石川県の谷本正憲知事が16日夜に、金沢市内のホテルで後援会関係者ら90人以上と会食していたことが関係者への取材で分かった。谷本知事は30日、朝日新聞の取材に「総会は感染防止対策をとっている中で行われ、問題ないと認識している」とコメントした。 関係者によると、16日にあったのは、知事の後援会「正委会」主催の年1回の総会で、谷本知事も出席して県政報告をした。その場で弁当を配って会食し、セルフ方式で酒も提供されたという。ホテル側の感染防止のガイドラインに沿って検温、手指消毒、席数を減らすなどの対策を取ったとしている。 石川県内では12月に入って感染者が増加し、15日にはカラオケ喫茶関連でクラスターが確認されていた。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
静岡県島田市の山中にヘリ墜落か 住民から110番通報
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
私はブラジル人?日本人? 来日30年、日系2世の答え
ブラジルから帰国した記者は昨年、朝日新聞社に入社し、縁あって静岡に赴任した。今度は地球の反対側で移民子弟の暮らしを取材しようと、日本最大のコミュニティーがある浜松を歩いてみた。 拡大する新聞社の屋上から見たサンパウロの街並み=2018年12月、ブラジル・サンパウロ、戸田和敬撮影 移民の暮らしに興味があった私はブラジルに渡り、邦字新聞社の記者として働いていた。 南米最大の都市サンパウロの中心部から東に約2キロ。地下鉄に乗ると10分ほどで、東洋人街の玄関口「リベルダーデ」に着く。250万人以上と言われる日系社会の中心地で、かつては「日本人街」と呼ばれた。その日本人街の外れに、築50年を超える鉄筋コンクリート造り9階建てのサンパウロ新聞社屋がある。その4階の一室に住み込んだ。 外に出ると、でこぼこの路地を黄色のユニホームを着た子どもたちが裸足のまま走り回り、生地が擦り切れたサッカーボールやヤシの実を蹴り合ってサッカーをしている。近くのバール(飲食店)では、平日の昼間にもかかわらず、カフェ(コーヒー)を飲みながら大人が大声で笑い合う。 記者になって1年が過ぎ、ブラジルの風景に慣れたころだった。 日本人移民110周年記念に沸いていた2018年の10月、新聞社から廃刊を告げられた。編集部にいた記者は全員、2カ月後に会社を解雇された。移民1世の高齢化で日本語読者は減少に歯止めがかからず、新聞社はもたなかった。 解雇を受け入れざるを得ず、サンパウロから日本に帰国するまで、記者として勤務した間に集めた資料やブラジル国内で買ってきた土産物などの整理に追われた。 拡大する勤めていたサンパウロ新聞社社屋。この4階に住み込みで働いた=2018年12月、ブラジル・サンパウロ 暮らしていた部屋や社内には、廃刊までの73年間の新聞紙面を始め、アマゾン地域にある日本人移住地で譲り受けた記念誌や、60年以上前に新聞社が発行した人物評伝など、失われかけている日系社会の貴重な資料があった。 中には、シロアリに食べられ、一部が読めなくなったものや、戦前の初期移民が日本から持ち込んだ崩し字で書かれた文献もある。新聞紙面はサンパウロにあるブラジル移民の資料館に寄贈することになった。ただ、取材で集めた貴重な資料は散逸する可能性もあり、可能な限りスーツケースに詰め込んだ。 拡大する新聞社内には1946年の創刊から紙面を保管していた。70年以上が経過し、シロアリ被害などで劣化したものもある=2018年12月、ブラジル・サンパウロ、戸田和敬撮影 移民1世は高齢化し、日本の22倍にもなる国土に点在する日本人移住地は、日本語での記録が何もないまま消えようとしている場所も多かった。 記者として過ごした1年半の間、そのいくつかを訪ねて、入植当時から現代までの話を聞き、紙面に記録した。 取材の中でよく聞いたのが、故郷に錦を飾るという意の「錦衣帰郷(きんいききょう)」という言葉だ。数少ない初期の移民が口をそろえて語ったのは、「数年で日本に帰るつもりだった」。多くの人が、ブラジルで成功し、財産を築いて故郷に戻ることを目的としていた。 30年前、世代を超えて逆流現象が起きた。だがそれは「錦衣」の帰郷ではなかった。 日系2、3世らが日本に「デカセギ」として帰ってきたのだ。そのきっかけを作ったのが、1990年の入管法改正だ。日系3世までが、滞在期間や就労に制限がない「定住者」として認められた。 デカセギの日系人たちは、トヨタやホンダ、スズキなど自動車関連の工場が連なる東海地方に集まり、コミュニティーを作り上げていった。 日本で暮らす日系人からよく聞かれるのは「日本に来た頃は2、3年で帰るつもりだった」という言葉だ。しかし、デカセギとして来日した後に家族ができ、子どもが生まれ、母国より安全で収入や物に恵まれた日本での生活を選ぶ人が増えた。定住化が進み、「日系ブラジル人」という言葉と共に「在日ブラジル人」とも呼ばれるようになった。 今年に入り、日本国内の外国人は約286万6千人で、全体の2%を超えている。30年前とは様変わりした。 浜松で育った日系3世の女性(30)は「子どものころは外国人が増えることを日本人が怖がっているみたいだった。今ではどんな環境にいっても、自分の他にも外国人がいる時代になった」と変化を感じている。 30年たっても変わらないこともある。 日系ブラジル人を含む外国人らの多くは、非正規社員として工場勤務に就いている。このため、在日ブラジル人のコミュニティーは、リーマン・ショック後に大量の雇い止めや派遣切りを経験した。 景気の波によるしわよせを外国人が最初に受ける。日本社会の「雇用の調整弁」になっているという指摘が絶えない。89年に来日した日系2世の男性(57)は「景気が良いときは稼げるが、悪くなれば切られ、すぐに次の仕事を探さなければいけない。この構造は今でも変わっていない」と話す。 静岡県内に暮らすブラジル人は浜松を中心に約3万人と言われる。ほとんどが日系人と見られるが、この30年間、日本社会とどのように向き合い、何を思って生きてきたのか。 90年に来日した武蔵大学のアンジェロ・イシ教授(移民史研究)は「入管法改正で日系人がやってきたことが、日本の多文化共生社会の入り口になったと言える」。一方では、「地域で共生するための悩みや課題を生むスタートラインになった」とみている。 記事の後半では、日本とブラジル両国のアイデンティティーを持つ日系人たちの葛藤や「デカセギ」事情、食生活などを戸田記者が取材しました。 ■両国のアイデンティティー、誇… 【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
この不自由との付き合い方 柚木麻子さん、海原純子さん
コロナに明け暮れた2020年。不安を抱えながら働き続けた人も、出かけるのを辛抱して感染防止に努めた人も、みなさん本当にお疲れさまでした。作家の柚木麻子さん、心療内科医の海原純子さんにコロナ禍を振り返ってもらいながら、今をやり過ごす心の保ち方をうかがいました。 作家・柚木麻子さん 「肩の力抜いて」なんて言えない 15歳のときにウイルス性の肺炎にかかったことがあり、その後も肺炎を繰り返してきました。新型コロナの感染が拡大してから、肺が丈夫ではない不安が常にありました。 医師からは「外出はなるべく避けて」と言われ、外に出る必要のある夫とは、食事を取る部屋を別にしたり、話すときには携帯電話を使ったりもしていました。こういった生活も、春までと言われていたのが夏までになり、秋になり……。神経質なのかと悩むこともありますが、いまに至っています。 拡大する ゆずき・あさこ 1981年生まれ。作家。主な著書に「ランチのアッコちゃん」「BUTTER」「マジカルグランマ」など。「ナイルパーチの女子会」で山本周五郎賞を受賞=写真(C)斎藤春香 感染対策についての考え方は、個々人の差が大きく出てくるようになりました。とても慎重な人もいれば、以前と同じような生活を再開している人もいる。具体的な指示がないからこそ、それぞれが自分の想像力や相手への気遣いをもとに過ごしている状態です。「自己責任」を追及され、分断や格差が広がっていると感じます。 悩む人、特に母親の立場の人たちに「肩の力を抜いて」「気持ちを強く持って」といった言葉をかける人がいますが、私は、すでにたくさん頑張っている人に、そんなことは言えません。つらい人がいるなら、変わるのはその人ではなく、「力」のある人の側だと思うからです。 作家としてはこの間、やりたいこと、やるべきことが思うようにできず、執筆が進まなくなりました。筆が止まってしまうなんて、初めてのことでした。取材や情報収集もこれまでと同じやり方では難しくなり、キャンセルした海外取材も。足しげく通っていた史料室が一時閉鎖になったり、私の小説が原作のドラマ撮影現場に行けなかったり……。小説を書くのに取材ができないのはとても困ることです。 緊急事態宣言に伴い保育園が一時休園になり、子どもを家で見なくてはいけなくなると、執筆に集中が続きませんでした。集中したいときは携帯電話を持たずに喫茶店に行って書いていたのですが、それもできず、仕事が滞る焦りが強かったです。 ただ、さまざまな制約を受けた半面、プラスになったこともあると思います。たとえば映画の試写会。子どもが生まれてからはあまり参加できませんでしたが、オンライン開催が主流になったことで、たくさんの映画に触れられるようになりました。 今日も作家でいられた 取材ができず長編小説の執筆が止まったので、気持ちを切り替えて、書評の仕事を今までより多く受けるようになり、たくさんの素晴らしい作品に出会えました。暗い気持ちになることも多い一年だったけれど、こうした変化があったことも忘れずにいたいと思います。 制約や不安の多い生活を送るな… 【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「ホストしか笑顔にできない人もいる」 ミナミの20歳
大阪の「夜の街」を代表する繁華街・ミナミ(大阪市中央区)。仕事やお金、刺激や居場所を求め、各地から人々が集まる。 今年8月、新型コロナウイルスの感染拡大の「第2波」にともない、大阪府の吉村洋文知事は「感染拡大の震源地になっている」として接客や酒類の提供を伴う飲食店に休業と営業時間の短縮を要請。「ミナミが危ない」というイメージが定着してしまった。そしてこの冬、ミナミは3度目の休業、時短営業要請のただ中にある。 「震源地」と呼ばれた街を去る人も少なくないが、この街に残り、様々な思いを抱えながら働き暮らす人たちがいる。そんな人々の物語を紹介する。 ◇ 開店前。一心不乱にスマホを眺め、客にLINEを送り続ける。 「コロナ前より連絡は密です。ピンチな時こそ差がつくから」 拡大するきらびやかなシャンデリアがきらめく店内で接客するホストのせなさん=大阪市中央区、細川卓撮影 源氏名は「せな」(20)。25人が在籍するホストクラブ「Ai For You」で、1年で売り上げNo5まで駆け上がった。 6人きょうだいの末っ子。生まれる前に両親が離婚し、母の女手一つで育てられた。勉強が嫌いで、高校は1年生の夏にやめた。落ちこぼれと言われ続け、「金を稼いで、成人式で同級生を見返してやる」とホストの世界に身を投じた。 「ホスト」や「夜の街」はコロナ感染拡大の元凶のような扱いを受けた。「職業柄ある程度は仕方ない」と前置きした上で、「満員電車でもランチでも、うつるときはうつる。すべてホストや夜の店の責任にされてもとは思う」。 女性をだまして金を巻き上げていると揶揄(やゆ)されていることも知っている。「夜の街や風俗で働く女性の中には、家族や友人にも言えない傷がある。この仕事でしか笑顔にできない人もいることをわかってほしい」 ◇ 夜、宗右衛門町の花屋。ブランド物の財布を小脇に挟んだホストが花束の注文を終えると、足早に夜の街へと戻っていった。 「気持ちを届ける仕事をしたくて」 拡大する車でクリスマスツリーを配達する鵜戸亮一さん=大阪市中央区、遠藤真梨撮影 「biotop心斎橋店」で働く前、鵜戸(うと)亮一さん(34)は倉庫で働いていた。電子部品の梱包(こんぽう)と発送を3年繰り返したある日、人生に面白みがない、喜ばれるものを届ける仕事がないかと考えた。浮かんだのが花。ネットで検索し、未経験者OKの店に転職した。 客はホストクラブやバー、キャ… 【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
大みそか「渋谷来ないで」 交差点のカウントダウン警戒
新型コロナウイルスの感染が拡大するなかで迎える年末年始。毎年、カウントダウンを楽しむ人でにぎわう東京・渋谷は、区長が来訪自粛を呼びかけ、鉄道各社が大みそかの終夜運転を中止するなど、いつもと違う年越しになりそうだ。 区は、すでに9月の段階で、2016年から主催者として名を連ねていたスクランブル交差点周辺での年末カウントダウンイベントの中止を決めた。さらに、渋谷駅に乗り入れている鉄道各社も大みそかの終夜運転の中止を発表。毎年、大勢の人が訪れる明治神宮も、終夜参拝の取りやめを決めている。 長谷部健区長は25日、区の公式ホームページで「ステイホームで年越しをお迎えください」というメッセージや、渋谷駅周辺の混雑防止のための取り組みを発表した。渋谷駅や渋谷スクランブル交差点周辺に人が密集するリスクを減らすため、交差点を取り囲む大型ビジョンを管理する各社に対し、31日午後11時に広告映像を停止するよう要請。協力が得られたと明かした。長谷部区長は、「今年の大みそかの渋谷駅、スクランブル交差点周辺におきましては、年越しの瞬間を祝ったり盛り上げるような要素は一切ありません」。カウントダウンを目的とする来訪を控えるよう強く呼びかけた。 渋谷センター商店街振興組合の小野寿幸理事長は、「今こそ、みなさまで力を合わせて新型コロナを押さえ込まないと、命に関わる事態になる。まさに年末年始は正念場だ。どうか自宅で静かな年越しを」と話している。(伊藤恵里奈) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
米国と大阪、重なる「分断」 苦境時こそ求められるもの
地方、コロナ、文化――。この三題噺(ばなし)で自分なりに関西の年の瀬を見送れないか。そんなことを、ふと考えた。 なんといっても今年は新型コロナウイルス一色だった。その猛威は世界を席巻してとどまるところを知らず、秋の米大統領選の行方さえ左右した。コロナ対策をめぐって共和・民主の両陣営は割れ、国民の間にも大きな溝をつくってしまった。 民主主義は数の論理だとも言う。が、ともすれば、それは深刻な分断を生むことを、米国の政治混乱はたやすく現実にし、可視化して見せた。翻ってこの構図、ほぼ同時期に大阪市民を賛否で二分した「都構想」の住民投票と重なって見えてこないか。 目的や体制の違い、国と地方、… 【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ジャイアンと同じく悩んだ発明家 自動作曲の夢かなえた
シンガー・ソングライターになりたいジャイアンは悩んでいた。 詩はできた。自慢の声もある。だが、曲が思い浮かばない。「おれには、才能がないんだ」。頭を抱える姿を見て、ドラえもんがポケットから取り出したのが、「メロディーお玉」だ。 「おいらのォ~心の胸は~お空の月の~~星のなみだよォ~オ~」 ジャイアンが道具に付いたマイクに詩を吹き込むと、中にいるおたまじゃくしが動きだす。おたまじゃくしは音符の形になり、楽譜ができる。最後におたまじゃくしはカエルとなり、楽譜通りに歌い始める。「これがおれの詩につけられた曲か」「なんと美しい…」。笑顔と自信を取り戻したジャイアンは、数日で100曲を作り上げる(てんとう虫コミックス第16巻より)。 詩さえ作れば誰でも作曲できる。そんな夢のような道具がある。嵯峨山茂樹・東京大名誉教授(72)の研究グループが開発した自動作曲システム「オルフェウス」だ。システム(http://www.orpheus-music.org/Orpheus-main.php)は一般開放されていて、すでに80万曲以上が作曲されている。 英語学習に似ている 作詞はジャイアン。0・5秒で完成した曲の出来栄えは…。聴いてみると、意外と心にしみるバラードでした。後半に動画で紹介します。 大のクラシック音楽好きの嵯峨… 【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
罪と飯 ヤバい人と私の間に ハイパーが刺さる5の理由
「ヤバい奴(やつ)らは何食ってんだ」。番組のキャッチフレーズは、過激で過剰だ。テレビ東京の「ハイパーハードボイルドグルメリポート」は2017年、深夜にゲリラ的に開始。ギャングや密猟者、マフィア、不法難民に密売人とこれまでいろんな世界の飯を見せてきた。19年にはネットフリックスにも登場。支持を広げている。 なぜ、こんなに規格外の番組が視聴者に刺さるのか。 ①カオスに興奮 ヤバい世界に突入するのだから、普通の取材のようにアポを入れて「よろしくお願いします~」とにこやかに始まるわけがない。 拡大する人食い伝説が残るリベリアの廃虚。内戦を生き抜いた屈強な元兵士らに「何者だ!」と囲まれ、山刀を地面にたたきつけられた。彼らの中には、自分の誕生日も年齢も知らない若者がいた。さらに翌日には別の場所で、人を食べたことがある人を探した。人殺しよりもタブーで、口をつぐむ人が多かった(C)テレビ東京 カメラを手にしたテレビマンに、向けられる視線は「誰だこいつ」「何しに来た」――。カメラはぶれながらも回り続ける。果たして無傷で帰れるのか、見ているこちらもひやひやする。 そこが醍醐(だいご)味でもある。 リベリアの廃虚では、山刀を持った男らに「あご取ってやろうか」「男らしくしゃべれ」と脅された。しまいには味方のはずの現地案内人にも「男らしくしゃべってくれ!」と懇願される。 カオスな現場が、手にとるように伝わる。 ②違いに驚く 番組には、日本人におなじみの料理も登場する。 たとえばカレーやチキン。でもネパールの火葬場の川のそばで、物乞いをしながら暮らす一家のカレーには草が大量に入っていた。 拡大するネパールの火葬場のそばに住む少女。食事代を稼ぐため、遺灰を流す川で死者の金歯を拾う(C)テレビ東京 フィリピンの屋台では、フライドチキンの食べ残しが20円で売られていた。 拡大するフィリピンの街「ハッピーランド」のグルメは、食べ残しのフライドチキン。揚げ直し、20円で屋台で売る。一帯はもともとゴミや死体を捨てる場所だった。残飯を仕入れる子どもは夜も働く。自分たちで作った歌を歌いながら残飯をあさり、つまみ食いも(C)テレビ東京 日本なら衛生的に大問題だけど、国や地域が変われば食文化もなにもかもが違うことを実感する。 ■③素顔に… 【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
コーヒー豆のかすがジャケットに 生まれ変わる服たち
分子レベルに分解した古着が、新しい服によみがえる。コーヒー豆のかすがジャケットになり、古い羽毛布団からダウンジャケットができあがる。捨てられていたものを服として生まれ変わらせる取り組みが、ファッション業界で進んでいる。 ドレスやワンピースをまとった高校生が舞台に並んだ。10月、大分県別府市の複合施設であった全国産業教育フェア。約170の高校が学習成果を発表するなか、県立日田三隈(ひたみくま)高校の生活研究部はファッションショーを開いた。 生地の一部に使ったのが「レニュー」という素材だ。ポリエステル製の古着などを分子レベルにまでほどく。そして、糸に戻して生地にする。部長の藤原唯さん(17)は「質感は普通のポリエステルと変わらない。びっくりした」と話す。 レニューは、伊藤忠商事が中国… 【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル