新型コロナウイルスの感染が拡大した北海道旭川市で、患者の治療支援にあたっている陸上自衛隊が、近く撤収することになった。同市では複数の医療機関などで大規模なクラスター(感染者集団)が発生し、一般の医療にも影響が出ているため、北海道の鈴木直道知事が8日、自衛隊の災害派遣を要請。陸自の看護師ら計10人が9日から、市内の医療機関など2施設に2週間程度の日程で派遣されている。 20日午前、旭川市の西川将人市長と鈴木直道知事が電話会談し、週明け21日までとなっている当面の派遣の期限延長を求めない方向で合意した。陸自の看護師らは21日に撤収することになる。 旭川市では、大規模なクラスターが発生した吉田病院と、重症障害児者施設の北海道療育園にそれぞれ5人、計10人の陸自の看護師らが9日から支援に入っている。 これまでに吉田病院では計21… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
迫る各大学の入試 感染さらに拡大なら中止もありうる?
大学の一般入試の皮切りとなる大学入学共通テストまで1カ月を切った。その後には、各大学の個別試験が本格化する。新型コロナウイルスの感染拡大がさらに悪化したら、予定通り実施するか、延期か、それとも中止か――。各校とも難しい判断を迫られそうだ。 30年続いた大学入試センター試験から切り替わる共通テストの試験会場は、センター試験と同じく都道府県ごとに用意される。このため受験生の移動距離は短く、感染リスクは比較的低いとみられている。萩生田光一文部科学相は予定通りの実施を明言している。 問題は、その後に予定されている大学別の個別試験だ。全国の受験生が志望する大学のキャンパスに集まって筆記試験を受ける。飛行機や新幹線などを使って長距離を移動し、ホテルなどに泊まるケースも多い。 このまま感染拡大が続けば、個別試験を中止する大学が出る可能性もある。実際に今春、全国に先駆けて感染が広がった北海道では、北海道大をはじめ各国立大が3月の個別試験の後期日程を急きょ取りやめ、大学入試センター試験の成績で合否を判断した。 独自の筆記試験、早くも取りやめ決定 7月の段階で、個別試験の取りやめを決めたのが横浜国立大だ。原則として共通テストの成績で合否を判定する。一部の学部ではリポートを提出させるが、大学独自の筆記試験の実施は見送った。 横浜国立大では例年、神奈川県外からの受験生が約5千人に上り、全体の3分の2を占める。大阪や愛知など遠方からの志願者も多く、「移動中のリスクは大学がコントロールできない」(担当者)と説明。長谷部勇一学長もホームページで「受験生に安全な場を確保するのは困難と判断した」と理解を求めた。 いまのところ、横浜国立大に追随する動きは広がっていないが、内部では様々な検討が進む。関東のある国立大は、個別試験ができなくなる可能性を見据え、共通テストだけで合否判定するためのシミュレーションを始めた。 具体的には過去の合格者について、センター試験と個別試験のそれぞれの点数を再確認する。センター試験の成績は振るわなかったが、個別試験で高得点をとり、合格したケースもある。個別試験がない場合、何割くらいの受験生の合否に影響が出るのかを見極める。大学幹部は「個別試験をやる前提で進めているが、年明けの状況次第」と話す。 「試験中止、本来はありえないが…」 一方、東京大は共通テストのみ… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ランドマークは県ナ? 10年越しの「右払い」再生計画
愛知県立大学が、「県大」を再生させようとしている。過去数年間の試みはことごとく失敗に終わっていたが、今春からの新たな取り組みで兆しが見え始めた。カリキュラムの改革や受験生の増加策などではない、ランドマークの「県大」だ。 「県大」は、長久手(ながくて)キャンパス(愛知県長久手市)の南門脇の斜面にある巨大な植栽文字で、最寄り駅の東部丘陵線(リニモ)「愛・地球博記念公園駅」ホームからもよく見える。外国語学部3年の倉山沙葵(さき)さん(21)は「高校3年のオープンキャンパスで初めて見た時は大きさに驚いた」と話す。通学するたびに見る植栽だが、大学祭でイルミネーションが施された時は特にきれいで印象深かったという。 1998年春、キャンパスが名古屋市内から現在地に移転するのを前につくられた。当時の記録によると、生け垣によく使われる「ボックスウッド」(高さ約60センチ)を80株植える予定だったが、丈が高すぎるとして「コクチナシ」(同約20センチ)354株に変更したとある。それでも20年以上が過ぎ、丈は50センチを超えている。植栽は年1回手入れされ、周囲の芝生を年5回ほど刈り取ってきれいに整えている。 だが、近くで見ると「大」の字の右払い部分だけ丈が低く、ネットで囲われている。以前は一部の木が枯れて「県ナ」のような姿だった。外国語学部4年の植松真利那(まりな)さん(22)は「友達との帰り道、だんだん『大』じゃなくなっていると話題になっていた」。2年生の時、祖父母を大学に案内して記念撮影をした思い出の場所だ。卒業生が写真を撮る姿も見てきたので「ぜひ元気になってほしい」と願う。 県大には「木を植え替えて修復… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
就労許されず移動制限も 仮放免の苦境訴えるクルド人
塀のない刑務所で生活しているみたい――。 仮放免者として計約18年間、日本で生活するクルド人のアリ・アイユルディズさん(45)は、現在の生活をこう表現する。1993年、トルコ軍に徴兵された後、同胞と闘うことを拒否して来日。2009年に日本人女性と結婚したが、在留資格は得られていない。 現在、千葉県野田市で会社員の妻と暮らす。就労を許されていないため、平日は家で妻の帰りを待つ。工事現場で働いていた経験から、重機を扱う免許も持っている。「働きたいのに、働けない」と訴える。 移動の自由も制限されている。親戚が埼玉県に住んでいるが、野田と埼玉を結ぶ橋は渡ることができない。「私にとっては、日本にもベルリンの壁がある」 今年6月、在留資格を求めて起こした東京地裁での裁判で敗訴。友人のクルド人がトルコで逮捕されたり、殺害されていることから、帰国はできないと訴えたが認められず、「帰国したとしても日本人の妻とは電話、メールなどで交流が可能」などとして、請求を棄却された。現在控訴しているが、「裁判は負けると思う」と話す。 茨城県牛久市の東日本入国管理センター(牛久入管)に収容中の外国人らを支援する「牛久入管収容所問題を考える会」が13日、つくば市で年間活動報告会を開催した。アリさんを含む約100人が出席し、アリさんも仮放免生活の苦しさを訴えた。茨城キリスト教大非常勤講師の呉泰成さんは「仮放免者は就労できず、健康保険も加入できない。無権利状態」と指摘した。 被収容者を一時的に解放する仮放免は、入管施設内の新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、今年に入ってから増加している。同会によると、約300人が牛久入管に収容されていたが、今年度から、そのうち約230人が仮放免となったという。 一方で、長期収容されている人には仮放免の許可が出ていない。11月、収容所の医務室内で汚物をまき散らしたとして逮捕、起訴された男性から、同会に寄せられた手紙も紹介された。「4年4カ月ここに閉じ込められ、精神的にも肉体的にも色々追い詰められて、毎日辛いです。(中略)ここで収容されている難民達がどんなに酷い目にあっても虐待されていることもどうにもならないのです」 同会によれば、長期収容者には、先の見えない収容生活から摂食障害などを抱えるなど、体調を崩す人が多いという。 9月、国連恣意(しい)的拘禁… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ハタハタ、本場の食べ方は? 地元秋田の食卓を訪ねた
冬が本番を迎え、店頭には初物のハタハタが並んでいる。記者は東京の出身。秋田では「これがなければ正月を迎えられない」とまで聞くハタハタを、地元の人たちはどう食べているのだろうか。夕飯時の家庭にお邪魔させてもらった。 13日に訪ねたのは男鹿市船越の太田文博さん(81)と政子さん(78)ご夫妻宅。近所の川田勝彦さん(58)も加わり4人で食卓を囲んだ。 この晩のメインは「ハタハタのしょっつる鍋」。しょっつるは、塩漬けにしたハタハタを発酵させて作る魚醬(ぎょしょう)のこと。味に深みをもたらす調味料だ。鍋の具は、市内の椿港で水揚げされた季節ハタハタ。政子さんが「ビールと交換で友人から譲ってもらった」という。 市販の魚醬で味付けした汁に、頭を落としたハタハタを投入する。文博さんの母の代までは、魚醬も家庭で作っていたそうだ。3分ほどして白い湯気が上がる鍋をかき混ぜながら、「馬の鼻息がかかればいいって言うからもういいかな」と政子さん。煮すぎると身が崩れるため、地元では昔から「馬の鼻息くらいの湯気がたったら食べ頃」と言われているそうだ。 塩で味を調え、豆腐とネギを入れたらできあがり。さっそくいただいた。オレンジ色がかった小さい粒がぱんぱんに詰まったブリコ(卵の塊)は、粘り気がすごく、納豆のように糸を引いている。ぷちぷちと卵をかみ砕く食感を楽しみながら、温かいしょっつるのうまみを味わった。 川田さんが持ち寄ってくれた、ブリコたっぷりの「焼きハタハタ」にも、冷めないうちにかぶりつく。香ばしく、だしじょうゆで味付けされた身がおいしい。鍋もおかわりし、気づけば7~8匹のハタハタを平らげてしまっていた。 ハタハタにまつわる思い出話を聞かせてもらった。 「おれ小学生のときは、ブリコのじゅうたんがあったな」と川田さん。ハタハタが藻に産み付けたブリコが大量に打ち上がり、浜は真っ赤なじゅうたんが敷かれたようになっていたという。「防波堤の上から跳ねて遊んだんだもの」 文博さんが幼いころは、生のブリコにしょうゆをかけて食べるのが、子どもたちの大好物だった。「いい歯だとバリバリってかむ音がする。誰がいい音出せるかって、競争してたなあ」 2人とも、今年は市内のハタハタ漁の調子があまり良くないことを気にかけていた。「今週のしけの後に来ねば大変だ」と文博さん。地元では、「ハタハタ食ったー?」と尋ねるのが、この季節のあいさつ代わりだという。尽きぬ話に川田さんの表情もほころぶ。「秋田の人は、ハタハタってば異常な熱だからなあ」(高橋杏璃) ■毎日飽きずに食べる伝統の… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「今こそ」 関越道、駆けつけたスノーモービルとバギー
新潟県南魚沼市の高橋盛行さん(40)のもとに、同僚からメールが届いたのは、17日午後8時過ぎのことだった。大雪によって関越自動車道で立ち往生する車列に巻き込まれ、これで2日目の夜を迎えたのだという。「物資が全然届きません」と書かれていた。 「今こそ、出番だ」。すぐに準備にとりかかり、長野県小布施町の林映寿(えいじゅ)さん(44)に連絡をとった。 高橋さんは、地元のスノーモービル専門ショップで社長をつとめる。レジャーとして人気だが、スノーモービルや四輪バギーの機動力を災害救助に生かすための「オフロードビークル協会」を、林さんらと4月に立ち上げたばかりだった。 6年前の冬、福島県内の国道49号で30時間近く立ち往生したことがあった。そのころから大雪の現場でスノーモービルがもっと活躍できるはずだと考えていた。 林さんも、昨秋の台風19号で地元の千曲川が決壊して周囲が泥地となるなか、所有する四輪バギーが役立った経験をもっていた。「雪道でもバギーが必ず力になれる」と高橋さんとやりとりしていた。 メールから5時間後。 18日午前1時過ぎには2人は、立ち往生が続いていた六日町インターチェンジ(南魚沼市)に着いていた。 雪は腰の高さまで積もり、救助活動にあたっていた自衛隊員も前に進むのに苦労していた。 許可を得て関越道に入ると、バギーとスノーモービルで走って新雪を固め、人が歩ける道を6キロほど確保した。立ち往生している車の間を縫うように進み、どの車に、どんな物資が必要なのかを聞いて回った。「数えてないけど、100台以上は回った」と高橋さんは振り返る。 多くの車で水や食料が尽きつつあり、車のまわりに積もった雪を口にした運転手が少なくなかった。 30メートルに30分 運転手ら救った「かんじき」の道 関越道の大雪立ち往生は、多くのドライバーが寒さや空腹にさらされました。一方、様々な手助けを買って出た人々もおり、心温まるエピソードも。あのなつかしい道具を使って手助けしたお話はこちらです。 ガソリンが残りわずかで暖房が使えず、席でじっとしてしのぐ家族連れや、近くの車に避難する人もいた。零下2度の深夜。エンジンを切っていた車は全体が雪で覆われていた。道路脇の雪をスコップで掘って作られたトイレもあった。 聞き取った情報を自衛隊と共有し、再びスノーモービルとバギーに乗って、ガソリンや水、クッキーなどを配って回った。「ありがとう。もうだめだと思いました」と涙する人や、「他の人に回してあげて」と物資を譲り合う人もいた。 夜通しで続け、高橋さんが配布を終えたのは18日正午過ぎ。2人とも「少しでも役に立てたなら、よかった」と口をそろえた。(増山祐史) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
営業が作り上げた「保険大国」 転機の今、問われる姿勢
「果たして今の第一生命は世間から、お客様第一主義を体現する『一生涯のパートナー』と見られているか」。詐取事件後の11月下旬、稲垣精二・第一生命社長は支社長会議で問いかけた。「無意識に作り上げた文化が時代に合わなくなっていないか」 生保の営業は、死や病など生涯に起こりうる万一の備えを顧客に想起させ、「生活の不安」や「家族への贈り物」を強調して勧誘する。「ニーズ(需要)喚起」と呼ばれる方法だ。営業職員は業界全体で約23万人いて、離職率は初年度で約15%(大手4社)と高い。大量採用・離職が繰り返される競争社会で、元女性社員(89)は半世紀以上売り続けた「レジェンド」といえる。 かつて生保レディーと呼ばれた仕事は、戦争で夫を亡くした女性の職を確保するための国策でもあった。「夫は仕事、妻は家庭」が普通の高度経済成長期、万一への備えを訴えて保険を売り歩き、日本は生保加入率8割を超える「保険大国」になった。 【連載】生保の女帝 第一生命保険の元女性営業社員(89)が、顧客のお金19億円をだまし取る問題が起きた。なぜ、どうやって多額のお金を集めたのか。社内で「女帝」と評されるほど力を持った元社員の事件の実態と背景を探った。 旧大蔵省の護送船団方式のもと… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ラルフローレン、テニス全豪取り 「グランドスラム」王手
米国のブランド、ラルフローレンが“グランドスラム“に王手をかけた。このたびテニス全豪オープンの「オフィシャルアウトフィッター」に選ばれたのだ。来年から、審判や球拾い係が着る公式ウェアを提供する。現在もウィンブルドン選手権と全米オープンの公式ウェアを手がけており、世界4大大会のうち全仏を除いた3大会のサプライヤーとなる。 拡大するラルフローレンが全豪オープンに提供する、審判やボールパーソンらのユニホームのデザイン画=ラルフローレン提供 同ブランドのデイヴィッド・ローレン最高マーケティング責任者兼最高イノベーション責任者は朝日新聞の取材に書面で回答し、全豪との提携で期待することについて「未開発の市場での戦略的拡大」など野心をのぞかせた。一方、コロナ禍によるファッションの在り方の変化に対しては、熟考している心境も吐露した。 ウェアはラルフローレンの「ポロ・ラルフローレン」。全豪への供給についてローレン氏は、「ラルフローレンは50年以上、スポーツの世界からインスピレーションを得ており、ブランドのDNAに浸透してきた。私たちは米国のブランドだが、スポーツの言語は普遍的だ。変わらないブランドの精神が評価されたと考えている」とする。 拡大するラルフローレンが全豪オープンに提供する、主審のユニホームのデザイン画=ラルフローレン提供 デザインは3大会それぞれに個… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「他人事じゃねーけぇ」 大スター似ジーンズ刑事が登場
デニムの上下にナス型サングラス。テレビドラマの刑事役で名をはせた昭和の大スターを思わせるこわもて刑事が、岡山弁ですごむ。「他人事じゃねーけぇ!」 その名も「倉敷ジーンズ刑事(でか)」。多発する特殊詐欺被害を食い止める任務を帯びて、岡山県警倉敷署に着任したのだ。 実は、この刑事は倉敷署の生活安全課員5人が考案したキャラクター。目をひくようにと眉毛は太く眼光は鋭く。着衣は当然、市特産のジーンズだ。 そんな風貌(ふうぼう)をした身長約30センチの人形を署員が手作りして撮影し、劇画風の注意喚起ポスターに仕上げた。18日にはJR倉敷駅近くの倉敷えびす通商店街振興組合に210枚手渡した。 同商店街で花屋を営む、振興組… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
破産者情報サイトは閉鎖 でも…怖くて名字を名乗れない
法令を公布する国の機関誌「官報」掲載の自己破産者の個人情報を、無断転載したとみられるサイトが二つあった。誰でも見ることができる状態になっており、掲載者が削除を求めると仮想通貨を要求することも。政府の個人情報保護委員会が閉鎖を求める初の停止命令を出したところ、両サイトは閉鎖。しかし過去にも同様のケースがあり、破産者らは今後も繰り返されるのではと懸念する。 関係者によると、閉鎖したのは「モンスターマップ」と「自己破産・特別清算・再生 データベース」。両サイトには計数万人分の破産者の名前と住所が掲載され、再生データベースは検索も可能だった。インターネット版官報を無断転載したとみられる。 委員会は昨年10月、両サイトの存在を把握。「破産情報を出されて就職できなかった」「周りにいつ気づかれるか不安」など、少なくとも数百件の相談が寄せられた。再生データベースについては、「問い合わせフォームで削除を求めると、仮想通貨を送るよう求められた」という複数の相談も。この際要求された仮想通貨は数万円分だった。 委員会は、個人情報保護法違反と判断。両サイトともサーバー事業者の拠点が海外にあり、運営者の特定は出来なかったが、問い合わせフォームやサーバー事業者などを通じて今年4月に両サイトを閉鎖するよう勧告した。しかし対応はなく、7月末に委員会発足後初の停止命令を出した。応じない場合は刑事告発する方針だったが、両サイトは8月に閉鎖した。 破産者の個人情報をめぐっては、名前と住所を地図に落とし込んだ別のサイト「破産者マップ」が委員会に行政指導を受けた後の昨年3月に閉鎖。その後今回の両サイトが出現した。(後藤泰良、市原研吾) 別のサイトが現れないか… つきまとう不安 関西に住む会社員の女性(34)は昨年、生まれてくる子どもの姓名判断のため自分の名前を調べたところ、自分の破産情報がインターネットのサイトに載っていることを知った。 20歳の頃、着物を70万円ほどで強引に買わされた。「返したい」と、販売会社と交渉中にその会社が倒産。数回、ローンを払ったが、そこから請求もなくなったため、放置した。十数年経ち、結婚して妊娠がわかったころ、債権回収業者に延滞金を含め約100万円を請求された。「子どもを抱えて借金を払い続ける気力はない」。法テラスで相談し、破産を選択した。 「不利益は、カードを作れないとか、そんな程度だと思っていた」。サイトには、旧姓や旧住所も掲載されていた。そういえば、産休に入るまで喜んでくれていた元上司や同僚からの連絡は途絶えている。「気づかれたんだ」。そう思うと友人とも疎遠に。社交的な性格だったが、家に引きこもりがちになった。 ようやく破産情報を公開していたサイトが閉じ、名前が出なくなったことは知っている。だが官報には掲載されたまま。また別な手法で公開するサイトが出てこないか、不安がつきまとう。子どもは無事に生まれ、破産を知らない「ママ友」もできたが、今も姓は明かせず、名前だけを名乗っている。 「いつ周りに気づかれるか」 「えっ、何… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル