朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
核禁条約議論への不参加は「間違い」元米エネルギー長官
オバマ前米政権の核政策で中心的役割を果たしたアーネスト・モニツ元エネルギー長官が朝日新聞の取材に応じ、22日に発効する核兵器禁止条約に関連して「核保有国が禁止の議論に参加しなかったのは間違いだと思う」「核保有国と非核保有国の対話を困難にした」と述べた。米国を含む核保有国は一貫して核禁条約に否定的な立場を取ってきたが、「核兵器なき世界」の理念を引き継ぐバイデン次期政権の発足を前に、対話の重要性を訴えた。 モニツ氏はオンラインのインタビューで、「核禁条約は、核不拡散条約(NPT)の長期目標と根本で合致している。特に米国とロシアが核廃絶をめざす行動を示せば、核保有国と非核保有国の対話を活性化することができる」と語り、世界の核兵器の9割以上を保有する米ロの責任の大きさを指摘した。また、核保有国が条約の議論に参加しなかった判断について「(対話を)容易にではなく、困難にした」と述べた。 NPTは、米ロ英仏中の5カ国だけに核保有を認める一方、誠実に核軍縮交渉を行う義務を負わせている。非核保有国は交渉が進まないことに不満を持ち、核禁条約の策定を進めてきた。批准国・地域は昨年に51に達し、1月22日に発効する。 核保有国は核兵器廃絶を急ぐ禁止論に反対し、条約の議論に参加して来なかった。それだけに、米政府の元高官が、NPTと核禁条約の目標が「根本で合致している」との認識を示したのは異例だ。モニツ氏はまた、被爆国であり、米国の同盟国でもある日本が核保有国と非保有国の橋渡しをする「特別な役割」があると指摘した。 モニツ氏はトランプ政権につい… 【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
日本に根付いたボランティア のべ480万人が被災地に
阪神・淡路大震災の発生から17日で26年。阪神大震災以降、大災害の被災地で活動したボランティアののべ人数は、少なくとも480万人にのぼる。どの災害でも1万人超を数え、文化として根付いていることがうかがえる。発生場所が大都市から離れていたり、被害が広域に及んだりした災害では不足がみられ、災害や地域の違いで受けられる支援の差をなくす工夫が求められている。 1995年に起きた阪神大震災の被災地では、直後から炊き出しや支援物資の分配を担い、兵庫県によると、1年間で137万7千人が活動。その後も仮設住宅や復興住宅での見守りに携わり、5年余りで216万6千人に上った。95年は「ボランティア元年」と言われた。 それ以降、被災自治体の社会福祉協議会が災害ボランティアセンター(VC)を設置して希望者を受け付け、支援が必要な場所に派遣するしくみができた。 全国社会福祉協議会(東京都)から、阪神以降に発生し、大きな被害が出た17の地震や水害について、VCに登録して活動したボランティアののべ人数を入手。阪神に次いで多かったのは東日本大震災(2011年)で、7年間で岩手、宮城、福島の3県だけで154万6千人だった。西日本豪雨(18年)は26万5千人、台風19号(19年)は19万7千人だった。 いずれの災害でも人数は1万人を超えているが、能登半島地震(07年)は1万6千人、北海道地震(18年)は1万1千人と、交通アクセスの悪い場所では少なかった。 ボランティアが足りているかどうかをみるため、災害ごとに住宅被害(全壊~床下浸水)1棟あたりのボランティア数もみた。 「被災地NGO恊働センター」(神戸市)の頼政良太代表によると、浸水した住宅で泥出しをする場合、床上浸水なら10人程度、床下浸水なら5人程度で3日ほどかかるという。 九州北部豪雨(17年)は16・11人、広島土砂災害(14年)は8・74人と、いずれも住宅被害は5千棟以下で、局地的な豪雨で多くなる傾向がみられた。 一方、住宅被害が21万棟に上… 【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
初の大学入学共通テスト始まる 問題ページ数増える
初めての大学入学共通テストが16日、始まった。コロナ禍で11都府県に緊急事態宣言が出るなか、初日は地理歴史、公民、国語、外国語の4教科があり、最も受験者が多い外国語は約47万7千人が受けた。昨年の大学入試センター試験に比べて複数の資料を読み解く問題が多く、問題のページ数が増えた教科が目立った。 試験日は16、17日の第1日程と、コロナ禍で授業が遅れた現役生が選択できる30、31日の第2日程が設けられた。全体の志願者は53万5245人で、昨年のセンター試験より2万2454人(4・0%)減った。 このうち今春卒業見込みの現役生は44万9795人で昨年度比0・5%の減、浪人生は8万1007人で同19・3%の減だった。浪人生が大幅に減ったのは、昨年度の現役生が、新しい共通テストを避けてセンター試験を受ける傾向にあったためとみられている。全体の卒業見込み者に占める共通テスト志願者の割合(現役志願率)は44・3%だった。 大学入試センターによると、北海道稚内市の稚内北星学園大学では、暴風雪のため16日の全教科が中止となり、73人が30日に再試験となった。センターは「受験生の安全のため」と説明。1日分の全教科が再試験となるのは、1979年に始まった共通1次試験とその後のセンター試験でも例がなく、史上初めて。17日は試験を行う予定。また、北海道苫小牧市の会場で、公民の「政治・経済」を受験予定だった視覚障害がある受験生に別の問題を誤配布するなど、2会場で計2人が30日に再試験となったほか、3会場で計5人が繰り下げ受験となった。英語のリスニングでは、停電や受験生の携帯電話とみられるアラーム音などの影響で、全国で計163人が試験を途中からやり直す「再開テスト」を受けた。 共通テストは31年続いたセンター試験の後継。同じく全問マークシート方式だが、大学入試改革の一環で思考力・判断力・表現力がより試される。問題の内容も変わり、英語のリスニングはセンター試験に比べて配点が50点から100点に倍増。ほかの教科でも複数の資料を読み解く問題が出され、ページ数は地理歴史が14ページ、公民18ページ、英語のリーディング(筆記)が6ページ、リスニングが10ページ、それぞれ増えた。国語は2ページ減った。 センターの作問担当者は昨年のセンター試験と比べた4教科の難易度について「全体的に問題の分量が増え難しくなったとみえるかもしれない。ただ実際は解答データを分析しなければ分からない」と述べた。 共通テストを利用する大学・専門職大学・短期大学は計866大学で、昨年度より8大学増えて過去最多となった。 センターによると、東京都と神戸市、茨城県で受験した計5人が63分~125分の繰り下げ受験となった。東京都と神戸市の計2人は地理歴史・公民を2科目受ける必要があったが試験官に「1科目受験」と伝え、監督者も受験票を確認せず、試験開始後に発覚した。茨城県の3人は、JR常磐線で遅延があり、外国語の試験開始時間に間に合わなかったという。(伊藤和行) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
共通テスト、読解力いる資料たくさん 英語6ページ増
16日に始まった大学入学共通テストは、大学入試センター試験が「知識を問う傾向が強い」との指摘を受けて、導入が決まった。知識だけでなく、文部科学省が重視する「思考力・判断力・表現力」を測ることを目指している。問題は、どのように変わったのか。 もともと共通テストの目玉は、表現力を測るために国語と数学に導入予定だった記述式問題と、英語の「読む・聞く・話す・書く」の4技能を測るために活用する民間試験だった。だが、家庭の経済状況による受験機会の格差などの問題を解決できず、2019年に活用が見送られた。 このため解答方法はセンター試験と同じ全問マークシート式となったが、問題の内容や出題形式は大きく変わった。複数の資料や会話文などが盛り込まれて問題の分量が増えるとともに、日常生活と関連づけようと学校での授業の様子を題材にした出題も多い。 現代社会にはマータイさんの「もったいない」が問題に 国語は、評論文を授業で学んだ生徒が内容を理解するために作った三つのノートをもとに、思考力が問われる問題が出た。試行調査で出題されて注目されていた、実用的な文章は出されなかった。 一方、地理歴史、公民では、新傾向の出題が目立った。04年にノーベル平和賞を受賞したケニアの環境活動家、ワンガリ・マータイさんを題材にした現代社会の「第2問」が典型的だ。マータイさんが世界に広めた「もったいない」という言葉について、3人の高校生がそれぞれ考えを発表。資料を含む計2ページほどの発表内容を読み込み、五つの問題に解答するものだ。 リスニング、知識を実際の場面で活用する力問う 今回、特に大きく変わったのが英語だ。「リーディング」(センター試験の「筆記」)で発音やアクセントの単独問題はなくなり、長い英文や資料などが増えたため問題量は6ページ増加。知識を実際の場面で活用する力を問う問題が目立った。「第4問」は、生徒の電子メールや列車の時刻表、水族館の時間ごとの来館者数を示すグラフを読み解いて、もっとも効率的な行程を解答するといった問題だった。 センター試験で2回読み上げられていた「リスニング」の問題文は、6問のうち4問が「1回読み」になった。また、問題量は昨年の10ページから20ページに増え、配点が50点から100点に引き上げられた。 「現代の受験生には、厳しい出題となった」 駿台教育研究所の石原賢一進学情報事業部長は「特に地歴、公民、英語は、複数の資料が盛り込まれると同時に、問題の分量がかなり増えた。読解力がなく論理的に考えるのが苦手な傾向の現代の受験生には、厳しい出題となった」と述べた。英語のリーディングに使われた単語数は前回より4割ほど増え、実用的な問題が大半になったとし、「これまでのような長文の物語や論説文の読解は個別試験で問うしかない。中堅の学生にこれから求められる英語力はネットで海外とやりとりする、今回のような実用的な英語力ということだろう」と分析した。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ペストにタピオカ… 共通テスト、現代につながる問題も
16日に始まった大学入学共通テストは、大学入試センター試験が「知識を問う傾向が強い」との指摘を受けて、導入が決まった。知識だけでなく、文部科学省が重視する「思考力・判断力・表現力」を測ることを目指している。問題は、どのように変わったのか。 初の大学入学共通テストには、図表などを交えて思考力を問う出題が増えたと同時に、現代につながる話題も盛り込まれた。 感染症を取り上げたのは世界史Bだ。1348年、大流行したペストから逃れてフィレンツェ郊外にこもった10人が10日間、1人1話を語る物語集「デカメロン」の一部を提示。コレラとペストの説明について、「アメリカ大陸からヨーロッパにもたらされた病」「亡くなる徴候は、地域や性別を問わず同じ症状」などから選ばせる問題が出された。 地理Aでは、地理の課題探究授業の場面設定で、日本でも流行した台湾のタピオカミルクティーを取り上げた。原材料である、キャッサバ、サトウキビ、茶の生産量の上位5カ国を示した円グラフを選ばせるなどの出題があった。 英語(リーディング)では、実用的な出題が目立った。寮のルームメートとの携帯電話でのメッセージのやりとりや、ミュージシャンのファンクラブの公式ウェブサイトを提示して、内容を理解できているか問う出題もあった。(増谷文生、宮坂麻子) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Yankees land pitcher Corey Kluber
New York – Free agent right-hander Corey Kluber, a two-time Cy Young Award winner coming off two injury-plagued seasons, is reportedly joining the New York Yankees. According to multiple media outlets, the 34-year-old veteran and the Yankees agreed to terms Friday on a one-year, $11 million deal. Kluber was the […]
Marines suspend Ikuhiro Kiyota indefinitely over violation of COVID-19 rules
The Chiba Lotte Marines on Friday suspended outfielder Ikuhiro Kiyota indefinitely after he breached the Pacific League club’s rules regarding the coronavirus to dine with an outsider and then made a false report. Kiyota dined with the person in late September when Lotte was on the road in Sapporo. The […]
宣言対象地域と同等の支援、西村氏「広島市は該当せず」
新型コロナ担当の西村康稔経済再生相は16日、緊急事態宣言を出した11都府県に準じた地域とする方向で最終調整していた広島市について、「ここ数日の感染状況が改善していることから、現時点では該当するとは判断できない」と自身のツイッターに投稿した。 政府は緊急事態宣言の追加を決めた13日、宣言対象外の地域が飲食店の午後8時までの営業時間の短縮や、不要不急の外出自粛を要請するなど、宣言地域と同じ対策を講じる場合には同等の支援を行うと発表。西村氏が14日、広島市を対象とする方向で最終調整中だと発表していた。 西村氏は16日のツイッターで、広島県の湯崎英彦知事と電話で協議したことを明らかにし、「引き続き国と県で密接に情報共有しつつ、感染状況を見極めていくことを、共有しました」と説明。同県では感染が急拡大した昨年12月、午後8時までの時短要請を行い感染拡大を抑えているとして、「広島県の姿勢・取組みを評価します」と投稿した。(中田絢子) 感染対策、広島県は予定通り実施へ 広島県の湯崎英彦知事も16日夜、県庁で記者団の取材に対し、同日夕に西村康稔氏から「準じる地域に該当するとは判断できない」と連絡があったことを明らかにした。広島市内の新型コロナの新規感染者数が減少傾向にあるため、との説明を受けたという。 県は18日から2月7日まで、同市内の施設に時短要請をする方針にしているが、湯崎知事は「再拡大を防ぐため、徹底的に抑え込む」と話し、対策は予定通り進めるとの考えを示した。期間中、時短要請に応じた飲食店に支払う協力金については、当初の126万円から84万円に減額する。 県内では昨年12月から同市を… 【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
【共通テスト速報】作問担当者「難化したと見えるかも」
初めてとなる大学入学共通テストが16、17の両日に実施されます。コロナ禍で11都府県に緊急事態宣言が出る異例の状況のなか、挑むのは全国で約53万5千人。各地の動きをタイムラインで伝えます。 21:55 初日のすべての試験が終わる 問題・解答を公表 大学入試センターは午後9時55分、大学入学共通テストの初日の4教科の試験がすべて終了したと発表した。センターはまもなく、ホームページ上に4教科の問題と正解を公表する。 19:30 視覚障害の受験生ら2人が再試験 問題誤送付 大学入試センターは午後7時半、北海道苫小牧市の会場で公民の「政治・経済」を受験予定だった視覚障害がある受験生1人への問題冊子について、科目を誤って会場に送付していたため試験を受けられず、30日に再試験となったと発表した。東京都内では、配慮が必要なため別室で受験予定だった1人も、会場での誘導ミスが原因で30日に再試験となったという。 18:30 難しくなったとみえるかも 大学入試センターの作問担当者が18時半、初日の地理歴史、公民、国語、外国語の問題内容を説明した。問題の難易度について、昨年の大学入試センター試験と比べ「全体的に問題の分量が増え、難しくなったとみえるかもしれない。ただ、実際は解答データを分析しなければ分からない」と述べた。 千葉でも再開テスト 別室受験の「濃厚接触者」も 千葉県内の試験会場では、英語のリスニング機器の不具合があったほか、新型コロナ関連では受験生から前日までの申告で別室で受験させるケースもあった。 神田外語大の会場では、英語のリスニングで機器の不具合があり、1人が中断したところからやり直す「再開テスト」を実施した。 別の会場では、自身はPCR検査で陰性だったとしたうえで、「自分は濃厚接触者です」との受験生から申し出をうけ、別室で試験を受けさせた。別の会場でも濃厚接触者が別室で受験した。また、「集団の中での受験が気になる」と申し出をした受験生が別室で試験を受けた会場もあった。 京大と和歌山大、2人がリスニング「再開テスト」 16日の試験会場となった京都大で、英語のリスニング試験を受けた受験生1人が、試験を途中からやり直す「再開テスト」を受けた。大学側が取材に明らかにした。 和歌山大の会場でも、リスニング試験中、受験生1人が機器の不具合を申し出た。このため再開テストを受けたという。 九州大でリスニング試験のトラブル 1人に機器不具合 九州大伊都キャンパス(福岡市)では、英語のリスニングでトラブルがあった。九大によると、受験生1人が試験開始後に機器の不具合を訴え、その場で中断したという。 この受験生は、新しい機器で試験を再開。時間を繰り下げて実施した。 18:30 試験を終えた受験生「緊張感はあったが、リラックスして臨めた」 名古屋大東山キャンパス(名古屋市千種区)では、午後6時半前ごろから英語リスニングの試験を終えた受験生らが続々と会場から出てきた。最寄りの地下鉄・名古屋大学駅出入り口には混雑が発生していた。 東海高校3年の阿部竜也さん(18)は一橋大経済学部を志望。コロナ禍で特に首都圏の大学ではオンライン授業が続く傾向にあるが、「東京で学びたいという気持ちは揺らがなかった」という。 試験内容については「各予備校が予想問題や傾向と対策を示していたけれど、英語の問題はどことも違っていた。自分は大丈夫だったが、リスニングでの1回読みも含め、『やばかった』と言っている人も多かった」と語った。「英語ではスマートフォンのチャットで返答することを想定した問題があり、実用的で新しい内容を出していると感じた」 「1科目ごとに換気するので少し寒かったが、暖かい格好をしていたので問題はなかった。暑くて頭がボーッとするよりはよかったと思う」。昼食については「食べたらすぐマスクを付けるようにし、皆守っていたと思う。朝からマスクを着けっぱなしなので、少し息苦しさがあった」。休み時間のトイレは少し過密と感じたというが、大きなトラブルはなく、「戸惑うことなく実力を出せたと思う。明日は数学と理科を頑張りたい」と話した。 愛知県立中村高校の女子生徒(18)は、リハビリテーションを学べる学部・学科を志望。「緊張感はあったが、それでもリラックスして試験に臨めたと思う」。「英語では長文読解の時間が足りないなど、全体としてセンター試験より難易度が上がったと感じた」という。「会場の換気や消毒など、こまめに対策してくれているのを感じて、それほど不安はなかった。トイレ休憩もある程度分散していて、特別過密とは感じなかった」という。 岐阜大(岐阜市)で試験を終えた私立富田高校3年のリマ・ヒデキさん(18)は英語について「グラフが出て、これまで解いたことがない問題なので驚いた」。県立長良高校3年の小原光貴さん(18)は「地理に目新しいグラフが出てきて考えさせられた。英語も問題の量が多くて焦った」と話した。同高3年の別の男子生徒(18)は「世界史はグラフの読み取りが多くて、センター試験と傾向が変わったと思った。知識を前提にして考えないといけないと思った」と話した。 17:45 島根・隠岐で停電が発生 リスニング試験中断 大学入学共通テストの会場となった島根県隠岐の島町の県立隠岐高校で16日午後5時45分ごろ、英語のリスニング試験中に停電が発生し、試験を中断したことがわかった。受験生42人が、試験を途中からやり直す「再開テスト」を受けた。 会場を運営した島根大入試企画課によると、同町内ではこの時刻に約25分間、停電が起きた。この影響で、教室のすべての照明が消えたため、暗くて受験生が解答できないとして直後に中断を決めた。復旧後の午後7時45分から再開テストをした。 16:15 JR常磐線で遅延、受験生4人が影響 大学入試センターは午後4時15分、茨城県日立市内のJR常磐線で遅延が起きたため、午後3時10分から始まる外国語の試験を受ける予定だった4人が影響を受けたと発表した。3人は遅れて会場の茨城キリスト教大学(同市)に到着し、別室で63分の繰り下げ受験となった。1人は受験を取り下げたという。 がんばれ受験生! 駅に応援メッセージ 大阪大に近い大阪モノレール山田駅(大阪府吹田市)で、受験生への応援メッセージが書かれた手作りのボードを見つけた。 16日午前5時半ごろ、駅係員が改札付近に掲げたという。「コロナ禍の中、大変なご苦労を重ねてきたことと思います」とねぎらい、「満開の桜が咲き誇るように」とエールを送る内容。サクラ型の紙で作った「サクラ」の大文字も添えられていた。 拡大する駅係員が改札付近に掲げた手作りの受験生応援ボード=大阪府吹田市の大阪モノレール山田駅 大学入学共通テストが始まった16日朝、各地の駅の電光掲示板に、受験生への応援メッセージが流れた。 埼玉県鴻巣市のJR鴻巣駅では、午前5時からホームと改札内の電光掲示板に「合格祈願 受験生の皆さまへ 努力が良い結果に結びつくよう応援しております JR鴻巣駅」と流した。芳澤壮二駅長によると、駅の若手社員が「コロナ禍において、不安を抱えている受験生が実力を発揮できるよう、少しでも元気づけられれば」との思いを込め、メッセージを作ったという。 東京都八王子市のJR八王子駅でも、午前6時半からホームの電光掲示板に「がんばれ受験生! 新型コロナウイルス感染拡大という厳しい状況下で受験勉強に励まれてきたことと思います。最後まで諦めず日ごろの成果が十分発揮できるよう心より応援しております。八王子駅社員一同」と応援メッセージを流した。 大阪市都島区のJR京橋駅の環状線ホームでも、午前6時から「受験生の皆様へ これまでの自分の頑張りを信じて、今日の試験を『全集中』で突破して下さい。私たちもあなたに春が来ることを信じています。JR京橋駅 社員一同」と流した。 拡大するホームの電光掲示板に流れた受験生への応援メッセージ=16日午前(JR東日本八王子支社提供) 10:10 暴風雪の稚内、30日に再試験 丸一日中止は史上初 大学入試センターは午前10時10分、北海道稚内市内で暴風雪警報が出たため、試験会場となっていた稚内北星学園大学での16日の試験を中止し、30日に再試験を行うと発表した。1日の試験をすべて再試験とするのは共通1次試験や大学入試センター試験でもなく、史上初めてだという。 センターによると、初日は73人が受験予定だった。このうち十数人がすでに大学に到着していたが、昼から夕方にかけて雪が激しくなるとの予報だったため、大学から連絡を受けたセンターは再試験を決定した。十数人には帰宅してもらっているという。センターは「受験生の安全を第一に考えた」と話した。17日の2日目は今のところ試験を行う予定。 拡大する稚内北星学園大学は16日の大学入学共通テスト中止をホームページで知らせた 09:30 […]