瀬戸内海の長島にある日本初の国立ハンセン病療養所「長島愛生園(あいせいえん)」(岡山県瀬戸内市)で、開園翌年の1931~56年に死亡した入所者のうち、少なくとも1834人の遺体が解剖されていたことを示す「解剖録」が確認された。愛生園によると、この間の死亡者の8割を超え、専門家は「入所者の解剖が常態化していたことを具体的に裏付ける資料」と話している。国立ハンセン病療養所の入所者の解剖がこれほど大規模に確認されるのは異例。 解剖録は計32冊あり、解剖の日付や入所者の名前、手書きの検体図などが記されていた。1人につきA4判で数枚程度。ドイツ語と日本語などで項目ごとに丁寧に書かれ、臓器の状態などを色で塗って説明したものもある。44年末までに限れば死亡者の約97%が解剖されていたという。 園は、園内の医師が、診断や治療に誤りがなかったかの検証や、ハンセン病の研究のため、解剖を行っていたとみている。 園によると、非常勤職員の1人が10年以上前、廃棄予定だった解剖録を「入所者の生きた証し」と考え、園の許可を得たうえで保管。園内の一室で人数などを独自に調べ、昨年末、調査結果を園側に報告した。 報告を受け、園は入所者らの解剖への同意について調べるため、同意を示す署名や母印がある「死亡者関係書類」を調査。その結果、同意の日付の多くは死亡日の直前、3~7日前だった。当時の医師とよく似た筆跡もあったという。園は「危篤状態の入所者からどう同意をとったのか疑問が残る」としている。 また、存命の入所者の一人は朝日新聞の取材に「(懇意の入所者が亡くなった時)園側から代理での同意を求められて応じた」と証言。園によると、当時、本人の同意がないまま、第三者から同意を取るケースもあったという。 国の第三者機関「ハンセン病問題に関する検証会議」は2005年の最終報告書で、ハンセン病療養所での解剖について言及。1920年頃には解剖が始まっていた可能性や、戦後以降も解剖は常態化され80年頃まで続いていた、と指摘した。 検証会議で副座長をつとめた内田博文・九州大名誉教授(刑事法)は、解剖に関する調査は各施設の報告がベースで「検証は十分でなかった」と説明。 確認された解剖録は、解剖の実態を具体的に示す貴重な記録だとした上で「強制隔離された入所者と園には強い上下関係があり、同意は事実上強制だった可能性もある。(解剖録は)ハンセン病患者の人権を軽んじた歴史の一端を考える資料にもなる」と話す。 国立ハンセン病療養所の入所者の解剖を巡っては、菊池恵楓園(けいふうえん、熊本県合志〈こうし〉市)が昨年、前身時代を含む1911~65年に少なくとも389人が解剖されていたとする調査結果をまとめている。 「薬で治る病気」になっても続いた解剖 目的は… 日本初の国立ハンセン病療養所「長島愛生園」(岡山県瀬戸内市)で確認された「解剖録」には、解剖された1834人の名前や解剖日などが記されている。入所者たちからは「埋もれた歴史を表に出してほしい」との声があがる。 「入所者が解剖されるのは当た… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
最近の朝日、行儀良すぎ 池上彰の新聞ななめ読み最終回
池上彰の新聞ななめ読み(最終回) 何事にも始まりがあれば、終わりもあります。14年間にわたって本紙に連載してきた当コラムは、今回をもって終わります。今回は朝日新聞の提案により、読者へのあいさつの機会をいただきました。 単に「これで終わりです」と書くと、疑念を生じてしまうのが、このコラムの宿命だからです。そこであえて説明しますが、コラム終了は、朝日新聞社側の要請ではありません。私自身が70歳を超え、仕事量を減らす一環としての決断です。 仕事の引き際とは、難しいものです。いつまでも働けることはありがたいことです。でも、誰にも老いはやってきます。老いの厄介なところは、自分の思考力や表現力の摩滅に自身は気づきにくいということです。いつの間にか、私のコラムの切れ味が鈍っているのに自身が気づかなくなっているのではないかという恐れから身を引くことにしたのです。いや、そもそも切れ味などなかったと言われるかもしれませんが。 そもそものコラム開始は、2007年4月でした。当時の朝日新聞東京本社夕刊編集部の求めによるものです。「いろんな新聞を読み比べる論評を毎週執筆してほしい。何を書いても自由で、内容に関して注文はつけません。朝日新聞の記事の批判も歓迎します」というものでした。なんと太っ腹なことか。朝日新聞の余裕を感じさせましたね。 コラムのタイトルは、どうする… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
富士山五合目のレストハウス放火容疑、男逮捕 自ら出頭
富士山五合目のレストハウスに放火したとして、静岡県警富士宮署は25日、東京都昭島市上川原町2丁目の派遣社員、信田良太容疑者(27)を建造物侵入と非現住建造物等放火の疑いで逮捕し、発表した。信田容疑者は自ら交番に出頭したという。 署によると、信田容疑者は今月16日ごろ、富士山富士宮口五合目のレストハウスに侵入し、22日ごろ、同施設に放火した疑いがある。レストハウスは2階部分がほぼ全焼した。施設は休業中で、信田容疑者は建物内に侵入し、しばらくの間、滞在していたとみられる。 署は信田容疑者が24日夕に出頭したことで火災を把握。日没が近かったため、翌25日朝、消防と現場へ向かったが、すでに鎮火していたという。(植松敬) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Six players to watch in the Central League in 2021
Japanese baseball is back on Friday, which makes this a great time to single out a few players in the Central League who fans should keep an eye on this season. Shosei Togo, Yomiuri Giants, pitcher Togo is the Giants’ future. If Tomoyuki Sugano had signed with an MLB team […]
Hawks remain team to beat in Pacific League as new challengers emerge
The last time Masahiro Tanaka was in Japan, he went 24-0 during the regular season and led the Tohoku Rakuten Golden Eagles to the 2013 Pacific League pennant and Japan Series title before heading off to join the New York Yankees. While Tanaka was away, the Fukuoka SoftBank Hawks became […]
朝日新聞社と評論家・出版元、双方が控訴 名誉毀損訴訟
文芸評論家・小川栄太郎氏の著書「徹底検証『森友・加計事件』 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪」の記述で朝日新聞社の名誉を傷つけたとして、小川氏と出版元の飛鳥新社に200万円の賠償を命じた東京地裁判決について、本社と小川氏、飛鳥新社は25日までに、判決を不服としてそれぞれ控訴した。 本社はこの訴訟で、事実に基づかない内容が15カ所あるとして5千万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求めた。10日の地裁判決は、著書のタイトルを含む14カ所は「真実性が認められない」と判断し、名誉毀損(きそん)の成立を認めた。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
感染の札幌市議、クラスター会合参加 議会日程に影響
新型コロナウイルスへの感染が判明した札幌市議が、クラスター(感染者集団)が発生した集会に参加していたことが25日、わかった。感染したのは三神英彦氏(54、自民)。同氏によると、15日に地域の集会に出かけ、想像以上に参加者が多かったため、あいさつして参加者の間をひと回りし、飲食はせず10分ほどで退出したという。 集会には26人が参加していた。感染者が続出してクラスターとなり、25日時点で三神氏を含む計16人が感染している。 三神氏は集会での感染者発生を受け、濃厚接触者として23日にPCR検査を受け、24日に感染が判明した。発熱はないが関節痛があるといい、自宅療養後、26日から宿泊療養施設に入るという。 三神氏は22日の市議会予算特別委員会に出席しており、他の67人の市議全員がPCR検査を受け、全員が陰性と確認された。濃厚接触者の市議2人は4月5日まで登庁しない。札幌市議会は24日に予定されていた予算特別委員会を26日に延期した。三神氏は「議会に影響が出て、大変申し訳ない」と話している。(芳垣文子) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
子どもに体罰、4割が容認 殴る叩く蹴る…2割減ったが
しつけのために子どもに体罰をすることについて、約4割の大人が容認していることが、公益社団法人のセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの調査でわかった。2017年の前回調査から2割減ったが、依然高止まりしている。同法人は、子どもの成長に体罰が深刻な影響を与えることの周知など、より効果的な啓発が必要としている。 今回の調査は、親などによる子どもへの体罰禁止を定めた改正児童福祉法などが昨年4月に施行されて1年となることをふまえ、今年1月にウェブで行い、全国の20歳以上の2万人が答えた。 しつけのために、なぐる、たたく、けるといった子どもへの体罰について「積極的にすべきだ」が0・9%、「必要に応じて」が7・8%、「他に手段がないと思った時」が32・6%で、合計41・3%が体罰を容認した。対象者は異なるが、同規模で行った17年の調査の56・7%と比べると約2割近く減ったものの、依然一定数が体罰を肯定した。 別の質問で「以前は体罰を容認していたが、今は容認しない」と答えた人にその理由(複数回答)を尋ねたところ、「体罰等が子どもに与える影響を知ったから」(56・1%)、「虐待など痛ましいニュースを見聞きしたから」(52・7%)が多かった。「法律で体罰が禁止されたから」は16・6%だった。 また、実際に0歳から18歳の… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ホームレス襲撃死「与えた痛みわかってない」友人の無念
昨年3月、岐阜市で路上生活をしていた渡辺哲哉さん(当時81)が襲われ死亡した事件からちょうど1年の25日、岐阜地裁であった判決公判。傷害致死の罪に問われた元少年2人(ともに20歳)に実刑判決が下ったが、関係者はやりきれない思いを抱えたままだ。 事件は元少年の知人や福祉関係者ら周囲にも大きな影響を与えた。 かつて被告の一人に野球を教えた県内の40代男性は「やったことの重みをしっかりと受け止めて欲しい」と話す。事件後、自分も責任があると悩み、現場に行って手を合わせた。 公判も一度傍聴した。法廷で一瞬、被告と目が合ったが、すぐそらされた。「合わせる顔がないと思ったのか」。ただ、動機について「友達に流されて参加した」などと話すあたり、「もっと反省して、自分を見つめ直すべきだ」。 事件後、岐阜市はホームレス対… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
聖火リレー、火が2度消える 「風強くなかったのに」
大会組織委員会は25日、福島県での聖火リレー中、広野町と富岡町で2度、トーチの火が消えたと発表した。近くの職員がランタンの種火を使って再点火した。組織委は原因を調査中という。 広野町では聖火を次のランナーに引き継ぐ「トーチキス」で、聖火が消えた。持っていたトーチの火が消えたNPO法人理事長の西本由美子さん(67)は「びっくりした。でも『消えたわよ』って言ったら、すぐに種火を持ってきてくれて安心した。そんなに風は強くなかったのにどうしてだろう」と話した。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル