読売テレビ 大阪府の吉村知事は読売テレビの番組に出演し「移動自体がそこまで危険なことだと思っていないので、帰省していいと思います。大事なのは帰省前の準備と帰省先での行動だと思っている。帰省先でどんちゃん騒ぎとか大勢で集まって飲み会をすることはやめてもらいたいとは思います」と話した。また吉村知事は6日からミナミの一部地域で酒を提供する飲食店などに行う休業や営業時間の短縮要請について、東京都や愛知県などほかの大都市と足並みを揃えた対策が必要だとの認識を示した。愛知とはすでに実施に向けた情報共有を行っているという。また、滋賀県の三日月知事は記者会見で「今回県内で初めて介護事業所でクラスターが発生。大変緊張感を もって対応している。またしなければならない」と話した。三日月知事は、1日あたりの人数で過去最多となる18人の感染が確認されたと発表した。そのうち、甲賀市の特別養護老人ホームでは、看護師2人と70代から90代以上の入所者11人のあわせて13人の感染が確認された。今後、滋賀県は職員や入所者などおよそ170人にPCR検査などを行うという。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
【新型コロナ】大阪府で81人の感染を確認(MBSニュース)
大阪府では、3日新たに81人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。100人以下になるのは7月の27日以来です。また滋賀県では1日の感染者数が過去最多を記録しました。 大阪府で、3日新たに感染が確認されたのは検査数1266件のうち81人で年代別では10代から30代までが65%と若者を中心に感染が広がっています。また80代の男性一人が死亡しました。一方、滋賀県では新たに18人の感染を確認、1日の感染者数としては過去最多となり感染者数はあわせて202人になりました。県によりますと新たな感染者のうち13人は甲賀市の特別養護老人ホームの入所者や看護師でクラスターが発生したと判断したということです。近畿・徳島では3日あわせて167人の感染が確認されました。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
東海の3日の感染者 愛知125人、岐阜11人、三重最多の20人(CBCテレビ)
愛知県では3日、新型コロナウイルスの感染者が、新たに125人確認されました。100人超えは7日連続で、大村知事は県民に対し、お盆休みの帰省などの自粛を求める考えです。 愛知県では、名古屋市で82人、東海市で6人、半田市で5人などあわせて125人の感染が確認されました。 このうち、感染経路不明は80人と全体の6割以上を占めています。 また、感染者の家族や同僚から広がるケースが30人以上確認されるなど、家庭内や職場での感染が増えているということです。 大村秀章知事は、3日の会見で、「お盆休みでなんとか感染拡大を抑えたい」として、県民に、今週末からのお盆休みに何らかの行動自粛を要請する考えを示しました。 一方、岐阜県では、岐阜市などに住む小学生から80代までの11人の感染を確認しました。 三重県では、過去最多の20人の感染が確認されました。 3日連続で過去最多となったことを踏まえ、鈴木英敬知事は医療体制の強化などを盛り込んだ『緊急警戒宣言』を出し、繁華街への不要不急の往来を自粛するよう呼びかけました。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
埼玉県と千葉県の病院で集団感染(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 埼玉県と千葉県の病院では患者や職員への集団感染が起きています。 埼玉県の所沢第一病院では先月31日に80代の男性患者の感染が確認されました。その後、患者や職員ら100人のPCR検査が行われ、今月3日に患者と職員合わせて24人の感染が判明しました。68人についてはまだ検査結果が出ていないということです。 また、1日に男性入院患者の感染が明らかになった千葉県の船橋市立リハビリテーション病院では他の患者や職員らの検査が行われ、3日までに入院患者2人と看護師、ケアワーカー合わせて4人の陽性が判明しました。この病院では入院患者への面会や訪問治療などを取りやめています。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
タイヤ衝突死で書類送検へ 業務上過失致死容疑で運転手ら(共同通信)
宇都宮市のレース場「日光サーキット」で2016年、ドリフト競技大会の練習走行中に車からタイヤが外れ、場内にいた女性=当時(35)=に衝突し死亡した事故で、栃木県警が、業務上過失致死の疑いで、練習走行していた男性運転手ら2人を週内にも書類送検する方針を固めたことが3日、捜査関係者への取材で分かった。 捜査関係者によると、書類送検するのは練習走行中だった車のドライバーの40代男性と、同じチームで整備士をしていた50代男性。十分な車両整備を怠り、走行中に車のタイヤが外れた疑いがある。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
患者受け入れ“限界近い”…お盆の帰省どうすれば?(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 東京都が3日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は258人で、1週間連続で200人を超えました。土・日は休みの医療機関もあるため、これまで月曜は感染者が少なくなる傾向でしたが、月曜日で200人を超えるのは初めてです。感染者の拡大は地方でも目立っています。北海道では、新たに23人の感染が確認されました。一日の感染者が20人を上回るのは、5月6日以来です。埼玉県所沢市の『所沢第一病院』では、3日までに職員や入院患者ら25人が感染。“クラスター”と認定されました。 感染者が増え続けるなか、医療の現場で危機感が高まっています。沖縄県の病床の利用率は146.6%になりました。病床の数は病院の他に、ホテルなどの宿泊施設も加えたものとなっています。100%を超えるということは、患者を収容できない事態に陥っています。沖縄県の浦添市にある『浦添総合病院』では、中等症や重症の患者を中心に、現在10人を受け入れています。救命救急センターだった病棟を『新型コロナ患者専用の病棟』にして対応しています。 浦添総合病院・福本泰三院長:「中等症から重症の患者さんが急速に増え始めて、これに対する医療提供体制がひっ迫してくるっていうことが由々しいことで、沖縄は離島県なので、隣接した県からのサポートが入りにくい場所なので」 医療体制のひっ迫は、愛知県でも深刻です。愛知県の3日の感染者は125人でした。愛知県では、無症状や軽症者用を受け入れる宿泊施設が少ないのが課題だといいます。自宅で療養している人は2日の時点で998人。東京と比べて600人以上、多くいます。 愛知県・大村知事:「名古屋市内で初となる軽症者等の宿泊療養施設を開設する。最初は数十人単位くらいから、毎日増えていくということではないかと思っている。順次、増やしていきたい」 約800の客室がある名古屋駅近くのビジネスホテルを借り上げて、7日に運用を開始するといいます。 新型コロナ患者受け入れ病院院長:「皆さんが自宅にいてくれればいいが、なかなかそうもいかなくて。買い物や食べに出るとか、コンビニに買い物に行く方も出るかもしれない、そういうときに感染がより広がらなければいいと考えている」 地方の医師から切実な声が上がるなか、懸念されるのはお盆休みの帰省です。西村経済再生担当大臣は2日、帰省について「慎重に考えないといけない」との見解を示しました。 菅官房長官:「西村大臣は『一律に控えてください』と言っているわけではない。『とにかく気を付けて』ということだったと思う。お盆の帰省を制限するとか、しないとか方向性を申し上げたものではなく、高齢者に感染が広がる可能性もあるので、お盆の帰省に関する注意事項について、専門家の意見を伺う旨を申し上げた」 新型コロナ対策の分科会は7日にも開かれる予定です。しかし、早ければ、今週末からお盆休みとなる企業もあり、さらに、現在『GoToトラベル』の真っ最中です。 大阪府・吉村知事:「静かに親族と会って盆を過ごすというのは、行政が自粛してくださいと言うものじゃない。そこまで自粛というようなら『GoToキャンペーン』をやめるべきじゃないか」 こうしたなか、東京都では、3日から今月いっぱいまで、酒を提供する飲食店などに、午後10時までの時短営業を要請しています。豊島区池袋・東武百貨店の屋上にあるビアガーデンは2カ月遅れでオープン。ビールジョッキを使い捨てのものに変え、客席を半分程度に減らし、消毒やマスク着用など、十分に感染防止対策を取っています。このビアガーデンは、閉店時間を1時間早めます。 東武食品サービス営業推進部・山崎武郎課長:「10時以降もいらっしゃるお客様はいらっしゃるので、その分はロスになるかなと思っている」 文京区茗荷谷の居酒屋『たかの家』も3日から午後11時半の閉店時間を10時に早めました。近くにスポーツセンターがあるため、平日は午後8時過ぎから、センターの利用客が多く訪れるのですが、時短営業で、どう客足に響くか、頭を抱えています。 『たかの家』茗荷谷店・高本隆弘オーナー:「10時以降の売り上げが、2割近く占めていたということがあるので、正直、時短営業は頭が痛い。3店舗やってるけど、うちにとって協力金の金額(20万円)だと雀の涙というか。今回は1カ月間だけなら我慢して、時短営業の要請を受けようかなと。次はもう、正直受けられないかなと思っている。店も、閉店も視野に入れないといけないかなと、ずっと頭の中をよぎっているので。そんな葛藤のなかで毎日過ごしている」 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
沖縄・病床利用率が140%超…現在の医療体制は?(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 感染の拡大が続いている沖縄県ですが、今、医療提供体制はどうなっているのでしょうか。浦添市にある浦添総合病院の福本泰三病院長に聞きます。 一日に確認された人数を見ていくと、第1波では、最も多い日で12人でした。一方で今は、7月31日に71人となるなど、7月下旬から一気に増えています。 ※感染者が増えている理由について 福本院長:「3月、4月に比べると、検査体制が拡充されて、前回では検査されなかった無症状や、若い人、軽症の人の検査が行われるようになっているため、それが反映されています」 ※浦添病院では16床うちの10床を使用。空いている6床について 福本院長:「沖縄では重症化している患者は少ないから、今のところ、受け入れられる体制にしてあります。恐らく、今後、1週間から3週間の間で、高齢者が感染し、重症化する患者が出てくると予測しているので、準備しておくという形を取っています」 ※医療提供体制をひっ迫させないための対応について 福本院長:「“選択と集中”をやっていくことが大事だと思っています。我々の病院の役割としては、中等症から重症の患者を中心に診療しながら、救命救急センターでもあるので、一般の救急患者も効率よく診ていかなくてはいけないという状況ですので、“選択と集中”をしっかりやらなければいけないと思っています。第1波の時、私たちの病院には11人が入院しました。このうち5人が重症で、人工呼吸器の管理などをしたりしました。患者の記録を集積して、病院内だけでなく、色々な施設や大学病院を含めて相談する機会がありました。それを含めた世界の流れもみて対応しています」 ※課題について 福本院長:「沖縄は海に囲まれた離島県なので、隣県からすぐに応援が来づらい体制にあるのが心配です」 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
“亀裂”“地盤ゆるみ”九州豪雨1カ月 新たな危険(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 82人が亡くなり、4人が行方不明となった九州豪雨から、4日で1カ月。土砂崩れなどで11人が亡くなった熊本県の芦北町の住民は、新たな不安に直面しています。先月4日、未明の豪雨後に、山の斜面近くの歩道が隆起し、亀裂が入っているのが見つかり、その後、亀裂の範囲はさらに広がりました。先月7日以降、亀裂の変化はほとんど確認されていませんが、県の調査によりますと、雨が降れば斜面が崩れる危険性があることがわかりました。亀裂と斜面から道路を挟んだすぐ目の前には集落があり、住民は一時避難をしました。対策工事を終えるには、早くても1年はかかるといいます。 長年、斜面の崩壊の予知について研究を続けてきた熊本大学・北園芳人名誉教授も調査に入りました。 熊本大学・北園芳人名誉教授:「排水のための穴に木が生えてくる。木の根が入り込み、地盤の風化を促進して水が入りやすくなっている。そこに豪雨で水が入ったため動いた」 近年の激しい雨の降り方が背景にあり、全国どこで起きてもおかしくない現象だといいます。ただ、被災地では危険な箇所がどれほどあるのか把握できていないのが実情です。 熊本大学・北園芳人名誉教授:「(調査・対策が)台風までに終わればいいが、数が多く、終わらない可能性がある。落ちずに残っているものが落ちてくる可能性が高い。少しの雨で崩壊する可能性がある。自宅でも、できるだけ斜面から離れた所に避難することも考えてほしい」 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
BayStars starters setting tone on mound
For all of the noise that’s surrounded the Yokohama BayStars recently — namely people taking swipes at the manager and closer Yasuaki Yamasaki’s troubles — the team is keeping its head above water. The BayStars are coming off a solid week, having taken two of three against the first-place Yomiuri […]
首里城、空襲の瞬間 36秒カラー映像、市民団体が公開
太平洋戦争の沖縄戦で、那覇市の首里城が空襲される映像を、大分県宇佐市の市民団体「豊の国宇佐市塾」が2日に公開した。映像は米国立公文書館から入手し、焼失前の首里城と、煙に包まれる様子が収められている。 宇佐市塾は2011年から米軍撮影のフィルムを同館などから入手し、各地の空襲被害の発掘を続けている。首里城の映像はカラーで36秒間。1945年4月18日撮影分に、米空母ホーネットの艦上爆撃機など26機が首里市街地を爆撃し、首里城正殿や首里第一国民学校などが煙に包まれるのが映っていた。爆撃機の搭乗員が手持ちのカメラで撮影したという。 拡大する爆撃で煙に覆われる首里城一帯=豊の国宇佐市塾提供 当時、首里城の地下壕(ごう)には旧日本陸軍の司令部があった。沖縄県や首里城公園管理センターによると、正殿の焼失時期が分かる史料はなく、証言する人によって45年4月と艦砲射撃があった5月に分かれているという。同塾の平田崇英(そうえい)代表(71)は「これだけ煙が出ていて建物が無傷ということは考えられず、(4月の空襲で)大きな被害が出ていた可能性がある」と指摘する。(大畠正吾) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル