新型コロナウイルスの影響を調査したアンケートによると、映画館は「3密に該当すると思う」と答えた人は、実に63%。 また、映画館が危ないと感じる理由について、「換気が悪そう」と答えた人は54%にのぼっており、不安を感じる人も少なくないとみられる。 しかし、専門家は・・・ 愛知医科大学感染症科・三鴨廣繁教授: 専門家の間でも、映画館の換気がしっかりされているのがわかれば、映画上映中はおしゃべりもしないし、飛まつも飛びにくい。観客の方々がマスクをして映画を見られれば、新型コロナウイルス感染症に罹患(りかん)する確率をかなり減らすことができると。 実証実験で「20分で空気入れ替え」 そこで公開されたのが、映画館における換気の実証実験。 定員352人の劇場で、映画上映時と同じ条件で換気を行い、劇場内でスモークをたいて換気の様子を撮影した。 今回、検証で使われたのは、スクリーンからの排気システム。 映像を早送りすると、たまっていた白い煙は、次第に薄くなっていった。 およそ20分後、新しい空気に入れ替わった。 映画館の空気の入れ替わり時間は、劇場によって異なるが、各自治体の基準に沿った換気がされているという。 今後は、換気の実証実験の映像を、予告上映時や興行会社などのウェブサイトで流し、安全性をアピールしたい考え。 (「Live News α」8月4日放送分) Live News α Source : 国内 – Yahoo!ニュース
最低賃金上げ、24県が1~3円 コロナ禍、3都府県は据え置き(共同通信)
20年度の都道府県ごとの最低賃金を決める地方審議会は5日までに共同通信の調べで27都府県が実質的に審議を終了し、24県が1~3円の引き上げを決めた。金額を据え置くと決めたのは東京、静岡、大阪の3都府県だった。 中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)は7月、20年度の引き上げの目安額を示さず「現行水準維持を基本」との意見をまとめ、地方審に判断を委ねていた。新型コロナの感染拡大による経済の冷え込みがどのように影響するかが焦点だったが、微増を容認する判断が相次ぐ結果となった。 全国の平均額が決まるのは8月下旬の見込み。19年度の全国平均額は901円だった。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
歌舞伎座、5日の公演の一部を中止 舞台関係者に微熱
松竹は5日、東京・歌舞伎座の公演「八月花形歌舞伎」のうち、第3部「吉野山」の上演を中止した。第3部の舞台関係者1人に微熱があることが4日わかり、専門家に意見を聞いた上で決めたという。舞台関係者はPCR検査を受け、6日以降の公演は様子を見て判断する。 5カ月ぶりに公演を再開した歌舞伎座は4部制で、各部ごとに出演者や舞台スタッフをすべて入れ替えて上演している。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
コロナ禍で学生ロボコン中止 オンラインで披露の場検討
NHKは5日、大学生らが自作したロボットで技術を競う「NHK学生ロボコン」の今年の大会を中止すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大の収束が見通せず、多くの学生が集まっての開催は困難と判断した。オンラインでロボットを披露できる機会づくりを検討しているという。 大会は例年東京で開かれ、全国の大学生らが参加する。今年の大会は、ロボットがラグビーに似た競技に挑む「ROBO RUGBY」がテーマで、当初は5月31日に予定していたがコロナ禍で延期していた。 NHK学生ロボコンは「ABUアジア・太平洋ロボコン」の代表選考会を兼ねているが、今月フィジーで予定されていた今年のABUロボコンは開催を見合わせている。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
あいトリの負担金めぐる訴訟、名古屋市側は争う姿勢
昨年8~10月に開かれた国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の負担金の一部を支払わないのは不当だとして、実行委員会(会長=大村秀章・愛知県知事)が名古屋市に約3400万円の支払いを求めた訴訟の第1回口頭弁論が5日、名古屋地裁であった。市側は請求の却下と棄却を求め、争う姿勢を示した。 訴状や県によると、市は昨年4月、芸術祭の負担金として実行委に対し計約1億7千万円の交付を決定。うち同年7月までに計約1億3700万円を支払ったが、残りの約3400万円は払わず、今年3月に県側に減額変更通知が届いたという。 負担金をめぐっては、企画展「表現の不自由展・その後」で展示された慰安婦を表現した少女像や昭和天皇を含む肖像群が燃える映像作品などに、実行委会長代行の河村たかし・名古屋市長が反発し、公金支出を疑問視。市の検証委員会は今年3月、未払い分について「支払わないのはやむをえない」とする報告書をまとめた。 実行委側は「芸術祭の開催意義は十分に達成されており、市が主張する『事情の変更により特別の必要が生じた』には当たらない」とし、「司法の公正な判断を仰ぐことが最善」としている。 市側は実行委が提訴のための要件を欠いているなどと主張。提訴が適法だとしても、不自由展の作品には「多くの観覧者にとってハラスメントに該当するものが含まれている」とし、「公共事業としてふさわしくない作品の展示を助成するのは法令違反になる」などと訴えている。 河村市長はこの日、法廷で意見… 【8/7まで】シンプルコース(月額980円)が今ならキャンペーン中!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
河村市長は約1時間意見陳述…県と市の「あいちトリエンナーレ」の負担金請求訴訟始まる(東海テレビ)
東海テレビ 「あいちトリエンナーレ」を巡り、愛知県の大村知事が会長を務める実行委員会が名古屋市に未払いの負担金を支払うよう求めた裁判。名古屋市は争う姿勢です。 「あいちトリエンナーレ」を巡っては、企画展「表現の不自由展・その後」で、昭和天皇を含む肖像群が燃える映像などの展示内容や大村知事の運営が不適切だったなどとして、名古屋市は今年3月、負担金の一部のおよそ3380万円を支払わないことを決めました。 これに対し大村知事が会長を務める実行委員会は、未払いとなっている名古屋市の負担金について支払いを求め提訴していました。 5日、名古屋地裁で開かれた第一回口頭弁論には、名古屋市の河村市長が出席。 河村市長はおよそ1時間に渡る意見陳述で、「国民が不快感・嫌悪感を抱くような描写や映像と政治的な主張を含む作品の展示は、税金を使った公共事業として適正なのか」などと述べ全面的に争う姿勢を示しました。 河村名古屋市長: 「(今後も)とにかく出られたら(裁判には)ほとんど出るつもりですよ。市民・県民の皆さんの税金と信用、これを守る責任だがね」 大村愛知県知事: 「お支払いいただかなければ結局、この実行委員会というところに予算に穴が開くということになりますので、司法の場において公正な判断を仰ぎたい」 次回の審理は10月20日に開かれます。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース