新型コロナウイルスの感染拡大を受けた、2度目の緊急事態宣言がすべて解除されてから初めての週末を迎えた27日、東日本は好天に恵まれた。東京都内の公園は、満開の桜を見ようと多くの人でにぎわった。 ただ、主な桜の名所では感染防止のため宴会は禁止。上野恩賜(おんし)公園(台東区)ではシートを敷いて飲食する人の姿はなく、立ち止まらない「コロナ禍の花見」を楽しんでいた。 都は今年、上野公園や井の頭恩賜公園(三鷹市、武蔵野市)、代々木公園(渋谷区)で一部区域の立ち入りを制限。催しや縁日を開かず、花見客にも宴会をしないよう呼びかけている。 27日午後、上野公園では桜の木の周辺がネットで囲まれ、地面には「宴席禁止」の注意書きが貼られていた。最も人が集まる園内の「桜通り」は片側一方通行に規制され、訪れた人たちは歩きながら桜を見たり写真を撮ったりしていた。 東京都足立区の会社員久野壮平さん(62)は、「おととしまでは花見をしながら同窓会が恒例だったけれど、仕方ないから桜だけでも見に来たよ」。同窓会は昨年に続き、ホテルのレストランで開くという。「来年こそ、花見でやれるといいけどね」 公園近くで缶ビールを片手に友人と話していた江東区の大学3年生高橋光太郎さん(21)は、「少人数で短時間の花見ならと思ったが、周りの人も飲んでないし盛り上がらなかった」。上野駅前の立ち飲み屋で飲み直すといい、「宣言も明けたし、感染に気をつけ、みんなで楽しく飲むような休日も過ごしたい」と話した。(杉浦達朗) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
活断層の真上にアリーナ? 検証せず着工、被害想定は
佐賀県が建設中の大型公共施設が、政府の機関が作った活断層を示す地図上で活断層のほぼ真上に位置していることが、関係者への取材でわかった。県は、この活断層が動いた場合の大規模な被害想定も出していたが、建設にあたっては検証していなかった。専門家からは調査の必要性を指摘する声も上がっている。 県が建設しているのは、4階建て約8400席の「SAGAアリーナ」。JR佐賀駅の北約1キロに位置し、総工費は257億円。2020年に本格着工し、23年の完成予定で現在は基礎工事が進む。翌24年に開催する国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会のメイン施設となり、コンサートやイベントでの利用も想定。さらに防災拠点としても活用する。 県内では、佐賀平野を東西に約38キロにわたってのびる活断層「佐賀平野北縁断層帯」の存在が指摘されている。政府の地震調査研究推進本部が13年、推定でマグニチュード7・5程度の地震が起きる恐れがあると評価した。評価にかかわった複数の専門家によると、アリーナの建設場所は、活断層を示した地図で活断層のほぼ真上に位置している。 この活断層について、県は13~14年度、専門家や関係省庁などによる委員会を設け、大地震が起きた場合の震度を7と予測。最悪のケースとして県内で建物の全壊・焼失が5万8千棟、死者は4300人、負傷者は1万6千人と想定した。 アリーナの整備構想は16年に持ち上がり、県は専門家やスポーツ団体代表らによる委員会で、建設場所や規模などを話し合った。候補地は、現在の場所から東へ20キロほど離れた鳥栖市や、北へ5キロほどの長崎自動車道付近も挙がったが、陸上競技場などの体育施設が集まる現在の場所を活用することで意見が一致。県は基礎工事の参考として事前に地質を調べたが、活断層の存在は調べていなかった。県庁内で、活断層についての指摘もなかったという。 山口祥義知事はアリーナを「九州の中心に位置し、アジアとも近い佐賀県だからこそ生きたものになる。佐賀躍動の象徴だ」などと主張。昨年6月には安全祈願祭を開いた。 県SAGAサンライズパーク整備推進課の山口俊裕技術監は取材に対し、「近くに活断層があるとは認識していたが、直下ではないという判断だった。今にも動き出しそうな活断層であれば、詳細を検討したと思う」と説明。建設中のアリーナについて、「震度6強から7の地震にも耐えられる設計で倒壊する恐れはない」と話す。 専門家によると、佐賀平野北縁… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
沖縄県で新たに98人感染 知事「いま食い止める必要」
沖縄県は27日、新たに98人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内の感染確認者は延べ9182人となった。26日に1日あたりの新規感染者が約2カ月ぶりに80人を超えて89人となったが、さらに増えた。これとは別集計の米軍関係者の新たな感染も7人で、連日確認が続く。 県によると、県独自の警戒レベルの七つの判断指標(1~4段階)のうち、療養者数582人、直近1週間の新規感染者数449人はいずれも、第4段階(感染まん延期)に達している。病床占有率は68・1%で、第4段階(70%超)に迫る。直近1週間の人口10万人あたり新規感染者は28・52人で、宮城県に次いで全国で2番目に多い。 玉城デニー知事は26日の記者会見で「今の段階で感染拡大を食い止める必要がある」と述べており、県民への外出自粛要請や飲食店に対する再度の営業時間短縮要請など、新たな対策を打ち出すかどうか週明けにも結論を出す見通し。 在沖米軍からは嘉手納基地の(北谷町など)の3人など計7人が新たに感染したと県に報告があった。県のまとめでは、在沖米軍関連の感染確認者は1101人。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
段ボール会社で火災「溶接中の火がパレットに」 摂津
27日午後3時ごろ、大阪府摂津市三島3丁目の段ボール製造会社「美鈴紙業」から、「溶接中の火がパレットに燃え移った。今も燃えている」と119番通報があった。 摂津市消防本部によると、火は工場内に燃え広がり、延べ約8820平方メートルの工場と、3階建ての事務所延べ約670平方メートルが全焼した。隣接する高槻市や吹田市の消防隊も出動し、消火活動にあたったが、けが人の情報はないという。 現場は阪急京都線の摂津市駅から南に約800メートルの住宅や工場が立ち並ぶ一角。近くで美容院を経営する岩谷和彦さん(61)は「店の営業中に煙が上がり、消防から逃げてと言われた。早く火が消えてほしい」と不安そうに話した。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ナウシカと鬼滅、福岡伸一が感じた共通点 生命の光と闇
宮崎駿監督の最高傑作(記者の私見)にして最大の問題作でもある漫画『風の谷のナウシカ』を、コロナ下の今こそ徹底的に読み解きたい――。そう考え、「動的平衡」の生命論で知られる生物学者・福岡伸一さんに話をうかがいました。長年『ナウシカ』を読み込んできた福岡さんは、「ナウシカが最終的にたどり着いた生命観・人間観は、『鬼滅の刃』の煉獄(れんごく)杏寿郎(きょうじゅろう)の言葉とも重なる」と指摘します。「動的平衡」、「ナウシカ」、そして「鬼滅」――。これらはどう結びつくのでしょうか。 【連載】コロナ下で読み解く 風の谷のナウシカ(全8回) 宮崎駿監督の傑作漫画「風の谷のナウシカ」は、マスクをしないと生きられない世界が舞台です。コロナ禍のいま、ナウシカから生きる知恵を引き出せないかと、6人の論者にインタビューしました。スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー、民俗学者の赤坂憲雄さん、生物学者の福岡伸一さん、社会学者の大澤真幸さん、映像研究家の叶精二さん、漫画家の竹宮惠子さんの6人が、それぞれの「ナウシカ論」を語り尽くします。 (この記事は漫画『風の谷のナウシカ』の内容に触れています) ナウシカの叫び、鬼滅・煉獄杏寿郎の言葉にも ――漫画と映画、二つの『ナウシカ』の違いをどう考えますか。 「映画では、有毒な『瘴気(しょうき)』を発する『腐海(ふかい)』が、実は文明で汚染された環境を浄化していたことにナウシカは気づきます。『環境全体のバランスを考え、人間に害を及ぼしかねない存在とも共存していく』というのは大事な視点ですが、人間と環境の関係を考える上で、それだけでは十分とは言えません」 ――なぜでしょう? 「人間は地球環境にとって『最後にやってきた、究極の外来種』です。他の生物はさまざまな形で環境を再生・維持する役割を果たしているが、人間は環境から収奪するばかりで、地球や他の生物種に迷惑しか、かけていない。人間がいない方が地球は健全にやっていけますが、人間にとって地球環境はなくてはならないものです」 「破壊的な存在である人間が、この星の中で、環境・自然の循環の輪の中に受け入れてもらうことができるのか。漫画版『ナウシカ』は、そういう切実で大きな問題を追究しています」 ――漫画版では、ナウシカが人類のことを「大地を傷つけ 奪いとり 汚し 焼き尽くすだけの もっとも醜いいきもの」としています。ナウシカと敵対する土鬼(ドルク)の皇帝も「とうの昔から俺達(たち)はこの星ではいらなくなった生物なのさ」と自嘲する。現代に生きる私たち人間も「地球環境にとっては不要な生物」ということですか。 「そうだと思います。少なくとも現時点では、人間は地球にとっての『がん細胞』と言っても過言ではない」 「なぜ、人間がそのような生き… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
同性婚訴訟、8人が追加提訴 トランスジェンダーの人ら
同性婚を認めない民法と戸籍法の規定は憲法に違反するとして、性的少数者の8人が26日、1人あたり100万円の賠償を国に求めて東京地裁に提訴した。同様の集団訴訟は2019年に東京、大阪、名古屋、札幌、福岡の5地裁に起こされており、今回の提訴で原告は計37人になった。 今回の原告には同性愛者だけではなく、体と自認する性が異なる「トランスジェンダー」、性にとらわれず人を好きになる「パンセクシュアル」の人も参加。法律上同性の人との結婚を認めないのは憲法24条が保障する「婚姻の自由」などに反すると主張している。一連の訴訟では、札幌地裁が今月17日、民法や戸籍法の規定は「法の下の平等」を定めた憲法14条に反するという判決を出した。 提訴後の会見で沢崎敦一(さわさきのぶひと)弁護士は「セクシュアルマイノリティー全体の問題と位置づけ、違憲判断を勝ち取りたい」と語った。 会見には原告も参加した。40… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「原発じゃない」誓った道まだ途中 田舎で考える価値観
東京電力福島第一原発の事故から10年。処理済み汚染水の海洋放出や、「核のごみ」最終処分場の誘致など、原子力を巡る問題は国と地方の関係を問い続ける。かつて原発計画を拒んだまちで、衰退する地方のいまと地域振興のあり方を考える。 2017年3月。三重県紀北町の岡村哲雄さん(71)は、7年続けたNPO法人の活動に幕を閉じた。 人口減が止まらないまちで、「高齢者が生きがいを感じられる社会」をめざした。名古屋や大阪など都会の人たちが古民家に滞在し、地元の人と交流しながら1次産業を体験してもらう。そんなねらいだった。 理想は遠かった。資金不足もあり、思うほど人を呼ぶことができなかった。 NPOを閉じると、家族の反対を押し切って町議会議員に立候補、当選した。 拡大する原発計画があった大白浜に立つ岡村哲雄さん=2021年1月29日、三重県紀北町白浦 「地域振興とは、まちに暮らす人が生きがいを感じられること。汗をかいて努力することです」 模索を続ける岡村さんの原点には「原発」がある。 原発誘致、短期決戦で決着 中部電力の芦浜原発計画が、00年に県知事による「白紙撤回宣言」で消えると、当時の海山町(現・紀北町)で大白(おおじろ)浜への誘致運動が本格化。反対派も推進派も、芦浜で続いた両派の対立を教訓に「短期決戦」をめざし、01年11月18日に住民投票が実施された。 投票率88・64%。賛成2512票、反対5215票。反対派の圧勝だった。 「都会の電気を、なぜ三重でつくらないといけないのか」。岡村さんも反対派の中心にいた。開票を受け、ピークに近かったしし座流星群がきらめく夜空の下、万歳を繰り返した。 これでまちが落ち着くと思った… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
雄雌で羽を食べ合うゴキブリ発見 根元まで…浮気防止?
沖縄の森林に生息するゴキブリの一種が、オスとメスで互いの羽を食べ合う生態を持つことを、九州大の大学院生、大崎遥花さんと粕谷英一准教授が発見した。生物が異性の体を食べる行動はカマキリなどで知られていたが、両性が食べ合う行動はこれまで確認されていなかったという。 羽を食べ合うのは、沖縄や奄美大島に生息する体長約3~4センチのリュウキュウクチキゴキブリ。クロゴキブリなど住宅に出るものとは異なり、一生の多くの時間を朽ち木の中で、木を食べながら過ごす。 例年、5~6月の繁殖期に若い成虫が飛行して相手を探すが、朽ち木の中で見つかる成虫は羽がない状態がほとんどで、詳しい理由は分かっていなかった。 大崎さんは沖縄本島北部の国頭(くにがみ)村で幼虫のうちに採集し、羽のある成虫に育った若いつがい24組を観察。うち12組は互いの体をなめ合いながら、1~3日かけて互いの羽の根元まで食べ尽くした。9組は部分的に食べ、3組は全く食べなかった。異性の体を食べる行動はカマキリのメスがオスを食べる「性的共食い」や、キリギリスの一種で、オスが自分の羽をメスに食べさせている間に交配する「婚姻贈呈」などの例が知られているが、両性が食べ合う行動は初めて確認されたという。 リュウキュウクチキゴキブリのつがいは数年間の生涯にわたりペアを変えず、繰り返し子育てをする「厳密な一夫一妻」と考えられているという。大崎さんは「木の中で動きやすいよう互いに羽を取ったり、浮気をさせないためにもいだりしているのかもしれない。交尾や子育てにどう関わるかも含めて明らかにしていきたい」と話している。 研究成果は1月、行動生態学の専門誌「エソロジー」に掲載された。(竹野内崇宏) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
関ケ原へ出陣だ!ホチキスで作れる武将の兜、生徒が開発
岐阜市の県立岐南工業高校電気研究会の生徒11人が、戦国武将の兜(かぶと)づくりが手軽に体験できる子ども向けキットを製作した。徳川家康ら関ケ原の戦いにゆかりのある6武将で、設計から材料選び、加工、塗装までこだわり抜いて仕上げた。生徒たちは「武将気分を楽しんでもらい、子どもたちを笑顔にしたい」と意気込む。 キットの製作は、「兜プロジェクト」と題し、関ケ原町の岐阜関ケ原古戦場記念館と連携して昨年夏から始動した。記念館に来館した親子に戦国武将に思いをはせながら兜づくりを楽しんでもらい、歴史に興味を持つきっかけづくりにする狙いがある。 兜をつくった武将は、家康のほか、井伊直政、島津義弘、宇喜多秀家、島左近、小早川秀秋の6武将。 新型コロナウイルスの影響で博… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
東京都、新たに430人感染確認 リバウンド傾向続く
東京都は27日、新型コロナウイルスの感染者を新たに430人確認したと発表した。1週間前の20日の342人と比べて88人多く、8日連続で前週の同じ曜日を上回った。27日までの1週間平均の感染者は342・9人で、前週比は114・8%だった。 27日に確認された新たな感染者を年代別にみると、20代が107人で最も多かった。30代は74人、40代は56人、50代は54人、60代は32人、70代は35人だった。10代以下は45人、80代以上は27人だった。 都内では新型コロナのリバウンド(感染再拡大)傾向が続いている。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル