東京・池袋でトレーディングカードを売買する店に忍び込み、金品を盗んだとして、警視庁は東京都豊島区の会社員の男(28)を建造物侵入と窃盗の疑いで逮捕し、29日発表した。 店は6階建てのビルの最上階に入っている。同庁によると、男は屋上からロープで6階に下り、ガラスを割って店内に侵入した疑いがある。調べに対し「高校でロッククライミング部に入っていた」などと供述しているという。 池袋署によると、男は23日午前5時ごろ、豊島区東池袋1丁目のトレーディングカードの買い取り・販売店にガラスを割って侵入。店内から「ポケモン」や「遊戯王」といった人気のカードなど約80枚(計約100万円相当)のほか、現金約26万円を盗んだ疑いがある。「借金を返すためにやった」と供述しているという。 署は、周辺の防犯カメラの映像などから男を特定。男がロッククライミングの技術を使い、屋上から壁を伝って移動したとみている。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
第一生命、全額弁済で和解へ 元営業社員の詐取巡る訴訟
第一生命保険の元営業社員の女性(89)から金をだまし取られたとして、山口県周南市の女性が元社員と同社を相手取り約800万円の損害賠償を求めた訴訟で、第一生命が全額弁済する和解案を示し、原告側が応じる意向を示した。26日に山口地裁周南支部であった進行協議後、原告の代理人弁護士が明らかにした。 訴状によると、女性は昨年3月、同社の「上席特別参与」を名乗る元社員から高金利で運用するとうその話を持ちかけられ、1千万円をだまし取られた。その後、同社が1千万円のうち300万円を女性に返却している。 第一生命によると、元社員は2002~20年に24人から約19億5100万円をだましとった疑いがある。第一生命は取材に対し、「被害者の方々には個別に対応しているので、全体の方針については答えられない」としている。(高橋豪) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ナウシカの絵コンテ分析で叶精二が見た 宮崎駿の葛藤
宮崎駿監督の最高傑作(記者の私見)にして最大の問題作、漫画『風の谷のナウシカ』を徹底的に読み解こうという企画、今回は宮崎作品研究の第一人者である映像研究家、叶精二さんにお話をうかがいました。漫画版と映画版絵コンテの徹底比較、『ナウシカ』の知られざる原点である漫画『砂漠の民』など、すれっからしのジブリマニアもうならせる話題が満載です! 【連載】コロナ下で読み解く 風の谷のナウシカ(全8回) 宮崎駿監督の傑作漫画「風の谷のナウシカ」は、マスクをしないと生きられない世界が舞台です。コロナ禍のいま、ナウシカから生きる知恵を引き出せないかと、6人の論者にインタビューしました。スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー、民俗学者の赤坂憲雄さん、生物学者の福岡伸一さん、社会学者の大澤真幸さん、映像研究家の叶精二さん、漫画家の竹宮惠子さんの6人が、それぞれの「ナウシカ論」を語り尽くします。 「ペジテ」の地名、ナウシカより前に登場した漫画「砂漠の民」 ――なぜ、宮崎駿監督はアニメーターでありながら、漫画『風の谷のナウシカ』の連載を始められたのでしょうか。 「宮崎監督は元々、漫画家志望でした。学習院大学時代には、貸本の出版社に漫画を持ち込まれたこともあったそうです。作品は時代劇や市民革命を扱った難解な大河長編ばかりで、日の目をみないまま卒業を迎えたそうです」 「漫画家になるかアニメーターになるかで悩み、覚悟が決まらないまま東映動画に入社されました。そこでアニメーターの森康二さんや大塚康生さん、演出の高畑勲さんといった先輩たちと出会い、組合運動に取り組み、ソ連のアニメーション映画『雪の女王』(1957年)に感銘を受けたことで、アニメーションの道を本気で歩み始めたそうです」 拡大する宮崎駿監督が1969~70年にかけて秋津三朗名義で新聞連載した『砂漠の民』第2回より。初期のころは漫画というよりも絵物語に近いスタイルだった (C)Studio Ghibli ――宮崎監督は新人の頃からどんどんアイデアを出されていた、と聞いていますが。 「当時は、メインスタッフになるまで下積みで経験を積む必要がありました。一方で、新人のアイデアでも採用しようという民主的な空気もあったわけです」 「長編アニメーションは集団創… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ナウシカを母と慕う巨神兵とは何者か? 大澤真幸の自問
宮崎駿監督の最高傑作(記者の私見)にして最大の問題作、漫画『風の谷のナウシカ』をコロナ下の今こそ、徹底的に読み解こうという試み。今回はいよいよ、社会学者の大澤真幸さんが「巨神兵とは何者だったのか」というテーマに挑みます。キーワードは「仮定法の神」「神的暴力」。現代思想の最先端で繰り広げられるスリリングな論考をお楽しみください。 【連載】コロナ下で読み解く 風の谷のナウシカ(全8回) 宮崎駿監督の傑作漫画「風の谷のナウシカ」は、マスクをしないと生きられない世界が舞台です。コロナ禍のいま、ナウシカから生きる知恵を引き出せないかと、6人の論者にインタビューしました。スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー、民俗学者の赤坂憲雄さん、生物学者の福岡伸一さん、社会学者の大澤真幸さん、映像研究家の叶精二さん、漫画家の竹宮惠子さんの6人が、それぞれの「ナウシカ論」を語り尽くします。 (この記事は漫画『風の谷のナウシカ』の内容に触れています) 二十数億年前、地球は有毒ガスに汚染された「腐海」だった ――漫画版『ナウシカ』と現実との接点を、どのように捉えていますか。 「日本を代表する社会学者の一人で、私の恩師でもある見田宗介さんが、真木悠介名義で著した『自我の起原』という本があります。『ナウシカ』の中で叙事詩的に語られていた『生命の共生』というテーマを、この本では社会学や生物学の知見を駆使して、事実面から探究しようとしています」 「見田さんは、『食うか食われるか』『苛烈(かれつ)な生存競争』など、相克的なイメージで語られがちな生物同士の関係のイメージを覆し、人間を含めた生命間のポジティブな共生の可能性を探っている。『ナウシカ』を直接意識しているわけではありませんが、車の両輪のような関係にある一冊です」 「この本で、見田さんが特に力を入れて書かれているのが、細胞の進化の歴史ですが、これは『ナウシカの世界そのもの』と言ってもいいくらいです」 ――どんなところが似ているのですか。 「今から二十数億年前、地球は、ナウシカの世界で腐海(ふかい)が排出する『瘴気(しょうき)』のような、有毒ガスで汚染されていました。その有毒ガスとは『酸素』です」 「地球が誕生してから長い間、大気中に酸素はほとんど存在せす、生命も酸素を使わずに生きていました。ところが、30億年前に光合成を行うシアノバクテリアという藻の一種が登場し、大量の酸素を作り始めた。当時の大半の生命にとって酸素は毒であり、多くの生物種が絶滅しました。『地球で起こった最大規模の環境汚染』とする研究者もいるぐらいです」 ――人間の文明だけではなく、生物それ自体が環境を破壊することもあるとは驚きです。しかし、現在の多くの生物にとって、酸素は必要不可欠ですね。 「その通りです。ある時、毒である酸素を逆に利用し、効率よくエネルギーを作り出すバクテリアが突然変異で出現した。このバクテリアを食べた微生物の一部は、消化せずにバクテリアを体内に取り込むことで、自らも酸素を克服することに成功した。こうして細胞と共生するようになったバクテリアの子孫が現在、人間を含む多くの動植物の細胞の中にある『ミトコンドリア』です」 「食べられること」は敗北でない 生命の共生描いた ――異種の生物同士が、共生関係を築くことで環境破壊の危機を克服したわけですね。 「ナウシカの劇中でも、暴走する生物兵器『粘菌』と『王蟲(オーム)』が、食べたり、食べられたりすることで、安定した共生系を築き、地球環境の危機が回避されます。見田さんが事実に基づいて書こうとした異種の生命同士の共生を、『ナウシカ』は寓話(ぐうわ)的なイメージでつづっている。宮崎駿監督の思想・感性は、見田さんのそれと非常に近いものがあると感じています」 拡大するナウシカは、王蟲が自らを犠牲にして粘菌を鎮め、自然のバランスを取り戻そうとしていることに気づく (C)Studio Ghibli ――『ナウシカ』の劇中では、腐海で蟲(むし)たちと共生する森の人・セルムが「食べるも食べられるもこの世界では同じこと 森全体がひとつの生命だから……」と語りますね。 「『ナウシカ』の根底にある思想は、今ではタブーに近い言葉ですが、『究極のコミュニズム(共産主義)』と言えます。コミュニズムという思想の鍵となるのはコモン、共有物です。社会全体にとって大切なものは、私有を排して共有を目指す。『ナウシカ』では『共有』をラジカルに拡大し、『すべての生命同士の間で生命を共有すること』が語られています」 「普通に考えれば、『食べられる』というのは生物にとって究極の敗北です。だけど、生命同士で生命を共有しているならば、個体としての生物は食べられても、生命全体としては生き永らえていることになる」 「漫画『進撃の巨人』では、巨人に食べられることが最大の恐怖として語られている。しかし、それよりもずっと前の作品の『ナウシカ』では、すでに『食べられてしまってもいいんだ』という地平にまで行っている。本当にすごいと思います」 ――劇中では、王蟲がナウシカを食べて自らの体内に包み込み、命を救おうとする場面もあります。 「漫画版『ナウシカ』は映画版よりも過激で、予定調和は最後まで訪れません。その代表例が、物語の終盤で登場する『シュワの墓所』を巡る展開です」 「シュワの墓所の主は、生命を操る技術を駆使して地球環境を再生し、おだやかで賢い人類が詩や音楽を楽しむユートピアを目指していた。それは、たいていのエコロジストが目指す理想そのものではないか、とさえ思えます」 「常識的に考えれば、登場人物たちが和解して、シュワの墓所を平和利用すればいい。そこで物語は終わるはずなんです(笑)」 拡大する王蟲に食べられるナウシカ (C)Studio Ghibli ――確かに(笑)。 「ところが、ナウシカはそれを拒否し、シュワの墓所自体を破壊しようとする。驚きの展開ですが、ここで僕が注目したいのは『巨神兵』の果たす役割です」 巨神兵は「もう一つの神」、アラブ寓話で説明すると… ――漫画版での巨神兵の立ち位置は、映画版とはまったく違いますね。 「映画版での巨神兵は、核兵器… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
秋元議員、検察側と全面対決へ IR汚職事件など初公判
カジノを含む統合型リゾート(IR)事業の汚職事件をめぐり、収賄と組織犯罪処罰法違反(証人買収)の罪に問われた衆院議員の秋元司被告(49)の初公判が29日、東京地裁で開かれる。秋元議員は「現金は受け取っていない。うその証言も頼んでいない」と無罪を主張する。贈賄側と証人買収を実行した支援者らの有罪が確定したなかで、検察側と全面対決となる。 秋元議員は、中国企業側から現金などを受け取ったとして2019年12月に逮捕された。その後の保釈中、現金の報酬を見返りに贈賄側に裁判でうその証言をするよう働きかけたとして20年8月に再び逮捕され、いまも勾留が続いている。 収賄事件で検察側は、賄賂は総額約760万円とみる。シンポジウムの講演料名目で200万円、衆院解散当日に300万円のほか、中国企業本社の視察旅行や北海道旅行の代金約260万円の支払いも受けていたとする。IR関連法案の進捗(しんちょく)を同社側に伝え、同社側が要望した飛行場建設の検討を国土交通省などに指示したとも主張する。 さらに検察側は、視察旅行に同行したとされる白須賀貴樹・衆院議員、勝沼栄明・元衆院議員のほか、旅行の誘いを断った上杉謙太郎・衆院議員の証人尋問を求める。旅費負担の経緯など、中国企業側による接待を立証したい考えだ。 一方、秋元議員は、現金提供があったとされる衆院解散当日に「(贈賄側とされる中国企業の)元顧問と会ってもいない」とし、講演料や旅費は「秘書に任せていた」などとしており、裁判でも現金の受領自体を否認する見通しだ。 また、共犯者として同時に審理が行われる元政策秘書・豊嶋晃弘被告(42)は、講演料や旅費負担を「秋元議員に報告していない」と主張する。弁護側はこのことからも、秋元議員自身に収賄の認識がまったくなかったと指摘する。 証人買収事件では、検察側は秋… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
良ちゃんがヒントをくれた 母が実践した障害者雇用とは
良ちゃん(13)がダウン症だと分かったとき、母親の平岡典子(みちこ)さん(45)は、ショックで食べ物がのどを通らなかったといいます。でも、成長していく良ちゃんから、平岡さんはたくさんのことを教わりました。その一つが、良ちゃんと周りの子との関わりあいが教えてくれた、「障害者雇用のヒント」でした。 東京・田町のオフィスビル。2月末、サントリーホールディングスのグループ企業、サントリービジネスシステムで働く男性社員(23)は、脇目も振らずパソコン操作に没頭していた。小売店のお酒売り場が写った写真を、マウスで次々に開き、向きやサイズを調整していく。「写真をパワーポイントに貼っているところ?」。上司の平岡さんが語りかけると、男性は「毎週金曜日の定常業務です」と、笑顔で応じた。 男性は、同社の「コラボレイティブセンター(通称コラボセ)」という部署の所属だ。コラボセでは、この男性を含め知的障害のある社員20人が、サントリーのグループ企業の事務や営業支援を担う。 拡大する知的障害のある同僚と、やりとりをする平岡典子さん(右)。撮影のためにマスクを外してもらった=東京都港区、榊原謙撮影 新しい働き方の「生みの親」 男性がやっていた写真データの… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「もったいない」インフルワクチン子に接種、看護師処分
大阪市立総合医療センター(同市都島区)の女性看護師(45)が余ったインフルエンザのワクチン液などを持ち帰り、自身の子ども3人に接種していたことが29日、分かった。大阪市民病院機構が同日発表した。機構は看護師を同日付で停職3カ月の懲戒処分にした。看護師は「捨てるものなので、もったいないと思った」と話しているという。 機構によると、看護師は外来でインフルのワクチン接種を担当していた2019年12月ごろ、使用済みのワクチンの瓶から余ったワクチン液を集めて瓶2本にまとめ、注射器3本などと一緒に自宅に持ち帰り、自身の子ども3人に接種した。空き瓶や注射器は病院に持参し、医療廃棄物として廃棄した。医師の指示なくワクチンを接種するのは、医師法に抵触する恐れがあるという。 20年12月下旬に内部通報があり、発覚した。看護師は持ち帰りは1回だけと説明し、「関係者に多大な迷惑をかけた」と反省しているという。当時上司だった看護師は、持ち帰りに気付いていなかったが、機構は管理監督責任があったとして口頭注意を行った。(本多由佳) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
都内最古の交番、消えた赤色灯 「まさに人生の交差点」
築70年超の警視庁最古の交番が老朽化を理由に閉鎖された。JR上野駅の構内(浅草口)にあった「上野駅交番」だ。緑色の表札、石を削ったような外壁、大人1人通るのがやっとの間口――。ノスタルジーを感じさせる外観だった。戦後の闇市や高度成長期の地方からの集団就職、49年前のパンダの初来日、美術館での話題の催事などを見守ってきた。希望や安心、落胆や寂しさ。様々な思いが交錯した交番最後の1日に記者が密着した。 「当番員に注目、直れ、地域第2係第1当番勤務、大交代。実施いたします!」「引き継ぎ事項、特にありません!」 3月18日午前9時、日勤の警察官が、夜勤の同僚から引き継ぎを受けた。東京都内の交番は原則、日勤と夜勤で勤務員を分けている。継続して対応すべき事案の情報共有は必須だ。 動物園、公園、美術館、博物館、大学、「アメ横商店街」、焼き肉街、台東区役所――。上野駅周辺は観光地や公の施設が多く、夜は繁華街もにぎやか。交番では四六時中、道案内や遺失物の対応、酔客のトラブル対処に追われてきた。 最後の日、大きな事故や事件は… 出勤ラッシュが落ち着いた午前10時半ごろ、東京都新宿区の女性(69)が「切符売り場はどこでしょうか?」と訪ねてきた。女性は北海道出身で大学進学時に上京、当時、「東京の北の玄関口」と呼ばれた上野駅で降りたという。「不安で不安で、涙を流しながらこの駅をくぐった」と思い出を話してくれた。交番の閉鎖は知らず、「この辺りも随分様変わりしました。古い交番がなくなるんですか……。寂しいものですね」。道案内をしてくれた警察官に「親切にありがとう」と伝え、切符売り場へ向かった。 同じ頃、東京都江戸川区の専門学生、阿部紗弥佳さん(20)が道を尋ねてきた。4月から富山県の動物園で飼育員になる。上野駅近くの不動産屋で現地で暮らす家を探せると知り、案内の予約を取ったが、店にうまくたどり着けなかった。警察官と地図を見ながら、道順を確認。「教えてもらい助かりました。いい部屋を見つけられるかドキドキです」 午後0時半。東京都豊島区の男性(73)が困った表情で駆け込んできた。近くのATMにスマートフォンを忘れ、取りに戻ったが見つからなかったそうだ。 上野駅交番が昨年1年間に受け付けた拾得物は約1500件。1日あたりの平均は約4件だが、無事に見つかることは多くないという。 男性が遺失物届を書いていると… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
生活保護引き下げ訴訟、原告側の請求を棄却 札幌地裁
国が2013~15年に実施した生活保護基準額の引き下げは「生存権」を保障した憲法に違反するとして、北海道内の受給者ら約130人が、自治体が生活保護費を減額した決定の取り消しを求めた訴訟の判決が29日、札幌地裁であった。武部知子裁判長は、原告の請求を棄却した。 同種訴訟は全国29の地裁に起こされ、判決は3例目。昨年6月の名古屋地裁は原告の請求を退けたが、今年2月の大阪地裁は減額決定を取り消し、司法の判断が分かれていた。 国は13~15年に3回、生活保護費のうち、衣食や光熱費など日常生活に必要な「生活扶助」の基準額を引き下げた。デフレによる物価下落や低所得世帯の消費実態を反映させ、見直しによる削減額は全体で約670億円とされ、削減幅は平均6・5%で、最大10%に及んだ。 原告は14~17年、憲法25条が定める「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を侵害されたとして、道と札幌市など5市を相手取り提訴した。 裁判の争点は基準額の引き下げに、厚生労働相の裁量権の逸脱があったかどうかだった。 原告側は、原油価格の高騰などで一時的な物価上昇が起きた08年を起算点としたことで物価の下落率が大きくなったと指摘し、恣意(しい)的な算定だと批判する。消費者物価指数より下落率が大きい「生活扶助相当CPI」という独自の指数に基づき、受給者の支出が一般世帯より低いとされる、テレビやパソコンといった家電の物価下落が過大に反映されたなどと主張。厚労相の判断過程に裁量権の逸脱があったと訴えた。 一方、被告側は基準の改定には厚労相の広い裁量権が認められていると主張。08年9月のリーマン・ショックなどの影響で、賃金や物価、消費が落ちたのに基準は据え置かれ、同年以降の経済動向を反映させる必要があったと反論した。 生活保護の受給者は昨年12月時点で約205万人、約163万8千世帯に上る。(磯部征紀) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
熊本刑務所の看守、薬を誤配布して隠ぺい 懲戒処分
熊本刑務所は26日、被告の男性に誤った薬を配布し、事実を隠したとして、法務事務官(看守)の男性職員(29)を戒告の懲戒処分にしたと発表した。 職員は昨年7月17日午後8時ごろ、京町拘置支所で被告の男性に就寝薬を配布する際、誤って別の被告の就寝薬を配布してのませ、医務課職員に薬の補充を依頼するなど事実を隠そうとした。薬をのんだ被告は翌日に薬の効果の違和感に気づいた。職員は事実を認めたという。 また、職員は昨年1月17日~9月12日の勤務時間中、私物の携帯電話を持ち込むことが禁止されている区域でスマートフォンを操作し、LINEなどのメッセージを151回送信したという。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル