「部下も鬱になったし私ももう来たくない。なぜ厚労省で死者がでないのか不思議なくらいです」 【全画像をみる】「厚労省で死者が出ないのが不思議なくらい」コロナで追いつめられる官僚たち 「(テレワーク時に)『初めてお父さんと一緒に夜ご飯が食べられてうれしい』と言われて泣いてしまった」 新型コロナの対応に追われている霞が関の官僚ら480人に行ったアンケートでは、悲痛な言葉が並ぶ。 民間企業や官公庁で働き方改革に関するコンサル事業を行う「ワーク・ライフバランス」では、6月19日~7月13日、全国の官僚に対しインターネットで、「コロナ禍における政府・省庁の働き方に関する実態調査」を実施。厚生労働省や文部科学省など霞が関の官僚480人から回答を得た。 調査を行ったワーク・ライフバランス代表の小室淑恵氏は8月4日、環境省を訪れ小泉進次郎環境相と意見交換し、働き方改革の必要性を訴えた。 「残業300時間以上」の官僚も 調査では新型コロナの感染が拡大した3~5月、「最も忙しかった月の実際の残業時間」について質問。 最も多かったのは「46時間~99時間」で33%、続く「45時間以下」が31 %だった。 一方で「過労死レベル」とされる100時間を超える残業をした官僚は、全体の約4割にも上る。 「100時間~149時間」の残業を行ったのは37 %(176人)に上り、「300時間以上」と回答した官僚も5人いた。 省庁別では厚生労働省で目立ち、「200時間以上」残業をした25人中、厚労省は半数以上の13人だった。 調査では「労働時間のばらつきが大きく、一部の人材に頼る働き方になっている。業務が属人化し、緊急時の対応力が弱くなっている」と指摘している。 「国会議員のためだけに出勤」 コロナ対応に追われる霞が関で、国会議員への対応に不満を募らせている官僚が多いことも明らかになった。 「国会議員とのやり取りで、官僚の働き方の質を高めるための配慮を感じる変化が起きたか」という質問には、9割が「そう思わない」と回答。 「国会議員とのレクが電話やオンラインに移行したかどうか」という質問では、8割が「そう思わない」と回答した。 自由記述欄には以下のような声があった。 「(国会議員が)不要不急のレクを設定してきたり、地元支援者への特例措置を求めたりしてくる」(法務省30代) 「緊急事態宣言が出ていても、党の会議に平然と呼びつける感覚は信じがたい」(文部科学省40代) 「政策を考える時間を最も阻害したのが議員対応。同じ内容を同じ党の議員からバラバラと問い合わせられた」(厚労省40代) 「基本テレワークだったが、国会議員のレクのためにだけ出勤せざるを得なかった」(内閣府40代) 「電話レクの後でわざわざ資料を持って説明に来させる議員もいた」(文科省20代) 「レクに行ったらマスクを外させられた」(厚労省40代、防衛省30代など) 「これまで対面しかなかった議員から、オンラインレク、電話レクの依頼になったことも数件あった。しかし全く定着せず、5月頃からは完全に普段通りに戻った」(厚労省30代) Source : 国内 – Yahoo!ニュース
5日 関東甲信 今年一番の暑さ 熱中症厳重警戒(tenki.jp)
5日の関東甲信地方は、各地で厳しい暑さが予想され、熱中症の危険性が高くなります、外出はできる限り控え、室内をエアコン使用するなど涼しい環境にして過ごすなど熱中症予防のための行動を! 予想最高気温・関東甲信 きのう(8月4日)は関東でも気温が上がり、関東の「暑さ処」埼玉県熊谷市でようやく今年初の猛暑日となりました。当地において年初の猛暑日が8月上旬にずれ込むのは2003年以来17年ぶりのことでした。その熊谷市ではきょうは、体温並みの36度と猛烈な暑さが予想されます。そのほか35度予想が、前橋市、さいたま市、甲府市。34度予想が、東京都心、宇都宮市、土浦市、飯田市(長野)。33度予想が横浜市、千葉市、水戸市、長野市、松本市です。軒並み今年一番の暑さになるとみられます。 経験の夏を乗り切るために 新型コロナウイルスによって、生活様式が一変した今年の夏。都内を中心に感染者が増える中、マスクを着用し、感染予防に努めなければなりません。ただ、盛夏を迎え、マスクを着用していると心拍数や呼吸数が上がり、体感温度も上昇することで、身体に負担を強いられる状況です。そのため、例年よりも熱中症のリスクが高くなるとみられます。屋外で人との距離を十分にとり(少なくとも2m以上)、マスクを外すようにしてください。また、直射日光をできる限り避け、こまめに水分補給をするなどの基本的な暑さ対策も重要です。 日本気象協会 本社 樋口 康弘 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
ドラムメーカーが非接触支援 ハイハット応用し消毒(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 新型コロナウイルスの影響でコンサートの中止や延期が相次ぐ音楽業界に役立ちたいとドラムメーカーが支援に乗り出しました。 ドラムセットの「ハイハット」と呼ばれるパーツは上下2枚のシンバルで構成されていて、プレーヤーが左足でペダルを踏むことで上側のシンバルと下側のシンバルが重なる仕組みです。ペダルの踏み込み具合で無限の音色を出すことができます。 一方、今や生活に欠かせない消毒液。特に不特定多数の人が使う場合、手押しのポンプの部分には直接触れないに越したことはありません。これをハイハットの仕組みを使って手で触れずプッシュできるアイテムをドラムメーカーが発売しました。 パール楽器製造広報課・大友正彦課長:「ゴールデンウィーク明けに、楽器店さんのSNSの投稿でハイハットスタンドを使った消毒液スタンドを拝見しまして、新型コロナウイルスの感染拡大でライブ、コンサートが自粛していくなかで何かできないかなと考えていたところ、楽器メーカーとして商品化することで感染予防に役立てられないかなと」 ドラムメーカーの担当者は、すぐに製品化に向けて動き出しました。既存のハイハットのスタンドとドラムのスティックや指揮者のタクトを置く台を合体させるところまではスムーズでした。しかし…。 パール楽器製造広報課・大友正彦課長:「ボトルを押す部分だけは何か作らないといけないな」 消毒液のボトルごとに異なるポンプの形状に対応するため、メーカーはポンプを押すプレートの新規開発に着手しました。試行錯誤の末、サンプルを作って約2週間で完成にこぎ着けました。 パール楽器製造広報課・大友正彦課長:「耐久性についてはアーティストのアドバイスを受けて日々、進化している。(最終的に)コンサートやライブにつなげるために、会場の前で使う以前に、その前の段階から皆さんに感染予防を意識して頂きたい」 ドラムメーカーが思いを込めて作った「ペダル式」消毒液スタンドは全国20以上の楽器店で購入することができます。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
【動画】5日の天気 – 猛暑日続出へ 危険な暑さに警戒 京都で38℃予想(5日7時更新)(ウェザーマップ)
きょう5日(水)は全国的に厳しい暑さとなりそうです。35℃以上の猛暑日が続出、危険な暑さとなりますので、熱中症に警戒が必要です。 また、この気温上昇で午後は激しい雨や雷雨になる所もあり、天気の急変に注意が必要です。 きょう、全国で一番気温が上がりそうなのは、京都で最高気温は38℃予想となっています。 そのほかも、東日本や西日本を中心に35℃以上の猛暑日になる所が多くなりそうです。体にこたえる暑さになりますので、熱中症に警戒が必要です。 そして、この気温上昇で午後は大気の状態が不安定になります。午前中は沖縄から東北南部にかけて晴れる所が多いですが、昼過ぎになると、東日本など山沿いから雨雲がわきだします。 その後、夕方になると、あちらこちらでにわか雨がありますが、この雨はただの雨ではなく、雷雨になる所がありそうです。 特に、東海や関東など東日本で発雷確率が高くなっています。晴れていても、急な激しい雨や雷雨に注意が必要です。 一方、北海道では曇りや雨の一日となり、雷を伴って激しい雨の降る所があるでしょう。 そして、この北海道では、週末にかけてまとまった雨になるおそれがあります。 現在、中国大陸にある台風4号は今後、温帯低気圧に変わりながら進路を東よりに変える見通しです。 温帯低気圧に変わっても、まとまった雨雲を引き連れて、週末にも北海道付近に進むおそれがありますので、今後も最新の情報にご注意ください。 (気象予報士・多胡安那) Source : 国内 – Yahoo!ニュース
最上川氾濫1週間 山形で田畑冠水2500ヘクタール 復旧作業進まず(日本農業新聞)
山形県の最上川が氾濫し、甚大な被害が出た記録的大雨から4日で1週間。県内の田畑の冠水は約2500ヘクタール確認された。出穂間近だったため米農家の表情は険しい。県内は4日、気温30度を超す暑さの中、農家らは復旧作業に奔走した。 同県寒河江市は水稲の他、西洋梨「ラ・フランス」や桃などが被害を受け、農家らは畑の泥出しや水田の消毒などをした。だが暑さで泥は乾いて固く、農家らは汗を拭い厳しい作業に当たった。 市街地から最上川沿いに歩くと稲の色が緑から白く変わり、冠水した場所が目に見えて分かる。水田に流入した土砂で底が上がり、あぜ道との境目が分からない。「1週間たっても作業が進まない」と話すのは4・5ヘクタールの水稲農家、鈴木俊一郎さん(66)。「つや姫」など1・2ヘクタールが被害にあい、2メートルを超す水位にのまれた。大木や破壊された道路のコンクリートが水田に残り、コンバインで刈ることもできない。 泥をかぶり、稲の葉は傷ついた。鈴木さんは7月31日に消毒。いもち病など病害がまん延する恐れがあるため、市内を巡回して病害虫の防除に努める。4日は午前4時から作業した。「防除で無事だった水稲を守りたい」と話す。被災水田の対応は決まっていない。今後、地区ごとの座談会や行政と相談するという。 東北各県にも爪痕 記録的大雨は、東北各県に大きな爪痕を残した。山形県によると4日午前11時現在、水稲などの穀物やイモ、大豆などで浸水や冠水被害があり、被害面積は2264ヘクタール。スイカやメロン、エダマメなどの園芸品目やリンゴや桃など果樹品目も浸水や冠水し、被害面積は計207ヘクタール。被害額は現在調査中だ。 秋田県では、県農林水産部によると大仙市や由利本荘市で水田が浸水や冠水した他、水路や農道などにも被害が出た。被害額は現在2億3900万円で今後も増える見通しだ。福島県でも郡山市などで農道に被害が出た他、岩手県では北上川の下流域の農地が計800ヘクタールが冠水。宮城県ではため池などに被害があった。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
南洋の島の慰霊碑、時巡り踏み石に 飛行場建設担った受刑者ら犠牲、歴史の風化懸念(47NEWS)
慰霊碑を見つけたのは16年。任務を終えて帰国した後、マーシャル諸島での経験を生かし、戦死した父親を慰霊する日本人男性の旅に同行している途中だった。「何だろう」。立ち寄ったウォッジェ島の民家で、踏み石として横たわる細長くて四角い石に目を凝らした。「殉歿者之碑」などの文字が刻まれていたが一部は欠け、その時は何の石か分からなかった。 ▽赤誠隊 日本に戻り、たまたまマーシャル諸島の歴史についての本を読んで驚いた。そこには、戦時中に法務省が全国から受刑者を横浜刑務所(横浜市)に集めて「赤誠隊(せきせいたい)」を結成し、ウォッジェ島やテニアン島に派遣したことが記されていた。「時が過ぎると調べられなくなる。見て見ぬふりをすれば、一生後悔するかもしれない」という思いが、体を突き動かした。 森山さんは旧知の元駐マーシャル諸島大使に相談。知り合いの大橋哲・法務省矯正局総務課長(現・矯正局長)を紹介してもらった。森山さんが矯正協会発行の「戦時行刑実録」に慰霊碑のことが触れられていることを知って目を通すと、大きさは高さ約120センチ、横約24センチで、見つけた石とほぼ一致することも分かった。大橋局長は「赤誠隊のことは知っていたが、慰霊碑が島に残っているとは驚いた」と話す。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
結婚記念日に乗船、なぜ夫は死んだ 「私たちは実験台」
乗客・乗員723人が新型コロナウイルスに感染し、13人が死亡したクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス。船内の集団感染判明から5日で半年がたった。夫婦で乗船し、新型コロナで夫を亡くした女性が、朝日新聞の取材に応じた。「なぜ彼が死ななければならなかったのか」「船にさえ乗らなければ」。時がたっても、納得のいく答えは得られていない。 「目の前で苦しむ夫を見守ることしかできない。拷問のような日々でした」 神奈川県に住む女性(75)は、当時の体温や行動を細かく記録したメモを見ながら振り返った。 船内アナウンスで知らされた「乗客感染」、その日に 夫婦は1月20日に横浜港から乗船した。結婚記念日に合わせた16日間の旅行。香港やベトナム、台湾を巡り、再び横浜に戻る予定だった。当時は、日本国内で最初の感染者が確認されたばかり。「楽しみしかなかった。頭にはコロナのコの字もなかった」 乗客・乗員は3711人。演奏… 【8/7まで】シンプルコース(月額980円)が今ならキャンペーン中!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
NPT批准、天皇発言で「議長やる気に」 メモで裏付け
日本が核兵器を持たない法的義務を国際社会に負うことになる核不拡散条約(NPT、核防条約)の国会承認について、昭和天皇が発した言葉が衆院議長に「やる気」を起こさせていた――。そうした三木武夫首相(当時)の発言を、同首相の秘書だった岩野美代治(みよじ)氏(85)がメモに残していた。国政に関する権能を有しないと憲法が定める天皇の問いかけが、発効後6年間未加入だったNPTの国会承認に影響を与えたことを裏付けるものだ。 岩野氏がメモしていた三木氏の発言は、前尾繁三郎(まえおしげさぶろう)衆院議長(当時)についてのもの。前尾議長がNPT承認に積極的に動いたのは昭和天皇の「ご意志」があったからだとの話は、国会職員として前尾議長の秘書を務めた平野貞夫氏が2004年の著書「昭和天皇の『極秘指令』」(講談社)で明かしている。岩野氏のメモが明らかになったことで、衆院議長の秘書だけでなく、首相の秘書によっても昭和天皇がNPT承認に果たした役割が裏付けられた格好だ。 日本政府は1970年にNPT… 【8/7まで】シンプルコース(月額980円)が今ならキャンペーン中!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
作曲家の田中利光さん死去 青森の方言モチーフに作品
田中 利光さん(たなか・としみつ=作曲家、国立音大名誉教授)7月30日、肺がんで死去、90歳。葬儀は親族で営む。喪主は長男雅彦さん。 出身地である青森県の伝統芸能や方言をモチーフにした数々のオーケストラ作品、合唱曲で知られる。オランダやドイツの音楽祭で作品を発表するなど、国際的に活動した。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
8月の異名「葉月」 語源からは早くも秋の気配(ウェザーニュース)
8月の呼び名として「葉月(はづき)」があります。これは旧暦の8月、今の暦でおおよそ9月を表しています。 8月というと、夏真っ盛りのイメージですが8月7日頃に立秋を迎えることもあり、暦の上では秋が訪れる時なのです。 立秋を過ぎても残暑が厳しい中ですが、次第に暑さが落ち着いていき、わずかながら秋の気配を感じられる頃でもあります。 なぜ「葉月」と呼ばれる? 葉月の語源にはいろいろな説がありますが、どれも秋に関係しています。 一般的には、木の葉の紅葉が進み、葉が落ちる月、「葉落ち月(はおちづき)」が略されたものといわれています。 また、稲の穂を張る月、すなわち「穂張り月(ほはりづき)」が略されたという説、初めてガン渡ってくる月であることから「初来月(はつきづき)」を略して「葉月」と呼んだ説などがあります。 秋を感じる異名ばかり また、旧暦8月(今の9月頃)の景物は、なんといっても中秋の名月です。 このため、8月は「月見月(つきみづき)」ともよばれています。 そのほか、木々が紅葉をはじめる時期であることから「木染月(こぞめづき)」、「秋風月(あきかぜづき)」、「紅染月(べにぞめづき)」、「雁来月(かりくづき)」などとも呼ばれ、いづれも秋らしい異名をもっています。 秋の気配を感じられるのは、早くても8月後半からですが、小さな秋を見つけだしてみてはいかがでしょうか。 ウェザーニュース Source : 国内 – Yahoo!ニュース