戦前の沖縄の人や風景を写した写真165枚が、朝日新聞大阪本社(大阪市)で見つかった。朝日新聞では過去に1935年の沖縄を写したネガが見つかり「よみがえる沖縄1935」として紙面や写真展で紹介したが、今回はさらに古い大正時代の写真も含まれている。戦前の沖縄の写真は戦災で多くが失われ、まとまった形で見つかるのは珍しい。琉球王国(1429~1879年)から日本へと変容していく、沖縄のありし日の姿が浮かび上がる。 拡大する県立第一中学校(現・首里高校)の教職員や生徒が創立50周年記念運動会で再現した旧琉球国王の「御三ケ寺参詣行列」。実際に国王が使ったかごや傘が、尚家から貸し出されたという。参加者は「ハチマチ」と呼ばれる冠をかぶり、琉球王国の役人に扮している=1930年12月12日、沖縄県首里市(現・那覇市)、朝日新聞社所蔵 大半が紙焼き写真。時期は確認できる範囲で1921(大正10)~1944(昭和19)年。多くは現在の那覇市とみられるが、石垣島などもあった。撮影者がわからないものも含め、記事の相互提供や人材交流をしている沖縄タイムスと共同で取材した。(真野啓太) 日本との結びつきが強まるにつれ、沖縄の街や暮らしは大きく変わった。今回見つかった165枚の写真には、そんな変化の時代を生きた沖縄の人たちの素顔があった。 王国伝統の「組踊」、昭和天皇の弟に披露か 朝日新聞大阪本社が所蔵する今回見つかった沖縄関連の写真の中には、琉球王国の伝統歌舞劇「組踊(くみおどり)」の写真があった。場所は、明治政府による「琉球処分」(1879年)で首里城を追われた王家が移り住んだ中城御殿(なかぐすくうどぅん)の軒先とみられる。裏に「台覧」(高貴な人が見ること)とあり、昭和天皇の弟で、1925(大正14)年5月に沖縄を訪れた秩父宮に披露された際の写真と思われる。 拡大する1925(大正14)年、秩父宮の沖縄訪問時に披露されたと思われる組踊。撮影場所は、台覧された尚伯爵邸だとみられる。同年6月1日付大阪朝刊に関連する写真が掲載=沖縄県首里市(現・那覇市)、朝日新聞社所蔵 演目は組踊の代表作「二童敵討(にどうてぃちうち)」で、2人の少年の敵役「阿麻和利(あまわり)」を演じるのは玉城盛重(たまぐすくせいじゅう)(1868~1945)=写真右端。組踊は中国皇帝の使者を歓待する歌舞劇で、盛重は1866年に琉球が最後に使者を迎えた時の舞台「御冠船踊(うかんしんおどり)」の担当役人の指導を直接受けた一人だ。 戦後沖縄を代表する舞踊家、島… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
米軍キャンプ内のゴルフ場からボール? 住民が3回発見
在日米陸軍キャンプ座間(神奈川県座間市、相模原市)内のゴルフ場近くに住む相模原市民から今年度、自宅敷地でゴルフボールが見つかったとの通報を、同市が3回受けたことを踏まえ、市民団体「キャンプ座間への米陸軍第1軍団の移駐を歓迎しない会」が27日、ゴルフ場周辺を現状調査した。ボールはいずれもゴルフ場からの飛び出しとみられ、市民団体は問題視している。 キャンプ座間のゴルフ場は相模原市域にある。同市によると、今年度は昨年9月13日と11月29日、今月20日の計3回、市民がボールを計3個発見。通報を受けた同市と防衛省南関東防衛局の職員が確認、回収した。うち1個はゴルフ場で見失ったボールと米側から申告があったという。 この日は、フェンス越しに米軍側が設置した防球ネットと、一部に穴が開いた箇所、修繕跡などを確認した。好天を受け、多くのプレーヤーがゴルフをしている状況も見て回った。 市によると、年度内の通報回数が3回に達したのは、記録が残る2012年度以降で最多。過去に周辺住宅などで多くのボールが見つかっており、ゴルフ場周辺で子どもにボールが当たったこともあるという。 米軍側は10年度、一部の防球ネットの高さを40メートルに上げたほか、民家に近いホールで使うクラブの種類を限定、ボールを打つ方向も変えた。ボールを見失ったプレーヤーに届け出を義務化しているという。 「歓迎しない会」共同代表の金子豊貴男・相模原市議は「住民は周辺でゴルフをしておらず、ゴルフ場からの飛び出しは明らか。ゴルフ場で早朝行う芝刈り機の騒音や、除草剤散布も苦情が出ている。まずはゴルフ場の早期返還を要求し続けたい」と話した。(岩堀滋) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
地震発生で新幹線が約10分間停車 千葉・館山で震度3
28日午前9時27分ごろ、八丈島東方沖を震源とする地震があった。千葉県館山市で震度3、千葉県木更津市、東京都千代田区、千葉市美浜区などで震度2を観測した。この地震の震源の深さは50キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5・8と推定される。 この地震の影響で、東北新幹線と上越新幹線が一時停止した。東北新幹線は東京―那須塩原間、上越新幹線は東京―高崎間で約10分間、停車した。車内の空調や予備灯以外の照明も消えた。 ツイッターには乗客とみられる人が車内から動画を投稿し、「早く動くといいな」などとつづっていた。 JR東日本新幹線統括本部によると、一定程度以上の揺れを感知すると、電気を止めて新幹線を停止させる仕組みがある。まもなく揺れがおさまり、被害などの問題もなかったため、停電を復旧させ、運転を再開させたという。けが人などはいないという。(田内康介) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
消防車を運転できない団員が増加 一体なぜ?現場の苦悩
消防団員なのに、消防車を運転できない――。そんな団員が各地で増えつつある。運転免許証の区分が変更され、普通免許で運転できる車両総重量が3・5トン未満になったためだ。新たな免許を団員に取得してもらうか、軽量で装備を絞った消防車に買い替えるか。自治体も現場も悩む。 福岡県春日市で3月7日、市内五つの消防団が参加して防災訓練が開かれた。各団が配備されている消防ポンプ車(総重量約7トン)を川沿いにまわしてホースを川に下ろし、放水する手順を確認した。 南分団からは7人が参加した。だが、このうち4人は運転できない団員だという。団員は全部で20人いるが、運転できるのは7人。分団長の小泉博之さん(37)は「火災発生を知って若い団員が詰め所に駆けつけても、運転できる団員がおらず現場に出動できないことがある」と話す。 普通免許で運転できる車の総重量は、2007年6月2日以降の取得者は8トン未満から5トン未満に、17年3月12日以降の取得者は3・5トン未満になった。一定以上の大きさの車の運転手に高い技能を求めることで事故を減らすことなどが目的だった。消防団でこれまで使われてきた消防ポンプ車の主流は4~7トン程度。これを運転するには準中型免許が必要だが、消防団は会社員や自営業者ら地元住人で構成され、多くは普通免許しか持っていない。このため、若い団員に消防車両を運転できない人が増えている。 総務省消防庁の調査では、普通免許で3・5トン未満しか運転できない消防団員の割合は、昨年2月1日時点で全体の1・4%。これに加えて5トン未満のみの団員もいるため、消防車を運転できない団員はさらに多い可能性がある。 春日市によると、市内の消防団員約100人の4割ほどが、団の消防車両を運転できないという。市は、消防車両の更新時期を迎える南分団に、普通免許で運転できる3・5トン未満の消防ポンプ車を配備することを決めた。 新車両は、17年の免許区分変更の翌年に消防車メーカーのモリタ(兵庫県三田市)が発売したものだ。普通免許で運転できる国内唯一の消防ポンプ車で、1分あたりの放水量などポンプ性能は従来の車両と変わらないという。ただ、小型になる分、装備は「必要最低限」になる。 春日市の場合、新車両には、消防車が入れない川べりや狭い路地などに人力で持ち運んで水をくみ上げる可搬型ポンプの搭載や、少量の水で消火できる放水装置の配備を見送った。 必要な機能を備えつつ軽い消防ポンプ車をつくるにはどうすれば良いのか。記事後半ではそうした取り組みを始めたメーカーの奮闘もお伝えします。 市町村によっては、現行車両を運転できるようにするために、新たな免許取得の補助制度を導入したところもある。総務省消防庁によると、昨年4月1日時点で補助制度を導入した自治体は全国で211。国は18年度から、消防団員が準中型免許を取得するために自治体が負担した費用の半分を、特別交付税で補助している。担当者は「普通免許で運転できる車両の普及と免許取得の双方を進めていってもらいたい」と話す。 コスト、四輪駆動…課題が山積 新車両の採用を検討する自治体… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
共通テスト新科目 長い文&多くの資料「これは大変」
2025年からの大学入学共通テストの出題教科・科目の再編に伴い、初めて出題される「情報」「歴史総合」「地理総合」「公共」のサンプル問題が公表された。22年度の高1生(今の中2生)から順に実施される新学習指導要領に基づく内容で、今年1月に初めて実施された共通テストの各教科と同様に、複数の資料や会話文などを読ませたうえで解答させるものが目立った。 各科目で大問が2~3ずつ公表されたが、問題のページ数は歴史総合が17ページ、情報と地理総合が各18ページ、公共が26ページに上り、限られた時間内に多くの資料や文章を読みこなす必要がある。 歴史総合は、現在必修科目の世界史と選択科目の日本史を統合し、近現代史を重点的に学ぶ。サンプル問題では、東西冷戦時代初期の欧州や日本の状況を示す資料や会話文をもとに「自由」の解釈を問う問題や、オスマン帝国憲法と大日本帝国憲法、清でつくられた憲法原案の共通点や違いなどを問う問題があった。 選択科目だった地理は、22年度からは必修の地理総合となる。自然災害に対する備えと復興のあり方についての問題や、地域調査で得た景観写真や地図などの資料から「平成の大合併」の成果や課題を考える問題が出た。 公共では、合意形成のあり方について問う問題で、結論が一つではなく、正答が3パターンある出題もあった。 情報は、プログラミングやデータ活用を学ぶ「情報Ⅰ」が出題範囲となる。東日本大震災から10年の通信インフラの変遷や、比例代表選挙での議席獲得や議席配分のアルゴリズムのほか、散布図などを用いたサッカーチームのデータ分析など、高校生に身近なテーマも取り上げられた。(伊藤和行、三島あずさ、阿部朋美) 暗記は通用する? 高校の教員は サンプル問題を、各科目の教員らはどう見るのか。 「暗記中心の授業を変えてほしいという作問者の強いメッセージを感じた」。文科省の指定を受け、一足先に歴史総合の研究を進めている神戸大付属中等教育学校の矢景裕子教諭は、歴史総合についてそう話す。 サンプル問題の題材は2題とも歴史総合の授業だ。冷戦とは何だったか、自由とは何か、国民国家はどのように形成されるかといったテーマで、いずれも抽象度が高い。「用語を覚えるだけでなく、概念を理解して初めて答えられる」と矢景教諭。写真やグラフなどの資料が第1問で8点、第2問で7点あり、これらも読み込む必要がある。 「歴史を考える力は一部のエリート向けとの見方が現場にはあるが、本来どの子にも必要なもの。ふだんの授業で身につく。多くの高校生が受ける共通テストで出題される意味は大きい」 地理総合は、二つ目の大問で防災学習を取り上げた。水害時の避難について家族で話し合う場面が紹介され、状況によって適切な方法を判断できるかが問われた。同校の高木優教諭は「授業で学ぶだけでなく、地形や家族構成から最適な避難方法を実際に考えたり、家庭に持ち帰って話し合ったりするなど、学習を広げることが求められると感じた」と話す。 地理総合は、選択科目だった地理AやBと違い、必修となる。過去のセンター試験や共通テストの地理Bでは、大問全体で防災について問う問題はなかったといい、高木教諭は「全高校生が自分の命を守る学習ができたらいい、というメッセージでは」と分析する。 また、三つ目の大問は、地域調査についての出題だった。高木教諭は「フィールドワークの実践が解きやすさにつながる」とみる。コロナ禍でフィールドワークの時間を確保するのは難しい場合もあるが、ICT(情報通信技術)機器などを活用すれば対応可能だという。 試される「考える力」 公共は大問3問が公表された。いずれも、公共の授業の場面や、授業から派生した活動を行う状況を想定。SDGs(持続可能な開発目標)の17の目標から生徒が課題を設定し、資料を読み取りながら、多角的に分析する探究学習に即した出題などがある。 公共の学習指導要領作成に関わった神奈川県立瀬谷西高校の黒崎洋介教諭は「従来のように『説明を聞いて学ぶ』スタイルではなく、現代の諸課題の追究や解決に主体的にとりくみ、考えることを通して学んでいってほしいというメッセージを感じる」と話す。 自由の規制をめぐり、「子どもが長時間オンラインゲームをすると学力に悪影響が出るから、法で規制すべきだ」という主張の背景にある考え方と、同じ考え方に基づく例を選ばせる出題もある。黒崎教諭は「様々な主張や利害の対立の背景には、どのような考え方や立場の違いがあるのか。授業では、現代の諸課題に照らしながら概念や理論、考え方を『見える化』し、生徒に思考させていくことが求められる」とみる。 情報Ⅰは、情報社会で生きる生徒に必要な力として、①情報社会の問題解決②コミュニケーションと情報デザイン③コンピュータとプログラミング④情報通信ネットワークとデータの活用、の4領域が学習指導要領で掲げられている。 神奈川県立川崎北高校の柴田功校長は「知識の詰め込みや、作問しやすいデータ活用、プログラミングに偏った出題なら、扱いにくい領域は短縮する高校も出かねないと懸念していた。だが、4領域でバランスよく知識や思考力を問う出題でよかった。授業改善につながる。小中学校でもプログラミングが本格化すれば、高校入学時の生徒のレベルは今より上がるだろう」という。「できれば高1で情報Ⅰを教え、他教科にも活用して、生きた力として入試に臨めるよう、教師側もまずやってみるしかない」 一方、戸惑いの声もある。「これは大変だ。果たしてうちの子に解けるだろうか」。都立の中堅校で歴史を教える教員は言う。問題文が長く、資料も多い。「歴史の力というより、文章やグラフを読みとる情報処理能力が問われる。落ち着いてゆっくり解けば解答できるが、時間がなくなりそうだ」と語った。 大学入試への影響は 大学入試には、どのような影響が考えられるのか。 駿台教育研究所の石原賢一進学情報事業部長は「文章を読むのが苦手な生徒には厳しい出題だが、読解力、図表の読み取り能力など、思考力、判断力からみても力の入った良問だ。情報も含め、慣れれば十分に得点できる。『大学全入時代』の幅広いレベルの受験生に対応するには、共通テストは主に社会でもいきる力、個別試験は大学側が求める教養を問う、というすみ分けが進むのではないか」と話す。(編集委員・氏岡真弓、宮坂麻子) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
どん底の民宿に匿名の書留 600キロ先の思い、家宝に
お役に立てて下さい――。千葉県南房総市千倉(ちくら)町の民宿に1月、1通の封筒が届いた。送り主は「とく名」。中には短いメッセージが書かれた手紙と、現金約2万5千円が入っていた。その封筒が、台風被害とコロナ禍に苦しむ経営者の背中を押した。 封筒が届いたのは、創業52年の民宿「政右エ門(まさえもん)」。経営者の堀江洋一さん(53)は1月31日昼ごろ、郵便配達員から見慣れない黄色の現金書留を受け取った。 消印の地名は「弘前本町」。「青森県に知人はいない。中身は何だろう」。封を開けると、現金2万5193円と手紙が入っていた。 《拝啓 昨年の新聞の記事をよみました。少しばかりですが、お役に立てて下さい。 かしこ》 「ひょっとしてあの記事かな」。堀江さんには心当たりがあった。昨年9月9日、朝日新聞の朝刊社会面に載った記事だ。「『終わりない暗闇』生きる 台風15号から1年」の見出しで、相次いだ台風とコロナ禍で苦境に立たされている宿泊業者の一つとして「政右エ門」を伝えていた。 新鮮な伊勢エビやアワビなどの海産物が売りの人気宿だった。 だが、2019年秋、県内を襲… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
北海道新幹線のトンネル残土で不安 札幌市で住民説明会
北海道新幹線の札幌延伸に向けた工事が続く札樽トンネルで、掘削後に出る土の処分に関する説明会が28日、札幌市内で開かれた。トンネルは札幌市と小樽市を結ぶ。建設時に出る基準を上回る重金属が含まれる「要対策土」の処分で札幌市の複数の地区が受け入れ候補に挙げられている。 この日の説明会は、事業主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構と札幌市が、候補地の一つの市有地がある札幌市手稲区の手稲山口地区で開催。秋元克広市長も出席した。機構と市は今後、「地域協議会(仮称)」を設け、地域と意見交換する方針を示した。 要対策土の受け入れ地は正式決定されていないが、手稲山口地区では事前調査が行われている。機構は説明会で、受け入れ地では工事を今夏に着工し、秋ごろに土を搬入するスケジュールを示した。搬入は2027年ごろに完了する想定だという。 説明会では事前調査の結果も示され、大地震時の液状化リスクが確認されたが、盛り土を崩れない高さと勾配にしたり地盤改良を行ったりすることで安全性を確保できるとされた。二重の遮水シートによる対策土の封じ込めや、雨水は調整池を通して河川へ放流するなど、盛り土工法と周辺への環境対策を行うことも示された。 ただ、住民からは周辺の農作物への風評被害への懸念の声や、「山口地区ありきで話が進んでいないか」「これ以上山口地区を汚さないでほしい」など反発の声が相次いだ。会場の外では受け入れ反対のプラカードを掲げる周辺住民の姿もあった。説明会後、取材に応じた秋元市長は「今日の説明会で全てではなく、情報共有の場として地域協議会を提案、いろいろ詰めていけるのではないかと思う」と述べた。 要対策土の受け入れについては、札幌市内では手稲区の手稲山口地区のほか手稲区の金山地区、厚別区の山本地区も候補地とされているが、住民の反対が強く事前調査も行われていない。(芳垣文子) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
16合唱団つながる こどもコーラス・オンラインフェス
2021こどもコーラス・オンラインフェスティバル(全日本合唱連盟、朝日新聞社主催)が28日、静岡県浜松市のアクトシティ浜松を主会場に、全国16の少年少女合唱団を結んで開かれた。こどもコーラス・フェスとしては初のオンライン開催。クラウドファンディングで支援を呼びかけ、運営費として約60万円の寄付が集まった。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
韓国人の元BC級戦犯、李鶴来さん死去 国に救済訴え
第2次世界大戦後の戦犯裁判でBC級戦犯として裁かれ、日本政府に救済と名誉回復を求めていた在日韓国人の李鶴来(イ・ハンネ)さんが28日、外傷性くも膜下出血のため東京都内で死去した。96歳だった。葬儀は家族で営む。 1925年、現在の韓国・全羅南道生まれ。戦時中、日本軍軍属としてタイで捕虜収容所の監視員を務めた。捕虜を泰緬(たいめん)鉄道建設に従事させ多数を死なせたとして、シンガポールで連合国が開いたBC級戦犯裁判で「日本人戦犯」として死刑判決を受けた。減刑後、東京に移され、56年に仮釈放された。 元戦犯に対する恩給など日本政府の援護制度は、日本国籍を失ったことを理由に対象外とされた。元戦犯者らと「同進会」を結成し、政府に「日本人戦犯には恩給や慰謝料を給付しているのに、なぜ外国籍戦犯を差別するのか」と救済と名誉回復を訴えていた。 韓国政府は2006年、「日本の協力者」としてきた李さんらBC級戦犯を「植民地支配の被害者」と認め、名誉回復した。 戦犯仲間らでつくったタクシー会社を都内で経営。24日に自宅内で転倒して頭を打ち、足を骨折。病院に緊急搬送されていた。(編集委員・北野隆一) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ありがとう「振り鉄」 おれんじ食堂、社長の粋な恩返し
【鹿児島】「振り鉄」ご一行様を全力でおもてなし――。肥薩おれんじ鉄道が運行する観光列車「おれんじ食堂」に向かって、線路脇から手を振って乗客を歓迎してきた人たちが20日、おれんじ食堂に招待された。3年前から「振り鉄」を続ける出水市内の母娘ら5人が車内で料理を楽しんでいると、社長からとびきりのプレゼントも届けられた。(城戸康秀) 招かれたのは出水市の会社員佐藤恵さん(47)と娘の友姫乃さん(10)のほか、振り鉄仲間の市職員ら3人。毎週日曜日、出水駅を出たおれんじ食堂が市街地を抜けた地点で、車窓に向かってオレンジ色のタオルや傘を振り、歓迎してきた顔ぶれだ。 友姫乃さんは毎回、両手に持ったオレンジ色のポンポンを振りながら列車と並走。「Welcome出水」と書いた手作りの横断幕を大人たちが掲げる。わずか十秒あまりのおもてなし。車窓越しに手を振り返してくれる乗客の姿が、佐藤さんたちの楽しみになった。 2018年2月から始めた歓迎は、水俣方面からきた列車が減速し始める出水駅の手前で続けていた。 それが昨年夏の豪雨後、おれん… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル