新型コロナ禍で在日コリアンの女性が直面する「生きづらさ」を明らかにしようと、大阪の市民グループが調査に乗り出した。コロナが女性により大きな打撃を与えていることが国際的な課題となる中、マイノリティーに属する女性の暮らしがどう変化したのかを可視化するのが狙いだ。 調査しているのは在日3世で関西大非常勤講師、李月順(リウォルスン)さん(66)=大阪市=が代表を務めるグループ「アプロ(韓国語で「前へ」の意味)女性ネット」。関西在住の在野研究者や人権問題に携わる市民運動家ら女性11人で構成。対象は20歳以上で、約1200人分の調査票を知人やNGOを通じて全国に配った。 国連の女子差別撤廃委員会は、社会的差別を受けやすいマイノリティーに属する女性が二重に差別を受ける「複合差別」に着目。日本政府に対しては2003年以降、在日女性らの現状を包括的に調査することを繰り返し求めている。しかし政府は「国勢調査でデータが取れる」として応じていないため、今回の李さんたちの調査は、国に取り組みを促す目的もある。3回目となる今回は市民ファンド「ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)」(東京都)の助成を受けた。 16年の前回調査では888人分の回答が集まり、在日への差別をあおるヘイトスピーチについて「見たり聞いたりした」と回答した人が8割に上った。自らのルーツを示す民族名を名乗る時に「相手の態度が変わることがある」という質問には、「そう思う」「少しそう思う」という回答が4割を占めた。 今回の調査は「子育て」「介護」「コロナと仕事」を柱に60項目を用意。新型コロナによって暮らしや仕事、収入がどう変化したかに加え、在日女性の負担が特に大きい祭事(チェサ)といった伝統的な家庭行事への影響や、在日女性ゆえに直面する影響、必要としている支援などについて質問する。 仕事や留学を機に来日して定住する「ニューカマー」の女性への調査も3月からSNSを通じて行う。 李さんは「実態を示す行政の資料がない中、自力の調査によって議論のたたき台を作りたい」と話す。 日本で暮らす韓国・朝鮮籍の人は、昨年6月現在で約46万3千人だが、調査は在日コリアンの日本国籍取得が進んでいることを踏まえて朝鮮半島にルーツを持つ日本国籍者も含める。 調査結果は今年末に報告書にまとめる。同委員会の次の日本審査に向けてアイヌ女性や被差別部落出身の女性らとつくるNGOグループが提出するリポートの材料にしてもらう。問い合わせはアプロ女性ネット(apeuro.inthefuture@gmail.com)へ。(武田肇) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
障害等級の違いによる郵便投票制限は「違憲」 女性提訴
昨年10月にあった知事選で、障害等級の違いを理由に郵便による不在者投票制度が利用できなかったのは違憲だとして、岡山市東区の40代女性が22日、国に154万円の損害賠償を求める訴訟を岡山地裁に起こした。選挙権の行使が侵害され、精神的苦痛を被ったと主張している。 現行の郵便投票制度は1974年に創設され、対象となる身体障害者らは全国約165万人(2015年時点)。公職選挙法施行令は、対象の下肢障害者を1~7の等級のうち重度の1、2級のみに限定している。女性の代理人弁護士によると、この規定の是非を問う訴訟は過去に例がないという。 女性は一人暮らし。両脚が不自由で、「下肢機能障害4級」の障害者手帳を持つ。長距離の歩行が難しいため、昨年10月25日の知事選では、郵便による不在者投票を希望。事前に岡山市東区選挙管理委員会へ連絡したが、公選法施行令の規定などを理由に断られ、投票できなかったという。 総務省によると、規定はなりすましなどの不正投票を防ぐ目的があるという。郵便投票を巡っては1951年の統一地方選で、病気と偽るなどの不正利用が横行。翌年に制度が廃止された後、身体障害者を中心に復活を望む声が高まり、74年に等級による区別を設けた現行制度ができた。 女性側は訴状で「1、2級に限定した現行の制度運用でも不正は生じうる」と主張。「等級による区別に合理的な理由はなく、法の下の平等などを定めた憲法に違反する」と訴えている。 さらに、より低い等級でも郵便投票が可能となるような立法措置を国が怠っているとも主張している。 市選管は取材に「制度に沿って適切に対応したと考えている」とした。(中村建太) 提訴の女性「これは平等か?」 「投票にバリアーを感じるのは… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
公園で陶製の彫像2体破損 故意か、土岐市教委が被害届
岐阜県土岐市内の公園にある陶彫2作品が壊されていたことがわかった。市が開催した陶彫展の入賞作品で、何者かが故意に壊した可能性もあり、市教育委員会は警察に被害届を提出した。市教委は作品を修復し、市内に点在するほかの陶彫作品に被害がないか確認を進めている。 陶彫2作品は市が1997年に開催した「第1回ユーモア陶彫展」の入賞作品で、いずれも同市土岐津町の土岐川公園に20年以上前から設置されていた。 このうち瑞浪市の彫刻家天野裕夫さん(66)の作品「ねじ状象城」は昨年4月に牙2本、同11月には鼻先がなくなった。欠けた部分は持ち去られていた。 土岐市の陶芸家鈴木又一さんの作品「平常心では、いられない」は昨年11月、陶彫の背部に穴が開き、一部が脱落した状態で見つかった。破片は残されていた。 いずれも市職員が見つけた。市教委文化スポーツ課によると、どちらも強い力を加えないと、壊れないような部分だった。市は意図的に壊された可能性があるとして、昨年11月、多治見署に破損箇所それぞれの被害届計3件を提出した。 破片があった鈴木さんの作品は… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「空が赤い」「爆発?」 地震後に相次いだ通報、実は
福島、宮城両県で最大震度6強、千葉市で震度4を観測した13日夜の地震後、石油化学コンビナートが集まる市原市臨海部の空が赤く染まった。市消防局には「空が真っ赤だが、大丈夫か」などの通報が10件近く寄せられたという。 2011年の東日本大震災では、同市のコスモ石油千葉製油所のLPGタンクが爆発、炎上した。今回もツイッター上では「千葉の空が赤い。燃えている?」「爆発して怖い」との書き込みが相次いだ。市消防局によると、実際には、火災などのトラブルは起きていなかった。 同市で製油化学工場を稼働させている出光興産千葉事業所の広報担当者によると、原因は余剰なガスを無害化するためにわざと燃やす「フレアスタック」という。地震や停電時は操業を一時停止するため、通常より多くの余剰ガスが発生し、大きな炎が出ることがあるという。 「地震直後の大きな炎は安全装置が正常に作動した証拠です」と担当者。ツイッター上でも「火事ではなく『フレアスタック』」と解説する投稿が増え、誤った情報の拡散は沈静化したようだ。(小木雄太) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「仕事ない、AVに」 歌舞伎町で深夜薬局が聞いた苦悩
【東京】新宿・歌舞伎町で夜間営業する「ニュクス薬局」を舞台に、薬剤師・中沢宏昭さん(42)と利用客たちの人間模様をつづった本「深夜薬局」(小学館集英社プロダクション、税抜き1400円)が出版された。歴史、文学関連を中心に執筆する福田智弘さんが中沢さんを取材してまとめた。 薬局の営業時間は午後8時~午前9時まで。中沢さん1人で切り盛りし、医師の出した処方箋(しょほうせん)に基づき、薬を調剤し販売する。利用客の多くがキャバクラ店や性風俗店、ホストクラブなどで働く人たち。約8割が睡眠薬、抗不安薬、抗うつ薬を受け取りに来る。家族にも、友人にも相談できない悩みを、中沢さんに打ち明けていく。 描かれているのは、コロナ禍で… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
大道芸人、3密回避してるのに 「ルール守らない」偏見
新型コロナウイルスが、ストリートパフォーマンス(大道芸)の芸人を苦しめている。イベントの出演料が生計の柱だが、軒並み中止されて収入は激減。フリーで働く人が多く、行政のセーフティーネットからも漏れがちだ。団体のアンケートには切実な声が寄せられている。 「休業や営業時間短縮に協力金がもらえる飲食店は正直うらやましい。でも芸人は、お金よりも活躍の場が欲しいんです」。NPO法人「中部大道芸ネットワーク」(岐阜県各務原市)の理事長・鈴村仁志さん(48)はそう訴える。 自身も「オマールえび」の芸名で活動する。筋骨隆々の体で繰り出すパイロンやボウリング球のジャグリングなどが持ち芸だ。岐阜県恵那市の職員を務めながら各地のコンテストで優勝を重ね、2018年に市を退職。今はプロとして活動している。 新型コロナの影響は昨年2月下旬ごろから出始め、イベント出演など昨年の仕事は以前に比べて3分の1に減った。緊急事態宣言が出た今年1月は、ギャラがもらえる仕事が1件しかなかった。仲間たちも同じような境遇で、アルバイトや持続化給付金で生活を支えている。 鈴村さんは、イベントでの感染防止に細心の注意を払う。ステージに注意事項を記したカバンを置き、地面にマーカーを置いて間隔を空けて観覧してもらっている。ホームページには「大道芸を含む屋外イベントでは、対策をとることで容易に3密をさけることができます」と強調する。 主催者側に感染対策を説明し、現場レベルでは理解してもらえても、その後に上層部が反対して中止になることもあるという。 「私たちの感染対策を実際に見てもらえれば3密にならないのは分かってもらえるはずです。トカゲのしっぽ切りのように、私たち芸人ばかり割を食う」と鈴村さんは嘆く。こうした背景に、「芸人はルールを守らず、感染対策などしないだろう」という偏見を感じることもある。 大道芸は業界団体が少なく、芸人同士のつながりも薄いため、行政の情報が入りづらく、声も届けにくい。文化庁がコロナ対策として始めた補助事業「文化芸術活動の継続支援事業」で、鈴村さんは公務員だった経験を生かして不慣れな仲間の申請を手伝い、多くが20万円を受け取った。だが経費の補助が趣旨なので、生計の足しにはならないという。 鈴村さんが恐れるのは、緊急事態宣言が解除された後も「人が集まるものはハナから中止」という風潮が社会に定着することだ。「春休みや大型連休の仕事も全く入ってきません。この先、どうなっていくのか」 キャンセル料すら払われないことも NPO法人「中部大道芸ネット… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
子ども目線で新たな気づき 「対話」で振り返る模擬授業
■ 「模擬授業」というと、こんな光景をイメージするかもしれない。黒板の前に立つ教員志望の学生か若手教師が、教室の後ろに立つ大学教授やベテラン教員の視線を意識しながら授業を進める。終了後に待つのは「指導」「助言」の時間――。 東京学芸大学教職大学院(東京都小金井市)の渡辺貴裕准教授(43)が中心となって実施する「対話型模擬授業検討会」では、それとはちょっと違った光景が繰り広げられる。 リンカーンの民主政治、本当に実現? 昨年10月。大学院生3人がそれぞれ別の教室に分かれ、模擬授業で教師役を務めていた。その1人、北見太勢さん(23)の授業は中学2年生対象の社会科だった。テーマは「誰が『アメリカ人』か? リンカンの言葉から考えよう」。 北見さんは生徒役の大学院生7人に19世紀の米国の南北戦争について説明。奴隷解放宣言を出したリンカーン大統領の「人民の人民による人民のための政治」という言葉を紹介した。さらに、リンカーンの功績だけでなく、在任中も黒人や先住民が迫害されていたことなども列挙し、問いかけた。 「リンカーンは、人民のための平等な政治を実現したと言えるのでしょうか?」 生徒役は議論をした上で、そうした政治の実現が「a.できている」「b.少しはできている」「c.あまりできていない」「d.できていない」の4択から一つを選び、理由を紙に書き込んでいった。授業はここで終了。全部で20分間程度だ。 ここから始まるのが「対話型模擬授業検討会」だ。北見さんは教壇側から移動し、生徒役を務めた学生たちと並んで椅子に座って、一緒にホワイトボードに向き合う。 女子学生が口を開く。「リンカーンの言う『人民』って結局何を指すのかなって思った」。男子学生も言う。「モヤモヤした感じはあった」 北見さんは「モヤモヤして終わ… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
旭川医大学長を解任請求へ 学内有志、必要な署名集める
コロナ患者の受け入れを巡る不適切発言や、滝川市立病院(北海道滝川市)からの高額報酬などの問題が指摘されている旭川医科大学(同旭川市)の吉田晃敏学長の解任や辞任を求め、学内で署名活動をしている教授らの団体「旭川医科大学の正常化を求める会」は、同大の学長選考会議に対し、24日にも解任請求を行う方針を固めた。集まった署名が22日までに請求に必要な数を超えたという。 同大の規定によると、教職員のうち、専任の教員や事務部門の幹部など「意向聴取対象者」の過半数の請求があれば、学長選考会議に学長の解任請求ができる。会によると、約2千人の全教職員のうち921人の署名が集まった。約400人の意向聴取対象者からは半数を超える207人の署名が寄せられた。 また、大学幹部によると、学長選考会議の議長を務める松野丈夫氏ら理事4人が会議の委員を辞任したという。4人は付属病院長だった古川博之氏の解任処分を決めた役員会の構成員だった。大学は「学長選考会議で審議し、決定した内容に関しては公表する考えがある」(福田俊彦・顧問弁護士)としていたが、これらの経緯を公表していない。(井上潜) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
実は名古屋な「ミルメーク」 牛乳嫌いを救ってきた逸品
まぜることで牛乳の味が変わる粉末「ミルメーク」。発売から半世紀以上が経つロングセラーですが、地域によって知名度に差があります。学校給食に採用されているか否かによって大きく左右されるからです。名古屋市の会社が作っているのに、なぜか名古屋の学校給食では公式採用されていないという不思議な商品でもあります。 「牛乳を飲めない子が飲んだ」 製造元の大島食品工業(名古屋市守山区)によると、ミルメークが誕生したのは1967年。 脱脂粉乳から瓶牛乳への切り替えが進んだ時期で、「カルシウムやビタミンなどの栄養が不足するのではないか」と心配した栄養士からの声がきっかけとなり、開発が始まりました。 開発者は3代目社長の大島和男さん。カルシウムなどをそのまま牛乳にまぜてみましたが、おいしくなるはずがなく、試行錯誤することになりました。 ある時、コーヒー牛乳を飲む子どもの姿を見て、インスタントコーヒーとカルシウムを入れて飲んだらおいしくなることを発見。 砂糖や鉄分なども追加し、合成着色料を使わず作ったのがミルメークです。名前は「ミルクでつくる(make)」から名付けました。 「牛乳を飲めない子が飲んだ」「牛乳が余る冬場でも飲める」と評判になり、学校給食での導入が進み、現在に至ります。 本社がある名古屋で採用しなかった理由 コーヒー味から始まって現在は、ココア、いちご、バナナ、メロン、抹茶きなこ、キャラメル、紅茶の計8種類があります。 牛乳の容器が瓶から紙パックへと変わりつつあった時期には、より溶けやすいように、粉末ではなくチューブに入った液体タイプも売り出しました。 給食用ミルメークの2018年度の出荷実績は約1240万食。47都道府県すべてを網羅していて、都道府県別で見ると地元・愛知県が毎年1位で、全体の2割ほどを占めています。 ところが、本社がある名古屋市で「給食で飲んだことがある」という話を聞きません。 名古屋市教育委員会によると、市立小学校の献立は市教委が一律に決定しており、過去の導入実績についても「把握している限りでは記録にありません」とのこと。 採用していない理由は「牛乳の味をそのまま味わってほしい」という方針だったからだそうです。 ところが2019年12月に大きな変化が。市立小学校全261校の給食で、2週間かけて順次1回ずつ試験的に提供されたのです。 2017年度に市立小学校で廃棄された牛乳は推定約84万本、金額にして約4300万円分。これを少しでも減らすための方策でした。 営業部部長の原谷昭久さん(53)は「名古屋生まれの商品だけに少し寂しい思いをしていましたが、試験的に導入していただけると聞いて社員一同、本当に喜びました」と振り返ります。 コラボ商品に販路拡大 試験提供後の児童アンケートでは、半数は好意的でしたが、やはり好きではないという意見も一定数ありました。 そのため本格導入には至らず、今年度からは希望する学校が選択できるようにして、引き続き効果を確認しているそうです。 そんなミルメークですが、学校給食以外にも販路を広げるべく動いています。 1993年からは家庭用商品を投入。揚げパンなどに使えるクッキング用もラインアップしました。 コラボ商品としてロールケーキやキャンディー、チョコクランチも販売し、期間限定ながら同じく名古屋市に本社があるフジパンと、ミルメークを使ったスナックサンドも販売しました。 原谷さんによると、今後は大人向けや、高齢者向けのミルメークも開発したいと考えているそうです。 「児童数が増えない限り、給食用はこれ以上増えることはないでしょう。それでも給食リクエストなどで選んでいただくことも多く、たくさんの方の思い出に残っているようです。思い出して笑顔になっていただけることがうれしいので、これからもミルメークを作り続けていきます」(若松真平) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Shun Yamaguchi determined to earn major league spot with Giants
Tempe, Arizona – Shun Yamaguchi said Monday he is determined to make his mark in the majors after inking a minor league contract with the San Francisco Giants. Speaking in an online press conference from spring training in Arizona, the 33-year-old right hander said he was happy the National League […]