表現が気にくわないと、電凸(でんとつ)と呼ばれる電話などによる攻撃が殺到した昨年の「あいちトリエンナーレ」。対話が難しい現実を経験したことで、来場者を限定して「社会的距離」を取る模索を始めた美術家たちがいます。 国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の出品作家で、2人組のアートユニット・キュンチョメは今年5月、東京都内で、来場者が許可制という美術展「ダークアンデパンダン」に参加した。「人に見せるために作っていない」作品を展示し、「見たことを口外しない」という合意書に署名した人だけが来場できる実験的な美術展だった。 ユニットの一人、ナブチさん(36)は「あいち以降、インターネット情報だけで攻撃される時代になった。それ、つきあう必要ないんじゃないか。自分たちの表現を守るという表現手段の模索だ」と語る。来場が許可されたのは、秘密を守れる人、美術館館長などで見ざるを得ない人らで、作家側が選んだ。「美術展も、コロナ禍で求められる『社会的距離』を考える時だ」と思っている。 「死ね」と書かれた付箋 ナブチさんは昨夏、芸術祭の企… 【8/7まで】シンプルコース(月額980円)が今ならキャンペーン中!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
82歳日本人女性、マニラ郊外の民家で死亡 強盗殺人か
フィリピンの首都マニラ郊外の民家で2日、82歳の日本人女性が死亡しているのが見つかった。フィリピン警察は、強盗殺人事件とみて捜査している。 警察によると、亡くなったのはこの家に住むマエザワ・レイコさん。床に倒れているのを近くの住民が発見し、警察に通報した。手足を縛られ、口を布で覆われた状態で、すでに死亡していたという。遺体に目立った外傷はなく、警察が死因を調べている。 民家からは指輪や携帯電話などがなくなっており、警察は犯人が持ち去った可能性が高いとみている。(バンコク=乗京真知) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
明日4日(火)の天気 関東など各地で晴れて厳しい暑さ 熱中症に注意(ウェザーニュース)
天気のポイント ・関東など各地で厳しい暑さ ・北海道は各地で傘の出番 ・沖縄は台風離れても高波に注意 明日4日(火)は夏の高気圧が勢力を広げ、西日本から関東、東北南部にかけて夏空が広がります。今日と同じかそれ以上の厳しい暑さになる見込みです。 関東など各地で厳しい暑さ 夏の高気圧が勢力を広げるため、西日本から関東、東北南部にかけては晴れて強い日差しが照りつけます。 気温は高く、内陸部を中心に35℃以上の猛暑日の所が多くなる見込みです。 昼間の暑さを冷ましてくれるような、にわか雨は山沿いに限られ、市街地は夕方になっても暑さが続きます。 北海道は各地で傘の出番 北海道は低気圧が近づく影響で雲に覆われ、時々雨が降ります。外出時は傘が必須です。 日差しが少ない割に気温が高く、北海道としてはかなりの蒸し暑さになります。 沖縄は台風離れても高波に注意 台風4号が離れるため、先島諸島の強い雨の心配は少なくなるものの、一時的にザッと降ることはあります。沖縄本島周辺は夏空が続く見込みです。 台風が離れても、東シナ海に面した海では波やうねりの高い状態が続きますので、注意をしてください。 ウェザーニュース Source : 国内 – Yahoo!ニュース
着水宇宙船を自家用船が取り囲む 危険、でも興味津々(共同通信)
【ワシントン共同】国際宇宙ステーションから米航空宇宙局(NASA)の飛行士2人を乗せ、米南部フロリダ州沖のメキシコ湾に2日着水した新型宇宙船クルードラゴンをレジャーボートなど多数の自家用船が取り囲んだ。見物目的とみられるが、米地元メディアによると、一部はトランプ大統領支持の旗を掲げていた。 宇宙船は有害な燃料を積んでいてむやみに近づくのは危険。着水前は沿岸警備隊が追い払っていたが、無事到着後は警戒が緩んだのかもしれない。 NASAのブライデンスタイン局長は「みんなでこの瞬間を分かち合いたいが、宇宙船にこんなに近づくのは間違っている」と渋い顔を見せた。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
厳しい暑さ続く 来週は関東から西で猛暑日地点が急増(tenki.jp)
九州から東北南部は梅雨明け早々、厳しい暑さに。来週にかけてさらに暑さがパワーアップ。九州から関東で最高気温35度以上の猛暑日の所が一気に増えそう。 しばらく厳しい暑さ続く 九州から東北南部は続々と梅雨明けして、厳しい暑さが続いています。この先、しばらくは最高気温30度以上の真夏日が当たり前になり、お盆明けにかけては、さらに暑さのレベルが上がりそう。気象庁からは「早期天候情報」が発表されています。 まず、あさって5日(水)にかけての気温。 きょう3日は全国のアメダス地点の約6割にあたる550地点(午後3時まで)で、最高気温30度以上の真夏日を観測、35度以上の猛暑日が1地点でした。あす4日、あさって5日と、真夏日や猛暑日になる所がじわじわ増えていきそうです。 少なくともお盆までは猛烈な暑さに 今週後半は、少し暑さが和らぐ所もありますが、9日(日)頃から17日(月)頃は、沖縄と九州から東北の広い範囲で平年を上回る暑さが予想されています。 きょう3日、気象庁から発表された早期天候情報では、暖かい空気に覆われやすくなるため、沖縄から関東甲信は9日頃から、北陸と東北は10日頃から、平均気温が平年よりかなり高くなる可能性があるとしています。 10日(月)山の日は、最高気温35度以上の猛暑日地点が九州から関東で急増する見込みです。西日本だけでなく、関東周辺でも猛烈な暑さになるでしょう。 気象庁で観測している気温よりも、地表面付近の気温は高くなります。小さなお子さんは、大人よりもより暑い環境になるため、一層注意が必要です。 日本気象協会 本社 青山 亜紀子 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「盆の帰省、十分検討を」 中国地方知事会が呼び掛け(共同通信)
中国地方知事会は3日、新型コロナウイルス対策を話し合うウェブ会議を開いた。夏休みやお盆に、地元へ帰省するかどうかを各県民に十分検討するよう求めることを決めた。会議後、会長の伊原木隆太岡山県知事は「高齢の家族がいるなどリスクが高い場合は、やめることも考えてほしい」と記者団に述べた。 会議では、観光する場合も各県内や近県を選ぶように提案。湯崎英彦広島県知事は、政府の観光支援事業「Go To トラベル」活用についても「遠くに行くのではなく、まずは近場から」と強調した。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
令和2年7月豪雨 西日本の低温は13年ぶり 7月天候まとめ(ウェザーマップ)
気象庁は3日、7月の天候のまとめを発表した。「令和2年7月豪雨」が発生し、降水量は東・西日本でかなり多かった。また、日照時間が少なく、気温の低い地域が多くなった。 「令和2年7月豪雨」 上旬は日本付近で偏西風の蛇行が続いて黄海付近が気圧の谷となり、梅雨前線の活動が非常に活発となって東・西日本付近に停滞し続けたため、東・西日本を中心に各地で長期間にわたって大雨となった。熊本県、鹿児島県、福岡県、佐賀県、長崎県、岐阜県、長野県では大雨特別警報が発表されるなど、7月を通して断続的に河川の氾濫や土砂災害などの甚大な被害が発生した。 東・西日本の月降水量はかなり多く、東日本の太平洋側、西日本の日本海側、西日本の太平洋側では、それぞれ7月として1946年の統計開始以来第1位の多雨となった。 梅雨長引く 記録的な日照の少なさ(寡照) 梅雨前線や東からの湿った気流の影響を受けやすかったため、月間日照時間は北日本の太平洋側と東・西日本でかなり少なかった。東日本の日本海側、東日本の太平洋側、西日本の日本海側、西日本の太平洋側では、それぞれ7月として1946年の統計開始以来第1位の寡照となった。 また、曇りや雨の日が多く、北からの冷たい空気の影響を受ける時期もあったため、月平均気温は西日本でかなり低く、東日本で低くなった。7月として西日本でかなり低くなったのは、2003年以来17年ぶり。一方、太平洋高気圧に覆われて晴れた時期があった沖縄・奄美では高くなった。 <月平均気温の高い方から1位を更新した地点> 与那国島 30.1℃(平年差+1.3℃) 父島 28.8℃(平年差+1.3℃) <月降水量の多い方から1位を更新した主な地点> 盛岡 467.0ミリ(平年比252%) 山形 483.5ミリ(平年比308%) 新潟 649.5ミリ(平年比338%) 高山 838.5ミリ(平年比363%) 高知 951.5ミリ(平年比290%) 佐賀 1086.0ミリ(平年比321%) 日田 1034.5ミリ(平年比310%) 計17地点 <日照時間の多い方から1位を更新した地点> 留萌 265.5時間(157%) <日照時間の少ない方から1位を更新した主な地点> 高田 30.5時間(平年比20%) 水戸 36.9時間(平年比26%) 東京 47.7時間(平年比33%) 富山 51.5時間(平年比35%) 盛岡 54.3時間(平年比42%) 鳥取 63.6時間(平年比39%) 山口 76.7時間(平年比49%) 高松 99.3時間(平年比51%) 計45地点 この先の天候 全国的に暖かい空気に覆われ、8月の気温は高い見込み。東北から沖縄・奄美にかけては、特に9日(日)からの5日間ほどは、気温が平年よりかなり高い可能性がある。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
AIがコロナ感染判定を支援 胸部画像解析で見落とし防止(共同通信)
厚生労働省は3日までに、人工知能(AI)が患者の胸部画像を解析して医師による新型コロナウイルス感染の診断を支援するシステムを医療機器として承認した。炎症を起こした感染者の肺に現れる特有の影に印を付け、感染の可能性を医師に示す。感染の見落とし防止が期待できそうだ。 承認を受けたのはソニーの関連会社で医療専門サイトを運営するエムスリーの子会社「MICメディカル」。エムスリーは希望する医療機関に当面無料で提供する。 エムスリーによると、中国IT大手アリババグループが、武漢の医療機関で撮影した感染者の画像3千例をAIで学習したプログラムを使用した。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
人身事故、夜の新幹線止まる 休憩列車に泊まった人も
静岡市内を走る東海道新幹線で2日夜、人がはねられて死亡する事故があった。JR東海は同日午後9時45分ごろから3日午前0時半ごろまで上下線で運転を見合わせ、駅に用意した「休憩列車」で夜を明かす乗客もいた。 県警によると、現場は静岡駅の東約2キロの静岡市葵区柚木付近で、線路に立ち入った人が新大阪発東京行きの「のぞみ460号」にはねられたとみられる。現場付近は在来線と並走する地上部分。県警はJR東海の通報を受けて現場検証し、身元の確認を進めている。 事故の影響で、上りは名古屋―東京、下りは東京―京都で最大約2時間半の遅れが出た。到着後に移動の手段がない乗客のため、JR東海は東京と名古屋、新大阪の各駅に休憩列車を計4本用意した。 ツイッターでは3日午前2時過ぎから、「新幹線に泊まります」「新幹線ホテル」などとつぶやく人が相次いだ。乗客はシートに横になったり、グリーン車のリクライニングシートで休んだりして、始発まで車内で過ごした人もいたという。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
被災の学校や鉄道、再開一歩ずつ 駅で「やっと会えた」
熊本県南部を中心とした記録的豪雨で、休校していた学校や運休していた鉄道の一部路線が3日、再開した。災害発生から4日で1カ月。仮設住宅への入居や支援金の申請受け付けも始まり、被災者の生活再建への歩みが進んでいる。 7月の豪雨で甚大な被害を受けた熊本県球磨(くま)村で、被災以来休校していた村立の小学校2校と中学校1校が3日午前、再開した。うち1校は当面、仮設教室での授業が続くが、クラスメートや教師との久々の再会に明るい笑顔がはじけた。 「おはようございます」「久しぶりです!」 午前8時半すぎ、スクールバスや保護者の車に乗った生徒たちが球磨中学校に到着した。教員らに出迎えられると、元気にあいさつ。友だちと肩を並べて校舎に入っていった。 村では、7月4日の球磨川水系の氾濫(はんらん)により、渡小学校の校舎が水没。他の2校でも通学路が寸断するなどし、休校が続いていた。 渡小は復旧のめどがたっていないが、西に約5キロ離れた一勝地小の周辺で道路や水道などの復旧が進んだため、校庭に仮設の教室として設営したコンテナハウスで再開。3校の児童・生徒計232人の約7割は今も村外の避難所などで暮らしており、8台のスクールバスで送迎するという。 一勝地小の体育館では両校の児童が交流する対面式があった。開式前、子どもたちは1分間黙禱(もくとう)し、犠牲者を悼んだ。渡小の児童は健康観察をしたり、授業を受けたりした。人吉市の親戚宅に避難する6年の舟戸和美(あいみ)さん(11)は「新しい場所で学ぶのはちょっと新鮮でワクワクする。みんなと笑顔で楽しく過ごしたい」と話した。 終業式は7日で、2学期は19日から始まる予定。この春まで渡小の校長だった森佳寛教育長は「今日という日を迎えられ、喜びで胸がいっぱい。生活のリズムを整えていけるよう、支えていきたい」と話した。(横川結香) 球磨村の仮設住宅、入居始まる 25人が犠牲になるなど大きな… 【8/7まで】シンプルコース(月額980円)が今ならキャンペーン中!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル