この夏、石川県の古民家で、戦前に発売された当初の商品と見られる接着剤「セメダインC」が見つかり、セメダイン社(東京都品川区)に寄贈された。ネットで話題になると、同時期に売られていた「セメダインB」を保存していたという人からも商品が届いた。いずれも同社には現物が残っていなかった「幻のセメダイン」。同社は28日、ツイッターの公式アカウントで「なんというネットミラクル……」と喜びの声をあげた。 今年8月。能登半島にある古民家を購入した男性は、片付けに追われていた。 30年以上も人が住んでいなかった空き家だ。昭和の頃の大量の古新聞や雑誌が詰まった仏間の押し入れに、蚊取り線香の赤い紙箱があった。 箱を開けてみると、接着剤の「セメダインC」と、その説明書が入っていた。 説明書で使われている漢字は「新發賣」「セメダインC號」のように旧字体だった。文章も、漢字とカタカナで「接着セントスル品物ノ両面ニ手早ク塗ツテ接合シマスト……」などと記されている。 チューブには、指で押してへこんだようなあとがそのまま固まっていた。 「貴重なものだ」 そう直感した男性は、ツイッターでセメダイン社の公式アカウントに「何年くらい前のものでしょうか」と尋ねた。 公式アカウントの答えは、発売当初の1938(昭和13)年の商品とみられるというものだった。「セメダインにも史料残ってません……!」と驚く反応だった。 戦前のセメダインCを見つけたのは、東京都の会社員、佐藤正樹さん(39)。9月上旬、同社に「セメダインC」を寄贈した。 「世の中では断捨離が流行しているが、誰かにとって価値のあるものは残していきたい」と思ったという。 色めき立つセメダイン社 セメダイン社は、歴史的な発見に色めき立った。同社によると、「セメダインC」はニトロセルロースを主成分にした日本初の合成接着剤だった。 戦前の商品が見つかったことは、今月16日にネットメディアで報じられた。そうすると、今度はそのニュースを見た男性から、さらにうれしい情報が寄せられた。 社内でも「幻」と言われてきた「セメダインB」の存在確認だった。 同社は28日、公式アカウント… 【10/13まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
立民、衆院選167人を内定 競合9選挙区の調整急ぐ(共同通信)
立憲民主党は29日の常任幹事会で、次期衆院選で167人を公認候補に内定した。旧立民と旧国民民主党が内定済みだった164人に対し、合流新党の総支部設置を改めて許可。他に衆院千葉7区と愛知7区、兵庫1区で公認予定者となる総支部長計3人を選んだ。旧立民と旧国民などの出身者が競合する9選挙区については内定を見送った。調整を急ぐ。 内訳は、衆院が現職95人、元職21人、新人48人。参院は現職だけで42人。申請手続きが遅れている衆院の現職らについても今後、追加で許可する方針だ。 衆院の競合区は茨城3、東京9、11、14、神奈川14、新潟6、山梨1、岡山3、4区。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
都道でのあおり運転で車衝突疑い 自称運転指導員の男を逮捕(共同通信)
東京都目黒区の都道で1月、車の走行を妨害する目的で約1キロにわたって急停車などのあおり運転を繰り返し、衝突させたとして、警視庁目黒署は29日までに、暴行の疑いで無職平島和久容疑者(45)=別事件で服役中=を逮捕した。 目黒署によると、平島容疑者はペーパードライバー向けに有料で技能講習を行う「運転指導員」を自称。調べに対し、埼玉県の男性会社員(53)が運転する車に割り込まれたと思ったと説明し、「腹が立ち、危険な目にあわせてやろうとした」と容疑を認めているという。 逮捕容疑は1月21日午後、男性の車に対して割り込みや幅寄せなどを繰り返し、衝突させた疑い。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
唾液PCR検査の精度は90% 粘液と遜色なし、北大が発表(共同通信)
北海道大の豊嶋崇徳教授(血液内科学)の研究グループは29日、新型コロナウイルスの無症状者約2千人に唾液によるPCR検査をした結果、診断の精度は約90%で、従来の鼻の奥の粘液を取る方法と遜色がなかったと発表した。 空港で入国したり、保健所で濃厚接触者と判明したりした無症状の1924人から唾液と鼻の奥の粘液の双方を採取し、PCR検査した。鼻の奥の粘液で従来約70%とされていたPCR検査の精度は、鼻の奥の粘液も唾液も、ともに約90%だった。 唾液採取は安全で簡単だとしてPCR検査の標準的手法として推奨できるとしている。研究成果は米国感染症学会雑誌に掲載された。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「おじぎ印」にも対応の電子ハンコ 不要論の中、シャチハタ開発 おじぎの角度も調整可能(メ〜テレ(名古屋テレビ))
河野太郎行革担当大臣が求めている省庁での「ハンコ廃止」。ハンコといえば名古屋市・西区に本社を置く「シヤチハタ株式会社」ですが、どう受け止めているのでしょうか。すでにデジタル化を見据えたサービスの開発も進めているといいます。 「脱・ハンコ」への流れをどう受け止めているのでしょうか。シャチハタの担当者に聞いてみると。 「複雑な気持ちではありますが、やはりいいものは残し、変えていくものは変えていくのがいいと考えています」 (シヤチハタ株式会社・小倉隆幸さん) 誰もが一度は見たことがあるシヤチハタの愛称を持つ「ネーム9」。朱肉なしハンコの市場で8割を超えるシェアを誇ります。 さらに「スタンプ」を作る技術を応用し、SNSで大きな話題を呼んだ「迷惑行為防止スタンプ」や、2016年に販売を始めた「手洗い練習スタンプおててポン」など、ユニークで実用的な商品を次々と生み出してきました。 電子ハンコは1995年から開発 それだけではありません。すでにデジタル化を見据えたサービスの開発も進めていたのです。 パソコンで書類にハンコが押せる電子決裁システム、「パソコン決裁Cloud」です。ワードやエクセル、PDFといった事務書類を作るための、一般的なファイルに対応しています。 「パソコン画面上でクリックすると印鑑が打てます。画面上の押したい場所に印鑑のアイコンを持っていって、クリックするとこれで捺印ができます。」(小倉隆幸さん) 電子印鑑を、実際のハンコと同じデザインにしていることもこだわりの1つです。 「新しい生活様式」にうってつけの電子決裁システムですが、開発を始めたのは新型コロナが理由ではない、と小倉さんは話します。 「実は1995年に開発をしています。Windows95が日本に入ってきたことをきっかけに、最初のバージョンを開発しました」 「Windowsが日本に入ってきて、紙がなくなるのではないかという危機感から、パソコン上で捺印ができるサービスを開発しました」(小倉隆幸さん) 時代を先取りした電子決裁システムですが、開発当初はまったく反響がありませんでした。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、テレワークが推し進められたことで申し込みが殺到。去年の申し込みは月に2000件ほどでしたが、今年3月から6月にかけ、無料提供を行ったこともあり、申し込み件数は4か月で27万件にも達しました。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
広がる「脱ハンコ」地方にも 婚姻届や出生届はどうなる?(メ〜テレ(名古屋テレビ))
ハンコを廃止にする? 河野太郎行革担当大臣が国の省庁に求めているのは、書類の“ハンコ廃止”。こうした動きを街の人は、そしてこの地方の自治体の対応はどうなるのでしょうか?先進的な取り組みの自治体もあります。 慣れ親しんだ印鑑がなくなってしまう? デジタル改革担当大臣は… 24日に平井デジタル改革担当大臣は囲み取材に対して次のように語りました。 「河野大臣からハンコをすぐになくしたいと…」(平井デジタル改革担当大臣) 行革担当大臣は「三文判は…要らない…」 河野行革担当大臣は、29日の会見でも… 「三文判を押す行為は、個人の認証にもならないですから、要らないだろうと思います」(河野行革担当大臣) 河野行革担当大臣は、テレワークが普及する中で、ハンコを押すためだけに出社するケースがあると疑問を呈しました。 ほかにも、例えば稟議書。様々な部署で様々な役職にハンコをもらう必要があり、担当者は、もう大変。 河野大臣は「ハンコをやめられない場合は、その理由を今月末までに提示するよう」各省庁に求めています。 「大事さはみんな知っている」「保管も大変だから…」街の声は ハンコ廃止の動きに、街の人の反応は・・・ 「日本人としてハンコの大事さはみんな知っている」(60代の男性会社員) 「要るか要らないより、欲しいですね。紙にハンコがあると安心する」(60代の主婦) 「要らないと思います。わざわざ押すのも大変。何種類も揃えないといけないし、それを保管しておくのも大変だから…」(30代の主婦) この地方の自治体も検討を始める 省庁での「ハンコ廃止」の動き。東海3県や名古屋市は、いずれも押印が不必要な書類を調査中。 法令で押印が決まっている、例えば、婚姻届や出生届などは、廃止の判断が難しいといいます。 “脱ハンコ” 福岡市では約3800種類の申請書を… 全国を見ると、すでに“脱ハンコ”が進んでいる自治体もあります。 福岡県の福岡市では、今月末までに約3800種類の申請書を押印不要にするといいます。 例えば、保育園に入園するための申請書類などの押印が不要になります。 その一方で、婚姻届など、法令で押印が決まっているものは引き続き「ハンコ」が必要だということです。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
大学は勉強だけできればいいのか。オンライン授業を経験した学生が期待すること【#コロナとどう暮らす】(BuzzFeed Japan)
「コロナでも新しい経験ができた」「コロナでやりたいことができなくなってしまった」……そう対照的な話をする2人の大学生がいる。大学に行き、教室で授業を受け、友人との遊びを満喫する日もあれば、アルバイトにも精を出す。新型コロナウイルスは、そんな大学生活をも大きく変えた。早稲田大学に通う2人は、コロナ禍でどんな日々を送ってきたのか。これからの大学生活に何を思うのか。対照的な点がある一方、共通点も見えた。そして大学側は、学生に対してどんな思いを抱いているのか。双方に話を聞いた。【BuzzFeed Japan / 高津戸璃歩】 コロナ禍で見つけた新しい居場所 1人目は、四国から上京しているAさんだ。3月頭、新型コロナの感染拡大状況に不安を感じたAさんは、両親と相談し、実家に帰ることを決めた。 帰省当初は「大学も、サークルも、バイトも行けないので、何もしないまま。家にこもってただ時間が過ぎるのを待つことになってしまう」と思っていた。 そこで、デイサービスの求人を見つける。全国へ臨時休校要請が行われたことで、受け入れる子どもや時間帯が増え、人手が足りないところだった。 せっかくだから、とAさんはアルバイトをはじめた。感染対策には十分気をつけて働く中で、新しい人との関わりが生まれ、福祉の世界を知ることもできた。 Aさんにとって「サークル活動、ゼミ等の合宿ができなかったことは悲しかった」ものの、地元の新しい経験は強く心に残ったという。 学外に居場所を作り出したAさんだったが、オンラインでの大学生活自体に、困ったことはなかったのだろうか。 「学生同士の交流は減りました」 サークルのメンバーと話す機会は、月1回に減った。3年生からはゼミでの活動が始まったが、知り合い以外のゼミ新入生と個人的に関わることは全くなかった。 「(対面だと)近くにいるだけで話す理由ができる。オンラインだと、誰かが代表してやりましょうと呼びかけるしかないから、初対面の人と仲良くなりづらいと思います。呼びかける人も固定化されてきて、負担になってしまいます」 オンライン授業では、充実度に差を感じることがあった。 録画した講義を流す形式のものは、「何回でも再生できるし、先生に質問しやすく、今までで一番濃い内容だったと思いました」。 一方、ディスカッション中心の講義は、自分の考えをチャットに貼り付けることに終始することもあり、残念だと感じることが多かった。 「春学期を通して、オンラインに向いている授業と向いていない授業が分かったと思います。(秋学期は)環境を整えてもらって、学生としては質のいい授業を受けたいです」 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
工場ワサビ、評判上々 樹脂メーカーが栽培システム開発
自動車部品やマージャンパイなどの樹脂製品を手がける和歌山県のメーカーが、ワサビの栽培に取り組んでいる。自社開発した水耕栽培システムを使い、希少価値のある地元発祥の品種に特化。根茎だけでなく葉の評判も上々だ。 和歌山県御坊市の「大洋化学」の敷地内に設けられたビニールハウスの中には、太陽光を遮断したコンテナのような部屋が二つ。ここがワサビを栽培する「植物工場」だ。 拡大する「植物工場」が入ったハウス=2020年9月8日、和歌山県御坊市島、西江拓矢撮影 2段と3段の棚で、約1千本のワサビを栽培しており、光合成に必要な光はLED照明でまかなう。エアコンなどで温度は20度以下、湿度50~60%に調節し、ワサビが植えられたトレーに栄養分を溶かし込んだ水を循環させる。農薬は使わない。 主に育てているのは、隣接する… 【10/13まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
伊勢谷友介容疑者を起訴 本人は直筆コメントで謝罪
東京地検は29日、自宅で大麻を所持した疑いで逮捕されていた俳優の伊勢谷友介容疑者(44)を大麻取締法違反の罪で起訴した。伊勢谷容疑者は同日、弁護人を通じ「すべては私自身の奢(おご)り、未熟さや愚かさ、役者、及び経営者としての責任感の欠如により引き起こした事態です」と直筆のコメントを公表し、謝罪した。 伊勢谷容疑者は8日午後、自宅で乾燥大麻1袋(7・8グラム)を所持したとして、同日に現行犯逮捕された。警視庁は、他にも自宅から乾燥大麻3袋(12・5グラム)や大麻を吸うための巻紙を押収している。捜査関係者によると、伊勢谷容疑者は「吸うために持っていた」と供述。尿からは大麻の陽性反応が出たという。入手経路は黙秘しているという。 伊勢谷容疑者は2015年の大河ドラマ「花燃ゆ」などに出演。映画でも活躍していた。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
8月の熱中症搬送、過去2番目の4万3千人 死者81人
総務省消防庁は29日、8月に全国で4万3060人が熱中症で救急搬送され、81人が死亡したと発表した。調査を始めた2008年以降、搬送者、死者とも8月では最多。1カ月間の搬送者数としては、「災害級の暑さ」とされた18年7月に次いで2番目の多さだった。 発症した場所は、例年と同様、「住居」が44・9%で最多。都道府県別の搬送者数は、東京都が4359人で最も多く、次いで大阪府3307人、埼玉県2832人、愛知県2784人だった。人口10万人あたりの搬送者数は鹿児島県が47・20人と最多で、三重県45・98人、鳥取県44・47人、群馬県43・74人と続いた。 気象庁によると、8月の平均気温は東日本(関東甲信、北陸、東海)で平年を2・1度上回り、統計を取り始めた1946年以降、8月として最も高かった。西日本(近畿、中国、四国、九州)は1・7度上回り、2010年と並んで最高だった。太平洋高気圧の張り出しが強く、晴れた日が続いたためという。浜松市では8月17日、国内観測史上最高に並ぶ41・1度を記録した。(山岸玲) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル