お役に立てて下さい――。千葉県南房総市千倉(ちくら)町の民宿に1月、1通の封筒が届いた。送り主は「とく名」。中には短いメッセージが書かれた手紙と、現金約2万5千円が入っていた。その封筒が、台風被害とコロナ禍に苦しむ経営者の背中を押した。 封筒が届いたのは、創業52年の民宿「政右エ門(まさえもん)」。経営者の堀江洋一さん(53)は1月31日昼ごろ、郵便配達員から見慣れない黄色の現金書留を受け取った。 消印の地名は「弘前本町」。「青森県に知人はいない。中身は何だろう」。封を開けると、現金2万5193円と手紙が入っていた。 《拝啓 昨年の新聞の記事をよみました。少しばかりですが、お役に立てて下さい。 かしこ》 「ひょっとしてあの記事かな」。堀江さんには心当たりがあった。昨年9月9日、朝日新聞の朝刊社会面に載った記事だ。「『終わりない暗闇』生きる 台風15号から1年」の見出しで、相次いだ台風とコロナ禍で苦境に立たされている宿泊業者の一つとして「政右エ門」を伝えていた。 新鮮な伊勢エビやアワビなどの海産物が売りの人気宿だった。 だが、2019年秋、県内を襲… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
北海道新幹線のトンネル残土で不安 札幌市で住民説明会
北海道新幹線の札幌延伸に向けた工事が続く札樽トンネルで、掘削後に出る土の処分に関する説明会が28日、札幌市内で開かれた。トンネルは札幌市と小樽市を結ぶ。建設時に出る基準を上回る重金属が含まれる「要対策土」の処分で札幌市の複数の地区が受け入れ候補に挙げられている。 この日の説明会は、事業主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構と札幌市が、候補地の一つの市有地がある札幌市手稲区の手稲山口地区で開催。秋元克広市長も出席した。機構と市は今後、「地域協議会(仮称)」を設け、地域と意見交換する方針を示した。 要対策土の受け入れ地は正式決定されていないが、手稲山口地区では事前調査が行われている。機構は説明会で、受け入れ地では工事を今夏に着工し、秋ごろに土を搬入するスケジュールを示した。搬入は2027年ごろに完了する想定だという。 説明会では事前調査の結果も示され、大地震時の液状化リスクが確認されたが、盛り土を崩れない高さと勾配にしたり地盤改良を行ったりすることで安全性を確保できるとされた。二重の遮水シートによる対策土の封じ込めや、雨水は調整池を通して河川へ放流するなど、盛り土工法と周辺への環境対策を行うことも示された。 ただ、住民からは周辺の農作物への風評被害への懸念の声や、「山口地区ありきで話が進んでいないか」「これ以上山口地区を汚さないでほしい」など反発の声が相次いだ。会場の外では受け入れ反対のプラカードを掲げる周辺住民の姿もあった。説明会後、取材に応じた秋元市長は「今日の説明会で全てではなく、情報共有の場として地域協議会を提案、いろいろ詰めていけるのではないかと思う」と述べた。 要対策土の受け入れについては、札幌市内では手稲区の手稲山口地区のほか手稲区の金山地区、厚別区の山本地区も候補地とされているが、住民の反対が強く事前調査も行われていない。(芳垣文子) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
16合唱団つながる こどもコーラス・オンラインフェス
2021こどもコーラス・オンラインフェスティバル(全日本合唱連盟、朝日新聞社主催)が28日、静岡県浜松市のアクトシティ浜松を主会場に、全国16の少年少女合唱団を結んで開かれた。こどもコーラス・フェスとしては初のオンライン開催。クラウドファンディングで支援を呼びかけ、運営費として約60万円の寄付が集まった。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
韓国人の元BC級戦犯、李鶴来さん死去 国に救済訴え
第2次世界大戦後の戦犯裁判でBC級戦犯として裁かれ、日本政府に救済と名誉回復を求めていた在日韓国人の李鶴来(イ・ハンネ)さんが28日、外傷性くも膜下出血のため東京都内で死去した。96歳だった。葬儀は家族で営む。 1925年、現在の韓国・全羅南道生まれ。戦時中、日本軍軍属としてタイで捕虜収容所の監視員を務めた。捕虜を泰緬(たいめん)鉄道建設に従事させ多数を死なせたとして、シンガポールで連合国が開いたBC級戦犯裁判で「日本人戦犯」として死刑判決を受けた。減刑後、東京に移され、56年に仮釈放された。 元戦犯に対する恩給など日本政府の援護制度は、日本国籍を失ったことを理由に対象外とされた。元戦犯者らと「同進会」を結成し、政府に「日本人戦犯には恩給や慰謝料を給付しているのに、なぜ外国籍戦犯を差別するのか」と救済と名誉回復を訴えていた。 韓国政府は2006年、「日本の協力者」としてきた李さんらBC級戦犯を「植民地支配の被害者」と認め、名誉回復した。 戦犯仲間らでつくったタクシー会社を都内で経営。24日に自宅内で転倒して頭を打ち、足を骨折。病院に緊急搬送されていた。(編集委員・北野隆一) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ありがとう「振り鉄」 おれんじ食堂、社長の粋な恩返し
【鹿児島】「振り鉄」ご一行様を全力でおもてなし――。肥薩おれんじ鉄道が運行する観光列車「おれんじ食堂」に向かって、線路脇から手を振って乗客を歓迎してきた人たちが20日、おれんじ食堂に招待された。3年前から「振り鉄」を続ける出水市内の母娘ら5人が車内で料理を楽しんでいると、社長からとびきりのプレゼントも届けられた。(城戸康秀) 招かれたのは出水市の会社員佐藤恵さん(47)と娘の友姫乃さん(10)のほか、振り鉄仲間の市職員ら3人。毎週日曜日、出水駅を出たおれんじ食堂が市街地を抜けた地点で、車窓に向かってオレンジ色のタオルや傘を振り、歓迎してきた顔ぶれだ。 友姫乃さんは毎回、両手に持ったオレンジ色のポンポンを振りながら列車と並走。「Welcome出水」と書いた手作りの横断幕を大人たちが掲げる。わずか十秒あまりのおもてなし。車窓越しに手を振り返してくれる乗客の姿が、佐藤さんたちの楽しみになった。 2018年2月から始めた歓迎は、水俣方面からきた列車が減速し始める出水駅の手前で続けていた。 それが昨年夏の豪雨後、おれん… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
アオバト、天敵ハヤブサに気づかず接近? 珍シーン撮影
体は緑で頭から胸にかけて黄色が特徴のアオバトの撮影に元小学校長の村上悦夫さん(70)=岩手県久慈市=が成功した。警戒心の強いアオバトがハヤブサがいた木に飛来したシーンは珍しいという。 村上さんは昨年8月下旬~9月上旬、ハヤブサの狩りを撮影するため、市内の小袖海岸に通った。9月8日朝、ハヤブサが止まっていた小袖海岸の奇岩「つりがね洞」の木の下の枝に、2羽のアオバトが飛んできた。ハヤブサがアオバトに襲いかかろうと羽を広げた瞬間、2羽は逃げたという。村上さんは「アオバトはハヤブサに気づいていない様子だった。アオバトの撮影は初めてで、うまく撮れてよかった」と話した。(成田認) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「究極の敵」の変化、巨神兵は何者か 大澤真幸の自問
宮崎駿監督の最高傑作(記者の私見)にして最大の問題作、漫画『風の谷のナウシカ』をコロナ下の今こそ、徹底的に読み解こうという試み。今回はいよいよ、社会学者の大澤真幸さんが「巨神兵とは何者だったのか」というテーマに挑みます。キーワードは「仮定法の神」「神的暴力」。現代思想の最先端で繰り広げられるスリリングな論考をお楽しみください。 【連載】コロナ下で読み解く 風の谷のナウシカ(全8回) 宮崎駿監督の傑作漫画「風の谷のナウシカ」は、マスクをしないと生きられない世界が舞台です。コロナ禍のいま、ナウシカから生きる知恵を引き出せないかと、6人の論者にインタビューしました。スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー、民俗学者の赤坂憲雄さん、生物学者の福岡伸一さん、社会学者の大澤真幸さん、映像研究家の叶精二さん、漫画家の竹宮惠子さんの6人が、それぞれの「ナウシカ論」を語り尽くします。 (この記事は漫画『風の谷のナウシカ』の内容に触れています) 二十数億年前、地球は有毒ガスに汚染された「腐海」だった ――漫画版『ナウシカ』と現実との接点を、どのように捉えていますか。 「日本を代表する社会学者の一人で、私の恩師でもある見田宗介さんが、真木悠介名義で著した『自我の起原』という本があります。『ナウシカ』の中で叙事詩的に語られていた『生命の共生』というテーマを、この本では社会学や生物学の知見を駆使して、事実面から探究しようとしています」 「見田さんは、『食うか食われるか』『苛烈(かれつ)な生存競争』など、相克的なイメージで語られがちな生物同士の関係のイメージを覆し、人間を含めた生命間のポジティブな共生の可能性を探っている。『ナウシカ』を直接意識しているわけではありませんが、車の両輪のような関係にある一冊です」 「この本で、見田さんが特に力を入れて書かれているのが、細胞の進化の歴史ですが、これは『ナウシカの世界そのもの』と言ってもいいくらいです」 ――どんなところが似ているのですか。 「今から二十数億年前、地球は、ナウシカの世界で腐海(ふかい)が排出する『瘴気(しょうき)』のような、有毒ガスで汚染されていました。その有毒ガスとは『酸素』です」 「地球が誕生してから長い間、大気中に酸素はほとんど存在せす、生命も酸素を使わずに生きていました。ところが、30億年前に光合成を行うシアノバクテリアという藻の一種が登場し、大量の酸素を作り始めた。当時の大半の生命にとって酸素は毒であり、多くの生物種が絶滅しました。『地球で起こった最大規模の環境汚染』とする研究者もいるぐらいです」 ――人間の文明だけではなく、生物それ自体が環境を破壊することもあるとは驚きです。しかし、現在の多くの生物にとって、酸素は必要不可欠ですね。 「その通りです。ある時、毒である酸素を逆に利用し、効率よくエネルギーを作り出すバクテリアが突然変異で出現した。このバクテリアを食べた微生物の一部は、消化せずにバクテリアを体内に取り込むことで、自らも酸素を克服することに成功した。こうして細胞と共生するようになったバクテリアの子孫が現在、人間を含む多くの動植物の細胞の中にある『ミトコンドリア』です」 「食べられること」は敗北でない 生命の共生描いた ――異種の生物同士が、共生関係を築くことで環境破壊の危機を克服したわけですね。 「ナウシカの劇中でも、暴走する生物兵器『粘菌』と『王蟲(オーム)』が、食べたり、食べられたりすることで、安定した共生系を築き、地球環境の危機が回避されます。見田さんが事実に基づいて書こうとした異種の生命同士の共生を、『ナウシカ』は寓話(ぐうわ)的なイメージでつづっている。宮崎駿監督の思想・感性は、見田さんのそれと非常に近いものがあると感じています」 拡大するナウシカは、王蟲が自らを犠牲にして粘菌を鎮め、自然のバランスを取り戻そうとしていることに気づく (C)Studio Ghibli ――『ナウシカ』の劇中では、腐海で蟲(むし)たちと共生する森の人・セルムが「食べるも食べられるもこの世界では同じこと 森全体がひとつの生命だから……」と語りますね。 「『ナウシカ』の根底にある思想は、今ではタブーに近い言葉ですが、『究極のコミュニズム(共産主義)』と言えます。コミュニズムという思想の鍵となるのはコモン、共有物です。社会全体にとって大切なものは、私有を排して共有を目指す。『ナウシカ』では『共有』をラジカルに拡大し、『すべての生命同士の間で生命を共有すること』が語られています」 「普通に考えれば、『食べられる』というのは生物にとって究極の敗北です。だけど、生命同士で生命を共有しているならば、個体としての生物は食べられても、生命全体としては生き永らえていることになる」 「漫画『進撃の巨人』では、巨人に食べられることが最大の恐怖として語られている。しかし、それよりもずっと前の作品の『ナウシカ』では、すでに『食べられてしまってもいいんだ』という地平にまで行っている。本当にすごいと思います」 ――劇中では、王蟲がナウシカを食べて自らの体内に包み込み、命を救おうとする場面もあります。 「漫画版『ナウシカ』は映画版よりも過激で、予定調和は最後まで訪れません。その代表例が、物語の終盤で登場する『シュワの墓所』を巡る展開です」 「シュワの墓所の主は、生命を操る技術を駆使して地球環境を再生し、おだやかで賢い人類が詩や音楽を楽しむユートピアを目指していた。それは、たいていのエコロジストが目指す理想そのものではないか、とさえ思えます」 「常識的に考えれば、登場人物たちが和解して、シュワの墓所を平和利用すればいい。そこで物語は終わるはずなんです(笑)」 拡大する王蟲に食べられるナウシカ (C)Studio Ghibli ――確かに(笑)。 「ところが、ナウシカはそれを拒否し、シュワの墓所自体を破壊しようとする。驚きの展開ですが、ここで僕が注目したいのは『巨神兵』の果たす役割です」 巨神兵は「もう一つの神」、アラブ寓話で説明すると… ――漫画版での巨神兵の立ち位置は、映画版とはまったく違いますね。 「映画版での巨神兵は、核兵器… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
大阪府で新たに323人感染 300人以上、3日連続に
大阪府は28日、府内で新たに323人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表した。3日連続で300人以上となった。また、新たに1人の死亡も確認され、府内の感染者は延べ5万1023人、死者は計1176人となった。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
沖縄県で新たに68人感染 26日発表分の1人取り下げ
沖縄県は28日、新たに68人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。また、今月26日に新規感染者として発表した1人が実際には感染していない「偽陽性」だったとして同日に取り下げ、26日の感染者数を89人から88人と修正した。県内の感染確認者数は延べ9249人となった。 ほか、県が1月~2月に国立感染症研究所に提出していた陽性者88人の検体のうち、22人分で変異株が見つかったと発表した。21人はワクチンの効果が弱まる可能性が指摘されている「E484K」で、残り1人は調査中という。 在沖米軍からは日曜日のためとして、県に報告はなかった。県のまとめでは、在沖米軍関連の感染確認者は1101人。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「刺さったトゲは痛い」原発難民になった元宇宙飛行士
人生には三つの坂があるという。上り坂。下り坂。そして、まさか。東京電力福島第一原発事故が起きたあの日。日本人初の宇宙飛行士という輝かしい経歴を持つ男の目の前にあったのは、「まさか」だった。元宇宙飛行士が「原発難民」になった、その坂道をたどった。 秋山豊寛(とよひろ)さん(78)は東日本大震災当時、福島県田村市滝根町に住みシイタケ農家をしていた。自宅は福島第一原発から約32キロ離れた場所にあった。 東京電力が、原子炉内の水蒸気とともに放射性物質も空気中に放出する「ベント」の作業に取りかかったのが2011年3月12日。この日午後3時36分、1号機の原子炉建屋が水素爆発を起こした。 秋山さんはラジオで「空中からセシウム検出」というニュースを聞き、着の身着のままで自宅を出て、軽トラックを走らせた。「参ったな。さて、どこに行こうか」。原発難民としての「まさか」の始まりだった。 宇宙で「これ、本番ですか」 秋山さんが宇宙に行ったのは、90年12月2日。ソ連(当時)のバイコヌール宇宙基地からソユーズで打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行士になった。 当時、TBS記者だった秋山さ… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル