東京社会部・伊木緑 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)による女性蔑視発言があった翌日。「女性が入ると会議に時間がかかる」実例として挙げられた日本ラグビー協会で、女性で初めて理事を務めた稲沢裕子・昭和女子大特命教授(62)に取材した。 発言の報道に触れた時、「私のことだ、と思った」と言う。発言の後に起きた笑いについて尋ねた時の答えに、胸が締め付けられた。「私も笑う側でした」 稲沢さんが読売新聞記者になったのは、1985年の男女雇用機会均等法の制定前だ。「男社会の中で女性は自分だけという場が多く、笑うしか選択肢がなかった。笑いを笑いで受け流していた」 今回の発言を受け、ツイッターでは「#わきまえない女」のハッシュタグを添えた投稿がわき起こった。森氏が言った「組織委員会に女性は7人くらいおりますが、みなさん、わきまえておられて」にちなんだものだ。 稲沢さんも「わきまえて」きたのだろう。ツイッターの声も「わきまえてなんかいない」という反論よりも、「わきまえてしまったこともあったが、もうわきまえない」という決意が目立った。怒りと共感が広がったのは、大きな組織の役員に就くような女性に限った話ではないからだ。 たとえば新型コロナウイルス対策の給付金が世帯主にまとめて振り込まれたために自分で手にできなかった人。勤め先の客が激減し、補償もなくシフトを大幅に減らされた人。結婚後も自分の姓を名乗りたかったのに周囲を説得しきれずあきらめた人。いずれも最近、取材した女性たちの声だ。 疑問や怒りを感じながらも、声を上げられなかったり、上げても聞き入れられなかったりして、結果的に「わきまえ」させられた経験のある女性は多い。 男性だって同じだ、と思うかもしれない。でも考えてみてほしい。官民ともに意思決定層の大半を男性が占める社会で、女性たちの声が軽んじられ、意見しようものなら疎まれてきたことを。ジェンダー格差を意識せずに生きてこられたこと自体が特権であると、男性はまず自覚するべきだ。(東京社会部・伊木緑) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
妊娠したら退職?面接で言い返した 紅一点のわきまえ論
五輪組織委員会の女性理事に対する「みんなわきまえておられて」という発言などで、森喜朗・前五輪組織委会長への批判が巻き起こり、ツイッターには発言の直後に「わきまえない女」というハッシュタグが登場しました。森氏と同世代で、女性の権利や自立を訴えてきた評論家の樋口恵子さん(88)に「わきまえないことの大切さ」を聞きにいくと、意外にも「とんでもない」と言います。なぜでしょうか。 ――樋口さんは「わきまえない女」として発信し続けてきた人、という印象があります。 「森さんのせいで『わきまえること』が悪いことのようになっていますね。確かに、わきまえて発言を控えることは、遠慮や忖度(そんたく)につながります。でも、私がここまで評論家として生き延びてきたのは、ひとえに一定の『わきまえ』があったからです」 ――どのような「わきまえ」でしょうか。 「今も忘れられないのは1970年代、PTAの全国大会に、東京都の社会教育委員として参加した時のことです。私は講師の紅一点。PTAは、母親が下働きさせられて会長は男性っていう古い体質だったんですよ。全国大会は男性の会長が多く集まるので『母親がのびのび発言できない』という理由から、母親用の分科会が設けられたんです。ひどい話でしょう」 「そこに『助言者』としてPTA役員なんかが3、4人いたんですね。全員男性です。会場が女性たちの発言で盛り上がっている時に、1人の助言者が挙手も起立もせずに、腕組みして『今のお母さんの発言はだねぇ』と不規則発言を始めたんです」 ――見下すような態度で、ですか。 「しかも、マイク係の母親がその男性の前にひざまずいてマイクを向けた。もう、ぶち切れそうでした。その時『あなたの態度はおかしい』と言いたかったけれど、ぐっとこらえました。私はそこそこ有名人で、唯一の女性委員として注目されていました。ここでけんかでもして大騒ぎになれば、次は委員には任命されないでしょう。そうしたら、何もできないまま終わってしまう。屈辱でしたよ。男女平等なんてつくづくウソだと思いました。我慢して、のちにいろいろ発言してきました」 ――就職の時から「女」で苦労されたそうですね。 「新聞社で『女性は去年3人と… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
家賃払えず2カ月… 「恐怖」の取り立て電話、職場にも
家を借りる際、家賃保証会社の利用が必須になりつつある現状を、昨年12月に報じました。合わせて読者の意見を募ったところ、借り主や家主から多くの体験談が寄せられました。その一部を紹介します。(阪田隼人) 借り主・家主・現役社員は 家賃保証会社は、家賃の滞納時に借り主に代わって家主に立て替え払いをし、後で借り主に請求する。借り主が入居時、会社に保証料を払って契約するのが一般的だ。 昨年12月に都内の賃貸アパートに入居した会社経営の男性(19)は、保証会社と連帯保証人の両方が必要な「ダブル保証」を求められた。当初は、仲介会社で「どちらかが必要」と説明されていたが、契約日になって同じ担当者から「大家の意向」として保証会社の利用も求められた。「なぜ両方が必要なのか。後出しジャンケンみたいで腑(ふ)に落ちない」 千葉県の自営業の女性(48)は、両親の入院費とコロナによる減収が重なり、家賃2カ月分の支払いが遅れた。その間、保証会社の社員から「明け渡し訴訟になる」などと、払うよう電話やメールで繰り返し迫られた。 事情を説明して少し待ってもらうようお願いしたが、1日に5回連絡が入る日もあり、職場の電話にも直接かけられ、恐怖を感じた。「コロナ禍で、同じような目に遭っている人がいるのでは」と心配する。 一方、「今や保証会社は欠かせない」と訴えるのは神奈川県の家主の女性(45)だ。約7年前、家賃滞納が2年ほど続いた借り主に夜逃げされた。連帯保証人欄に記された「おじ」に連絡すると、「自分は書いていない」と否定され、諦めるしかなかった経験があったからだ。「家賃滞納があっても、保証会社が立て替えてくれるうえ、支払いの催促もやってくれる」 連帯保証人がいれば、保証会社… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
CO2ゼロのくらしって? 2050年の未来図を描く
地球温暖化防止にむけて、日本は2050年までに「脱炭素社会」の実現をめざすことになった。いったいどんな未来だろう。私たちの住まいや乗り物、仕事はどう変わっているのだろう。少し想像してみよう。 「藻が燃料の飛行機」「デマンドバス」……2050年の中学生日記 いまは50年5月。ぼくは地方に住む中学生。きょうは体育祭の翌日で学校は休み。寝坊して起きたら、父と母の書斎からオンライン会議で話す声が聞こえてきた。もう仕事の時間か。 何でも30年ぐらい前に、新型のウイルスが大流行して、人との接触機会を減らすため、テレワークが広がったんだって。それまでは、毎日会社に行くのが普通だったらしい。 キッチンで朝食をつくる。いまはコンロも給湯器も家の中は電化が進んでいる。しかも、すべてネットワークにつながって、省エネが徹底されている。エアコンの温度は家族の生活パターンに合わせて最適化されているし、部屋の照明も、誰もいなければ自動で消える。家の造りも高断熱。屋根に設置した太陽光パネルで消費エネルギーが賄える「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」(ZEH)だ。 昼に発電した電気は、家庭用蓄電池や車庫の電気自動車(EV)のバッテリーに蓄えてある。夜間や電力ひっぱく時、災害時はそれを使える。 きょうはバスで友達の家に行こう。地方は利用者の需要に応じて、最適化したルートを走る「デマンドバス」が普通だ。その方が便利で、エネルギーに無駄がない。総合情報デバイスに行き先の指示を送ると「10分後に家の前の道路に出ていて」と返してきた。 バスに乗り込む。対向車線を走る乗用車は、すべてEV。バスやトラックは水素で走る燃料電池車(FCV)だ。飛行機も藻が原料の「バイオジェット燃料」で飛ぶ。都市はコンパクトシティ化が進んで、車をもつ人が少ない。公共交通とEVのカーシェア、整備された歩道と自転車道の利用が多いそうだ。 車窓から、林立する白い風車が見えてきた。ぼくの町は強い風を生かした風力発電が盛んだ。余った電気は都市に売る。いまの主力電源は、各地域に分散する再生可能エネルギー。屋根で太陽光発電をしてEVバッテリーで電力調整に協力する各家庭も電力の担い手なんだと感じている。 脱炭素の未来図は複数存在、選択は私たち次第 ここまでの脱炭素社会のエピソードは、環境・社会のシナリオ研究が専門の国立環境研究所の五味馨(ごみけい)・主任研究員などへの取材をもとにしたものだ。こんな未来なら住みたいと感じた人もいるだろうし、現実はそう甘くないと感じた人もいるだろう。あくまで一例であり、未来図は複数存在しうる。 約30年先の日本はさらに人口… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ノーベル賞がすべてを変えた 1枚のチラシからの再出発
核兵器禁止条約が1月22日に発効しました。被爆者の声を世界に届け、非核保有国の背中を押し、国連で条約が採択される立役者となったのは、NGOの連合体「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN、アイキャン)でした。 大型客船で世界を巡る国際交流NGO「ピースボート」の共同代表で、ICANの国際運営委員も務める川崎哲(あきら)さん(52)は、大学生の時から市民運動に携わってきました。時代とともに変遷する市民運動をどう受け止めているのか。話を聞きました。 かわさき・あきら 1968年生まれ。東京大法学部卒。ピースデポ事務局長を経て、2004年からピースボート共同代表を務める。父の川崎昭一郎氏は物理学者で、米国の水爆実験で被曝したマグロ漁船「第五福竜丸」の保存活動に尽力した。 ◇ 1988年にイラン・イラク戦争が終わり、バックパッカーでイランに行きました。世界を見てみたいという思いがあって。 当時20歳。日本人の個人旅行が珍しかったこともあり、いろいろな人が温かく迎えてくれました。すると、今度は90年にイラクがクウェートに侵攻し、中東でまた戦争か、という雰囲気になってきた。海外に出れば、多少は世界の問題を考えるようになるわけですね。翌年に湾岸戦争が勃発し、自衛隊の海外派遣が議論になったので「湾岸戦争の協力には反対!」というキャンペーンを張って外務省の前で座り込みをしました。大学のキャンパスでもビラを配って仲間を集めましたが、学生運動はとうに過ぎ去った世代。変わり者と見られて友人からは疎んじられるようになりました。 日本社会はバブルの名残がまだあって、仕事には困らなかった。学生たるもの就活して、ということではなかったんですよ。何でも好き勝手にやっていいんだっていう感じがありました。だからむちゃできたわけですが、法学部だったので周囲には司法試験を受けたり、国家を背負って仕事をしたりしたいという人が多かった。だから、僕は「そんなことして何になるの?」と見られてきたし、言われてきた。 大学は4年以上在籍していましたが、最低限の単位で卒業しました。その間にバブルがはじけ、賃金を払ってもらえない人たちが出てきた。特に、出稼ぎに来ていたイラン人たちは外国人だから、という理由でトラブルに巻き込まれることが多かった。相談を受けると現場に乗り込み、会社に直談判しました。建設現場で働いている人がたくさんいましたが、請負制度はめちゃくちゃだし、外国人を体よく使い、状況が変われば排除しようとする日本社会のマイナス面も見えました。 路上生活者の支援にも取り組みました。失業者が増え、東京都庁に続く地下通路には段ボールの家が並ぶようになりましたが、都は路上生活者を締め出す動きに出たので、外から支えよう思ったんです。炊き出しをし、病人がいないか見て回りました。ただ、現場の支援は大変でした。連日連夜で、寝る暇もない。数時間前に話した人が朝になったら亡くなっていることもあり、過酷な現実を突きつけられました。 渋谷で炊き出し中に、サラリーマンから暴力をふるわれたこともありました。相手は酔っ払っていたと思いますが、反撃したら僕が悪者になると思ったので、やられっぱなしでいたら髪の毛がぼこっと抜かれてしまった。要は、支援活動をしていれば殴られる、みたいなことだったんですね。仲間からはついに円形脱毛症になったのかと言われました。 体力的にもきつくなった頃、リーダー役の仲間がバイク事故で死亡するということもあり、相当悩みました。ぐいぐい引っ張っていく人がいない中で何ができるのか、と。それで、「ちょっと休ませてくれ」ということを、一緒にやっていた稲葉君や湯浅君に言った記憶があります。「年越し派遣村」で注目された(社会活動家の)湯浅誠君と稲葉剛君です。同じ大学だったんです。この活動は結局、これっきりになりました。 アルコール中毒の手前 現場の活動から手を引いた時は… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
在日女性の「複合差別」調査へ コロナ禍で市民グループ
新型コロナ禍で在日コリアンの女性が直面する「生きづらさ」を明らかにしようと、大阪の市民グループが調査に乗り出した。コロナが女性により大きな打撃を与えていることが国際的な課題となる中、マイノリティーに属する女性の暮らしがどう変化したのかを可視化するのが狙いだ。 調査しているのは在日3世で関西大非常勤講師、李月順(リウォルスン)さん(66)=大阪市=が代表を務めるグループ「アプロ(韓国語で「前へ」の意味)女性ネット」。関西在住の在野研究者や人権問題に携わる市民運動家ら女性11人で構成。対象は20歳以上で、約1200人分の調査票を知人やNGOを通じて全国に配った。 国連の女子差別撤廃委員会は、社会的差別を受けやすいマイノリティーに属する女性が二重に差別を受ける「複合差別」に着目。日本政府に対しては2003年以降、在日女性らの現状を包括的に調査することを繰り返し求めている。しかし政府は「国勢調査でデータが取れる」として応じていないため、今回の李さんたちの調査は、国に取り組みを促す目的もある。3回目となる今回は市民ファンド「ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)」(東京都)の助成を受けた。 16年の前回調査では888人分の回答が集まり、在日への差別をあおるヘイトスピーチについて「見たり聞いたりした」と回答した人が8割に上った。自らのルーツを示す民族名を名乗る時に「相手の態度が変わることがある」という質問には、「そう思う」「少しそう思う」という回答が4割を占めた。 今回の調査は「子育て」「介護」「コロナと仕事」を柱に60項目を用意。新型コロナによって暮らしや仕事、収入がどう変化したかに加え、在日女性の負担が特に大きい祭事(チェサ)といった伝統的な家庭行事への影響や、在日女性ゆえに直面する影響、必要としている支援などについて質問する。 仕事や留学を機に来日して定住する「ニューカマー」の女性への調査も3月からSNSを通じて行う。 李さんは「実態を示す行政の資料がない中、自力の調査によって議論のたたき台を作りたい」と話す。 日本で暮らす韓国・朝鮮籍の人は、昨年6月現在で約46万3千人だが、調査は在日コリアンの日本国籍取得が進んでいることを踏まえて朝鮮半島にルーツを持つ日本国籍者も含める。 調査結果は今年末に報告書にまとめる。同委員会の次の日本審査に向けてアイヌ女性や被差別部落出身の女性らとつくるNGOグループが提出するリポートの材料にしてもらう。問い合わせはアプロ女性ネット(apeuro.inthefuture@gmail.com)へ。(武田肇) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
障害等級の違いによる郵便投票制限は「違憲」 女性提訴
昨年10月にあった知事選で、障害等級の違いを理由に郵便による不在者投票制度が利用できなかったのは違憲だとして、岡山市東区の40代女性が22日、国に154万円の損害賠償を求める訴訟を岡山地裁に起こした。選挙権の行使が侵害され、精神的苦痛を被ったと主張している。 現行の郵便投票制度は1974年に創設され、対象となる身体障害者らは全国約165万人(2015年時点)。公職選挙法施行令は、対象の下肢障害者を1~7の等級のうち重度の1、2級のみに限定している。女性の代理人弁護士によると、この規定の是非を問う訴訟は過去に例がないという。 女性は一人暮らし。両脚が不自由で、「下肢機能障害4級」の障害者手帳を持つ。長距離の歩行が難しいため、昨年10月25日の知事選では、郵便による不在者投票を希望。事前に岡山市東区選挙管理委員会へ連絡したが、公選法施行令の規定などを理由に断られ、投票できなかったという。 総務省によると、規定はなりすましなどの不正投票を防ぐ目的があるという。郵便投票を巡っては1951年の統一地方選で、病気と偽るなどの不正利用が横行。翌年に制度が廃止された後、身体障害者を中心に復活を望む声が高まり、74年に等級による区別を設けた現行制度ができた。 女性側は訴状で「1、2級に限定した現行の制度運用でも不正は生じうる」と主張。「等級による区別に合理的な理由はなく、法の下の平等などを定めた憲法に違反する」と訴えている。 さらに、より低い等級でも郵便投票が可能となるような立法措置を国が怠っているとも主張している。 市選管は取材に「制度に沿って適切に対応したと考えている」とした。(中村建太) 提訴の女性「これは平等か?」 「投票にバリアーを感じるのは… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
公園で陶製の彫像2体破損 故意か、土岐市教委が被害届
岐阜県土岐市内の公園にある陶彫2作品が壊されていたことがわかった。市が開催した陶彫展の入賞作品で、何者かが故意に壊した可能性もあり、市教育委員会は警察に被害届を提出した。市教委は作品を修復し、市内に点在するほかの陶彫作品に被害がないか確認を進めている。 陶彫2作品は市が1997年に開催した「第1回ユーモア陶彫展」の入賞作品で、いずれも同市土岐津町の土岐川公園に20年以上前から設置されていた。 このうち瑞浪市の彫刻家天野裕夫さん(66)の作品「ねじ状象城」は昨年4月に牙2本、同11月には鼻先がなくなった。欠けた部分は持ち去られていた。 土岐市の陶芸家鈴木又一さんの作品「平常心では、いられない」は昨年11月、陶彫の背部に穴が開き、一部が脱落した状態で見つかった。破片は残されていた。 いずれも市職員が見つけた。市教委文化スポーツ課によると、どちらも強い力を加えないと、壊れないような部分だった。市は意図的に壊された可能性があるとして、昨年11月、多治見署に破損箇所それぞれの被害届計3件を提出した。 破片があった鈴木さんの作品は… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「空が赤い」「爆発?」 地震後に相次いだ通報、実は
福島、宮城両県で最大震度6強、千葉市で震度4を観測した13日夜の地震後、石油化学コンビナートが集まる市原市臨海部の空が赤く染まった。市消防局には「空が真っ赤だが、大丈夫か」などの通報が10件近く寄せられたという。 2011年の東日本大震災では、同市のコスモ石油千葉製油所のLPGタンクが爆発、炎上した。今回もツイッター上では「千葉の空が赤い。燃えている?」「爆発して怖い」との書き込みが相次いだ。市消防局によると、実際には、火災などのトラブルは起きていなかった。 同市で製油化学工場を稼働させている出光興産千葉事業所の広報担当者によると、原因は余剰なガスを無害化するためにわざと燃やす「フレアスタック」という。地震や停電時は操業を一時停止するため、通常より多くの余剰ガスが発生し、大きな炎が出ることがあるという。 「地震直後の大きな炎は安全装置が正常に作動した証拠です」と担当者。ツイッター上でも「火事ではなく『フレアスタック』」と解説する投稿が増え、誤った情報の拡散は沈静化したようだ。(小木雄太) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「仕事ない、AVに」 歌舞伎町で深夜薬局が聞いた苦悩
【東京】新宿・歌舞伎町で夜間営業する「ニュクス薬局」を舞台に、薬剤師・中沢宏昭さん(42)と利用客たちの人間模様をつづった本「深夜薬局」(小学館集英社プロダクション、税抜き1400円)が出版された。歴史、文学関連を中心に執筆する福田智弘さんが中沢さんを取材してまとめた。 薬局の営業時間は午後8時~午前9時まで。中沢さん1人で切り盛りし、医師の出した処方箋(しょほうせん)に基づき、薬を調剤し販売する。利用客の多くがキャバクラ店や性風俗店、ホストクラブなどで働く人たち。約8割が睡眠薬、抗不安薬、抗うつ薬を受け取りに来る。家族にも、友人にも相談できない悩みを、中沢さんに打ち明けていく。 描かれているのは、コロナ禍で… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル