きょう29日は、日本海側は雪や雨が降るでしょう。太平洋側は晴れ間がでますが、日中も空気が冷たく感じられそうです。 日本海側は雪や雨 太平洋側は晴れ間 きょう29日は、寒気が居座るでしょう。北海道の日本海側は所々で雪が降り、ふぶく所もありそうです。車の運転はいつも以上にお気をつけ下さい。東北の日本海側は断続的に雪や雨が降るでしょう。北陸は夜は雨が降り、雷を伴って雨脚の強まることもありそうです。山陰は午前中は雨雲や雷雲がかかるでしょう。九州は雲が広がりやすい見込みです。 北海道や本州の太平洋側は晴れ間が広がりますが、風がヒンヤリするでしょう。 師走の寒さも 最高気温は平年並みか平年より低くなるでしょう。北海道は4度くらい、東北北部は7度ほどで、しっかりとした寒さ対策が必要です。東北南部や北陸は12度くらい、関東から九州も15度ほどしか上がらず、空気が冷たく感じられるでしょう。特に、東京都心は昨日より3度低い14度となりそうです。福岡市は12度と12月中旬並みの寒さでしょう。 各地とも夜は一段と冷え込みます。体調を崩さないように暖かくしてお過ごし下さい。 日本気象協会 本社 吉田 友海 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
朝ジョギング中の女性に性的暴行狙った疑い 男を逮捕
路上で面識のない女性に性的暴行を加えようとしたとして、警視庁は28日、東京都葛飾区東水元1丁目の無職、金子一義容疑者(21)を強制性交等致傷の疑いで逮捕し、発表した。こうした被害は夜間の発生が目立つが、朝の通勤時間帯にジョギングをしていた女性を襲ったという。警視庁は、こうした手口への注意を呼びかけている。 亀有署によると、金子容疑者は18日午前8時ごろ、同区の水元公園で、1人で走っていた40代の女性を押し倒し、カッターナイフをつきつけて脅迫。性的暴行を加えようとして、あごに2週間のけがを負わせた疑いがある。 署は被害者の証言などから金子容疑者を特定。署員が事情を聴こうと自宅を訪ねた際、刃物を持って抵抗されたため、18日に公務執行妨害容疑で現行犯逮捕していた。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
元宝塚の母103歳 もう少しあなたの子どもでいさせて
体が弱っても、母の性格が変わることはなかった。 「きょうは落ち着いているよ」。母と同居する兄から電話で聞き、高山市子さん(78)は9月上旬、大阪府河内長野市へ向かった。 拡大する高山市子さん(左)。母娘仲よく宝塚大劇場近くで(2018年、兵庫県宝塚市、高山さん提供) ベッド脇にひざをつき、のぞきこんだ。「よう来たね」。迎えてくれた声は聞きとれないほど、か細い。マスクをした自分の顔を母の口元に寄せた。「いままでありがとう」と母はささやき、白い封筒を渡そうとしてきた。ふだん触ることのない厚み。きっとお金だ。「頭がしっかりしているうちにね。ほんの気持ち」と言う。 受け取れない。返そうとしたが、間もなく103歳になる母の力は驚くほど強く、押し返せない。満足に食事もできず点滴に頼っているのに。「わかった、わかった」。こんなときでも変わらない意思の強さに、根負けした。その1カ月後、母は入院した。 母は篠田敬(けい)。90年ほ… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
福島第一の処理水、海へ? 「菅首相の謝罪」なぜ必要か
東京電力福島第一原発にたまり続ける処理済み汚染水の処分をめぐり、政府は二次処理後に海水で薄めて海に流す方向で最終調整を進めている。今回の政府の動きをどう考えればいいか。原発事故後の福島の魚の状況や、風評被害に詳しい筑波大学の五十嵐泰正准教授(社会学)に聞いた。 政府はいつ海洋放出を決めるか明らかにしていないが、「いつまでも先送りすることはできない。できるだけ早く処分方針を決めたい」(菅義偉首相)などと説明している。 「科学的には問題ない措置とはいえ、福島の漁業の現状から見れば最悪のタイミングだと言える」。海洋放出の決定が濃厚であることに対し、五十嵐さんはこう話した。 「五輪後放出」のシナリオ? 原発事故後、福島沿岸では、対象となる魚種や水揚げ日を管理しながら漁をする「試験操業」が続いた。検査の積み重ねで安全性が確認できたため、福島県漁業協同組合連合会(県漁連)は来春以降、制約のない「本格操業」に移る方針だが、出ばなをくじくように海洋放出の決定が浮上している。 これまでの政府の意思決定について、五十嵐さんは「迅速な政治決断も逃し、ゼロベースの合意形成もなされなかったと思う。なし崩し的に海洋放出に突っ込む印象だ」と指摘する。 経済産業省は処分方法について有識者の委員会を設け、地層注入▽海洋放出▽水蒸気放出▽水素放出▽地下埋設――の5案を議論。その結果として海洋放出が選ばれた形だが、五十嵐さんは「ゼロベースの議論には見えなかった」とみる。 「原発近くの敷地を買ってタンクを増やすといった案は議論されず、海洋放出ありきで進んだように受け止められた。『東京五輪が終わったら放出』のシナリオが決まっていたのだろうと、多くの関係者が思っていた」 海洋放出が決まったときに何よ… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
経済か感染対策か にらみ合う国と地方、いら立つ専門家
新型コロナウイルスの感染急拡大が続く中、政府の分科会が感染拡大地域での見直しを迫った観光支援策「Go To トラベル」。大阪市と札幌市を発着する旅行の除外は決まったが、政府と東京都などの自治体のにらみ合いが続き、後が続かない。専門家は、危機感が施策に結びつかないことに焦りを募らせている。 「出と入りを止めてこそ感染拡大の防止に資する。そうなると全国的な視点が必要で国が判断すべきだ」 27日の定例会見。「Go To トラベル」の東京都除外について、小池百合子知事はそう強調した。約50分の会見で、トラベルの対応に質問が集中したが、小池知事は都としての方針を示さなかった。 自治体の判断は 政府の分科会は、感染状況が2番目に深刻な「ステージ3相当」と判断された地域はトラベルを一時停止するよう提言。分科会の尾身茂会長は札幌市、東京23区、名古屋市、大阪市がステージ3相当との見解を示している。大阪府の吉村洋文知事や北海道の鈴木直道知事が大阪市や札幌市の除外を容認する中、小池知事は28日夕も「まだ詳細について分からない部分もある。国からの回答をみて今後の対応を考えていきたい」と明言を避けた。 背景には7月のトラベルスター… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
コロナ禍で結婚、廃業の恐怖はずっと でも僕は店にいる
東京都の時短要請が始まった28日、高円寺(杉並区)の居酒屋「天然鮮魚 三六九(みろく)」は午後10時になると、東京都の要請に応じて普段より2時間早く店を閉じた。「本当に申し訳ない。こっちも、やりたいんすけど……」。店主の中島雄一郎さん(39)は店の前で頭を下げ、客を見送った。 18歳の頃から飲食業界で働き、27歳で独立した。カウンター11席にテーブルが三つ。新鮮な魚介類を使った料理が売りで、常連客も増えていった。 「やりがいを感じられる場だし、生活の一部でもある」。そんな店も、今春以降、新型コロナウイルスに翻弄(ほんろう)され続けてきた。 4月に緊急事態宣言が出される… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
レインボーブリッジや都庁を消灯 時短要請の注意喚起
東京都は28日、新型コロナウイルス感染防止対策として、酒類を提供する飲食店とカラオケ店への営業時間の短縮要請を始めるのに合わせ、午後10時からレインボーブリッジと東京ゲートブリッジ、都庁舎のライトアップをやめ、消灯すると発表した。都民に注意喚起し、協力を求めるためという。時短要請と同様に12月17日まで実施する。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
東京 重症67人に 50代以上の感染者が急増(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 東京都の28日の新型コロナウイルスの新規感染者は561人で、2日連続で500人台となりました。重症者は前日から6人増えて67人と急増しています。 小池都知事:「このところ重症者の伸びは非常に早いものがあります」 東京都によりますと、都内の新型コロナウイルスの重症者は前日から6人増えて67人となり、緊急事態宣言解除後の最多を更新しました。この1週間で27人増えました。新規感染者は561人確認され、2日連続で500人台となりました。内訳は20代が最も多く132人、次いで30代が102人、40代は90人、50代が83人、65歳以上は82人でした。都の担当者は重症者が増えている要因の一つとして50代以上の感染者が急激に増えているということです。月ごとの累計では、50代以上の感染者は先月は約1700人でしたが、今月は先月の倍以上になりそうだということです。また、酒を提供する飲食店などに営業時間を午後10時までとする都の時短要請が始まりました。これに合わせ、都は要請期間が終わる来月17日まで都庁、レインボーブリッジ、東京ゲートブリッジのライトアップを午後10時で消灯するということです。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
大阪→京都へ旅行先を変更? GoTo除外の初週末(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 札幌市と大阪市は「GoToトラベル」対象からの除外や利用自粛が促されてから初めての週末をむかえました。 大阪の主要駅周辺では11月27日午後10時台の人出が1週間前と比べて大幅に減少しています。 その一方で、人出が増えている場所もありました。 現在、紅葉シーズンを迎えている京都。 実は、11月28日午後3時の京都の人出は感染拡大前の休日と比べ4%ほど増加。 これは東京、大阪、札幌が減っているのとは対照的な数字です。 11月28日午後3時台に京都駅周辺にいた人は その半数以上が京都の外から来た人だった、というデータもあります。 奈良と大阪から来たこちらの3人。 もともと大阪を観光する予定でしたが、2日前に急遽、行き先を京都に変更したといいます。 「(GoToで)大阪が除外になったので、京都を選んだのには影響はあったかなと。消去法で京都、京都人に怒られそうやけど」 京都市内の御所南はらしまクリニック・原島伸一院長は「3週間前より検査する検体・患者の数は3倍以上、疲労度からすると5倍くらいの感じ、毎日が。12月の2週目くらいまでが通常は紅葉の観光シーズンになるので、12月末にかけて(感染が)大きく広がる可能性はある」と、紅葉シーズン後の感染拡大を警戒しています。 一方、「GoToトラベル」除外の影響力を痛感しているのが札幌市内のホテルです。 1日で100部屋を超えるキャンセルがあったといいます。 札幌ビューホテル大通公園の森野伊智マネージャーは「これくらい大きなキャンセルは初めて。12月1月と北海道は(スキー等の)修学旅行が非常に多いシーズンですが、この辺は全てキャンセルになっている状況」と話しました。 一時は2割ほどまで落ち込んだ稼働率がようやく5~6割まで回復してきた中での「GoToトラベル」除外。 人気の朝食ビュッフェもコロナ対策をして今月、リニューアルしたばかりでした。 札幌ビューホテル大通公園の森野伊智マネージャーは「ホテルが4月に一度休館していたが、またそういうことが起こるのかなという部分は気持ちの奥底にはあります」と話しました。 一方で、感染者数が最多の東京都は「GoToトラベル」の除外対象にはなっていません。 キャンセルするか迷いながら「GoToトラベル」で東京に来た人も多くいました。 愛知から「GoToトラベル」を利用した人は「(東京に来る判断は)めっちゃ迷いました。でもお金とか結構使っちゃってて、やめるのにも何万円と飛んでしまうので」と話し、京都から「GoToトラベル」を利用した人は「コンサートを見に来た。昨日までどうしようかと思っていて、一応キャンセル規定も探していて」と話しました。 小池都知事はこれまで東京の対象除外について「国が判断すべき」していましたが、きょうは「(GoToトラベルの)一時停止などについて、まだ詳細がわからない部分もある。具体的な内容について所管の省庁に対して意見照会を行いました。国からの回答を見て、今後の対応も考えていきたい」と話しました。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
民間救急車 搬送数減少 「病床がひっ迫」が原因?(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 都内某所で、1台の救急車が患者の自宅前でストレッチャーを準備しています。 防護服に身を固めたスタッフ。 収容されるのは新型コロナに感染した90代の男性。 男性は歩行困難なためストレッチャーに移され救急車へと収容されます。 感染リスクがある中での慎重な作業が必要です。 救急車にのせられる男性。昨日の夜、急遽入院することになったのです。 搬送中も不測の事態に備え、スタッフが寄り添います。 何とか無事に病院へ出発。 こうしたコロナ感染者の搬送に当たっているのが民間救急車です。 民間救急車は、保健所の依頼によりコロナ感染者を病院などへ運んでいます。 第3波になってからは…。 民間救急フィール 齊藤 学 代表 「当社だけで、多い時で10件を超えるぐらい、それからずっと10件前後が毎日続いたような形ですね。重症化される方が非常に多くて。」 一方で、気になることが…。 なぜか搬送件数が、減り始めたというのです。 民間救急フィール 齊藤 学 代表 「先週終わりぐらいから搬送件数が少し抑えられてきたかなと思ってます。」 その背景に、医療現場のひっ迫があるのではと指摘します。 民間救急フィール 齊藤 学 代表 「搬送先のホテルだったりとかあとは病院さんの受け入れがひっ迫してきたのかなと思います。」 医療現場は正念場を迎えています。 愛知県の常滑市民病院では、 およそ8割のベッドがすでに埋まっているそうです。 常滑市民病院・野崎裕広副院長: 「(重症者が)大人数になると、(病床の)逼迫というのは必至だと思います」 野崎医師によると、 例えば、軽症や中等症の患者を50人受け入れることができる病院であっても、 重症者を1人受け入れるだけで、 受け入れられる患者の数は20人から30人程度に減るといいます。 常滑市民病院・野崎裕広副院長: 「相対的にスタッフ数の不足ということで、 予定の人数を受け入れられないことが十分出てくる」 さらに、重症者の増加が 健康診断やがんの早期発見など通常の医療にも影響を与えていると指摘します。 常滑市民病院・野崎裕広副院長: 「国民全体の基礎的な健康も守れないかもしれないというストレスもありますし 実際には通常診療が制限されているということが忘れられていると思います」 Source : 国内 – […]