東京都世田谷区の保坂展人区長が、PCR検査体制を大幅に拡充する方針を示し、注目を集めている。現在の1日あたりの検査能力は約360件だが、約600件に拡充し、最終的には2000~3000件の検査を目指すという。感染者の早期発見と治療につなげる狙いだ。 8月4日、保坂氏は日本記者クラブで会見を開き、「『いつでも、どこでも、何度でも』ということを最終的には目指していくべきだ」と訴えた。 「世田谷モデル」とは? 世田谷区では、8月3日時点で累計1091人の新型コロナ感染が確認されており、都内では新宿区に次ぎ2番目に感染者数が多い。 保坂氏によると、世田谷区では現在、保健所、病院外来、区医師会運営のPCR検査センターなど3つのルートで検査を実施。現在のPCR検査能力は1日あたり約360件だという。 いわゆる「世田谷モデル」では、1日の検査数を約600件まで拡充し、最終的には2000~3000件を目指すという。 方針を打ち出したのは、東京大学先端科学技術研究センター名誉教授の児玉龍彦氏だ。 保坂氏によると、区で開かれた対策本部会議で、児玉氏からは ・PCR検査体制の拡充(これまでの検査数を一桁増やす体制の整備) ・介護、医療、保育など人と人との接触を避けることが難しいエッセンシャルワーカーに定期的な検査を実施すること ・COCOA(厚労省がリリースした新型コロナ感染者との接触確認アプリ)のインストールを世田谷区職員はじめ区内に広げること などの提案を受けたという。 保坂氏は、「一人一人が行動制限することも重要だが、市中感染が広がっているとなると、PCR検査自体のハードルを低くする、もしくはなくしていく。アメリカのニューヨークでやっているような、『いつでも、どこでも、何度でも』ということを最終的には目指していくべきだ」と話した。 陽性者の隔離・受け入れ先はどうする? 一方で、PCR検査数を増やせば、感染者数も増加することが見込まれる。陽性が判明した感染者の受け入れ先をどうするか、などの課題が残る。 保坂氏は、「家族内感染も多いため、自宅待機はできるだけ避けてほしい」と説明。「一般的な日常生活を送る中で感染を回避しながら同居するのは難しい。東京都と緻密に連携して、再確保したホテルに軽症な方を案内できるように体制を強めたい」とした。 また、医療現場での病床の確保も必要だとして、感染者の治療にあたる医療機関への財政支援も表明した。 「(病院側が)受け入れ体制を作ると赤字になってしまう。この体制を変えなければベッドを確保できない。受け入れの医療機関に最大限の体制をとってもらうために、現場を経営破綻させない、赤字を出させない支援が必要だ」 「プール方式」を採用 財源の確保も課題となる。 PCR検査は自費なら3~4万円かかるが、エッセンシャルワーカーを対象とした「社会的検査」を実施する場合は、「一人あたりの検査費用を下げることは前提となる」と強調。「1日で2000~3000件となると相当な予算が必要となる」といい、協議を進めているという。 会見では、複数人の検体をまとめて検査する「プール方式」を採用することで、コスト低減に繋げるとの考えも示した。 従来の検査では、1人分の検体を1つずつ検査しているが、「プール方式」では複数の検体を混ぜて検査する。陽性反応が出た場合に1人ずつ検査することで、検査効率が高まるという。 生田綾 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
高齢者施設・病院に出張検査も 移動式PCR車両の活用検討(共同通信)
政府は高齢者施設や医療機関で集団感染が起きるのを防ぐため、移動式のPCR検査車両などを活用して、施設内で働く人や入所者らに積極的に検査を行う方針を決めた。施設内で1人でも感染者が出た場合、症状がない人を含め全員の検査を行うことを検討している。 高齢者や基礎疾患がある人は、感染すると重症化したり、死亡したりするリスクが高い。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は、早急に取り組むべき対策の一つとして、こうした施設での集団感染の未然防止や早期発見を徹底するよう提言していた。 設備を載せた移動式PCR検査車両を活用する案が検討されている。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
県警が身元不明女性の似顔絵公開 三重・桑名市、手掛かり求め(共同通信)
三重県桑名市の木曽川西岸で40代ぐらいの女性の遺体が見つかった殺人事件で、桑名署捜査本部は4日、身元確認の手掛かりがないことから、似顔絵や着衣の写真を公開し、女性に関する情報の提供を求めた。 女性は身長約160センチ。アルファベットとクマの絵がプリントされた黒いTシャツに、黒の長ズボン姿。丸顔で、肩までの黒髪を後ろに束ねていた。左手首の内側に約5センチの手術痕があった。 捜査本部によると、女性は7月30日、木曽川西岸の水辺で見つかった。首を絞められた痕があったことから、県警は同31日、殺人、死体遺棄事件として捜査本部を設置した。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
St. Louis series at Detroit off after more positive Cardinals tests
Milwaukee – Seven St. Louis Cardinals players and six staff members have tested positive for COVID-19, causing Major League Baseball to postpone the team’s four-game series at Detroit. The series was to have been played at Comerica Park from Tuesday through Thursday. “You think about how quickly something like this […]
Marlins CEO Derek Jeter blames outbreak on ‘false sense of security’
Miami – Miami Marlins CEO Derek Jeter says his players let up and paid a price. Jeter blames the team’s COVID-19 outbreak on a collective false sense of security that made the Marlins lax about social distancing and wearing masks. “The entire traveling party got a little too comfortable,” Jeter […]
国立工芸館名誉館長に中田英寿さん 10月に金沢で開館
東京から金沢市に移転する東京国立近代美術館工芸館(国立工芸館)について、文化庁は4日、10月25日に開館すると発表した。当初は7月の開館予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で延期していた。名誉館長には元サッカー日本代表の中田英寿さん(43)が就任する。 国立工芸館は1977年に東京・北の丸公園に開館し、2020年に金沢市に移転する国内で唯一の工芸専門の国立美術館。陶芸やガラス、木工・竹工、デザインなど約3800点の収蔵品のうち、約1900点が金沢に移される予定だ。 中田さんは06年にプロサッカー選手を引退した。その後、日本全国を旅したことを機に日本の伝統文化を発信する事業を手がけ、各地の工芸作家との交流を深めてきた。 国立工芸館の唐澤昌弘館長は「中田さんは、我々よりはるかに多様な作り手たちと交流し広いネットワークを築いている。新しい発想を持ち込んでいただきたい」と期待する。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
挑戦者・藤井聡太棋聖の昼食は? 木村王位はうな重
将棋の高校生棋士、藤井聡太棋聖(18)が木村一基(かずき)王位(47)に挑戦している第61期王位戦七番勝負(新聞三社連合主催)の第3局が4日午前9時、神戸市北区で始まった。開幕から2連勝の藤井棋聖が二つ目のタイトル奪取にあと1勝と迫るか、木村王位がシリーズ1勝目を挙げて初防衛への足がかりを築くか。重要な第3局だ。 第3局は藤井棋聖が先手番。4日夕方に封じ手が行われ、5日午前9時に再開し、同日夜までに決着する見込みとなっている。 王位戦は将棋界に八つあるタイトル戦の一つ。持ち時間各8時間の2日制。第1局の開始時に振り駒が行われ、今シリーズは基本的に奇数局は挑戦者の藤井棋聖の先手番、偶数局は木村王位と定まった。第7局までもつれ込んだ場合は、第7局開始時に改めて、振り駒が行われる。(佐藤圭司) 12:30 うな重vs神戸牛すき 王位戦第3局1日目の昼食は、木村王位が「うな重膳(ご飯少なめ)」、挑戦者の藤井棋聖が「神戸牛すき御膳」。夏真っ盛りの対局で、両者、スタミナをつけたい、ということだろうか。(佐藤圭司) 拡大する王位戦第3局1日目の木村王位の昼食は「うな重膳(ご飯少なめ)」=2020年8月4日、神戸市北区、日本将棋連盟提供 拡大する王位戦第3局1日目、挑戦者の藤井棋聖の昼食は「神戸牛すき御膳」=2020年8月4日、神戸市北区、日本将棋連盟提供 10:00 午前のおやつはコーヒーとわらび餅 1日目午前のおやつは、木村王位が「ブラックブレンドコーヒー」、挑戦者の藤井棋聖は「本生(ほんなま)わらび餅(抹茶)とアイスコーヒー」。(佐藤圭司) 拡大する木村王位の午前のおやつは「ブラックブレンドコーヒー」=2020年8月4日午前、神戸市北区、日本将棋連盟提供 拡大する挑戦者の藤井棋聖の、午前のおやつは「本生わらび餅(抹茶)とアイスコーヒー」=2020年8月4日午前、神戸市北区、日本将棋連盟提供 09:30 戦型は矢倉模様 注目の王位戦第3局が始まった。戦型は矢倉模様に進んでいる。 藤井棋聖にとって矢倉は、初タイトルを獲得した第91期棋聖戦五番勝負でも4局中3局で経験済みの戦型だ。 一方、木村王位にとって矢倉は、主力戦法と言ってもいいだろう。「木村の矢倉」という著作シリーズもあるくらいだ。 拡大する将棋の第61期王位戦第3局が始まった。手前は木村一基王位。挑戦者の藤井聡太棋聖は、将棋盤の向こう側で深く頭を下げた=2020年8月4日午前、神戸市北区、日本将棋連盟提供 本局の立会人は、淡路仁茂(ひとしげ)九段(70)。昨日あった第68期王座戦(日本経済新聞社主催)の挑戦者決定戦で渡辺明二冠(36)=棋王、王将=に勝って、挑戦権を獲得した久保利明九段(44)は、淡路九段のまな弟子の一人だ。(佐藤圭司) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
生き残った猫、心配し戻った娘はもういない 豪雨1カ月
熊本県南部を中心とした豪雨災害から4日、1カ月を迎えた。65人が亡くなった熊本県ではこの日朝、氾濫(はんらん)した球磨(くま)川沿いのまちに追悼のサイレンが響いた。被災者は片付けの手を止め、あの時、あの人を思って手を合わせた。 熊本県芦北町伏木氏(ふしき)では4日午前6時ごろ、土砂崩れの犠牲になった矢野まさ子さん(67)の自宅跡に地域住民7人が集まり、遺体が見つかった場所に花を供えて手を合わせた。 拡大する九州各地を襲った豪雨から1カ月の朝、土砂崩れで亡くなった矢野まさ子さんの自宅跡に地域の住民が集まって手を合わせた。住宅を押しつぶした土砂はうずたかく積み上がったままで、傾いた電柱から電線が垂れ下がっていた=2020年8月4日午前6時15分、熊本県芦北町、加藤諒撮影 矢野さんの幼なじみで、区長を務める中山幹男さん(75)は「朗らかで、みんなをぱっと笑わせる人だった」と、その人柄をしのんだ。被災した日も、矢野さん夫婦と言葉を交わしていた。土砂崩れに巻き込まれたのはその直後。「笑って手ば振っていた姿を思い出す。ほんの一瞬でこんなことになってしまうなんて」と声を詰まらせた。 人吉市では午前9時にサイレンが鳴り、市民らが黙禱(もくとう)した。同市では球磨川が氾濫(はんらん)して20人が死亡し、県内最多の約4700棟が浸水した。この日の災害対策本部会議で、松岡隼人市長は「私たちそれぞれが大切なものを失った。一日も早くごみや土砂をなくし、被災者の住まいの確保を進める」と決意を述べた。 拡大する九州各地を襲った豪雨から1カ月の朝、土砂崩れで亡くなった矢野まさ子さんの自宅跡に地域の住民が集まって献花した。住宅を押しつぶした土砂はうずたかく積み上がったままで、傾いた電柱から電線が垂れ下がっていた=2020年8月4日午前6時31分、熊本県芦北町、加藤諒撮影 人吉市に隣接する球磨村でも午前9時にサイレンが鳴り響いた。村役場に近い一勝地地区では、被災した家を片付けていた住民らが作業の手を止め、両手を合わせて1分間黙禱した。 拡大する九州各地を襲った豪雨から1カ月の朝、土砂崩れで亡くなった矢野まさ子さんの自宅跡には地域の住民が集まって手を合わせた=2020年8月4日午前6時23分、熊本県芦北町、加藤諒撮影 佐々木信子さん(68)は、家ごと流されて亡くなった愛甲泰治(やすはる)さん(81)の家族3人に思いをはせた。一家は商店を営んでいた。「プロパンガスを運んでもらったりして、お世話になった。みな気さくないい人だった」としのんだ。 佐々木さん宅は1階が浸水。避難所から通って片付けを続けている。「元の暮らしに戻るのに何年かかるか。1カ月経ってもまだ先が見えません」と話した。(藤牧幸一、伊藤秀樹、山崎毅朗) 「親より先にいなくなるとは」 拡大する亡くなった湯本秀子さんが可愛がっていたネコたち。まだ水害の跡が残る家で暮らしている=2020年8月4日午前8時2分、熊本県人吉市、吉本美奈子撮影 4日午前9時、熊本県人吉市内に犠牲者を悼むサイレンが流れた。浸水の跡が屋根まで残る球磨(くま)川沿いの家屋では、数匹の猫が丸くなっていた。この家に住んでいた湯本秀子さん(61)が可愛がっていた猫だ。 「すぐに帰ってくるけん」。県内に大雨特別警報が発表されてまもない7月4日午前5時半ごろ、両親を避難所に送り届けた湯本さんは、そう言って自宅へ引き返した。家に残してきた猫を心配していた。母親の美代子さん(81)はそのとき、「すぐ帰ってくるだろう」と思った。 湯本さんは3姉妹の長女。大阪… 【8/7まで】シンプルコース(月額980円)が今ならキャンペーン中!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
【ヒロシマの空白】「あまりにふびん」 生まれた当日に焼かれたわが子 名なき命(中国新聞デジタル)
1945年8月6日、米軍の爆撃機が人類史上初めて、都市に原爆を投下した。「約14万人」は、早い時期の広島原爆の犠牲者数とされるが推計値にすぎず、「±1万人の誤差がある」とも言われる。街全体が壊滅し、死者の把握もままならなかった。一人一人の犠牲者、焼け落ちた街並み、断ち切られた日常…。歴史に埋もれた「ヒロシマの空白」と、75年後の今、向き合いたい。 やり場のない悲しみを込めて、名前の分からない、あるいは名前のない犠牲者を墓石に刻んだ人たちがいる。親とはぐれた男児は、収容先でわが子のようにかわいがられたが、数日後に親の名を叫びながら息絶えた。生後数時間で被爆した女児は、名付けもされないまま弔われた。 ■親とはぐれ、泣きながら逝った「ススム」 広島市の北東の山間にある安芸高田市吉田町。三木チズエさん(91)が小さな墓を守っている。「戦災孤児 俗名 進」。義父の四平さんが生前、自宅そばの三木家の墓地に建てた。 「進」さんは、広島に原爆が投下された翌日、トラックで運ばれてきた。広島は医療体制も含めて都市機能が壊滅したため、市外の各所に臨時救護所が設けられ、負傷者がトラックや列車で押し寄せるように運び込まれていた。 男児は親とはぐれたようで、名前は分からない。額や胸に傷を負っていたものの、元気だった。負傷者の救護活動に当たっていた四平さんにすぐなつき、ついて歩いた。 幼子をふびんに思った四平さんは、許可を得て男児を家に連れ帰った。おいしそうにご飯を食べ、刀を提げた軍人が描かれた絵本を「お父ちゃん」と指さした。馬を見て「ススムもほしい!」と喜ぶ声を聞き、名前を仮に「進」とした。 四平さんに背負われ、毎日救護所で傷の手当てを受けた。しかし15日に容体が急変する。原爆放射線が小さな体をむしばんでいたのか。「お父ちゃん」「お母ちゃん」と泣き叫びながら、息を引き取った。 四平さんは墓に「進」の名を記し、数日間だけわが子のように慈しんだ幼子の遺骨を埋めた。幾度となく、男児の遺族を捜し出そうと広島市内に出向いた。70年に亡くなるまで、「かわいい子じゃったと、ことあるごとにこぼしとった」とチズエさんは振り返る。 「遺骨を里帰りさせてあげたい」(73年7月28日付中国新聞)―。チズエさんの思いが本紙などで報じられると、四平さんが亡くなって5年後の75年夏に神戸市の元軍人が名乗り出た。3歳で行方不明になったわが子、藤田奬(すすむ)さんだと。原爆で妻も失ったという。 遺骨を引き渡す際、「進」さんの墓に骨を一部残してもらった。チズエさんは今も毎朝、墓前に手を合わせている。胸にあるのは、戦争の犠牲になったすべての「家族の元に帰れん子どもたち」の無念である。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
ドリフト走行で車輪外れ女性死亡、2人書類送検へ 栃木県警(産経新聞)
宇都宮市高松町のサーキット場「日光サーキット」で平成28年11月、走行中の車の右前輪が外れて近くにいた女性に直撃し、その後死亡した事故で、県警が近く車を運転していた40代の男性と車の整備を担当していた50代の男性を業務上過失致死の疑いで書類送検する方針を固めたことが、捜査関係者への取材で分かった。 捜査関係者によると、運転していた男性は事故前日の走行で車の後輪の状態に違和感を覚え、整備担当の男性が別のタイヤに交換したが、事故原因となった前輪に対しては2人とも安全確認を怠ったとしている。前輪が外れた原因はタイヤを固定する部品が金属疲労により折れたためとみられている。 事故は平成28年11月20日に発生。車輪を滑らせながら走行する「ドリフト」の技を競う大会が行われており、練習走行中だった車の右前輪が外れ、コースから約20メートル離れた場所にいた埼玉県本庄市下野堂(しものどう)のピアノ講師、鈴木祥子さん=当時(35)=を直撃、その後死亡した。鈴木さんは事故車両とは別のチームのスタッフで、審査員のコメントを聞き、無線でドライバーへ伝える「スポッター」と呼ばれる役割だった。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース