東京・歌舞伎町で50年近くにわたり、老若男女に愛されてきたゲームセンターが今月で閉店する。都内ではほかにもゲームセンターの閉業が相次ぐ。「何度も通った聖地でした」。そんな常連客の思いも、新型コロナウイルスはのみ込んでいく。 コインが落ちる音、ゲームから流れるBGM、景品を逃してこぼれるため息……。11月下旬、新宿区歌舞伎町のゲームセンター「新宿プレイランドカーニバル」は、いろんな音が交ざった騒々しさに包まれていた。 ゲーセン離れ? 実は好調だった 1972年に「カジノゲーム ラスベガス」として開業し、93年に現在の形態にリニューアルした。2フロア延べ約1500平方メートルに400台超の機種がところせましと並ぶ、地域最大規模の老舗だ。 拡大する歌舞伎町内で最大規模のゲームセンターだった「新宿プレイランドカーニバル」=2020年11月、東京都新宿歌舞伎町1丁目、大山稜撮影 最新ゲーム以外にも、90年代に流行した格闘ゲームなどレトロなゲームが豊富にそろっているのが特徴。熟練ゲーマー、家族連れ、カップル、飲み会前のひと遊び――。様々な客層を楽しませてきた。ピーク時には1日5千人以上が訪れるほどの盛況ぶりだったという。 そんな老舗が29日にその幕を… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
北海道、札幌の接待飲食店へ休業要請を決定 28日から
北海道は26日、道庁で新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、今月7~27日の3週間としていた「集中対策期間」を2週間延長することを決めた。今月28日~12月11日にかけ、札幌市内の接待を伴う飲食店に休業要請を行うなどして感染拡大を抑える。鈴木直道知事は会議で「医療体制の逼迫(ひっぱく)度合いが増しており、このままでは札幌市を中心に適切な医療を提供できなくなるおそれがある。一日も早く感染拡大を抑えるため、2週間集中して徹底した対策を講じる」と述べた。 この2週間に行う新たな対策として、札幌市内全域のホストクラブなど接待を伴う飲食店に休業を要請する。これまでは札幌・ススキノ地区で午後10時以降の営業自粛を求めてきたが、対象地域を広げ、休業要請に踏み込む。要請に応じた店には札幌市と道が1店あたり60万円の支援金を出す。 また引き続き行う対策として、ススキノ地区のバーやナイトクラブには午後10時以降の営業自粛を要請。同地区の居酒屋やカラオケ店などには午後10時以降の酒類提供の自粛を求める。応じた店には札幌市と道が1店あたり30万円の支援金を出す。 道民には、飲食時や高齢者など… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
皇族の誕生日会見に垣間見える「娘を思う父親の心情」55歳を迎えられる秋篠宮さまの思いとは(FNNプライムオンライン)
FNN記者のイチオシのネタを集めた「取材部 ネタプレ」。 皇族の方々は1年に1度、誕生日に会見を行われるが、そこでは人柄や家族観などが伺えることがある。11月30日に55歳の誕生日を迎えられる秋篠宮さまの会見でのお話にも注目が集まっている。 【画像】「導火線が短い」とお話される秋篠宮さまと佳子さま 今回は、社会部宮内庁担当・宮崎千歳記者が「会見で見えてきた父と娘の関係とは」をポイントに、皇族の方々の過去の発言についてお伝えする。 皇族の発言に見える「娘を思う父親の心情」 社会部宮内庁担当・宮崎千歳記者: 眞子さまは先日、小室圭さんとの結婚への強いお気持ちを公表されました。そんな中で11月30日に誕生日を迎えられる秋篠宮さまの記者会見。天皇陛下や皇族方の記者会見を取材してきた16年間で「娘を思う父親の心情」が明かされた発言が特に印象に残っています。そこで今日は過去の3つの発言をご紹介したいと思います。まずは陛下が2008年の皇太子時代に語られた、育児の喜びについてです。お聞きください 天皇陛下: 愛子と一緒に手を洗っているときに、私が手に石鹸をつけている間に水を出しっぱなしにしてしまい、愛子に水を止めるように注意されたことがあります 社会部宮内庁担当・宮崎千歳記者: 当時、娘の愛子さまは6歳でした。お風呂に入れたり絵本の読み聞かせをしたり、陛下は娘を育てる日常の喜びをとても率直に折々に言葉にされてきました。会見で言及があった手洗いなんですけれども、実は陛下は水の研究をライフワークとしていて、水の専門家でもあります。そういう陛下が幼い娘から逆に水の大切さを教わったと。それをとても嬉しそうに明かされていたのが印象に残っていますね。続いては上皇さまが2005年に語られた、嫁いだ娘への思いです 上皇さまは嫁いだ清子さんへの思いを明かす 上皇さま: これまでおかしいことで3人が笑うとき、ひときわ大きく笑っていた人がいなくなったことを 二人で話し合っています。清子は心の優しい人でしたが、とても楽しいところがありました 社会部宮内庁担当・宮崎千歳記者: これは、長女の黒田清子さんの結婚直後の記者会見です。清子さんは元気のない美智子さまに「ドンマーイン」とのどかに声をかけていらして、上皇さまは「うちのドンマインさん」と呼ばれることもあったそうなんです。重責を担うご両親をさりげなくフォローされる部分とその場を和ませるユーモアも持っていた。そういう清子さんが嫁いだ後の心境をあえて、寂しいという言葉を使わずに語られたところに、逆に深い寂しさを垣間見たような気がしました 加藤綾子キャスター: そうですね。柳澤さん、こういったエピソードから普段とはまた違った日常のお姿を知ることができますよね ジャーナリスト 柳澤秀夫氏: そうですね。公的な立場は別として、父親と娘という。一切合切なくなったところで、素の父と娘の関係みたいなものが浮かび上がってきますよね Source : 国内 – Yahoo!ニュース
太宰府市主婦暴行死事件(10) 佐賀県警トップ「直ちに危害及ぶと認められず」 わずか43秒のコメント…カメラも禁止(FNNプライムオンライン)
県警トップが会見 前回は無言貫く 11月20日。記者会見の場に姿を現した佐賀県警の杉内由美子本部長。 10月の会見では「無言を貫いた」県警トップが何を語るのか注目された。 【画像】定例会見で県警トップが語ったのは… 2019年10月、佐賀・基山町の主婦・高畑瑠美さん(当時36)が、バタフライナイフや割りばしで下半身を刺されるなどして死亡した事件。 太宰府市の無職・山本美幸被告(41)、田中政樹被告(47)ら男女3人が、傷害致死などの罪で起訴されている。 山本美幸被告:(脅迫電話の音声): あなたに貸したお金はきちんと返済してくださいと約束しておりますので、返済をしてください 田中政樹被告:(脅迫電話の音声): 弁護士入れたところで@×▼★□@×▼★□。やれるもんやったらやってみ@※▼□@※▼□ 瑠美さんの遺族は事件前、佐賀県警鳥栖警察署に山本被告らからの脅迫などについて、合わせて14回相談を行ったとしているが、佐賀県警が捜査に乗り出すことはなく、結果として瑠美さんは死亡した。 カメラ禁止…わずか43秒のコメント読み上げ 佐賀県警は10月、“対応に不備はなし”とする調査結果を発表。 しかし、調査の過程で瑠美さんの家族に対する聞き取りを一度も行っておらず、家族は、「でたらめだ」と批判している。 そして、11月20日。 前回の会見で“太宰府事件”の質問に無言を貫いた杉内本部長は、カメラ撮影を禁止したうえで、用意されたコメントを読み上げた。 佐賀県警・杉内由美子本部長: 被害者の女性がお亡くなりになられたことにつきまして、ご遺族の皆さまに心よりお悔やみを申し上げたいと思います。当時、鳥栖警察署に対する一連の申し出の内容からは、被害者の女性に直ちに危害が及ぶ可能性があることは認められませんでした。けれども、結果として被害者の女性がお亡くなりになられたことは、大変重く受け止めておりまして、本件を今後の教訓としてまいりたいと考えているところでございます。以上です 読み上げた時間は、わずか43秒だった。 会見では、担当の警察官に記者からの質問が… 記者: 本部長のコメントは、なぜカメラがダメなんですか? 警察官: うちの方のそういう決まりです。カメラを回せるところは代表質問までですという決まりです 記者: 決まりって、誰に向けてコメントを出すかと考えた時に、カメラの向こうの県民だと思うんですけど 警察官: しかし、この部分は撮影は認めていないということにしておりますので、そこはご理解ください Source : 国内 – Yahoo!ニュース
安倍氏秘書ら2人主導か 補填必要性、事前に認識(共同通信)
安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会を巡り、安倍氏の公設第1秘書と資金管理団体「晋和会」の会計責任者の2人が、費用負担を主導して決めていたとみられることが26日、関係者への取材で分かった。会場のホテル側から見積書を提示されており、補填する必要性を事前に認識していたとみて、東京地検特捜部は政治資金規正法違反を軸に捜査を進めている。 夕食会は公設第1秘書が代表の「安倍晋三後援会」が主催し、2013~19年に東京都内の二つのホテルで開かれた。 関係者によると、1人5千円の会費制で、支払総額との差額分は安倍氏側が負担していた。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
玉木氏、皇女制度を批判 女性皇族への公務強制懸念(共同通信)
国民民主党の玉木代表は26日の会見で、政府が皇族数減少に伴う皇室活動の担い手確保策として検討している「皇女」制度について「問題があると思っている」と批判した。女性皇族が皇族以外の者と結婚すれば皇室を離れることから「一般国民なら任務を辞退する自由も当然保障される。それを認めず、暗黙の強制になるのは問題」と述べた。 政府が検討する皇女制度は、結婚後の女性皇族に「皇女」の尊称を贈り、皇籍を離れた後も皇室活動に協力を委嘱する内容。 共産党の志位委員長は会見で「女性、女系天皇を認めていく方向での検討が必要。憲法に照らしても女性、女系を否定する根拠はない」と語った。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
日本一イチョウ見頃、青森・深浦 巨樹と落ち葉、一面黄金色(共同通信)
日本一のイチョウとして知られる青森県深浦町の国指定天然記念物「北金ケ沢のイチョウ」が黄葉の見頃を迎えている。26日、こんもりとした巨大な樹影と、落ち葉でできたじゅうたんは一面を黄金色に染めた。 町観光課によると、22メートルの幹回りはイチョウでは全国1位。樹齢は約千年とされ、高さは約31メートル。「ビッグイエロー」と題した夜間のライトアップは29日まで行われる。 家族で見物に訪れていた青森県鰺ケ沢町の公務員佐藤浩輝さん(40)は「こんなに黄色いとは。幻想的な雰囲気だった」と話した。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
緊急事態宣言回避へ「3週間が正念場」(共同通信)
西村康稔経済再生担当相は26日の記者会見で、新型コロナウイルスに関し「(感染爆発の)ステージ4となれば緊急事態宣言が視野に入る」と改めて述べ、宣言を回避するには「この3週間が正念場になる。集中的に対策を強化する」と語った。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
コロナ禍、気になる地方移住 後悔しないコツと注意点は
コロナ禍の中、都市から地方への移住者が増えています。私が記者として初めて赴任したのは静岡市でした。住んでいたマンションからは富士山を望め、自転車で少し走れば安倍川が流れていました。自然豊かで暮らしやすく、「いつか移住できれば」と思っています。でも実際に移住を考えると、正直不安を感じます。地方移住にはどんな準備が必要でしょうか。地方移住コンサルタントの藻谷ゆかりさん(56)と地方移住支援サイト「SMOUT(スマウト)」を運営するIT企業部長の中島みきさん(43)にアドバイスしてもらいました。 まず目的を明確に 藻谷さんは18年前に千葉県から長野県へ移住しました。地方移住した20人にインタビューして、「コロナ移住のすすめ 2020年代の人生設計」(毎日新聞出版)を今年9月に出版しました。「地方では豊かな生活が送れる」と実感しているそうです。 ――藻谷さん自身はなぜ移住したのですか。 18年前、千葉県浦安市から長野県東御市に移住しました。夫は40歳、3人の子どもたちは3歳、8歳、10歳でした。移住理由は子どもの教育。都市部では小学生の子どもに中学受験をさせる親がたくさんいますが、毎日塾に通って、帰宅は夜遅く。健全な教育ではないと考え、のびのび育てようと決めました。3人とも高校までは県内の公立校に通い、大学は東京や神奈川へ進みました。 拡大する地方移住コンサルタントの藻谷ゆかりさん=本人提供 ――移住を決断する上で、何が一番大切ですか。 移住を考える際は、まず目的をはっきりさせることが大事です。私たちのように子育て目的でもいいですし、「満員電車がない場所がいい」「物価が安い町に住みたい」でもいい。明確な動機があれば、移住後に困難があっても乗り越えられるはずです。 中には「移住先はどこがいいですか?」と聞いてくる人がいます。しかし移住するのは自分自身。どこがいいか、自ら主体的に考えて決めた方がいいでしょう。 ――どのように自分に合った移住先を見つけ、決めていけばいいでしょうか。 条件を設定し、場所を絞り込んでいくといいです。私たちの場合、「東京駅まで2時間以内で行けること」「湿気がなく乾燥した地域」という条件があり、最終的に東御市に決めました。長野県の雰囲気を気に入ったのも理由です。 ――「地方は閉鎖的」と言う人もいますが。 長野県でも、市中心部と畑が広がるような地域では雰囲気が違いますが、コミュニティーが小さい町ほど住民も移住者に対して身構えますね。何十年とそこに住んでいる人からしたら、いきなり都市から人が引っ越してくれば、「あの人は誰だ」となります。逆に言えば、相手の懐に入れば、ずっと仲良くいられるということです。 「上から目線」はNG ――地域に溶け込むコツはありますか。 子どもを育てながら長く住むことや、イベントに参加して住民と信頼関係を築くこと。そのために若いうちの移住を勧めます。子どもがいれば環境への適応が早い小学生のうちがいいですし、学校に通えば親同士もつながれます。地方で起業したい人も、早いほど仕事の基盤を築きやすくなります。 また、地方ならではの風習もあります。多くは車社会なので、私は知人の車種やナンバーを覚え、すれ違うときにあいさつできるように気をつけました。 自治会長とも接することが多いので、移住したらまずはあいさつに行くといいですね。近所付き合いも濃くなるので、近隣の方々にタオル1枚や手土産でも持ってあいさつに行くという気遣いも。私も当初は紅茶を持ってご近所にあいさつしてまわりました。 ――人付き合いで配慮していることはありますか。 「人口の少ない地方に来てあげた」という上から目線な態度をとるのはだめです。当たり前ですが、地域のルールを尊重する謙虚な姿勢が大事です。当初は慣れない暮らしに驚きや予想外なこともきっとありますが、それを楽しむくらいの姿勢でいるといいですね。 収入減っても生活の質は高まる ――地方に移住すると収入は減りますか。 都市と地方では物価が違います。地方では東京などの半額以下で家が買えます。都市部ほど鉄道やバスの路線が整備されておらず、大人は1人1台車が必要なため、維持費などの出費はかさみますが、収入が減ったとしても、不動産価格も生活費も安い。「生涯可処分所得」は地方の方が多くなると思います。 また「生涯可処分時間」、つまり自由に使える時間も増えます。特に地方では通勤にかける時間がなくなり、その分家族と過ごす時間が増える。結果的にクオリティー・オブ・ライフ(生活の質)も上がるはずですよ。 ◇ 移住支援サービスにも注目が集まっています。中島さんはIT企業カヤックの部長として、地方に来てほしい側と行きたい側を結ぶサイト「SMOUT(スマウト)」の運営を担当しています。中島さんは、地方移住成功のカギは「情報量」とみています。 移住希望の約7割は20~30代 ――移住支援サービスの良いところは何ですか。 スマウトでは、地方自治体が開く仕事体験や生活体験などのイベント情報のほか、地域の魅力、リフォーム物件の紹介や求人情報を掲載しています。現在全国500以上の自治体の計約2千件の情報を掲載していて、登録者はこれらを見てイベントに参加したり、地域の人々と情報交換したりすることができます。登録者は自分の経歴や「移住の本気度」などを書いたプロフィルを登録するので、それを自治体側が見て「スカウト」をすることもできます。 拡大する地方移住支援サイト「SMOUT」を運営する中島みきさん=本人提供 ――コロナ禍で移住希望者は増えていますか。 約7割が20~30代の若いユーザーで、最近は40代も増えています。地方の活性化に貢献したい人など、新しい挑戦をしたいという人が多く登録しています。男女比は半々くらい。コロナ禍前の新規登録者は毎月500~700人でしたが、9月は2千人が登録しました。在宅勤務の普及で、地方でも仕事ができる人が増えていることが理由だと思います。 ――移住に失敗しないためにはどうすればいいですか。 地方移住に失敗するのは事前の情報収集が足りない場合が多いです。スマウトでは自治体の職員や、その地域への移住経験者ともつながれて、移住を検討する段階で生の情報を聞いて相談もできます。「お試し移住」の情報もあるので、気に入ったら実際に行ってみることもお勧めします。受け入れる側と行く側が、話し合いながら、適した移住先であるかどうかを探っていく形が理想だと思っています。(聞き手・笠原真) 地方移住を成功させる四つのコツ ①移住の目的を明確にする ②移住先の条件を決めて、現地に行って地元の人々と話し、情報を集める ③移住するなら若いうちに。子どもも適応しやすい ④地元のルールを尊重する。自治会長や隣人との付き合いは大事 *地方移住コンサルタントの藻谷ゆかりさんと地方移住支援サイトを運営する中島みきさんへの取材から 実際に移住を決断した家族は? 新型コロナの感染拡大を機に、地方移住をした人たちがいます。日々の暮らしや家族のつながりはどう変わったのか、密着しました。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「大きなお星さま」、長男は見つけた 東京脱出した夜に
赤城山のふもと、群馬県桐生市黒保根町の水田に囲まれた平屋建ての新居に荷物を運び終えると、辺りは暗くなっていた。「大きなお星さまあるねぇ」。引っ越して初めての夜、山本祐司さん(36)は、自宅前で夜空を見上げた長男(2)のつぶやきに驚いた。それまでは東京都荒川区の駅前タワーマンションの27階に住んでいた。町の明かりが消えることはなく、長男が「星を見た」なんて語ったことはなかった。 祐司さんは今年8月、一家で桐生市に移住した。都内のベンチャー企業に勤め、外国人向けの国内観光企画を担当。共働きの妻・未央さん(32)は都内のNPOで会計を担当する。新型コロナウイルスの感染拡大で4月に緊急事態宣言が出てから夫婦ともに在宅勤務となり、長男の保育園も休園になった。家族で自宅にこもる生活が続いた。 夫婦は在宅仕事中、長男にタブレット端末を渡して遊ばせた。動画を見続ける長男を見て、未央さんは思った。「東京に住み続ける意味はあるのかしら」。2人で話し合い、東京脱出を決めた。未央さんは元々在宅勤務が多く、祐司さんも緊急事態宣言以来、テレワークになり、日帰りで東京に通えれば支障はなかった。 移住の決め手は子育て 一方、暮らしは大きく変わった。 新型コロナの感染拡大でいま、「東京脱出」が増えています。地方都市での暮らしは家族にどんな変化をもたらすのか。山本さんのケースや調査データをもとに、魅力や課題を見つめます。詳しくは記事の後半で 東京のマンションは手狭な2L… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル