記事の後半で、作り方のポイントを動画でご覧いただけます ごはんラボ いり豆腐 豆腐がにがりで固まるのはなぜか。化学反応から説明しようとすると、少々難解な話になります。そんなメカニズムが解明されるはるか昔、先人たちは、そのままではあまり消化吸収のよくない大豆のたんぱく質を効率的にとる方法を見いだしました。たっぷりの水で食感をよくした工夫は、豊かな水に恵まれた土地ならではです。 豆腐の魅力を見つめ直すシリーズの最後は、いり豆腐。淡泊な豆腐に、ちくわやシイタケのようなうまみのある具を合わせ、最後に卵でまとめる。栄養面でもバランスよく、知恵の詰まった一品です。ただ、豆腐が細かくなりすぎる、水っぽくなるといった失敗を避けるコツも要る料理です。 解決の鍵は、先に具をやわらかく煮て後から豆腐を加えることと、豆腐の水分を織り込み、煮汁をごく少量にすること。豆腐から水が出ることを前提にしていますから、ゆでたり、重しをしたりして水切りをする手間は不要です。(栗田優美) いり豆腐 材料・3人前 料理監修:料理研究家・渡辺あきこさん □ 木綿豆腐 300g □ ニンジン 50g □ シイタケ 2枚 □ ちくわ 小1本 □ 細ネギ 2本 □ 卵 1個 □ 油 大さじ1 □ だし汁 100ml □ 砂糖 大さじ1 □ しょうゆ 大さじ1 □ 塩 小さじ1/6 【作り方】 ①豆腐を2cm角くらいに手でちぎり、平ざるに広げておく。 拡大する豆腐らしい味と食感を残すため、長時間かけての水切りをせず、炒めるまでの間に水分を落とすだけでよい ②ニンジンは皮をむいて薄いいち… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
汚染土「持って行く所ほかにないと…」 一変した故郷
10年がたった復興への歩み。東日本大震災の被災地を写真で伝えます。 拡大する汚染土が運び込まれる中間貯蔵施設。敷地には民家が残っていた=2021年2月27日、福島県大熊町、朝日新聞社ヘリから、福留庸友撮影 東京電力福島第一原発を囲むようにつくられている中間貯蔵施設には、除染作業で出た汚染土が集められている。国の用地交渉は遅れたが、2017年に本格稼働。林は切り開かれ、風景は一変した。施設がある福島県大熊、双葉両町の住民は避難先から一時帰宅した際、「住んでいた場所とは思えない」「来るたびに景色が変わる」などと驚く。 国との契約に応じた根本友子さん(73)の大熊町の自宅は解体され、施設の一部になった。「影も形もなくなり、やっぱり悲しい。でも、しょうがないというか、他に汚染土を持って行く所はないと思って」 拡大する中間貯蔵施設の敷地に残る民家=2021年2月27日午前、福島県大熊町、朝日新聞社ヘリから、福留庸友撮影 双葉町に自宅があり、津波で息子が行方不明のままの佐藤一夫さん(79)は「先祖代々の土地を苦渋の決断で手放した。息子がいたら相談もできたし、どのような判断になっていたか……。今は残念のひと言」と話す。 施設全体の面積は約1600ヘクタール。約25%は地権者との契約が済んでいない。上空から見ると、黒い袋に囲まれるようにして立つ民家が目に入った。(福留庸友) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
動き出した夫婦別姓 18年ぶりに議論再開、鍵握るのは
選択的夫婦別姓の議論が久々に表舞台に出てきた。政治のみならず、経済界でも問題提起の動きがある。今年は夫婦同姓を定めた民法の規定に対する憲法判断が最高裁で下される見込みだ。それに歩調を合わせるかのように、なぜこのタイミングであちこちで動きが始まったのか。 昨年、政治の場で本格的な議論が再開した。2002年にあった議員立法の動き以来、実に18年ぶりだった。選択的夫婦別姓に反対だった安倍晋三首相が退陣したことが第一の理由だ。首相が交代すると、それまでこの問題について沈黙していた、当時の橋本聖子男女共同参画相が前向きな姿勢を表明した。 ポッドキャストでは、政治の世界で起きている新たな動きについて、秋山訓子編集委員が解説します。 Apple Podcasts や Spotify ではポッドキャストを毎日配信しています。音声プレーヤー右上の「i」の右にあるボタン(購読)でリンクが表示されます。 昨年末には、女性登用の数値目標などを示した第5次男女共同参画計画での選択的夫婦別姓の記述について、自民党の部会で議論があった。「家族がばらばらになる」といった反対派の声は大きかったが、変化も感じられた。02年には議員でなかった若手や女性から賛成の声が上がったのだ。 計画での記述は大幅に削減されたものの「議論が始まった意味は大きい」と、02年に議員立法をめざした自民党の野田聖子幹事長代行は語る。 通称では不便なことも 野党は何度も選択的夫婦別姓の… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
知人女、餓死男児の母だけ食事提供 アメとムチで支配?
福岡県篠栗(ささぐり)町で5歳の男児を餓死させたとして、母親と知人の女が逮捕された事件で、女が一家の食事の制限を指示する一方で、母親だけには食事を与えていたことが捜査関係者への取材でわかった。福岡県警は女が、締め付けと懐柔を使い分けて母親を支配していったとみている。 母親は碇(いかり)利恵容疑者(39)、知人の女は赤堀恵美子容疑者(48)。2019年8月ごろから碇容疑者の三男翔士郎(しょうじろう)ちゃんに十分な食事を与えず、20年4月18日に餓死させたとして保護責任者遺棄致死容疑で県警に逮捕された。碇容疑者は容疑を認め、赤堀容疑者は否認しているという。 県警は、赤堀容疑者が「あなたの夫が浮気している」「ママ友があなたのことを『ばい菌』と言っている」などとうそで碇容疑者を孤立させる一方、架空の訴訟やトラブルをでっち上げては解決したように装うことで信頼させ、指示通り動くようマインドコントロールしていったとみている。 碇家の家計も握るようになった赤堀容疑者は、離婚した夫との裁判費用を捻出するためだとして、碇容疑者に一家の食事を切り詰めるよう指示。翔士郎ちゃんら子ども3人に十分な食事が与えられないなか、碇容疑者だけを自宅に招き、前日の夕食の残りを与え、「ちゃんと食べてる?」「一緒に頑張ろうね」と励ましてもいたという。 一方で、親族と連絡を取らない▽実家に帰らない▽他人から食べ物をもらわない▽家族全員で買い物に行かない▽勝手に外出しない▽子どもに触れたり笑いかけたりしない▽化粧や散髪をしないなどのルールを課し、破ると赤堀容疑者が「ボス」と呼び、暴力団とつながりがあるとする別の保護者が裁判所から罰金を科され、迷惑をかけるとうその話で脅したという。 福岡地検は勾留期限の23日までに両容疑者を保護責任者遺棄致死罪で起訴する見通し。(板倉大地) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
風俗店の女性をペン型カメラで盗撮容疑 小学校教頭逮捕
風俗店の女性を盗撮する目的で録画機能付きのカメラを設置したとして、愛知県警一宮署は21日、岐阜市の教員、岩井浩容疑者(58)を愛知県迷惑行為防止条例違反容疑で逮捕し、発表した。同署の調べに「間違いありません」と容疑を認めているという。同署によると、岩井容疑者は岐阜市立方県(かたがた)小学校の教頭だと話しているという。 署によると、岩井容疑者は21日午後3時40分ごろ、愛知県一宮市内のホテルで、盗撮用のペン型カメラを自分のバッグに設置した疑いがある。風俗店従業員の女性(28)が不審なペンがあるのに気付いて勤務先の店に連絡し、駆けつけた男性従業員が取り押さえたという。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
第3波の患者、22都道府県で想定上回る 甘い見積もり
新型コロナウイルス感染症の「第3波」などで生じた最大の患者数が、22都道府県で想定を上回っていたことが朝日新聞の取材でわかった。都道府県が必要な病床数を決めるための患者の最大想定数は、早期に強い対策を取って患者の増加を抑えることを前提とした厚生労働省のシナリオに基づいていた。だがそうした対策が取られず、結果的に患者数の見積もりが甘くなり、病床逼迫(ひっぱく)につながったといえる。 朝日新聞は2月、都道府県に、自宅療養なども含む患者が最大になった時期と人数を尋ね、全47都道府県から回答を得た。東京、千葉、大阪では1月に最大想定数の3倍以上になっていた。神奈川や京都などの6府県は1月、沖縄県は昨年8月に2倍を超えていた。 昨夏時点、東京の患者の最大想定数は6435人。4千人が入院し、確保する病床は4千床。大阪では最大2088人。1009人が入院し、確保する病床は1615床だった。 患者が最も多かった時期、入院が必要な状態の患者の入院調整が困難なケースが「連日生じた」または「散発した」という都道府県は28。うち20は患者数が一時、最大想定数を上回っていた。 想定を上回る患者が生じた原因の一つは、厚労省が示した「シナリオ」と現実にずれがあったためだ。 「第1波」の収束後の昨年6月、厚労省は次の流行に備えて都道府県に病床確保計画をつくるよう求めた。厚労省は患者数がどう推移するかシナリオを示し、都道府県は、地域で多い年代も考慮して患者の最大想定数を計算。一定割合の患者が入院する設定で、必要な病床数とホテルの部屋数を決めた。 ずれたシナリオ、見直されないまま シナリオは、流行の早期に都道府県が「社会への協力要請」を出すことが前提だった。昨春の緊急事態宣言のときの外出自粛や営業自粛などと「同等の効果」がある強い対策とされた。その結果、流行が拡大する前に感染が収束する設定だった。対策を要請する発動基準は、1週間の新規感染者が人口10万人あたり2・5人に達してから7日以内。この感染者数は東京では1日平均50人ほどに相当する。 だが、都道府県が計画をつくっていた時期と前後して「第2波」が来た。医療、検査態勢は第1波よりも拡充しており、政府は経済再開に傾いていた。都市部ではある程度感染を許容する状況に変わっていた。 しかし、都道府県が確保する病床数を決めるための「早く強い対策」を前提とした厚労省のシナリオなどは変わらず、第3波に突入した。 厚労省は近く、第3波を上回る感染者を想定した計画作りを都道府県に求める。危機管理に詳しい中央大法科大学院の野村修也教授は、「シナリオ通り進まなかったのに病床確保の計画が見直されないまま、第3波を招いてしまった」とみる。危機対応がシナリオ通りに進まないことはあるとした上で「国と自治体の間で、病床確保という真の目的がもっと真摯(しんし)に共有されていれば、計画を臨機応変に修正するための調整や協議が途中で行われたはずだ。計画作りが仕事の目的になってしまうと、次もまた同じことを繰り返すことになりかねない」と指摘する。(阿部彰芳、松浦祐子、姫野直行) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
コロナ感染、6日連続で1千人超 東京は256人
1都3県に出された緊急事態宣言の最終日となった21日、新型コロナウイルスの国内の感染者は午後8時半現在で、新たに1119人が確認された。1千人を超えるのは6日連続。死者は19人増えた。 東京都の新規感染者は256人。21日までの1週間平均の感染者は301・1人で、前週比は107・9%だった。 3月に入ってから感染者が急増している宮城県の新規感染者は112人。県は同日、仙台市全域の接待を伴う飲食店などに営業時間の短縮を要請すると発表した。期間は25日夜から4月12日朝までで、午後9時から翌日午前5時まで営業しないよう求める。県は18日に県独自の緊急事態宣言を出し、4月11日まで県内全域で不要不急の外出を自粛するよう呼びかけている。 山形県では31人の感染を確認。1日あたりの感染者数としては、昨年12月12日の22人を上回り、過去最多となった。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Yu Darvish speaks out against anti-Asian racism in the U.S.
Peoria, Arizona – San Diego Padres pitcher Yu Darvish on Saturday spoke out against hate crimes targeting Asians in the United States, saying at the team’s spring training site in Arizona that he does not judge anybody based on their skin tone. “In my opinion, underneath the skin we’re all […]
埼玉に2人の新井康之町長 越生と宮代の同姓同名が対面
同姓同名の町長が初対面――。今年2月の埼玉県越生町長選で初当選した新井康之町長(76)が18日、宮代町役場に同町の新井康之町長(63)を訪ねた。 宮代町総務課によると、越生町の新井町長が町議時代、2017年秋に宮代町で同姓同名の町長が誕生したことに「刺激され、現在に至っている」とあいさつ。宮代町も、越生町の梅を使った特産品を宮代町の農産物直売所で販売していることを紹介。「何か不思議な縁がありますね」と話が弾んだという。 意見交換では、災害時相互応援協定や友好都市などについても話題に上がり、今後、まちづくり全般で情報交換、協力していく方向で一致。「一緒に埼玉県を盛り上げていこう」と2人で声をそろえたという。(加藤真太郎) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
紀州徳川の殿様献上料理 400年経て元証券マンら再現
紀州徳川家の殿様献上料理が400年の歳月を経て再現された。お造りや酢の物、お吸い物など驚くほど現代の和食と共通点が多く、当時の食文化の豊かさが感じられる。3月から和歌山市の料亭のメニューに加わった料理の再現には、郷里で店や地域を守る3人の半生が込められていた。 拡大する紀伊徳川家の菩提(ぼだい)寺である長保寺を訪れ、初代藩主が400年前に食べただろう料理をおそなえする西廣真治さん 和歌山から南に七つ目の、小さな駅から30分ほど歩くと、創建1千年を超える長保寺がある。国宝の本堂や多宝塔、大門がある寺域の裏山には1万坪もの墓地が広がる。うっそうとした木々に囲まれたそこは、紀伊徳川家の歴代藩主と奥方の霊がまつられている。初代藩主頼宣は山に囲まれた要害堅固のこの地を菩提(ぼだい)寺に定めた。いざというときの陣地にするつもりだったらしい。 和歌山市の料亭「ちひろ」の西廣真治社長(50)は3月5日、大きな岡持ちを持った料理長を連れて寺を参拝した。瑞樹正哲(たまきせいてつ)住職(66)が出迎えた。「ふだんはめったに通さないのですが」。住職が案内したのは藩祖の位牌(いはい)をまつる「御霊殿」だった。 西廣さんはこの日、頼宣が伊勢に鷹(たか)狩りに行った際に食べた献上料理を再現して持参した。料理長が岡持ちから取り出し、霊前にお供えする。タイやマグロの刺し身、ヒラメにキクラゲの膾(なます)、蒸したマダイ、焼いたホタテなど10皿。それにお吸い物とタコのご飯がつく。400年前の献立だが、洗練された盛りつけといい、上品な味つけといい、現代の高級和食と寸分違わない。 拡大する刺し身や貝の焼きもの、タイを蒸したものなど今の日本の和食と驚くほど似ている。これにご飯とお吸い物がつく。400年前に藩主に供された料理の全体の5分の1程度にすぎないというが、55歳の記者はこれでも満腹になる だが「いえ、いえ」と料理長は言う。「どれもこれも、ふだん店で出す料理の2倍の手数がかかります」。魚も野菜も塩も土地の品を使い、しょうゆが普及する以前に広く使われていたという「いり酒」(梅干しを日本酒で煮だしたもの)も調味料として使った。西廣さんがあえてそんな手間がかかる料理を出すことにしたのは、コロナ禍で沈む観光地や飲食街に「少しでも話題を」と思ったからだった。そして店で本格的に売り出す前に藩祖の仏前に献納したのだった。 いまは、こうして和歌山の活性化に情熱を傾ける西廣さんだが、店を継いだ当初は「和歌山を逃げ出したくてたまらなかった」と言う。 ■「どうせ、坊ちゃんに料理… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル