All Nippon NewsNetwork(ANN) 今年、話題になった言葉に贈られる流行語大賞の表彰式が行われ、大賞には新型コロナウイルスの感染防止キーワード「3密」が選ばれました。 年末恒例の「ユーキャン新語・流行語大賞」で、今年の年間大賞に選ばれたのは、新型コロナの時代を代表する言葉「3密」でした。 受賞者は、東京都の小池都知事です。 4月、取り囲む記者たちに対して「密です!」と注意した場面は印象的でした。 また、大きなフリップを手に持ち、「3密」対策を印象的に訴えてきました。 受賞にあたっては、その小池知事がリモートで「コロナ禍で私たちの暮らしがこんなに大きく変わるなかで、国民の皆さんのなかでこの言葉が強く印象付けられたと受け止めています」とコメントを寄せました。 実は、「3密」という言葉は、もともと厚生労働省が発案したものでした。 しかし、主催者側は「3密」を浸透させた功労者として小池知事を受賞者に選んだのです。 これについて、当時、厚生労働大臣を務めていた加藤官房長官に記者から「『3密』は政府が呼び掛けた概念だが、世に広めたのは小池都知事だとして、受賞者となった。政府の受賞とならなかったが?」と質問が及びました。 それに対し、加藤官房長官は「別に誰が受賞になるかということに、別に私どもが関心を持っているわけではありません」と答えました。 コロナによって私たちの生活が一変した今年、トップテンに入った他の言葉も、やはりコロナ関連が目立ちました。 安倍前総理が推し進め、国民に配布された「アベノマスク」。疫病退散にご利益があるとされる妖怪「アマビエ」が選ばれました。 さらに、自宅にいながら仕事や飲み会などに参加する「オンライン〇〇」も、コロナ禍の今年を象徴しています。 そして、今も毎日のように話題に上る、政府の景気回復策「GoToキャンペーン」もトップ10入りを果たしました。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
神戸の有料道路、7億円徴収漏れ 5年間、無人料金所の通過相次ぎ(共同通信)
神戸市の六甲アイランドとポートアイランドを結ぶ有料道路「ハーバーハイウェイ」で、料金所が無人となる夜間、設置された料金箱を無視して通過する車が相次ぎ、2015~19年度に約7億円の徴収漏れがあったことが2日、市への取材で分かった。市は22年度までに自動料金収受システム(ETC)を設置する方針。 市によると、道路は1997年に約10.5キロの全線が開通し、通行料は区間によって110~210円。料金所は中間地点に設置し、当初は24時間、係員がいたが、夜間は通行量が少ないため、00年に午後8時~翌日午前8時は無人とした。 料金所に開閉式のバーはない。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
バナナからデニム!? 軽量&高い通気性と吸湿性も 開発のきっかけは「年間10億トン超の廃棄物」(ABEMA TIMES)
バナナを食べるとき、皮はむいて捨てる。しかし、一本のバナナを食べるまでには皮以外にも捨てられている部分が大量にあることをご存じだろうか。それは、茎。生産国では、茎の焼却が大気汚染の原因の一つになっている。 【映像】バナナからデニム!? 売上好調、その着心地は こだわりのデニム製品を展開するJAPAN BLUE JEANSが、今年7月に販売を開始した「THE BANANA DENIM」(通称・バナナデニム)。バナナの茎を繊維状にしたものとコットンを混ぜ、糸状にしたもので縫製されている。 このバナナデニムの開発担当・岸本裕樹氏は、バナナに関する衝撃的な事実を知ったことが開発のきっかけだと話す。「タイの友人の家で『バナナの木があるから年中食べれていいね』という話をしたときに、『一回実がなっているから、もう実がならないんだよ』という話をされて」。 日本で1人当たり年間およそ8キロ消費されているバナナ。実は、一度しか実がならないため、収穫が終わった茎は切り落とされて廃棄処分される。廃棄物は年間10億トンを超えるといわれ、再利用が世界的に検討されている。 「多少は公害を減らせるかと思い、トライしてみようということになりました」と話す岸本氏だが、バナナの繊維とコットンの配分が難しく、納得のいく生地が出来上がるまでには試行錯誤の連続だったという。「コットンとバナナ(の茎の繊維)を混ぜれば糸にはなるんですけれど、生地を染めるとか織るとなると、糸に柔らかさが必要だったり、量産までは難しいということと、着心地的にザラザラしすぎるので」。 「環境問題への貢献と着心地を両立する」。そんな強い思いからたどり着いたベストなバランスがバナナの繊維18%、コットン82%の比率だった。「最終的には縦糸をコットン100%にして、横糸だけバナナが入った糸を使うようにして生地を織るようにしています」。生地を職人が手作業で縫製し完成した「バナナデニム」は、バナナの茎の繊維を使用したことで、コットン100%のデニムよりも軽量で高い通気性や吸湿性があるという。 新型コロナウイルスの影響で店舗の客足は半減しているが、「バナナデニム」の売り上げは比較的好調で、多くの商品が「残りわずか」だという。岸本氏は、「デニムをバナナで作った」ということが話題になることで、洋服の原料が何なのか、色を付けるための染料、洗うために大量の水が必要なことなど、環境への影響に消費者が関心を持ってもらえれば、と話していた。 「ちゃんとしたサンプルができるまでに1年くらいかかりました」と明かした岸本氏。ひたすらバナナと向き合ってきたであろう製作期間で「ババナが嫌いにならなかったか」と聞いてみると、「毎日食べていました、バナナは」と笑顔を見せていた。 (ABEMA/『ABEMA Morning』より) Source : 国内 – Yahoo!ニュース
家事をやった気になって「いばる夫」問題。妻の感情とのギャップはどうして生まれる?(ハフポスト日本版)
コロナ禍の今、在宅で家族と過ごす時間が増え、「いばる夫」にモヤモヤを抱く人は多いのではないだろうか? 家事をやった気になって「いばる夫」と妻の感情とのギャップはどうして生まれるのだろうか。 作家・生活史研究家の阿古真理さんがハフポスト日本版に寄稿しました。 ———- 「しない家事」へのニーズとは? 「この頃、夫がうるさいのよ。『あれ、元の場所にしまっていなかったね』とか。在宅勤務になって私がやっていることを見ているうちに、家のことが少し分かるようになったからでしょうね」と言うのは、共働き歴30年の友人。彼女の夫は家事をしない人だ。コロナ禍の今、在宅で家族と過ごす時間が増え、彼女のようなモヤモヤを抱く人は多いのではないだろうか? 在宅生活における、夫婦の意識の違いを浮き彫りにしたアンケートがある。パナソニックが2017年から実施している「30代・40代夫婦のライフスタイル調査」がそれ。今年は6月26日~7月3日に実施され、関東1都6県と関西2府4県に住む30~49歳の男女1,392人が回答した。 この中で男女の大きな違いを生んだのが、「しない家事」へのニーズだ。しない家事とは、家事代行サービスや家電を使って家事を減らすことである。 「家事代行を使えば時間・心の余裕が生まれると思う」という設問に対し、「はい」と答えた女性は2019年の調査から6・9%増えて66・0%になったが、男性は9・7%も減って51・9%になっている。「家事を家電に任せれば時間・心の余裕が生まれると思う」という項目についても、女性は2・8%増の82・5%だが、男性は7・1%も減って64・3%となっている。なぜこのような差が生まれるのだろうか。 家事で疲れていると回答した女性は、2019年に比べて増えたが、男性は減っている。そして、家事分担をするべきと考える男女が減っている。その結果に対し、同アンケートは「『以前よりも家事の負担が増えているけれど、パートナーに期待するよりも自分でやってしまったほうが早い』と諦めの境地に達してしまった、すなわち“諦め妻”が増えているのかもしれません」と分析している。 こうしたことから同アンケートは、「しない家事」のニーズについて、男性は「在宅期間中に普段より多くの家事を担ったことが自信につながり、妻にどれだけ負担増加が生まれているかを想像せず『夫婦だけでも十分に回していける』と結論づけてしまった可能性が考えられます」と分析している。 ここで表れた男女の意識の乖離は、先月ご紹介した「名前のない家事」問題と直結している。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
鍋料理「注文2人前から」の常識壊せ 名古屋の赤から
寒さが本格化すると恋しくなる「鍋料理」。だがこの冬は、新型コロナウイルスの影響で例年と様相が変わっている。「新しい鍋スタイル」とは。 「ちょこんとしててかわいい!」。2人組の女性客の前にそれぞれ小ぶりの鍋が置かれると、小声の歓声があがった。名古屋発祥で全国に250店以上を展開する居酒屋チェーン「赤から」で、新型コロナを機に誕生した新メニュー「My(マイ)鍋」(税込み1089円、年内は979円)だ。 2003年に1号店がオープンした「赤から」の名物は、夏でも冬でも鍋料理。特製みそをベースに唐辛子など32種のスパイスをブレンドしたスープが自慢で、辛さを11段階から選べる。注文は2人前からで、大ぶりの土鍋で提供して家族や友人らと囲んで楽しんでもらうのが定番だ。 一方で「My鍋」は1人で一つの鍋を楽しむスタイル。辛さを選べるのはもちろん、「チーズ」「フライドガーリック」などを有料(66円から)で追加できる。友人と来店した接客業の女性(25)は「好みの辛さが違っても合わせなくてすむのはうれしい」と、最も辛い「赤10番」を注文。幼稚園教諭の女性(25)は「感染対策的にも安心感がある。友達はシメがご飯だけど、私はラーメンにしようと思う」と話した。 夏のテイクアウトに「想像以上の反応」 「My鍋」は11月から名古屋、東京、埼玉の4店で実験的に始めた。「赤から」を展開する「甲羅」(本社・愛知県豊橋市)の野中健一営業本部長は、「コロナを機に鍋のテイクアウトを1人前から販売したところ、想定以上の反応があったことが後押しした」と明かす。鍋の「オフシーズン」の夏に月150食を売り上げる店もあったという。 「外食の鍋料理は『2人前から』が常識だったが、常識を壊し、自己流の味の探求や1人でも入りやすい店舗作りなど、可能性をさらに模索したい」(野中営業本部長)。年明けから提供店を拡大し、長期的な視野で定着を目指していく方針だ。 また、全国に26店ある居酒屋… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
45年ぶりのイワシクジラに高値 商業捕鯨再開で初競り
希少で高価なイワシクジラの生肉が1日、仙台市中央卸売市場(仙台市若林区)で競りにかけられた。同市場で取引されるのは45年ぶりだという。仲買人ら約50人が集まり、脂がのる「尾肉(おにく)」には他のクジラの倍以上となる1キロあたり5万円の最高値がついた。 商業捕鯨は昨年、31年ぶりに再開。この日あったクジラの初競りには、イワシクジラの生肉約600キロが出された。「日新丸」(8145トン)を母船とする船団が11月25日に北海道の東沖で捕獲したメス(体長15メートル、体重27トン)からとれたもので、想定よりも2~3割高い1300~5万円で取引された。 イワシクジラの国内捕獲枠は年間25頭で、ニタリクジラ(150頭)やミンククジラ(120頭)に比べてなじみが薄い。 冷凍せずに氷温冷蔵して生肉のまま水揚げしており、日本捕鯨協会の山村和夫理事長は「イワシクジラは肉の味が濃くおいしい。脂がのった最高の状態で出荷できるので、ぜひさしみで食べてほしい」と話した。 競りに参加したコープ東北サンネット事業連合(仙台市)のバイヤー田中一臣さん(43)は、県内のスーパーに卸す赤肉や尾肉など計60キロを購入。「赤身はすじがなく、締まりのいい肉質でおいしそう。生肉は珍しいので、食べてみるいい機会になるのでは」と話した。(近藤咲子) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ドカベン水島さん引退、新潟明訓も「チーム作り学んだ」
高校野球漫画の金字塔「ドカベン」などで知られる新潟市出身の漫画家、水島新司さん(81)が1日、引退を表明した。水島漫画に学び、キャラクターを愛し、夢中になったゆかりの人たちは、惜しみつつも労をねぎらった。 水島さんは所属事務所を通じ、「今日まで63年間頑張って参りましたが、本日をもって引退することに決めました。長年お世話になった出版関係者の皆様、漫画界、野球界、作画スタッフ、そしてなによりも作品を支えてくれた読者の皆様、本当にありがとうございました。これからの漫画界、野球界の発展を心よりお祈り申し上げます」とコメントを発表した。 「何度も通して読むぐらい好きだった。いつかまた描いてほしかった」。そう惜しむのは、新潟明訓高校(新潟市江南区)の野球部元監督、佐藤和也さん(64)。ドカベンの主人公、山田太郎や岩鬼正美らが所属した「明訓高校」のモデルとなった同校で指揮を執り、春夏8回の甲子園出場を果たした。 強烈な個性を持つ選手がまとまる「明訓高校」を参考に、「選手の良いところを出し合うチームにしよう」と取り組んだ。1984年の就任当初、すでに「明訓」が有名で、「モデルが実在することを知らしめたい」という思いもあったと振り返る。 初の甲子園出場は91年。水島さんからドカベン全巻が寄贈された。その後は出場が決まるたび、電話で報告するようになった。水島さんは「大変な思いをして出られて、本当におめでとう。ぜひ勝ち上がって」と鼓舞してくれたという。「本当にありがたかった」と佐藤さんは話した。 ■「引退で区切り、選手のようで… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
17年前に死亡の母親の年金 54歳の息子が不正受給か(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 17年前に死亡した母親を生きているかのように装って年金を不正に受け取っていたとして、54歳の息子が逮捕されました。 東京・江東区のアルバイト・小川紳一容疑者は2015年からの3年間近く、遺族年金の受給に必要な書類を偽造して死亡した母親が生きているかのように装い、母親の年金約280万円をだまし取った疑いが持たれています。警視庁によりますと、母親は2003年に死亡しましたが、小川容疑者はその直後から年金を不正に受け取り続けていました。取り調べに対し、「生活費に使っていた」などと容疑を認めています。警視庁は不正に受け取った年金が1800万円に上るとみて調べています。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
息子夫婦を亡くした遺族、悔しさ「あおり運転なくなっていない」(西日本新聞)
あおり運転を厳罰化した6月の改正道路交通法施行後、全国で初めて逮捕され、道交法違反(あおり運転・著しい危険)などの罪に問われた住所不定、無職三浦貴正被告(47)に大分地裁は1日、懲役2年6月、執行猶予4年(求刑懲役2年6月)を言い渡した。 【画像】あおり運転に遭った際の3つの対応策 判決理由で、有賀貞博裁判官は「運転はより重大な事故を引き起こしかねない危険なもの。被害者の受けた恐怖感は多大」と指摘。被告が今後運転しないと述べていることなどから執行猶予付きとした。三浦被告は公判で「前方の車がヘッドライトをつけずに走行しており、怒りが湧いた」と述べ、怒りを抑えられない性格を「諦めている部分があった」と語っていた。 判決によると、7月10日午後10時ごろ、大分県別府市の国道10号で約2・8キロにわたって軽乗用車で前方の男性の車をあおり、無理に割り込み接触事故を起こした。その後、男性の肩や首をつかんで引っ張り「包丁で刺すぞ」と脅した。 東名事故の遺族「運転手自覚を」 あおり運転厳罰化のきっかけになった2017年6月の東名高速道路の事故で、三男夫婦を亡くした静岡市の萩山文子さん(80)は「法律が改正され、罰則が強化されてもあおり運転はなくなっていない」と悔しさを口にした。 事故は、三男=当時(45)=一家のワゴン車が後続車にあおり運転を繰り返され、追い越し車線上に停止。大型トラックが追突し三男と妻=同(39)=が死亡した。運転手は自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)罪などで起訴され、公判中だ。萩山さんは「息子たちのような犠牲者を出さないよう、運転手一人一人が自覚してほしい」と訴えた。 あおり運転の加害者にならないためには、怒りの感情を制することが重要。一般社団法人「日本アンガーマネジメント協会」講師、村上隆昭さん(50)=北九州市=は「あおり運転は、運転中に自分の意に沿わないことをされて怒り『やられたらやり返す』という報復心や独り善がりの正義感で起こることが多い」と指摘する。もし怒りを感じたら、6秒間待って怒りを自覚する▽家族の写真を車の中に置く-などの方法を挙げ、「普段からストレスをためない心掛けも大切」と語った。 (井中恵仁) Source : 国内 – Yahoo!ニュース
2日 お帰り時間の傘予報 関東沿岸部で冷たい雨(tenki.jp)
きょう2日の夜は日本海側は所々で雪や雨が降るでしょう。関東も沿岸部を中心に冷たい雨となりそうです。 雨具が必要な所は? きょう2日の夜は、北海道や東北の日本海側は所々で雪や雨が降るでしょう。北陸から山陰も雨雲のかかる所がありそうです。関東も沿岸部を中心に雨が降るでしょう。雨脚の強まることはありませんが、冷たい雨に濡れて体を冷やさないよう雨具をお持ち下さい。沖縄も雨の降る所があるでしょう。 日本気象協会 本社 日直主任 Source : 国内 – Yahoo!ニュース