CBCテレビ 現在、交通事故による死者数が全国ワーストの愛知県。大村秀章知事は「交通安全年末緊急アピール」を出し、改めて事故防止への協力を呼びかけました。 愛知県は交通事故による死者数がおととい現在で141人と全国ワースト。 11月30日、愛知県警の後藤和宏本部長とともに、「交通安全年末緊急アピール」の発表会見に臨んだ大村知事は、これから日没時間が早くなる冬に向けて、歩行者に対しなるべく明るい色の服を着て反射材を活用するよう呼びかけました。 またドライバーには早めのライト点灯などの協力を求めています。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
5万円公約の中根市長「市民との約束を着実に実施」 愛知・岡崎市(CBCテレビ)
CBCテレビ 愛知県岡崎市の中根康浩市長が、先の議会で否決された「全市民へ5万円給付」の公約実現に改めて意欲を示しました。 中根市長「公約については今すぐに着手できるものから実現に向けて中長期的な視点で行うもの、様々。市民との約束を着実に実施できるよう誠意を持って取り組む覚悟」 中根市長は11月30日始まった12月議会で、「全市民への5万円給付」を含む公約の実現に改めて意欲を示しました。 中根市長は5万円給付を目玉公約に10月の市長選で初当選しましたが、その実現のために「市の貯金」である基金を取り崩す予算案は11月の臨時議会で反対多数で否決されました。 最大会派の自民党系会派は「給付額を減額しても反対する」と表明していて、現金給付の実現は厳しい状況のままです。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
カメラ付きペンをドアポストに差し込み盗撮容疑 男逮捕
小型カメラ付きボールペンで女性の居室内を盗撮したとして、茨城県警つくば署は30日、つくば市の大学院生の男(26)を県迷惑行為防止条例違反の疑いで逮捕し、発表した。容疑を認めているという。 署によると、大学院生は21日午後8時45分ごろ、小型カメラが付いた約15センチのボールペンを、20代女性の自宅のドアポストに差し込み、輪ゴムを使って固定して、居室内の女性の様子を録画した疑いがある。23日午後6時50分ごろ、別の30代女性宅で、ドアポスト内に置かれたペンに女性が気づき、同署に相談して発覚した。カメラの映像データを調べたところ、30代女性のほか20代女性の被害も判明したという。 署によると、カメラの映像に、ペンを設置する男の姿が映っていたことなどから、大学院生が容疑者として浮上したという。大学院生と女性2人の間に面識はなく、同署は、後日ボールペンを抜き取って回収していたとみて調べている。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
住宅火災で男児2人死亡 北海道・中標津町
30日午後6時半ごろ、北海道中標津町東17条南2丁目の2階建て住宅から出火、この家が焼けた。警察や消防によると、2階から6歳と4歳の男児が救出されたが、2人は搬送先の病院で死亡が確認された。道警中標津署が男児2人の身元の確認を進めている。 署によると、2人は兄弟で、親族の家に遊びに来ていた。出火当時は親族は外出中で、家には2人だけだったという。近所の住民から「屋根から煙が出ている」と消防に通報があった。現場は中標津町役場から東に約1・5キロの住宅街の一角。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
GoTo利用の旅行客に集団感染 福岡→大分で10人
福岡県は30日、新たに27人の新型コロナウイルス感染を発表した。一方、福岡市は、28日に発表した感染者の1人が県発表分と重複していたとして、集計から取り下げた。県内の感染者は5827人となった。また、70代の男性1人が亡くなり、死者は108人。 このほか、県によると、政府の観光支援策「Go To トラベル」を活用し、団体旅行したグループに集団感染があったという。11月22~23日の1泊2日で、福岡県内を出発し、大分県内の複数の施設を観光、周遊したという。バス運転手1人とバスガイド1人を含む計21人のうち、10人の陽性が29日までに判明。10人のうち9人が福岡県内の在住者という。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Pacific League far ahead of Central League in NPB arms race
As they watched the Fukuoka SoftBank Hawks ground the Yomiuri Giants into dust during the Japan Series, fans of the other five Pacific League teams might have been home asking themselves the same question: Could we have done this? The answer is probably not. The Hawks are in a class […]
Marines pitcher Hirokazu Sawamura to seek deal with MLB club
Chiba – Chiba Lotte Marines pitcher Hirokazu Sawamura said Monday he will exercise his international free agency rights, allowing him to seek a deal with a team in Major League Baseball. “The majors are also among my options if I consider all 42 teams in Japan and the United States,” […]
前橋の高校生自殺、いじめ「主要因ではない」 第三者委
群馬県立高校2年の女子生徒(当時17)が昨年2月に自殺し、遺族が「学校でのいじめが原因だった」と訴えている問題で、県教育委員会が設置した第三者委員会は30日、調査結果を県教育長に答申した。いじめにあたる言動があったと認める一方、「自死の要因としては主要なものではない」「複合的なもの」とし、自殺との因果関係は認めなかった。 遺族の要望で昨年4月に設置された第三者委は、大学教授や弁護士らが同級生や教職員、両親らへの聞き取りやアンケートをもとに事実関係を検証し、再発防止策を話し合ってきた。 亡くなる直前に学校行事の配役をめぐり、他の生徒の「何であいつなんだ」などの発言に女子生徒が苦痛を感じていたとみられる点を、「いじめ」と認めた。学校の調査もこれをいじめと認定しており、新たないじめは確認されなかった。 第三者委の詳細な報告書は「遺族の了解が得られていない」として30日時点では公表されなかった。答申は、学校で教職員がいじめを正確に認知できる態勢が整っていなかったと指摘し、徹底した研修の実施などを求めた。(森岡航平) 【電話】 よりそいホットライン フリーダイヤル0120・279・338(24時間、IP電話などからは050・3655・0279。岩手・宮城・福島からは0120・279・226) いのちの電話 フリーダイヤル0120・783・556(毎日午後4~9時、毎月10日は午前8時~翌午前8時) ナビダイヤル0570・783・556(毎日午前10時~午後10時) 【SNS】 こころのほっとチャット LINE、ツイッター、フェイスブック@kokorohotchat(毎日正午~午後4時・受け付けは午後3時まで、午後5~9時・受け付けは午後8時まで) チャイルドラインチャット 18歳以下が対象。チャットによるオンライン相談(ホームページhttps://childline.or.jp/chatから受け付け)。毎週木、金と第3土曜日の午後4~9時。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
全国で1441人の感染確認 埼玉も飲食店に時短要請へ
新型コロナウイルスの国内感染者は30日、午後10時現在で新たに1441人が確認された。2千人を下回ったのは5日ぶり。厚生労働省によると、29日時点の重症者は前日より10人増えて472人となり、8日連続で過去最多を更新した。死者は14都道府県で計26人増えた。 新規感染者は東京の311人が最多で、大阪262人、北海道151人、愛知108人と続いた。 11月の新規感染者は朝日新聞の集計で4万7526人。月別では8月の3万2168人を上回って最多となった。11月の死者は382人で、5月(441人)、4月(391人)に次いで多かった。 感染拡大を受けて、埼玉県は飲食店の営業時間短縮要請に、千葉県は酒類提供の自粛要請に乗り出す。 埼玉県は、過去にクラスター(感染者集団)が発生するなどした繁華街のあるさいたま市大宮区、川口市、越谷市の酒類を提供する飲食店とカラオケ店を対象に、営業時間を午後10時までに短縮するよう求める方針。期間は12月4日から17日までの14日間で、要請に応じた店舗には28万円の協力金を支給する方向で調整する。 千葉県は、市川、柏、我孫子、松戸など県西部11市の飲食店約1万8千店を対象に、午後10時以降の酒類提供の自粛を求めると発表した。期間は12月2~22日で、東京都のような営業時間の短縮は求めない。 また、沖縄県では在沖米軍関係で県が1日に発表した新規感染者としては過去最多となる72人の感染が確認された。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
愛子さま、19歳の誕生日 大学の授業はオンライン中心
天皇、皇后両陛下の長女愛子さまは1日、19歳の誕生日を迎えた。今春に学習院大学文学部日本語日本文学科に入学したが、新型コロナウイルスの影響でオンライン形式の授業を受けている。宮内庁によると、学生たちが普通にキャンパスに通える日々が訪れることを願っているという。 愛子さまにとって今年は、高校卒業と大学入学という節目の年になった。 同庁によると、愛子さまは今年2月、学習院女子高等科の卒業に際し、「平安時代の猫と犬―文学作品を通して―」と題したリポートを提出した。源氏物語や枕草子などの日本の古典文学を読み、基準とされた「400字詰め原稿用紙30枚以上」の倍近い分量でまとめたという。 大学に入学後は、今年10月下旬に初めて、目白キャンパスへ通学し、新入生らと直接顔を合わせて楽しく交流した。授業の予習、復習に励む中で、両陛下と意見を交わし、アドバイスを受けることもあるという。 また、立皇嗣の礼をはじめ、昨年から皇室の大きな節目となる儀式や行事が続き、愛子さまにとっては皇室の長い歴史や伝統をより深く学ぶ機会にもなった。両陛下の姿を日々そばで見て、成年皇族の務めへの心構えについて思索を深めているという。 授業のない時間や休日には、両陛下と一緒に散策するなど一家で過ごす時間を大切にしている。新型コロナ感染症の予防に留意しながら、職員と屋外でバドミントンやバレーボールなどの運動を楽しむこともあるという。(長谷文) 【動画】愛犬と散歩する愛子さま=宮内庁提供 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル