富士山の南斜面の中腹で、樹齢200~300年のミズナラの巨木が軒並み枯れ始めている。虫が媒介する病原菌の広がりによる集団枯死「ナラ枯れ」だ。被害は広範囲に及び、貴重な天然林を見守ってきた地元の人々は焦燥感を強めている。 富士登山者らが利用する西臼塚駐車場(静岡県富士宮市)から近い国有林の中。富士山周辺の自然映像を長年撮影してきた動画制作者吉田嗣郎(つぐお)さん(80)=神奈川県秦野市=は8月下旬、通い慣れた森でミズナラの巨樹の幹が白っぽく変色しているのを見つけ、驚いた。根元には幹から落ちた木の粉がたくさん落ちていた。ナラ枯れの原因となる病原菌を運ぶカシノナガキクイムシ(通称カシナガ)の仕業だ。 このミズナラは幹周6・35メートル。吉田さんが2018年、環境省の「巨樹・巨木林データベース」に「ミズナラの王」と名付けて登録した。同データベースの登録樹では、富士山麓(さんろく)の樹木の中で最も太い。命名者の吉田さんは時折訪ねてはその雄姿に見ほれてきただけに、「王」の傷ついた姿にショックを受けた。 一帯はケヤキなども含めて巨木が多いが、ミズナラの巨木はどれも変色していた。「富士山の豊かさを象徴するような森。何とか助けられないものか」 だが、富士山のナラ枯れの被害はこの周辺だけにとどまらない。 自然保護活動に取り組むNPO法人「富士山ホシガラスの会」(同県御殿場市)では05~12年に、森の保存状態のいい南斜面を会員らがコツコツと歩き、幹周3メートル以上の巨木がどれだけ残っているか調査を行った。その結果、約1600本が見つかり、中でも一番多かったのがミズナラで351本を数えた。環境省のデータベースには登録していないが、7メートル近い巨樹もある。その多くが枯れ始めているという。 事務局長の勝又幸宣さん(70)によれば、これまでもナラ枯れはあったが、標高1200メートル程度までにとどまっていた。今年は1500メートル以上まで広がっており、「手の施しようがないほどひどい」と嘆く。 一帯の国有林を管轄する静岡森林管理署では9月、「ミズナラの王」の根元から高さ約2メートルまでキクイムシを捕獲する粘着テープを巻き付けた。あの有名なゴキブリ取りを応用したその名も「かしながホイホイ」。ムシの繁殖具合を調査すると同時に被害の拡大を防ぐ目的もあるが、防虫効果は限定的という。 ナラ枯れは10年前には京都の大文字山や奈良の若草山でも発生。全国的に被害が拡大している。森林病理学が専門の神戸大の黒田慶子教授は「巨木ほどムシが入りやすい。枯れ始めた木を助けることは難しい」という。 黒田教授によれば、ナラ枯れの広がりは「里山が放置されてきたこの半世紀のつけ」だという。炭や薪(まき)づくりが盛んだった頃は、樹齢10~30年で切っていた。林業がすたれ、木が切られなくなったために大木が育ち、里山づたいに病気が広がるようになった。さらに今年は春から気温が高く、ムシも繁殖しやすかった。 「巨樹・巨木を愛する気持ちは分かるが、森を守っていくためには、将来を考えて樹木が生きやすい環境作りがより大切だ」と長期的な視点での保護活動の大切さを指摘している。(六分一真史) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
コピーに600万円 電子データの証拠開示求め署名活動
供述調書などの証拠を紙でなく、電子データで渡すべきだ――。検察が証拠資料を弁護側に開示する手続きのデジタル化を求め、全国の弁護士らが署名活動を始めた。コピー費が多額になるため証拠の入手を控える事例もあり、「弁護活動の妨げになっている」などと訴えている。約6千人が賛同しており、政府に近く要望書を提出する。 証拠開示は、裁判員裁判など公判前整理手続きがある一部事件で2004年に制度化され、ほかの事件は検察官が裁量で開示している。弁護側は、開示された捜査報告書や調書などをもとに弁護方針を検討する。 ただ検察側は、こうした書類はコピーした紙でしか渡していない。コピーは主に業者が行い、費用はおよそモノクロ1枚40円、カラー1枚80円。国選弁護人がつく否認事件や重大事件は税金で賄われ、私選弁護人の場合は被告が全額自己負担。600万円以上かかったケースもあり、必要な証拠の入手を「自粛」してしまうこともあるという。 このため、刑事弁護を専門とする東京の高野隆弁護士や大阪の後藤貞人弁護士が中心となり、今月10日に「証拠開示のデジタル化を実現する会」を設立した。問題点をまとめた要望書と署名をデジタル政策を担う河野太郎・行政改革担当相や上川陽子法相らに渡す。 要望書では「膨大な資料を紙で入手すると、弁護の検討効率が悪く訴訟準備に時間もかかる。弁護活動の質が低下してしまう」と指摘。コピーにかかる年間1億円超の税金は、「デジタル化すれば不要だ」とした。米国や英国、台湾やシンガポールなどではデジタル化が進んでいるという。 同会ホームページは、https://www.change-discovery.org/(阿部峻介) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
動画 冬の天気予報に出てくるJPCZって何!?(ウェザーニュース)
ウェザーニュース 冬に雪が降りやすい日本海側。時には大雪に見舞われることがあります。冬本番前の今でも、雷やアラレなど荒天をもたらす原因、これは「JPCZ」と呼ばれる現象。天気予報の中でも出てきますが、どのような現象なのか見ていきましょう。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
東京・練馬区で住宅火災 住人2人逃げ遅れか(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 東京・練馬区の住宅で火事があり、住民1人が自力で避難しましたが、2人が取り残されているとみられ、現在、救出活動が行われています。 東京消防庁によりますと、29日午前7時前、練馬区大泉町にある3階建て住宅で火事がありました。2、3階部分60平方メートルが焼けて住民の女性が自力で避難しましたが、2人が住宅内に取り残されていると話しているということです。ポンプ車など22台が出動し、現在、消火活動と取り残された住民の救出活動が行われています。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
動画 山陰~北陸など日本海側では急な荒天に注意(ウェザーニュース)
ウェザーニュース 日本海に発生する低気圧がゆっくりと東に進むため、山陰から近畿北部、北陸にかけては一時的に雨の強まる可能性があります。 発達した雨雲が通過するタイミングでは、雷やあられを伴う所がありますので、注意が必要です。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
【動画】29日の天気 – 冬の天気分布 太平洋側は乾燥進む 山陰は雷雨に注意(29日7時更新)(ウェザーマップ)
29日(日)も冬らしい天気分布が続きそうです。太平洋側は晴れて空気の乾燥が進むでしょう。一方、日本海側は雨や雪となり、山陰では雷雨になる所もありそうです。 29日(日)は太平洋側を中心に晴れる所が多くなりそうです。日本海側は雲が広がり、雨や雪がふったりやんだりとなるでしょう。低気圧が近づく山陰は、昼過ぎにかけて雷を伴って雨脚の強まる所もある見込みです。なお、この低気圧はあす朝にかけて北陸に近づくため、あす朝は北陸でも雷雨に注意が必要です。今夜からは東北の日本海側や北陸で再び雪の範囲が広がり、夜遅くは北陸や関東北部の山でも雪となりそうです。峠道を移動される方はお気をつけ下さい。 日中の最高気温は関東から西日本でも15℃前後と、この時季らしい寒さになる見込みです。福岡は12℃で、12月中旬並みでしょう。東京はきのうより3℃低い14℃の予想です。また、北海道と東北北部は昼間もひと桁の寒さが続きそうです。西日本と北日本では冷たい風も強まり数字以上に寒く感じそうです。体調管理にお気をつけ下さい。 (気象予報士・岡田沙也加) Source : 国内 – Yahoo!ニュース
日曜日の関東 昼頃まで雲が多い 空気が冷たく気温は15度以下(tenki.jp)
けさ29日(日)の都心の空には「うろこ雲」。関東地方は昼頃まで雲の多い天気で、気温は上がらず。寒さ対策を心がけて。 昼頃まで雲多い きょう29日(日)の関東地方は気圧の谷や湿った空気の影響で、昼頃までは雲の多い天気になりそうです。ほとんどの所では、上空の薄い雲が中心で、天気を崩すものではありません。ただ、午前6時頃から房総半島の外房に近い海上には雨雲が広がっていて、千葉県を中心に昼頃までは厚い雲に覆われる所があるでしょう。 午後は雲が多めながらも、晴れ間が出そうです。冬型の気圧配置が緩むため、きのう(28日)のような強い北よりの風は収まるでしょう。風の冷たさは和らぎそうです。 気温はきのうより低い 風の冷たさは和らいでも、気温はきのう(28日)ほど上がりません。上空には冷たい空気が流れ込んでいて、日差しがあっても、暖かさは感じられないでしょう。 最高気温は15度に届かない所がほとんどで、きのうより2度から4度ほど低い予想です。この時期らしい寒さの所が多く、昼間でも厚手の上着やコートが必要になるでしょう。また風もヒンヤリしますので、お出かけの予定がある方は、マフラーやストールなどで首元を暖めると良さそうです。 日本気象協会 本社 青山 亜紀子 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
霞ヶ関から〝逃げ出す〟官僚たち 「白井大臣」のいない国会 野党時代、鳩山さんに迫った菅さんの面影は…(withnews)
「ブラック霞が関」 先週から永田町周辺では、行政改革担当相の河野太郎さんがつづったブログが話題になっています。 中央省庁に務める総合職の国家公務員で、「自己都合」で退職する20代が87人に上り、安倍政権の6年間で4倍以上に増えているデータを明らかにしたからです。 「危機に直面する霞ケ関」と題したブログには、「すでに辞める準備中」「1年以内に辞めたい」「3年程度のうちに辞めたい」と考えている30歳未満の国家公務員が男性で15%、女性で10%、という数字も紹介されています。 働き方改革のなかで職員の期待が高いものの実施度が低いものとしては、「国会関係業務の効率化」が真っ先に記されていました。 いま、河野さんの指示で、各省庁の職員が職場にいた時間を示す「在庁時間」の調査が全省庁で行われています。 「労働時間」ではなく、「在庁時間」としたところがポイントです。 霞ケ関では、残業代に限りがあるため、それを超える部分は、組織命令による残業ではないことにして取り繕ってきました。このため、「労働時間」として調べると、違法なサービス残業を隠そうとして実態が見えてこないので、「在庁時間」としているのです。 時を同じくして書店に並んだのは、元厚生労働省のキャリア官僚だった千正康裕さんが出版した『ブラック霞ケ関』(新潮新書)です。 帯には、「07:00仕事開始 27:20退庁『このままでは国民のために働けない』」。 官邸主導や政権交代を前提にした政治に変わるなかで、霞ケ関の官僚たちに与野党の双方から大きな負担がかかり、「加速度的に忙しくなってきた」という実態を紹介しています。 この本のなかでも「最も負荷が大きい」と指摘しているのが、国会対応です。 千正さんは、野党合同ヒアリングを例に、「野党が必要とする回答や情報を政府が出さないから、より追及が激しくなるというケースもあると思うし、政府は説明責任を果たすべきだとも思う。ただ、官僚の判断で勝手に野党に新しい回答をすることは許されていない」「政策がテーマなら詳しい官僚が出て行って説明すればよいが、森友学園、加計学園、桜を見る会の問題などは政権の姿勢を追及する話なのだから、政治家同士で議論すべきと思う」と記しています。 厚労省の中核を担ってきた千正さんは昨年9月、18年半務めた厚労省を退職しました。 「官僚の疲弊の背景にあるものは、ブラックな労働環境に加えて、積み上げてきた政策の知見が活かされず、上から突如降ってきた政策の実現に奔走するようになり、答えようのない追及に対する説明に追われる虚しさです。それだけで精一杯になり、政策を考える時間も政策のネタをつかむために現場を見る時間も取れなくなってしまいます」 職場に残る後輩のため、そして国民のために、負のスパイラルを止めなければいけないと訴える千正さんのメッセージには胸に詰まるものがあります。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
ネコは起きた時が勝負 岩合光昭さんが狙う撮影の瞬間
世界各地のネコを撮影し続けている動物写真家、岩合光昭さん(70)の必須アイテムは、もちろんカメラです。これまでの写真家人生で数え切れないぐらいの機種を使ってきたそうですが、実は意外にも特定のカメラへのこだわりはないそうです。その理由と、もう一つの必須アイテムについて語っていただきました。 その時使っているカメラがベスト ネコを撮影する時はオリンパス製のデジタルカメラを使っています。最近はミラーレス一眼カメラ「OM-D E-M1 MarkⅢ」。ビデオカメラによる動画も同時に撮影するので、スチルカメラは小さくて軽い方が体への負担が和らぎます。ネコは一日の大半を寝ているので、起きた時が勝負。シャッターチャンスを失ってしまうと大変です。腰をかがめて、その瞬間をじっと待ち続ける体力だけは、頑張って維持しています。 写真家人生で数え切れない種類のカメラを使ってきましたが、それぞれのカメラの性能を比べることはないですね。もともと何かを比べることを、あまりしないんです。子供の頃、すごい友達がいても、うらやましいと思う前に誇らしかった。彼は彼、ぼくはぼく。今も変わりません。だから、その時に使っている最新鋭のカメラが自分にとってのベスト。カメラと技術者を信頼するのが一番です。 キャップも必須アイテム カメラのほかに、撮影時の必須アイテムとしては頭にかぶるキャップもあります。5年ほど前にデザインして、作ってもらいました。通常のキャップは前頭部を覆う部分が硬めで、立つように見えてかっこういいんですが、柔らかくしてもらいました。これを丸めてカメラのカバンに収納できるので便利ですよ。ぼくの写真展の売店で販売しています。 撮影の際に、つばを前に向けるとファインダーに当たってしまうので、常に前後をひっくり返してかぶります。ネコを追って狭い路地に入ると、よく頭を壁などにぶつけてしまうんですね。ぼくは髪の毛を短く刈り込んでいますから、直接当たると痛い。これをかぶっていれば、クッション代わりにもなります。 このキャップの前の部分にネコ… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
コロナ下で結婚、廃業の恐怖はずっと でも僕は店にいる
東京都の時短要請が始まった28日、高円寺(杉並区)の居酒屋「天然鮮魚 三六九(みろく)」は午後10時になると、東京都の要請に応じて普段より2時間早く店を閉じた。「本当に申し訳ない。こっちも、やりたいんすけど……」。店主の中島雄一郎さん(39)は店の前で頭を下げ、客を見送った。 18歳の頃から飲食業界で働き、27歳で独立した。カウンター11席にテーブルが三つ。新鮮な魚介類を使った料理が売りで、常連客も増えていった。 「やりがいを感じられる場だし、生活の一部でもある」。そんな店も、今春以降、新型コロナウイルスに翻弄(ほんろう)され続けてきた。 4月に緊急事態宣言が出される… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル