今年1~6月の国立公園の訪日外国人の推計利用者数(速報値)が、前年同期の4分の1程度まで減ったことがわかった。環境省が3日、国立公園の活用についての有識者会議で明らかにした。 国立公園はもともと訪日外国人の利用・外貨獲得という目的で1930年代に指定が始まったが、新型コロナウイルスの流行による入国制限の影響を強く受けた形だ。 現在、全国に34カ所あり、ここ2~3年の訪日外国人の利用者数は推計年600万~700万人で推移してきた。しかし、今年は1~3月が約82万人、4~6月はほぼゼロだった。政府は2020年に国立公園の訪日外国人利用者数を1千万人にする目標を掲げるが、達成は厳しい状況だ。 来年以降は国内誘客や観光地からリモートワークをして休暇も楽しむ「ワーケーション」での利用の推進などに力を入れていくという。(水戸部六美) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
被服支廠が語る軍都・広島の惨状 戦後75年に残す意味
広島市中心部から少し離れた住宅街に、4棟の大きな赤れんが倉庫がある。築107年、いま解体論が持ち上がる「旧陸軍被服支廠(ししょう)」。切明千枝子さんは幼い頃から90歳の今まで、その姿を近くで見つめてきた。勇ましさと、惨状と。「ここは、被爆建物の一つというだけではない」。全棟保存を訴える切明さんが、建物を通して見る戦後75年の日本の現在地とは。 きりあけ・ちえこ 1929年広島市生まれ。高等女学校4年の時に被爆。広島女子専門学校(現・広島県立大)卒業後の49年に広島県庁に就職。85歳で被爆体験の証言を始める。2019年からは平和記念資料館の館内でも証言活動をしている。 ――切明さんにとって、旧陸軍被服支廠とはどんな場所ですか。 「実家が正門近くにあって、毎朝、目の前の狭い道を工員さんたちが道いっぱいになって通勤しよる、ザクザクいう足音で目覚めました。母が会計係として働いておったので、私は構内の保育所に預けられました」 「小学校2年のころに日中戦争が始まりましたけどね。年の離れた妹のお迎えに、小さい体で乳母車を押して行ったんですよ。ダッダッダッダッと動力ミシンの音が外まで響いて、新しい軍服が次から次へと縫われていました。構内に鉄道の線路が引き込まれていて、倉庫から荷物を貨車に積んでは港へ送っていく。今は赤レンガ4棟しか残っていませんが、あたり一面が被服支廠の構内。それはそれは広くて」 「たくさんのウサギも飼われていたんです。大根やニンジンの葉っぱをやるのが楽しみで。あらゆる種類がいて、兵隊さんの外套(がいとう)の裏に付ける毛皮の保温力を調べとるんだと聞きました。大浴場もありました。倉庫の前の原っぱにスクリーンを置いて映写会をやったり、創立記念日には仮装行列をしたり。太平洋戦争が始まるころまでは、そんなこともありましたね。今思えば、陸軍はものすごいお金を持っていたんだなって。陸軍の底力のようなものが、醸し出されていましたね」 ――太平洋戦争が激しくなったころ、女学生だった切明さんは、被服支廠に動員されました。幼いころの記憶とは違いましたか。 「広島には被服支廠、兵器廠、糧秣(りょうまつ)支廠と三つの軍需工場がありました。県立広島第二高等女学校に進んだのですが、勉強したのは1年まで。学徒動員で、この陸軍三廠全てに行きました。被服支廠では、最初はミシンで軍服を縫っていました。戦争末期になると、軍服の古着の山を洗濯する仕事になりました。銃弾の跡でしょうか、穴が開いていて、反対側にべっとり血がついている」 「血染めの軍服を洗濯板の上に載せ、固形せっけんとたわしをこすりつけて手洗いする。乾いたら破れた部分を繕う。そんな仕事を女学校の生徒たちがやっていました。新しい軍服を縫う材料がなかったんだと思います。『日本は大丈夫でしょうか』と先生に聞いたら、『言霊が生きて、本当に負けてしまう』って叱られて、口にチャックしました」 「1944年には、たばこを作る広島地方専売局に動員されました。『たばこなんて戦争の役に立たん。被服支廠や海軍工廠がいい』と不平を言うと、先生が『たばこも立派な軍需品。これ以上働けないという時に一服したら元気になる。心をこめて作れ』って。ああそうか、とたばこの粉まみれになって働きました」 ――そうして、45年8月6日… 【8/7まで】シンプルコース(月額980円)が今ならキャンペーン中!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
コケの汚れをアマビエに…!コロナ終息にアッパレ(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 新型コロナウイルスの終息を願って、とある男性が作り上げた世界で1つの作品にあっぱれです。 少し黒ずんだ地面の汚れ。ズームバックすると、見事な「アマビエ」と「疫病・退散」の文字。ここは、大分県のある施設の中庭の様子です。この作品は元々、施設に描かれていたわけではなく、職員の男性が中庭のコケ掃除をする時に高圧洗浄機を使って描いたこの世で1つの作品です。 施設職員の男性:「『絵を描いたらいいんじゃないか』という話があって、じゃあ今の時期に絵を描くとすれば『アマビエ』かなと思いついて。そりゃあもう、濡れながら、汚れも跳ね返ってくるのでグチャグチャでした」 職員の男性は朝から夕方までの約8時間でこの作品を作り上げたそうです。番組取材に対し、自分は「絵心がない」と謙遜している様子でしたが、まさにあっぱれな作品です。新型コロナウイルスの感染者が全国的に急増するなか、込めた思いはもちろん…。 施設職員の男性:「うちは研修施設なんですけどね。コロナで4月、5月の研修が全くできなくて、何とか収まってほしいという思いで描きました」 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
【動画】4日の天気 – 厳しい暑さ続く 熱中症に警戒 東海から西で猛暑日も 日田で37℃予想(4日7時更新)(ウェザーマップ)
ウェザーマップ きょう(火)は晴れる所が多く、一段と厳しい暑さになりそうです。日中の気温は北日本を含めて30℃を超える所がほとんどで、東海から西では35℃以上の猛暑日になる所もあるでしょう。熱中症に警戒してください。 きょうは広い範囲で夏の高気圧に覆われて、沖縄から東北南部にかけては晴れる所が多く、強い日差しが照りつけるでしょう。 朝から気温がぐんぐん上がり、厳しい暑さとなりそうです。 東海から西では35℃くらいまで上がる所が多い予想で、名古屋、大阪、福岡も35℃と、今年はじめての猛暑日になりそうです。日田(大分)では37℃、熊本や京都などでは36℃まで上がり、西日本を中心に危険な暑さとなるでしょう。 外での作業や運動は無理をしないようにしてください。こまめな水分補給や、状況に応じてマスクを外すなどの熱中症対策を心がけましょう。 また、気温の上がる午後は、西日本や東日本の山沿いを中心に、にわか雨や雷雨の所がありそうです。晴れていていも空模様の変化にお気をつけください。 北海道は湿った空気の影響で不安定な天気となり、雨や雷雨となるでしょう。東北北部も午後は雨となり、激しく降る所もありそうです。 台風4号は、沖縄の先島諸島からは離れていきましたが、引き続き高波に注意が必要です。また、台風は次第に進路を東よりにかえて、7日(金)には日本海で温帯低気圧に変わる見通しです。この低気圧や湿った空気の影響で、7日ごろは北日本を中心に雨が強まるおそれがあるため、今後も注意が必要です。 (気象予報士・及川藍) Source : 国内 – Yahoo!ニュース
海外から突然“謎の種子” 「開封しないで」 農水省(日本農業新聞)
農水省植物防疫所は、注文した覚えのない種子が海外から届いたとの相談が全国から相次いでいるとして、注意を呼び掛けている。「心当たりのない種子が届いたら開封したり畑や庭、プランターにまいたりしないで相談してほしい」としている。 同省によると、6月ごろから差出人不明のビニールの小袋に入った数十粒の種子が、不特定多数の個人宅に国際郵便で送りつけられる事案が全国的に発生している。米国、英国など世界でもこうした事案が数多く報告されているという。 同省によると、種子は投函場所の欄に中国広東省深●と印字されたラベルが貼られた封筒や箱で届き、ビニール袋に数十粒が入っている。直径0・5ミリほどのものから梅干しの種大のものまでさまざま。いずれも輸出国の植物検疫証明書が添付されていなかった。 品目には「ジュエリー」「おもちゃ」などと記載されており、植物防疫所を通らずに郵送された可能性が高いという。ピアスが同封されているケースもあった。国民生活センターによると請求書は同封されておらず、代金請求などの被害は出ていない。 農水省によると、海外から不特定多数に種子が送り付けられる事案は初めて。「何を目的に送られているのか全く分からない」(植物防疫課)という。 病害虫などが付着している恐れがあり、日本で未発生の病害が拡散する危険もある。同省は、こうした郵便物が届いたら「最寄りの植物防疫所に相談してほしい」としている。 編注=●はつちへんに川 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
豪雨1カ月の熊本 先が見えない… 復旧懸命 阻む猛暑(日本農業新聞)
熊本県を襲った豪雨から4日で1カ月がたつ。生活や営農の再建が、いまだ見通せない地域もある中、復興の足かせになっているのは35度に迫る連日の暑さだ。被災者は新型コロナウイルスの感染防止にも神経をすり減らす。県内の農業被害額は445億5600万円に達した。 修理費懸念 よぎる離農 多くの住宅が浸水した人吉市中神町の大柿地区。住民は今も避難所生活を続ける。町会長も務める農家・一橋國廣さん(76)はメロンとキュウリを育てるハウスに泥が流入する被害に遭った。自宅は2階まで浸水。農機も全て壊れて、まだ修理中という。 一橋さんはこの1カ月間、町会長の仕事にも骨を折った。JAグループ熊本の支援隊の協力で片付けだけは終えたが、営農再開は「何も見通せない」とこぼす。災害は孫を農業の後継ぎにする話が出ていた矢先だった。「農機の修理代が100万円を超えたら離農しようかと。今のままでは営農する気にはなれない」と肩を落とす。 同町の花農家・松下慎吾さん(64)は出荷間際の夏菊など20アールが泥水にまみれた。畑は泥が20センチほど積もったままだが、暑さが復興作業を妨げる。人吉市内の最高気温は梅雨明け後、35度前後。松下さんは「泥のかき出しは冬まで見送ることになりそうだ」と話す。 また、土砂崩れで3人が犠牲になった芦北町田川集落では道は通れる状況になったが、土が流入した水田の復旧などは手付かずだという。 出荷と並行 JAも支援 JAくまでは7月中旬から、梨の出荷が始まった。露地栽培の「幸水」が最盛期だ。JAくま果樹研究会会長の平川哲郎さん(59)は「品質は問題ない。サイズも例年通りだ」と喜ぶ。JAによると全国的な品薄傾向で、単価は昨年比で1割高いという。 農家は出荷の傍ら、復興作業を進めている。平川会長は「気温上昇で体力的に厳しさが増すのでは」と懸念。新型コロナ感染の再拡大も影を落とす。JAは室内で集まる機会を減らし感染防止に万全を期すが、農家は出荷作業だけに集中できない状況だ。 農家やJA施設の復旧のため、JAグループ熊本は支援隊の派遣を続けてきた。JA熊本中央会・連合会など10の県域組織と、県内11JAの職員が8月7日まで延べ約1000人が参加。被害の大きかった3JA(やつしろ、くま、あしきた)管内で、泥かきや、ビニールハウスの撤去作業に当たる。 JA熊本中央会・連合会農政・営農支援センターは「コロナ禍で広域では協力を求めにくい。複数回、支援に向かう職員も多くいる」と明かす。 日本農業新聞 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
4日も 全国で厳しい暑さ 所々で雷雲発達 沖縄には台風の影響が残る(tenki.jp)
きょう4日も気温がグングン上昇。体にこたえる暑さ。大気の状態は不安定で、所々で雨雲や雷雲が発達。激しい雨が降るおそれも。台風4号は次第に離れるが、沖縄は引き続き高波に注意。 北海道は午前を中心に雨 本州は昼過ぎから所々で雨や雷雨 きょう4日は、気圧の谷が北日本を通過。北海道と東北北部は雨雲の湧きやすい状況です。また、本州の南にある高気圧(太平洋高気圧)の周りから暖かく湿った空気が流れ込むため、東北南部や関東周辺も午後は所々で雨や雷雨となるでしょう。 強い台風4号は中国大陸へと進んでいますが、沖縄には、台風周辺の湿った空気が残りそうです。 【各地の天気】 北海道は、午前9時頃まで北部を中心に広く雨が降るでしょう。日中は雲を通して日の差すことも。ただ、大気の状態は不安定で所々で雨や雷雨があるでしょう。 東北北部は昼過ぎから日本海側を中心に雨雲や雷雲が発達するでしょう。道路が冠水するような激しい雨の降る所もありそうです。 東北南部と関東甲信越、東海にかけては強い日差しが照り付けますが、昼過ぎからは山沿いや内陸の所々でにわか雨。局地的には雷を伴い激しく降るでしょう。 北陸3県と近畿、中国地方はおおむね晴れるでしょう。ただ、中国山地では、午後は雷雨になる所もありそうです。 四国と九州は一日を通して晴れるでしょう。 沖縄も大体晴れますが、先島諸島はにわか雨や雷雨の所があり、波の高い状態が続きそうです。 日中の気温 全国的にきのうと同じかさらに高く 日中の気温は、全国的にきのうと同じか高くなるでしょう。 雲が多めの北海道も30度くらいまで上がる所がある見込み。東北と北陸は広く30度を超えて、35度以上の猛暑日になる所もありそうです。関東甲信は33度前後、東海から西はきょうも内陸を中心に35度前後まで上がる所が多いでしょう。 各地とも、熱中症対策が欠かせません。ノドが渇く前に、こまめに水分を補給し、たくさん汗をかいたら適度に塩分を摂ることも忘れずに。日傘や帽子で、直射日光を遮ることも大切です。めまいや立ちくらみがする、足がつりやすくなる、吐き気や腹痛、頭痛がするのは、熱中症のサイン。少しでも体調に異変を感じたら、すぐに涼しい所で休憩し、体を冷やすようにしてください。 日本気象協会 本社 戸田 よしか Source : 国内 – Yahoo!ニュース
岐阜市の高齢女性から1億1500万円詐取 男2人を逮捕(CBCテレビ)
「未公開株の購入」などとウソを言って高齢女性からあわせて1億1500万円あまりを騙し取った疑いで、男2人が逮捕されました。 逮捕されたのは、大阪市平野区の無職冨村圭司容疑者(52)と茨城県那珂市の衣料品小売業三次智之容疑者(36)です。 警察によりますと2人は6年前、証券会社の社員や国税局の職員になりすまし、岐阜市内の71歳の女性に電話で未公開株の購入を持ちかけた上、「インサイダー取引で財産が差し押さえられる」などとウソを言い、現金合わせて1億1500万円あまりを騙し取った疑いが持たれています。 警察は2人の認否を明らかにしていません。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
藤井聡太棋聖、2冠王手なるか 「温泉でいい状態を…」
将棋の高校生棋士、藤井聡太棋聖(18)が、木村一基(かずき)王位(47)に挑戦する第61期王位戦七番勝負(新聞三社連合主催)の第3局が4日から始まる。両対局者が3日、対局場近くのホテルで会見にのぞんだ。 拡大する将棋の第61期王位戦七番勝負第3局に臨む木村一基王位(右)と挑戦者の藤井聡太棋聖=2020年8月3日、神戸市北区、日本将棋連盟提供 開幕2連勝の藤井棋聖が二つ目のタイトル奪取に王手をかけるか、木村王位がシリーズ初勝利を挙げ、初防衛に向け反撃ののろしを上げるか。注目の一戦だ。 王位戦は将棋界に八つあるタイトル戦の一つで、持ち時間は各8時間の2日制。4日は午前9時に始まり、夕方に封じ手。5日は午前9時に再開し、同日夜までに決着する見込み。 両者の主な発言は次の通り。 木村王位「切り替えて臨む」 拡大する王位戦第3局を前に記者会見する木村一基王位=2020年8月3日午後、神戸市北区有馬町、細川卓撮影 ――第2局から3週間ほど間があいた。7番勝負は苦しいスタートになったが、どのような準備を? 2局目は大逆転負けで、確かに痛いところではあったんですが、いい面も少し出たので、その点では救いというか、前向きな考え方も出来ました。3局目は後手番で、作戦もがらりと変わる。切り替えて臨みます。 ――藤井棋聖の印象は? よく考えるな、しっかり考えるなと感じた。ミスの少ない棋士でもあるな、と。 ――藤井さんはこの間に棋聖戦を戦い、初タイトルを取った。どう見ていた? 大変な偉業だと思う。ただ、い… 【8/7まで】シンプルコース(月額980円)が今ならキャンペーン中!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「危ない」「控えて」 知事ら、帰省めぐり慎重行動訴え
各地の知事からは3日、お盆や夏休み中の県境をまたぐ帰省について、自粛や慎重な対応を求める発言が相次いだ。 秋田県の佐竹敬久知事は、「県外の感染の多い場所からの帰省や往来が一番危ない」として、県内の家族から県外に住む学生らに帰省の自粛を呼びかけるよう促した。県内の高齢者の多さに触れ、「治療方法が確立していない現時点では、高齢者の感染は直ちに命に関わる」と指摘。「首都圏や中京圏、関西圏、北九州圏、沖縄県などを中心に、県外との往来については必要最低限の業務などを除き、控えていただくよう強くお願いします」と語った。 「残念ながら新型コロナと共存せざるを得ない、特殊なお盆」。福島県の内堀雅雄知事はこう述べ、県外から帰省を検討中の人に向けて「高齢者や既往症がある方がいる場合、これまでのような帰省は控えていただくことが大切」と呼びかけた。 愛知県の大村秀章知事も、「いまの感染状況が続けば、お盆休みをにらんで、移動・行動の自粛を呼びかけざるを得ない」として、今週末までに何らかのメッセージを発する意向を示した。具体的には「状況を注視しながら検討する」としたが、特に高齢者との接触を挙げ、「全部ダメと言うつもりはないが状況を見て適切に行動するようお願いすることになる」。他県からの帰省については「全部帰ってくるなとか、動くなというのは簡単ではない」と、政府の感染症対策分科会の意見を参考にする考えを示した。 一方で、大阪府の吉村洋文知事は帰省について、「体調管理や感染症対策をしっかりやって、実家とやりとりした上で帰省すること自体は問題ない。家族間の話であれば、役所がやめてくださいというのは違うと思う」と述べた。その上で、「飲み会で大騒ぎしないとか、親族だけで過ごすとか、食事の仕方を気をつけるとか、そういう行動を行き先でお願いしたい」と求めた。 兵庫県の井戸敏三知事も帰省の自粛は求めなかったが、「県外からの帰省客を迎える際は感染防止策をしっかりしてほしい」と呼びかけた。家庭内での感染が増えているとして、「例えば親戚で法事をした後に大宴会を開くようなことは、今の時期、自粛の対象になるのでは」と語った。 帰省についての各知事の主な発言 埼玉・大野元裕知事(3日) (県民に対し)できれば近場、県内にとどめていただきたい。 長野・阿部守一知事(3日) 帰省を検討されている方は、家族と十分相談して慎重な対応を。 三重・鈴木英敬知事(3日) (県民へ)今この時期に行かないといけないのか考え、体調が悪いときは控えてほしい。 鳥取・平井伸治知事(3日) 各家庭の事情もあるので県境を越えることを一律に否定はしないが、全国的に見ても旅を控える動きが広がっている。果たして本当に今必要かをご考察いただきたい。「今ですか?」という問いかけです。 島根・丸山達也知事(3日) 県民との距離がある観光客と異なり、家族と寝起きをともにする帰省者は、濃厚接触となる度合いが高い。 岡山・伊原木隆太知事(3日) (帰省前に)リスクの高い行動をとった場合などは、本当に帰省するべきか真剣に考えてほしい。リスクがあるなら帰省しないのが一番。リモート帰省がおすすめ。 愛媛・中村時広知事(1日) (県民へ)首都圏、関西圏、感染が拡大している大都市からの帰省は十分注意してほしい。できれば家族で、もう一度、帰省について相談してほしい。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル