北海道や札幌市などは1日、新型コロナウイルスの感染者が新たに206人確認されたと発表した。200人を上回るのは3日ぶり。累計感染者数は9千人を超え、のべ9075人となった。また、新たに14人の死者が確認され、1日あたりではこれまでの9人を上回り、過去最多を更新。旭川市ではなおクラスター(感染者集団)の発生で感染者数の高止まりが続いている。(本田大次郎、三木一哉、戸田拓) 旭川には厚労省の支援班も 旭川市では新たに37人の感染が判明。先月20日に21人が確認されて以降、連日のように20~40人台と高水準の新規感染者数が続く。その要因となっているのが、二つの病院で発生したクラスターの拡大だ。 この日も吉田病院で7人、旭川厚生病院で16人の感染が新たに判明し、2病院のクラスターはそれぞれ計162人、156人となった。 同市では新たに8人の死亡も確… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
技能実習生、上位100自治体の4割「人数把握せず」
日本で働く外国人技能実習生の急増を受けて、朝日新聞社と東海大学の万城目(まんじょうめ)正雄・准教授(国際経済)は、地域住民に占める実習生の割合が高い全国100自治体の首長に共同アンケートした。自治体には法律で実習生の保護などが求められているが、そのための基礎データとなる実習生の人数を「把握していない」と答えた自治体が42%に上り、建前と現実の乖離(かいり)が浮き彫りになった。 拡大する日本有数のホタテの水揚げ量を誇る北海道猿払村で、ホタテ加工工場で働く中国やベトナムからの技能実習生たち(左側)=猿払村漁業協同組合提供 住民に占める実習生の割合は、最も高い自治体では6%超に上りました。記事ではトップ10を含めた100自治体を全て紹介しています。俳優の秋元才加さんも「共生」について語る、12月6日発行の別刷り「GLOBE」の特集内容も予告しています。 法務省などの統計をもとに、昨年末時点で地域住民に占める在留資格「技能実習」の外国人の割合が高い上位100市町村を対象に、今年10月中旬から11月上旬にアンケートを実施。全自治体が回答した。 割合が最も高かったのは… 実習生割合が最も高かったのは… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
忘年会、あなたの職場は 社員500人でリモート開催も
師走に入ったのに、今年は忘年会もできない――。新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、官公庁や企業でそんな声があがる。それぞれルールをつくって自粛を呼びかける一方、営業時間の短縮を求められた飲食店は生き残りをかけ、模索を続けている。 「忙しすぎて、ストレスがたまり、飲まなきゃやってられない」。厚生労働省でコロナ対策に従事する30代の女性職員はそう漏らす。だが厚労省は11月中旬、「年末年始の飲み会を控えるように」とのメールを職員に送っている。感染対策を呼びかける厚労省内で感染が広がれば、批判の対象となりかねない。担当者は「感染を気にする職員は多く、職員同士の大人数の飲み会は聞かなくなった」と話す。 「(オンラインでの)リモート忘年会を、スマホが苦手なベテランも巻き込んでやるしかない」と話すのは、ある自衛隊幹部だ。自衛隊では9月、バーベキューによる隊員の集団感染が起き、岸信夫防衛相が「対策が不十分」と指摘したこともあり「そもそも職場で忘年会と言えるような雰囲気ではない」(中堅職員)という。 ただ、団結の機会を失うと頭を悩ます部隊幹部も多い。防衛省は全国の自衛官や事務官に、「喧騒(けんそう)を伴う飲食」や「業務遂行のための飲食を伴う集まり」と細かく定めて「厳に慎む」よう指示しており、許されるのは数人による会食だけ。ある幹部は「100人以上の部隊単位で騒ぐ忘年会は絶対できない」と話す。 飲食店支援策「Go To イート」を所管する農林水産省は、事業を推進する立場だ。それでも、感染拡大を受けて職員向けに「感染リスクが高まる五つの場面」を示して注意喚起。感染状況は地域によって異なることから、生活圏の都道府県の要請に従うよう職員に周知した。 国土交通省も11月中旬、都内… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
郵便投票できず違憲と提訴へ 岡山の障害者、国に賠償請求(共同通信)
10月にあった岡山県知事選で、障害等級の違いで郵便による不在者投票制度が利用できなかったのは法の下の平等などに反し違憲だとして、脚に障害がある岡山市の40代の無職女性が年明けにも、国に約150万円の損害賠償を求め岡山地裁に提訴することが2日、分かった。 訴状によると、女性は下肢機能障害4級などで障害者手帳を取得。10月25日投開票の県知事選を巡り、移動が不自由だとして、郵便による不在者投票の利用を希望した。岡山市選挙管理委員会に問い合わせたところ「身体障害者手帳に両下肢や移動機能などの障害が1級または2級との記載が必要」と説明され、投票できなかった。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
【動画】2日の天気 – 関東は年明けの寒さ ダウンコートの出番 北海道はふぶきの所も(2日7時更新)(ウェザーマップ)
きょう2日(水)は西日本では晴れて暖かくなりますが、関東は気温が上がらず、ダウンコート必須の寒さとなります。 また、その関東では沿岸部を中心に雨が降りやすく、北海道の日本海側ではふぶきになる所もありそうです。 北海道の日本海側では雪雲が流れ込み、風が強まって、ふぶく所もありそうです。すでに雪の量が多くなっている所がありますので、交通の乱れなどに注意が必要です。 一方、そのほかは晴れる所が多いですが、関東は雲がとれにくく、すっきりしない天気となります。特に千葉県など沿岸部を中心に雨雲がかかりやすく、東京都心でも午後は夕方あたりに雨が降りそうです。 日中の最高気温は全国的にはきのうと同じくらいの所が多く、西日本では暖かくなりそうです。ただ、関東はきのうより大幅に低く、今シーズン最も寒い一日となりそうです。 東京都心の最高気温は10℃で年明け頃の寒さとなりますが、ひと桁の時間が長くなります。きょうはダウンコートを着るなど、しっかり寒さ対策をしてお出かけください。 (気象予報士・多胡安那) Source : 国内 – Yahoo!ニュース
日本人捕虜が「時間つぶし」に制作した美術品 「驚くほど質高い」の声(47NEWS)
各収容所では、時間つぶしのために絵や彫刻などの美術品を作る人が多くおり、有田焼の絵付け師だった捕虜が描いた花札も残る。特にニュージーランドのフェザーストン収容所には大工や製図技師、建築家ら職人経験を持つ捕虜が多かったとの記録が存在する。 絵の具の代わりに手に入れやすい薬品を使って絵に色をつけたり、収容所に自生する広葉樹を使って彫刻や寄せ木細工の箱を作ったりしたという。 ▽図画工作の影響も 完成した作品を看守に渡してたばこと交換するほか、親切にしてくれた地元の農民や、傷の手当てや看病をしてくれた看護師らに作品を贈ることもあった。フェザーストン収容所の敷地からは木製のマージャンパイが多く出土するなど、どの収容所でも捕虜らが娯楽に興じていたことがうかがえるという。 キムラ氏は「こうした作品がこれまであまり注目を浴びることがなかったのは作者が有名な戦争作家などではなく一般人だったからだが、手先の器用な人が多かったのではないか。明治以降、初等教育に図画工作が導入された影響も見てとれる」と話す。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
2日 関東は年末年始の寒さ 今シーズン一番の寒さの所も(tenki.jp)
きょう2日(水)は、日本海側は北海道を中心に雪が降るでしょう。太平洋側は晴れる所が多いですが、関東を中心にすっきりしない天気となりそうです。気温もあまり上がらず、年末年始頃の気温で、今シーズン一番の寒さとなる所もありそうです。 北海道は大雪注意 きょう2日(水)は北日本を中心に冬型の気圧配置が続くでしょう。北海道は日本海側を中心に雪が降り、西風が強まってふぶく所もありそうです。昼前まで大雪にご注意ください。太平洋側は晴れ間が出ますが、夕方まで雪の降る所があるでしょう。東北は日本海側は雲が多く、雪や雨の降る所がありそうです。太平洋側は晴れ間の出る所が多いでしょう。北陸から山陰は晴れ間もありますが、雲が多く、所々で雨が降る見込みです。関東は湿った空気や気圧の谷の影響で、沿岸部を中心に雲に覆われるでしょう。昼頃から雨雲のかかる所がありそうです。内陸部は大体晴れるでしょう。東海は雲の広がる所もあるものの、次第に晴れてきそうです。近畿と山陽、四国は大体晴れる見込みです。九州は午前中を中心に晴れますが、午後は雲が増えてきそうです。沖縄はきょうもすっきりしない天気でしょう。雲に覆われて、夜は雨が降る見込みです。北東の風が強まりそうです。 関東は年末年始の寒さに 今シーズン一番の寒さも 北海道や東北、北陸はきのうと同じくらいの所が多いでしょう。平年並みか低くなりそうです。関東は北よりの冷たい風が吹き、気温がほとんど上がりません。最高気温はきのうより3度から5度くらい低く、10度から12度くらいまでしか上がらない見込みです。年末年始頃の気温で、今シーズン一番の寒さとなる所が多いでしょう。一方、西日本は日差しがたっぷり届き、気温が上がりそうです。最高気温は20度近くまで上がる所もあり、過ごしやすいでしょう。 日本気象協会 本社 小野 聡子 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
宮崎でも鳥インフルエンザ ニワトリ約4万羽殺処分(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 1日、宮崎県日向市東郷町の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザへの感染が確認されました。 先月30日、この養鶏場で「約60羽のニワトリが死んでいた」と通報がありました。その後、遺伝子検査でH5亜型の鳥インフルエンザウイルスが検出されました。県はニワトリの殺処分と埋却を進め、約4万羽の殺処分が完了しました。また、都農町の養鶏場からも今月1日午後、「死んでいるニワトリが増加した」との通報があり、簡易検査を行ったところ陽性反応が出ました。県では現在、遺伝子検査を行っていて自衛隊の派遣に向けた調整を行っています。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
生後15日の長男殺害か “育児に悩み”母親逮捕(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 川崎市の自宅で生後15日の長男の口をふさぐなどして殺害したとして35歳の母親が逮捕されました。 小山浩美容疑者は1日午前4時ごろ、川崎市の自宅で生後15日の海斗ちゃんの口や鼻をふさぐなどして殺害した疑いが持たれています。警察によりますと、午前5時半ごろに泊まり込みで育児の手伝いに来ていた義理の母親が意識のない海斗ちゃんに気付き119番通報しましたが、搬送先の病院で死亡が確認されました。当時、夫は仕事でいませんでした。取り調べに対して小山容疑者は容疑を認め、「育児に悩みがあった」という趣旨の話をしているということで警察は詳しい状況を調べています。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
新たに1439人感染 重症者、9日連続で最多更新
新型コロナウイルスの国内感染者は1日、新たに1439人が確認された。厚生労働省によると、重症者は前日より21人増えて493人となり、9日連続で過去最多を更新した。死者は計20人増えた。 同省によると、11月の感染者数は4万7千人超で、8月の3万2千人を超えて過去最多を記録。累計感染者数約14万8千人の約3分の1を占める。夏の「2波」と比べ、中高年の割合が増えた。高齢者ほど重症化しやすいことが知られている。 10月末に160人だった重症者数は約3倍に急増し、春の「1波」のピーク時の約1・5倍に達している。 こうしたことから、国内の新型コロナウイルス感染者の死者数は、11月は373人に達した(ダイヤモンド・プリンセスの乗船者や空港検疫を除く)。5月の477人に次いで2番目に多く、4月の359人を上回った。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル