お笑いトリオ「グランジ」の遠山大輔さんは、ラジオの中で開かれる「未来の鍵を握る学校」を掲げる番組「SCHOOL OF LOCK!」(以下、SOL)で「とーやま校長」として、昨年までパーソナリティーを10年間務めました。その後も、リスナーたちとの交流が続いています。「ラジオの学校」に通う「生徒」たちへの思いを改めて語ってくれました。 昨年3月に、10年間務めたSOLの校長を卒業しました。そのときに「リスナーから校長への手紙を募集して、校長が手紙を読んで思ったことを1通ずつ返信する」という企画をしたんです。結果、集まったのは3640通。返信の途中状況を「××××/3640」とツイッターに書いてるんですけど、2千通を超えたときに「なかなか異常なことやってるな」と自覚しました(笑)。去年の4月から毎日少しずつ書いて、今年の3月いっぱいに終わらせたかったんですけど、今のペースだと終わらなさそう。 毎日2時間の生放送でリスナーと電話をつないで話をしてきましたが、1日に多くても4~5人なんです。もしかしたら僕に伝えたいことがあった子たちは、僕が番組を辞めたらその手段がなくなるわけで、この企画を始めることになりました。局の人は「名前とひとことで大丈夫ですよ」と言ってくださったんですけど、「さすがにひとことで返せるような手紙じゃないよな」とその瞬間に思いました。 コロナへの不安 手紙の8割は10代の子たち。たぶん日本に新型コロナウイルスの影響が本格的に広がりだした2020年3月の上旬から中旬くらいに書かれた手紙で、3年生は「卒業式を縮小してやりました」とか「卒業式できませんでした」とか。2年生の子は「部活の大会が中止になっちゃいました」「この先どうなるかわからない」。あと、SOLを聴き始めたきっかけはほとんどの人が書いてくれました。「うるさい男2人がしゃべっていて、聴いてみると面白かった」とか、「親やきょうだいに紹介された」とか、「好きなアーティストが出てたから」とか。そしてラジオを聴く前と後で自分はこういう気持ちになれました、というのが多くて。 学校生活や友達関係の悩みや迷いを書いてくれている人もいました。でも、今返事を書いても10カ月ぐらいの時差が出ちゃっているので、僕なりに一応答えは書くんですけど、最後には「解決してたらごめんね」と一言添えてます(笑)。 年配の方からの手紙も来ていて、高確率で涙を流してます。「自分は10代ではないし手紙なんておこがましいと思ったんですけど、どうしても書きたくなった」という60代の方とか。そういう思いや葛藤がありながら送ってくれた事実がうれしい。「初めて人に手紙を送ります」という10代の子もいて。なかなかカロリー使うと思うんですよ。手紙書いて、便箋(びんせん)に1枚の子もいれば10枚の子もいて。封筒選んで、切手買って、貼って、ポストに入れるって、結構な労力じゃないですか。「校長をやってきた10年間はそういうことだったんだな」という意味を、そうした手紙たちからもらっています。校長を卒業した今も、夜9時58分くらいになると家のテレビの音量をゼロにして、いつの間にかラジオコンポの周波数を80.0メガヘルツ(キー局のTOKYO FMの周波数)に合わせている自分がいます。 10年前は怖かった 2代目校長に就任したばかりの僕は、10代と向き合うとか以前に、全国ネットでしゃべるという経験がなかった。言葉を発してはいるんですけど、気持ちや魂が乗っていないのが自分でもわかるんです。わかっていてもうまくできない。それがもうつらくて。ずっと放送後は反省会の日々でした。全国でいろんな人が聴いてるって考えたときに、「どうやったらいいんだろう」と本当に怖かった。校長なのに、学校に行くのが本当に嫌だった時期がありました。 でもそれから10年経ったいま、こうして手紙の返事を書いているのがまったく苦じゃない。番組を卒業してもこうしてリスナーとつながれていることがうれしい。ただ41歳なので、肩と首、背中を始め全身に2千通ぶんのガタがいま来ています(笑)。(構成・大野択生) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
核禁条約で討論、自民議員も「オブザーバーめざすべき」
1月に発効した核兵器禁止条約と日本の核軍縮政策をテーマに国会議員を招いた討論会が12日、オンラインで開かれた。条約の署名・批准については賛否が分かれたが、政府が慎重な第1回締約国会議へのオブザーバー参加には、広島選出の被爆2世で自民党の寺田稔衆院議員が「参加をめざすべきだ」と持論を語り、他党は参加に賛成を表明した。 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)などでつくる「核兵器廃絶日本NGO連絡会」が主催した。自民、立憲民主、公明、共産、日本維新の会、国民民主、社民各党の核軍縮問題に携わる議員らが出席。れいわ新選組は舩後靖彦参院議員がメッセージを寄せた。 日本政府は核兵器禁止条約について「我が国のアプローチとは異なる」として不参加の立場だ。菅義偉首相は、条約が発効した1月22日の参院代表質問で、「署名する考えはない」と改めて表明。12月か来年1月の開催が見込まれる第1回締約国会議へのオブザーバー参加についても「慎重に見極める必要がある」と述べた。 寺田氏は締約国会議が被爆者の強い思いを発信する場になるなどとして、「オブザーバー参加をめざすべきだ」と主張した。これに対し、維新の足立康史衆院議員が「政府与党としてオブザーバー参加にどこまでコミットしているのか」と問うと、寺田氏は自民党内では反対意見も根強いことを念頭に「(賛成は)党内バランスでは半々かもしれないが、多数になるように努めていきたい」と述べた。 立憲の岡田克也・元外相は、北… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
祇園祭を彩るペルシャ絨毯完成 200年ぶり復帰めざす
京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)巡行に曳山(ひきやま)を出し、本格復帰を目指している「鷹山(たかやま)」の保存会(京都市中京区)は、山の左右を飾る胴懸(どうかけ)が完成したと発表した。イランで織られた豪華なペルシャじゅうたん。2022年に予定通り復帰できれば、「動く美術館」と呼ばれる祭りを一層盛り上げそうだ。 右側の胴懸(横238センチ、縦158センチ)はイランの遊牧民族カシュガイ族のデザイン。水の神のシンボルであるカニの連続文様が入っている。左側(横247センチ、縦152センチ)は、中部カシャンの宮廷工房で16世紀に作られたじゅうたんを元にしており、聖なる花とされる蓮(はす)の花や子孫繁栄のシンボルというザクロなどを表現している。 保存会によると、鷹山は15世紀の応仁の乱以前から巡行に参加。江戸後期には色鮮やかなじゅうたんで彩られていたとされる。1826年の暴風雨で装飾品が損傷し、翌年から不参加の「休み山」に。2019年の祭りで、曳山の代わりに掛け軸を収めた唐櫃(からびつ)(木箱)を担ぐ形で巡行に復帰し、22年に曳山を約200年ぶりに出すべく準備をしている。 10日の発表会では、保存会が昨年購入した、山の前面と背面を飾るトルコのアンティークじゅうたんも併せて披露された。胴懸の制作には堀場厚・堀場製作所会長らが資金面で協力。保存会の山田純司理事長は「多くの人の縁で素晴らしい胴懸ができた。感謝したい」と話した。(大村治郎) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
地元の写真館で生まれた夢 AKB48・山田杏華さん
(AKB48グループ 世の中って…)山田杏華さん〈AKB48〉 小学5年生でバレーボールを始め、中学2年生までバレー部でした。今はクラブチームでプレーしています。バレーはみんなで一つのボールを落とさないように頑張って協力するところがすごく楽しいです。 最後まで諦めないで頑張るのはアイドルもバレーも同じです。いつか地元の大分県にあるチームとAKB48でイベントができたらいいなと思っています。 インタビュー後半では、芸能の仕事にあこがれるきっかけや先輩たちについても語ってくれました。 小さいころ、地元の写真館の七… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「敵に塩を送る協定」を締結 本当は仲良しの敵対都市
敵であっても災害時には助け合う――。3年前に互いの魅力を競い合う「敵対都市」を宣言して連携を深める鹿児島県の出水市と錦江町が、災害時の相互応援協定を結んだ。武田信玄と上杉謙信の故事にならって別名を「敵に塩を送る協定」と呼び合うが、今回は話題づくりではなく、自然災害の激甚化と被害の広域化に対する強い危機感が背景にある。 熊本県に接する鹿児島県北端の出水市と、大隅半島の南端に近い錦江町は直線距離で約103キロ、車で一般道を走れば片道3時間半かかる。大きな地震や台風・豪雨などで同時に大きな被害に見舞われる可能性が低い「遠い関係」が、今回の相互協定に結びついた。 1月26日付で締結された協定では、被災時の応援内容として、復旧活動に必要な資材・物資、被災者への食料や飲料水、生活必需品の提供のほか、被災者の一時受け入れ、職員の派遣などを挙げている。 こうした相互応援協定は200… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
首都圏の飲食店、宣言で客7割減 ランチ、昼飲みは拡大
2回目の緊急事態宣言が出ている首都圏の1都3県で、宣言後の約1カ月間に飲食店を訪れた客は、昨年の同じ時期と比べて7割以上減ったことが、飲食店の予約や顧客管理のシステムを販売する「トレタ」(東京)の調査でわかった。昨春の緊急事態宣言時と比べると減少幅が小さく、オフィス街周辺より住宅街に近いエリアの方が減少幅が緩やかだった。 トレタのシステムを使う全国約1万店のうち、東京、埼玉、千葉、神奈川の計約3千店のデータを分析。2回目の緊急事態宣言初日の1月8日から4週間(2月4日まで)の来店客数は、昨年の同じ時期に比べて73・5%減った。 昨春の緊急事態宣言期間(4月7日~5月25日)を通じた客数は、前年の同じ時期と比べて90・2%減。2回目の宣言期間では減少幅が小さくなっている。 エリアで明暗 来店客数を時間帯別に見ると、営業時間の短縮が要請されている午後8時以降は、昨年の同じ時期に比べて93・2%と大幅に減少。一方で、昼食時間帯を含む午前11時~午後5時は44・3%減と、減少幅が比較的小さかった。同社の分析担当者は「ランチでの利用は拡大傾向にある。ランチからディナーまで通し営業をする店や、営業時間を前倒しする店が増え、『昼飲み』をする人も増えてきたようだ」と話している。 エリア別の傾向を見ると、2回目の宣言が出た直後の1週間とその1カ月前を比べると、丸の内などを含む東京駅周辺では72・9%減、新橋駅周辺では71%減。一方目黒区は57・1%減、世田谷区は53・1%減で、オフィス街より住宅地に近いエリアの方が減少幅が小さかった。「リモートワークで自宅周辺での飲食機会が増えている」(担当者)と見ている。 また、1月13日に緊急事態宣言の対象区域に加わった関西では、同様に大阪・ミナミのなんば駅周辺は37・7%減、大阪・キタの梅田駅周辺は52・3%減、神戸の三ノ宮駅周辺は57・3%減。首都圏と比べて減少幅が小さかった。 GoToイートの影響は データからは国の飲食店支援策「Go To イート」の影響も読み取れた。 イート事業のうち、グルメサイトから予約して飲食するとポイントがつくキャンペーンは、昨年10月1日に開始。直後から来店客数は急増し、開始後1週間の客数は、1回目の緊急事態宣言直後の1週間と比べて東京駅周辺で約30倍、新宿駅周辺で約26倍、梅田駅周辺で約19倍になった。 11月に入ってすでに「第3波」の感染拡大は顕著になっていたが、客足は伸び続けた。ポイント付与の予算が早々に尽きる見通しとなったため、大手の予約のサイトは11月中旬までに新規の予約受け付けを停止。それまでに、全国の客数は、新型コロナの影響がなかった前年同時期の87・8%まで回復した。(牛尾梓) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「あんな最期を…」 コロナに奪われた父、骨も拾えず
新型コロナウイルスの感染者が国内で初めて亡くなってから、13日で1年を迎えた。感染拡大に歯止めはかからず、この間、6千を超える命が失われた。最期に手を握ることも、骨を拾うこともできない――。残された家族は、やるせない思いを募らせている。 「あんな最期を迎えるなんて、想像すらしていなかった。もう一度だけ直接会って、『今までありがとう』って伝えたい」 札幌市に住む女性(38)は、段ボール2箱分になる遺品を実家で整理しながら、78歳で亡くなった父を振り返った。 父は別の病気のため、昨年1月から北海道内で入院生活を続けていた。コロナのため、昨春以降は面会禁止に。寂しかったが「病院にいた方が安全」と前向きにとらえていた。 拡大する札幌市に住む女性と入院中の父がかわした携帯電話のショートメッセージ=女性提供 昨年末、院内で患者の感染が見つかった。父はPCR検査の結果、幸いにも陰性だったが、「100%大丈夫ってことはないからね」と携帯電話越しに念を押すと、「分かっているよ」と落ち着いた声が返ってきた。 当初のPCR検査では「陰性」とされた女性の父。ただ、数日後に状況は一変します。「もっと親孝行してあげれば」。父が残したある物に、女性は今もやるせなさがこみ上げてくるといいます。 だが、その2日後、病院から電… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
赤ちゃん生まれペア解消 ホッキョクグマのゴーゴ横浜へ
大阪市の天王寺動物園の人気者、ホッキョクグマのゴーゴ(オス16歳)が繁殖のため、3月8日に横浜市のよこはま動物園ズーラシアに移ることになった。新たなパートナーは、10年以上前に天王寺動物園が熱烈なラブコールを送ったツヨシ(メス17歳)で、早ければこの春にも繁殖を試みることになるという。 ゴーゴは2006年、ロシアの動物園から1歳のときにやってきた。「551の豚まん」で知られる蓬莱(ほうらい)(大阪市)から寄贈され、現在、ペアを組むイッちゃん(メス7歳)と名前を合わせると「551」になる。14年には別のメスと初めての繁殖に成功し、昨年11月にはイッちゃんとの間に待望の赤ちゃんが誕生していた。 よこはま動物園で一緒になるツヨシは、札幌市の円山動物園で生まれ、繁殖目的で同じ北海道内の釧路市動物園に移ったが、08年にメスだったことが判明。その翌年に、当時の天王寺動物園長がゴーゴの繁殖相手に迎えたいと、全国から集まった約2万5千筆の署名をもって直談判したが、実現しなかった。 今回は、シロクマの飼育個体数… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
アラサー記者はメンズメイクを始めた 気づいたことは…
男性が化粧をするメンズメイク。記者(27)も昨年の秋からメイクを始め、日常生活のなかに取り入れています。日々のメイクや取材を通して気付いたこと、考えてみたことをつづってみました。 高校の卒業式の朝、私の顔を見た母が「こっちのほうがよく見える」と眉尻を描き足してくれたが、恥ずかしくてこっそりぬぐった。あれから9年近く。私は毎朝、化粧水で顔を保湿し、外出前はBBクリームやファンデーションを塗ってから眉を引く。昨日よりもじょうずに眉を描けると、少しだけうれしくなる。 「メンズメイクをしてみたいんです」。百貨店の化粧品売り場でおずおずと尋ねたのは去年の秋。肌荒れが気になり、YouTubeで美容知識を仕入れるのにハマっていた。美容師の宮永えいとさんが投稿した動画もその一つだ。 宮永さんがメイクを始めたのは、美容室の店長になったばかりの頃。「最近疲れてますか?」とお客さんに指摘されたことがきっかけだった。鏡の前に立ち続けるのが美容師の日常だが、お客さんを美しくすることに全力を注ぐあまり、自分の顔をじっくり見たことはなかったという。 取材に対し、こう語っていた。「20代半ばの男性って、ちょうど職場に後輩もできて『仕事頑張るぞ』モードになっていて、自分の身なりに興味が薄れてくる頃ですよね」。うぅ、耳が痛い話である。実際仕事に追われていたせいもあるが、思い返せば先輩から「大野、いつも『人生終わり』みたいな顔だな」とよく言われていたな……。 話は戻って百貨店。売り場の店… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「備えない防災」って? 想像の壁を越える考え方とは
「備えない防災」が、じわじわ広がろうとしている。東日本大震災が起きてから、もうすぐ10年。災害に備える大切さを誰もがかみしめたはずだったが、その後の地震や豪雨でも犠牲になる人は後を絶たず、災害時の混乱も繰り返されている。備えなくていいの?という疑問を解くカギは、フェーズフリーという考え方にある。 フェーズフリー 「まわりに防災をしなくてもいいと思っている人っています?」「命や生活を失っていいという人は?」 フェーズフリー協会(東京都)の佐藤唯行代表理事を訪ねると、こう質問された。「いないです」と答えると、記者自身の心構えを問われた。 「では、備えていますか?」「きょう寝るまでの間にすることを10挙げてください。首都直下地震が来たときのことは入りましたか?」 食料や水の備蓄はあっても、胸を張って「備えてます」と言える自信はない。頭のなかに常に地震のことがあるわけでもない。正直に伝えると、佐藤さんはこう言った。「防災を取材する記者でもそうなのに、『備えましょう』だけでは解決できません」 いくら備えの大切さを伝えても、必ずしも行動にはつながらない。この悩ましさは防災関係者からよく聞くし、メディアの立場でも実感する。人はなかなか、被災したときのことを想像できない。いつ来るかわからない災害より、目の前の生活に追われがちだ。 拡大する昨年開園した公園を発着する電気バス。ふだんは池袋駅周辺を巡る路線を走り、災害時は移動電源になる。公園には井戸などの防災機能も備わっている=東京都豊島区のイケ・サンパーク この壁をどうすれば越えられるか。防災の研究や事業に携わってきた佐藤さんが2014年にたどり着いた概念が「フェーズフリー」だ。フェーズとは状態や段階のこと。バリアフリーのように「日常時」「非常時」の境をなくし、対応力を高めることを目指す。 ふだんと災害どちらのフェーズも 備えになるうえ役に立つ 実現している製品はすでにある… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル